日誌

日々のできごと

さくら印のハチミツ

卒業式を待っていたかのように、昨日までつぼみだった校門前の桜が一斉に咲きました。
多摩中の蜜蜂も急に忙しくなって教職員同様に過労が心配です。

卒業式練習

三年生はいよいよ今週末が卒業式です。
その日に向けた予防と練習に余念がありません。
歌もマスクをつけながらですが、しっかり声が出ています。

聖蹟honeyプロジェクト

チャレンジ部と野外活動部と地域の方が見守る中、桜が咲く前に新しい蜜蜂がやってきました。プロの養蜂家のお話を聞き、無駄のない手際の良さを見て、大いに勉強にたりました。防護服などの安全はもちろんですが、ラベルやネーミング、販路などこれから考えることがたくさんありますね。

三年生最後の給食

三年生は、校外学習明けの今日で給食も最後となります。
多くの人は、これからは給食を食べることもなくなりますね。
これまでお世話になった給食に携わる多くの人々と、味噌ラーメンと焼売に敬意を表して!

半旗降納

東日本大震災の犠牲者を悼み、それぞれの活動場所で全校で黙祷を行いました。
出先で大きな天災や事故などに遭わなかったことにホッとしながら、ゆっくり半旗を降納しました。

eスポーツ

体育館では、2年生がeスポーツを楽しんでいます。
日本チャンピオンを迎え撃つ、多摩中代表は誰なのか?

三年生校外学習

晴天の下、三年生は無事に富士急ハイランドに到着!
富士山がくっきり見える園内は空いていますが、高飛車は160分待ち。マスクを付けて消毒もよくして、間隔を開けて並んで粘る生徒と、すいているアトラクションで数をこなす生徒と二手に分かれて楽しんでいます。来られて良かった!

話題のえねこや!

今日は小雨ですが、多摩中にえねこやさんの来校です。多くの話題にもなっていますが、オフグリッドの小屋を見せていただき、生徒が何を思い考えてくれるか楽しみです。

予防を徹底しながら部活も再開

学年末考査も終わり、やっと細々ながら部活動も再開しました。
市内でも本校は試験明けまで出遅れましたが、久しぶりの活動にそれぞれ念入りの準備運動や、顧問の先生はじめ部長さんからの指示を受けて、感染予防をしながらの再開です。
まだ時間制限もしながら本格的な練習はできませんが、もう少しで緊急事態宣言が明けることを祈りつつ。私にとって、生徒の笑顔は何よりのワクチンです!

弾けたように

春の陽気に、三年生は弾けたように校庭で思いっきり遊んでいます。
古い上着よ、サヨウナラ!これでいいのだ!本当にお疲れ様!

progress

都立入試の翌日、二年生の道徳の授業はスガシカオさんのプログレスを題材に…。

納豆より粘れ!

今日は都立入試。
最後の1秒まで粘って粘って粘り抜け!
学校では3年の先生はじめ、多くの教職員が万が一に備えて待機してくれていますが、ノントラブルで日が高くなってきました。桜咲くKFC:きっと、普段以上の、力が出せる!

ユネスコ協会減災・防災プログラム

本日は気仙沼を始め全国の先生と減災と防災教育について研修と協議をおこないました。
コロナでもそれぞれの地域で工夫された教育が行われていて、とてもよい勉強になりました。
もはや時間も空間も越えて学べる時代になりました。