日誌

日々のできごと

防災風呂敷の学習

災害時に身近なものを使って、自助や共助を行うことは中学生にも求められる力です。
今日はつつみ純子先生をお招きして、一年生とF組で風呂敷や身近な布で災害から身を守る学習を行いました。準備も含め各ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。
体育館に今までなかった新設大型スクリーンも活用して、ソーシャルディスタンスをとりながら分かりやすく見やすい環境で良い学びができました。学習したことを生かして御家庭でも広めてください。

学校環境整備

地域学校協働本部とPTAの皆さんによる校内外の環境整備が行われています。
新型コロナで実施も検討されましたが、頑張って勉強や部活動などに取組む子供たちに少しでもいい環境で活動できるようにと、40名を超える保護者や地域の方々が集まってくださいました。花壇や植栽、校内の流しなど寒い中で、本当にありがとうございます。

いたずらごころ

工事用車輌の通路だった校庭の端も転圧が終わり、まっ平になりました。
たくさんの生徒に出会ってきましたが、怒るに怒れないような気の利くいたずらごころのある生徒は、大人になって開拓心が必要な創造的な仕事についていることが多いような気がします。
きれいに平された校庭に、いまどんな言葉や絵があればみんなを幸せにできるでしょうか。出でよ、多摩中のバンクシー!

学校で、みんGOL !

2年生のキャリア教育として、PlayStationのゲーム開発にまつわる学習を行いました。
たくさんの職業や役割分担から一つの製品が作られていることや、それをまとめて製品化される過程にみんな興味津々でした。企業教育研究会、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテイメントの皆様、ありがとうございました。ナイスショット!

市民清掃デー

秋晴れの下、多摩中の隣を流れる大栗川流域の清掃活動に例年よりも多くの生徒が参加してくれました。大人が捨てたゴミを子どもが拾う世の中を変えていかなければいけません。特に海の入り口となる河川流域の廃プラによる海洋汚染が気になって、参加してくれた生徒もいました。

道徳授業地区公開講座

本日の道徳授業地区公開講座は授業を終え、多摩市教育委員会の池田指導主事をお迎えして協議会を開催しています。それぞれの教室の授業の成果と課題を共有し、講師から御指導いただきます。