日誌

日々のできごと

2月5日(水)

寒波などの影響により、今朝も厳しい冷え込みとなりました。体調管理には引き続き十分に気を付けていきましょう。

さて、本校では道徳の授業を、担当教員がローテーションしながら各クラスで計画的に指導する方式で取り組んでいます。画像は2年生の学習の様子です。教科書などを用いながら道徳的価値について考えていました。

また、3年生の保健体育の授業ではソフトボールが行われていました。キャッチボールなどペアによるウォーミングアップを行ったあとにバッティング練習と守備練習を通して、ルールや動きの確認が行われていました。盛り上がり、愉しみながら学んでいました。

2月4日(火)

今朝は全校朝礼が行われました。来週、3年生は私立高校の一般入試、1年生は移動教室が行われることから、これまでの努力に自信をもち、成功を目指して頑張ってほしいということを伝えました。また、2年生は先週の校外学習の成功を自信として3年生の準備を進めてほしいという話をしました。また、訪日外国人が増えている実態を踏まえて、自分の考えをもち、その考えを明確に相手に伝えることや、相手を尊重し、高め合えるように接することの大切さ、議論を通して新たな価値を創造することの意義などについてもお話もしました。今年度も残り30日程度です。さらなる成長を目指して最後まで頑張っていきましょう。

朝礼の中で、人権作文の優秀作品の表彰やロードレース大会の表彰も行いました。

さて、1年生の数学の授業では「空間図形」に関する問題に挑戦していました。立体の体積や表面積を求める問題では、立体を具体的にイメージすることが大切です。最初は慣れないこともあり苦労していましたが、徐々にコツを掴んできている様子でした。

2月3日(月)

今日は立春です。暦の上では春となりますが、今週は最低気温が低い日が続きそうです。特に、3年生は私立高校等の一般入試が近づいてきています。体調管理には十分、気を付けていきましょう。

さて、1年生の社会科では歴史の授業が行われていました。今日は武士が中心となった時代にどのように移り変わっていったのかについて考えていました。タブレットも活用しながら理解を深めていました。

また、この週末にはいろいろな部で活動が行われていました。チャレンジ部の皆さんは、聖蹟桜ヶ丘駅付近で行われた「ラスカル子ども映画祭」に参加し、地域学校協働本部やPTAの皆さんとともに蜂蜜の販売活動を行ったり、スタンプラリーの受付などに一生懸命に取り組みました。

 

1月31日(金)

今日は都立高校の推薦入試の合格発表日でした。

また、2年生は浅草上野方面への校外学習を行いました。訪日外国人観光客など人出が多かったですが、班行動を頑張って成功させました。体験学習などにも取り組み、日本の伝統文化に関する理解を深めました。

1月30日(木)

1月も残り2日となりました。明日は3年生が都立高校の推薦入試の合格発表日、2年生は校外学習の実施日です。今日は事前指導なども行われました。

さて、3年生の数学や英語の授業では、これまで学習してきた内容を踏まえ、受験も意識しながら総合的な問題に挑戦していました。3年生らしく集中して取り組むとともに、友達同士でも助言し合う様子が見られました。

また、2年生の保健体育の授業では長距離走が行われていました。一定の時間の中で、どれだけ走ることができるにかに挑戦していました。お互い応援しながら、最後まで精一杯頑張っていました。

6校時には、1組ダンスフェスティバルが体育館で行われました。これまで保健体育の授業の中で練習してきた成果を十分に発揮して頑張りました。

 

1月29日(水)

今日で3週間の保健体育の教育実習が終わりました。授業補助や学級補助、サッカー部や陸上競技部での活動などに取り組ませていただきました。ご協力ありがとうございました。

今日は学級活動や道徳、1組の百人一首大会などの様子を紹介します。

1月28日(火)

朝は冷え込む日が続いていますが、日中は穏やかな一日となりました。

さて、1年生は朝の学活の時間帯に学年集会また、2年生は1校時に校外学習の事前指導をそれぞれ体育館で行いました。学級だけでなく、状況に応じて学年全体で確認や指導を進めています。

また、1年生の数学の授業では、平面図形に関する学習が行われていました。今日は角の二等分線の作図について学んでいました。なぜそうなるのかを考えながら作業を進めていました。

1月27日(月)

昨日、そして一部の都立高校では今日、都立高校の推薦入試が行われています。出願した生徒の皆さんは、緊張もしたとは思いますが、練習の成果を発揮して、自分の考えをしっかりと伝えられたことと思います。お疲れさまでした。受験はこれから最大の山場となる私立高校、都立高校の一般入試を迎えます。体調には気をつけて、頑張ってください。

また、多摩市立小•中学校連合図画工作•美術展が30日の正午まで、パルテノン多摩で開催されています。本校からも代表生徒の作品が展示されています。どの作品も個性や工夫があり、来場者の目を引いていました。素晴らしいと思います。

 

さて、1年生の音楽の授業では箏の学習が行われていました。今日が最初の授業だったので、初めて体験したという生徒もいましたが、お互い協力して一生懸命に練習に取り組んでいました。

1月24日(金)

3年生は、日曜日と月曜日に行われる都立高校の推薦入試についての事前指導が行われました。面接練習などに取り組んできましたが、いよいよ本番です。自信をもって、自分の考えをしっかりと伝えてきてほしいと思います。

また、明日の土曜日から「多摩市立小•中学校連合図画工作美術展」がパルテノン多摩で開催されます。是非、お出かけください。

さて、保健体育の授業ではダンスが行われていました。自分たちで創作し、表現する活動です。楽しそうに自分たちで練習を進めていました。

また、午後には「多摩市子ども未来会議」が本校の体育館で行われました。今回は、市内9つの小学校•中学校の代表者が集まり、自校での取組を発表したり、持続可能な社会に向けてできることについて参加者全員で討論したりしました。本校からも代表生徒3名が参加し、発表や司会などに頑張って取り組んでくれました。

1月23日(木)

寒さの中にも少しずつ明るい日差しが感じられるようになってきました。春も確実に近づいてきていると感じます。

さて、2年生のオンライン英会話も残りわずかとなってきました。2回目の挑戦、頑張って取り組んでいます。

また、3年生の理科の授業では電池の仕組みについての学習が行われていました。果物を使い、銅板と亜鉛板を立ててコードを繋ぐと電流が流れることを、プロペラやオルゴールによって確かめていました。

1月22日(火)

今日は多くの私立高校で推薦入試が行われました。いよいよ本格的に入試が始まりました。3年生の皆さん、これまでの成果を発揮して頑張ってください。また、入試の日程は毎年、ほぼ同一時期に行われています。下級生の皆さんも、参考にしてほしいと思います。

さて、1年生の技術の授業では実用的なラック作りが行われていました。丁寧に磨き、ニスを塗る作業に一生懸命に取り組んでいました。素敵な作品に仕上がるのが楽しみです。

また、3年生の数学の授業では三平方の定理の利用に関する学習が行われていました。友達同士でも教え合いながら、難しい問題にもしっかりと向き合っていました。

1月20日(火)

今日は都立高校の推薦入試の出願状況が発表されました。明日は私立高校の推薦入試も行われます。いよいよ受験本番を迎えます。これまでの努力の成果を発揮し、自信をもって臨んでほしいと思います。頑張れ3年生!!

さて、今日の生徒会朝礼では、生徒会、各専門委員会、部長会から全校生徒に報告や呼びかけ、表彰などが行われ、その後、昨日行われた「多摩中トライアル」のダイジェスト版を全員で視聴しました。

また、2年生の英語の授業では、オンライン英会話が行われました。今年2回目であったため、前回よりもスムーズに行われており、成長を感じました。

また、3年生の社会科の授業では、公民の経済分野の授業が行われました。今回は、様々な資料から税金の仕組みについて考えました。集中して学習に取り組んでいる姿は立派でした。

1月20日(月)

朝方は小雨が降りましたが昼前からは天気も回復し、午後は穏やかな気候となりました。

さて、1組の音楽の授業では、卒業式に向けた合唱の練習が始まりました。合唱曲に関する理解を深めた後に、実際に合唱に挑戦していました。一生懸命に取り組んでいました。

午後からは、多摩第一小学校と東寺方小学校の6年生を招いて「多摩中トライアル」を実施しました。生徒会や部長会が企画•運営して、中学校生活の紹介や部活動体験を行いました。楽しかったと答えてくれる小学生が多数いるなど、大成功に終わりました。

また、土日には毎週、多くの部活動で試合が行われており、頑張っています。画像は剣道部の様子です。

1月17日(金)

阪神大震災から30年が経ちました。震災はいつどこで発生するかわからないため、日頃から十分な備えをしておく必要があります。この機会に防災用品や災害時の行動について確認しておきましょう。

さて、1年生の数学の授業では、空間図形に関する学習が行われていました。今日は上から見た図と正面から見た図を組み合わせ、その情報から立体の見取り図を書く練習が行われました。友達同士でも意見交換をしながら、正解を求めていました。

 

また、2年生の英語の授業では、オンライン英会話が行われました。今回は今年度2回目のチャレンジです。前回の経験を活かして、外国人と積極的に会話している姿が見られました。

放課後には、第3回英検が行われました。地域学校協働本部の皆様に運営をいただき、英検2級から5級に挑戦していました。皆さん、集中して取り組んでいました。

1月16日(木)

今日は空気が冷たく、日中の気温もあまり上がらない肌寒い1日でしたが、生徒の皆さんは元気に過ごしていました。

さて、3年生の保健体育の授業では、創作ダンスが行われていました。テンポの速い音楽に合わせた振り付けを主体的に練習しながら体を動かしていました。生徒のリーダーが中心となったグループ練習もとても有効でした。

また、2年生の保健体育の授業では、ドッチビーが行われていました。最初は動きに慣れない面もありましたが、徐々にコツを掴み、上手に動くことができるようになってきました。

図書室前の廊下には、先生方のお勧めの本が紹介されていました。是非参考にしてみてください。

1月15日(水)

朝晩は冷え込みますが、日中は暖かな1日でした。

さて、2年生の音楽の授業では「歌舞伎」に関する学習が行われていました。日本の伝統芸能である歌舞伎について、班員が協力しながら調べ学習に取り組み、その後は映像を活用して歌舞伎を鑑賞しました。また、次回の題材である勧進帳の背景などについても予習動画を視聴して理解を深めました。

放課後には、20日に予定されている「多摩中トライアル」の生徒会リハーサルを行いました。事前の生徒アンケートや取材を組み合わせた学校紹介動画やオリジナル劇など、生徒会の皆さんの発想と努力により素晴らしいものが出来上がりました。当日が楽しみです♪

1月14日(火)

3連休が終わり、今日から教育活動が再開しました。

さて、1年生の数学の授業では空間図形に関する学習が行われていました。今日は立体の見取り図から投影図を書く方法を学んでいました。立面図、平面図、側面図により正しく表す手法は一般社会の中でも使われることがあります。中学校では技術の時間にも学習しており、しっかりと書けていました。

また、技術の授業では実用的なラック作りが行われていました。組み立てが完成したら紙やすりで磨きをかけ、ニスを塗る作業を進めました。個性的な作品が徐々に形になってきました。完成が楽しみですね。

2年生の道徳の授業では、いのちの大切さや尊さについて考えました。資料を読み、登場人物の行動や発言から心情を読み取りました。考えを友達と共有しながら思考を深めていきました。

また、保健体育の授業では創作ダンスに取り組んでいました。様々な動きを自分たちで考え、練習を重ねてきました。今日はダンスの授業の最終回だったので、発表するとともに、録画して鑑賞したりしました。これまでで最も良いパフォーマンスができました。 

3年生の国語の授業では、奥の細道の冒頭の部分についての学習が行われていました。本文を読んだり、その内容について理解を深めた後に、暗唱にも挑戦していました。主体的、積極的に活動に取り組んでいました。

1月10日(金)

今日は風が冷たい1日でしたが、生徒の皆さんは元気に活動していました。

さて、1年生の国語の授業では、漢文の学習が行われていました。「矛盾」の書き下し文の音読や現代語訳からの内容の理解についての学習を進めました。とても上手に音読ができていました。また、授業の後半には百人一首を行いました。これまでの練習の成果が発揮され、素早く札を取ることができるようになっていました。

 

また、2年生の社会科•地理の授業では、東海地方の農業や産業に関する学習が行われていました。お茶やみかん、キャベツや菊の花などの農作物や自動車やピアノなどがこの地域では特に有名ですが、なぜなのか、その背景を地図帳や資料から読み取り、考察していました。

また、3年生の英語の授業では、wishを用いた文についての学習が行われていました。ペアトークでは、外国人に日本を英語で紹介するというテーマで各自がプレゼンしていました。明るい雰囲気の中、集中して取り組む姿はさすが3年生という感じでした。

1月9日(木)

今日から3学期の授業が本格的に始まりました。

1年生の美術の授業では、ステンドグラスの製作が行われていました。一人一人が作業の行程を理解し、一生懸命に取り組んでおり、2学期の時よりもかなり完成に近づいてきていました。中には完成した生徒もいます。

2年生の保健体育の授業では、持久走が行われていました。今日はウォーミング・アップに引き続き、ペアで持久走のタイム測定を行いました。校庭の一部が不良であったため、校舎周回コースで実施しました。お互いに応援し合って進めていました。

また、本日より3週間、保健体育科の教育実習生2名が体育の授業の補助や部活動の補助に当たります。よろしくお願いします。

また、3年生の数学の授業では、標本調査についての学習が行われていました。特に、標本調査と全数調査の違いについて、実生活の様々な事例も含めて考えていました。積極的な発言が多く見られました。

1月8日(水)

今日は3学期の始業式を行いました。3学期は約50日ですが、期間が短い割には入試や学校行事が多く予定されています。始業式の中で、共生・尊重の気持ちをもち、誰もが楽しく安心して生活できる学級•学年づくりに取り組むとともに、「創造」というキーワードを特に意識して生活し、挑戦し続けていきましょうという話しをしました。高め合い、支え合う学校を目指して頑張っていきたいと思います。画像は、3学期の決意の言葉を堂々と発表する代表生徒の皆さんの様子です。

始業式の最後には、新1年生向けのビデオレターを制作している生徒会が中心となり、全校生徒からのメッセージ動画を撮影しました。

1月4日(土)

本年もよろしくお願いいたします。

多摩中学校教職員一同

さて、陸上競技部の皆さんは高尾山で新年最初の練習を行いました。富士山も見ることができましたね。

12月25日(水)

今日は2学期の最終登校日でした。学年ごとにまとめの集会を行ったあと、体育館で終業式を行いました。行事や様々な活動を通して成長できた2学期だったと思います。明日からは冬休みとなりますが、安全かつ有意義な毎日を送ってほしいと思います。

12月24日(火)

今学期もあと2日となりました。

今朝は今学期最後の生徒会朝礼が行われました。各委員会の委員長からは、活動報告とともに、いま課題となっていることや改善に向けて取り組んでもらいたいことなどについての話がありました。

また、生徒会朝礼終了後には、体育館への渡り廊下に、これまで届いた落とし物が並べられ、全生徒に確認してもらいました。水筒や標準服、腕時計など結構な数の落とし物が届いています。

さて、1年生の家庭科の授業では、りんごの飾り切りが行われていました。具体的には、うさぎの飾り切りと木の葉の飾り切りが行われました。お互いに教えあったり、動画を撮影し合いながら作業が進められました。一生懸命に取り組んでいました。

また、2年生は球技大会を行いました。具体的には、バレーボールやハンドボール、ドッジボールの各種目にクラス対抗で取り組みました。白熱した競技にとても盛り上がりました。

 

12月23日(月)

冬至を過ぎて、今後は日没の時間が少しずつ延びていくことになりますが、寒さはこれから本番を迎えます。先週後半に学級閉鎖をした3年生も今日から通常の教育活動を再開しました。体調管理には引き続き十分に気を付けていきましょう。

さて、1年生の美術の授業では、ステンドグラスの製作活動が行われていました。下絵を写し取り、アートナイフでカットした後に、セロハンを丁寧に貼り付ける作業をしていました。個性溢れる作品が多く、完成がとても楽しみです。

 また、2年生の数学の授業では二等辺三角形や正三角形に関する証明の問題に挑戦していました。具体的には、これまでに学習した定理を活用することにより、証明できる問題に取り組んでいました。どのように進めたら証明ができるのか、見通しを立ててから作業を進めていました。集中して良く取り組んでいました。

12月20日(金)

今日も晴天に恵まれ、寒さもありましたが、穏やかな1日となりました。

さて、3年生の英語の授業では、仮定法に関する学習が行われていました。3年生になると長文となり、レベルも上がりますが、集中して、一生懸命に取り組んでいました。また、ペアワークで教えあったり、デジタル教科書を使用して理解を深めたりするなど工夫していました。

また、2年生の国語の授業では、書写が行われていました。今日はこれまでの練習の成果を生かし、清書を行いました。「郷土の誉れ」を行書で書きましたが、とても集中して取り組んでいました。学習の成果を実感できる作品が仕上がりました。

12月19日(木)

今朝は雲の多い1日でしたが、日中は晴れ間が広がりました。今学期も残り1週間。最後まで頑張っていきましょう。

さて、1年生の数学の授業では、空間図形に関する学習が行われていました。具体的には、空間における平面や直線についての考察を深めていました。ねじれの位置についても新たに学びました。友達とも意見交換をしながら理解を深めていました。

 

また、2年生の英語の授業では、OST(オンラインスピーキングトレーニング)が行われていました。明日の金曜日までに、2年生全員が1回目を実施します。2回目は1月に行われます。

また、3年生の社会の授業では、選挙に関する学習が行われていました。選挙の意義や、現在の選挙制度について学んでいました。小選挙区制や比例代表制についての理解も深めました。

 

12月18日(水)

今日も穏やかな冬晴れの1日でした。また、3年生の1クラスがインフルエンザの流行のため、今日の午後から金曜日まで学級閉鎖となりました。うがいや手洗い、換気などにより、感染防止に努めましょう。

さて、2年生の理科の授業では、回路に加わる電圧に関する実験が行われていました。班員が協力して主体的に実験を進めていました。実験を繰り返すうちに、要領よく実験を進められるようになっていきました。

また、1年生の理科の授業では、エタノールの沸騰する温度を実験により調べ、その結果をグラフにまとめました。さらに、グラフから考察する活動に取り組んでいました。作業を進めるうちにコツを掴み、スムーズに分析ができるようになってきました。

また、2年生はOST(オンラインスピーキングトレーニング)に挑戦していました。25分間、外国人講師とマンツーマンで会話をする体験はとても貴重です。粘り強く会話に取り組んでいました。

12月17日の学校での様子

1年生が校外学習に出かけている一方で、学校では1組の美術では切り絵の作品づくり、2年生はオンラインスピーキングトレーニング、正月の書初めに向けて2・3年生は習字の授業に取り組んでいました。

1組の美術

  

 

オンラインスピーキングトレーニング

習字の様子

12月17日(火)

 午後は、本格的な班行動です。各班が計画したコースに基づいて活動します。地図を確認しながらてきぱきと行動しています。とても立派です。

JAXAでは、担当の方がいろいろと案内してくれていました。

 

昭和記念公園で、昼食です。みんなで楽しく食べています。

立川防災館後半の様子です。体験的に防災や減災について学んでいます。

今日は、1年生が多摩地域の校外学習を行っています。中学校に入学して初めての班行動です。午前中は立川の防災館と昭和記念公園に行きます。

 

12月16日(月)

今学期の登校日は、今日を含めて8日となりました。体調には十分に気を付けながら、最後まで頑張ってほしいと思います。

さて、2年生の数学の授業では、二等辺三角形の性質に関する学習が行われていました。角度を求める問題を解いたり、説明問題では友達同士で話し合ったりしていました。最後は難問にも挑戦するなど頑張っていました。

また、英語の授業では、比較級や最上級に関する内容の学習に取り組んでいました。特に今日は読むことを中心に、聞いたり書いたりする活動にも挑戦しました。川の長さや山の高さ、大陸の広さなど、社会科での既習内容とも関連づけた問題などにも粘り強く取り組んでいました。

また、1年生は、明日の校外学習の前日オリエンテーションを行いました。グループ活動を中心に準備を進め、いよいよ明日、当日を迎えます。安全で楽しい校外学習を目指して全員の力を合わせて頑張ってほしいと思います。

 

12月13日(金)

1年生の理科の授業では、物質の状態変化に関する学習が行われていました。ロウをバーナーで加熱した時の質量や体積を測定し、その変化の有無について考察しました。また、寒い時期に水道管が破裂する原因や対策についても考えました。

また、家庭科の授業では、りんごの飾り切りを行いました。手順を説明するビデオを視聴しながら、うさぎの飾り切りや木の葉切りに挑戦しました。作業の様子をお互いに撮影もしました。完成作品を撮影した後は、美味しくいただきました。

12月12日(木)

2学期も残すところ2週間となりました。2階の渡り廊下には、チャレンジ部の皆さんが、季節を感じられる掲示や装飾をしてくれました。

さて、3年生の音楽の授業では、クリスマス文化と音楽というテーマの学習が行われていました。様々なクリスマスソングがあることや、その中の一曲について、「トーンチャイム」という楽器を使用して、全員で合奏する活動に取り組みました。練習時間はあまり確保できませんでしたが、友達同士で教え合いながら、最後には全員で楽しく演奏することができました。

また、社会の授業では、裁判員制度に関する学習が行われていました。事例の映像を見ながら、どのように対処すべきかをグループで話し合っていました。3年生として、視野を広くもち、様々な指摘をしていて素晴らしかったです。 

また、2年生の理科の授業では、電流と磁界に関する実験が行われていました。友達同士で教え合いながら、実験を進めていました。

12月11日(水)

日中は穏やかな天候に恵まれ、暖かさを感じることのできる過ごしやすい1日となりました。

校庭では3年生が長距離走の授業を行っていました。12分間で何メートルを走れるかに挑戦する競技であり、各自が自分と向き合って頑張っていました。

また、2年生の英語の授業では、ALTの講師とマンツーマンで英会話を行うチャレンジが行われていました。明るく元気な挨拶から始まり、自分の考えを堂々と、笑顔も交えて話している姿は立派でした。

12月10日(火)

今日は三者面談期間の最終日です。保護者の皆さまには、ご協力ありがとうございました。

さて、先週末に行った「自力de弁当」。一人一人の個性が光る秀作揃いでした。

各学年、それぞれの取組を振り返り、工夫したことや作品への想いなどについてまとめの活動を行いました。文章を読んでみると、さらに奥深さを感じました。

画像は1年生と2年生の作業風景です。

12月9日(月)

今朝の学校の気温は1℃、この冬1番の冷え込みとなりました。日中は天候に恵まれ、陽だまりはぽかぽかと暖かさを感じることができる1日となりました。

また、先週末には「自力de弁当」を行いました。一人一人が個性を発揮し、世界に一つだけのお弁当を完成させました。保護者の皆さまにもご理解、ご協力をいただき、御礼申し上げます。

さて、3年生の理科の授業の様子です。今日は、「仕事とエネルギー」について、特に、物体のもつエネルギーと高さと質量の関係について実験を通して調べました。高さや物体などを変えると結果はどうなるかを要領よく調べていました。物体のスピードを安定させる点は難しさもありましたが、さすが3年生。手際よく実験や考察を進めていました。

芋煮会(チャレンジ部&地域学校協働本部・PTA本部役員)

 晴天に恵まれた12月らしい日に、多摩中学校の恒例行事の1つである地域学校協働本部に続けてきていただいた芋煮会が行われました。数年前からはチャレンジ部の部員と共催行事として学校の地域連携事業に位置付けています。地域学校協働本部の方には、スタッフ人数の確認や道具の確認、食数の確認、食材の仕入れの段取りから始まり、前日には道具の準備、購入すべき食材の買い出し、当日はチャレンジ部も加わり、会場設営から調理、配膳を行いました。会食時には地域のお世話になている方々もお呼びしてみなさんで、炊き込み豆ご飯や芋煮汁、今年度はビザ窯で焼いたピザも加わりおいしく食べることが出来ました。やはり、大きな鍋で煮込んだ芋煮汁の味は、今年も最高の味でした。さらに、部活動で登校している部員たちや先生方も一緒にいただくことが出来ました。

当日準備の光景

毎年驚かされる地域学校協働本部の方々の包丁さばきは、料理人のような技術と速さ

チャレンジ部の部員は、焚き火で焼き芋作り

会食にはたくさんの方がいらしてくれました。





他の部活動の部員たちも美味しく頂きました。

 

地域方へのお礼も忘れずにして帰りました。

その後、チャレンジ部は最後まで片付けをしてくれました。地域学校協働本部の方々、手伝いに来ていただいたPTAの本部役員の方には本当にお世話になりました。

 

自力de弁当

 多摩中学校の伝統でもある自力de弁当の取り組みが行われました。生徒が自分で作ったお弁当で昼食を取りました。様々なお弁当が教室でお披露目され、日頃は給食を個々に食べていますが、今日は班になって楽しい昼食の時間となりました。

 

3年生 数学 相似の図形

相似の図形の授業では、まずはどの図形が相似関係にありそうか見つけます。その上で、それらの図形が相似関係にあるかを相似条件に当てはめて考え、相似であることを証明します。数学でも、デジタル教科書を使って取り組んでいます。

 

2年生 技術 エネルギー変換

電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池自動車な中から、将来自分がどのタイプの自動車に乗りたいかを考えます。そのためには、安全性、経済性、社会からの要求、環境への負荷の4つの観点からiPadを使って調べながら自分の考えをまとめていました。

 

1年生 理科 再結晶の実験

1年生の理科の授業では、再結晶の実験をしていました。試験管に入った塩化ナトリウム(塩)と硝酸カリウムをいったん高温度にしたお湯に入れて、溶け具合の違いを見た上で、今度は冷やすことで再度結晶化できることを学びます。

 

1組 体育 ダンス

 

1組の体育では、ダンスの授業が始まりました。グループに分かれて創作ダンスを考えて踊ることになりますが、今はまず基礎的なステップ等を学んでいるところです。自分の思うように体を動かすことは、思った以上に難しいので体で覚えるくらい練習が大事ですね。

 

 

 

 

 

 

英語の授業・3年生

学校生活におけるトピックを英語でディスカッションしています。3年生になると日常生活の場面で自然と英語で会話ができるようになるようです。この様に英語では、デジタル教科書を使って日々会話を重視した授業に取り組んでいます。

1年生の世界の国調べ

1年生の地理の授業から発展させて、さまざまな国調べをしました。自分のお気に入りの国の特徴を上手にまとめています。作品の中には、カラフルに鮮やかに仕上げていたり、立体的で飛び出す絵本状態の作品もありました。これから国際社会に目を向けていく機会が多くなるので、外国の特徴を知ることはとても良いことです。

図書委員会による第一小学校への読み聞かせ

12月3日火曜日の午後、第一小学校の一年生3クラスに図書委員の16人が3グループに分かれて、担当した絵本の読み聞かせをしました。ローテーションをして全クラスを回るので、最初は緊張気味でしたが2回目3回目と経験を積むと、どんどんレベルアップしていました。一小の1年生たちも、読み聞かせに聞き入っていて、質問コーナーでも質問していました。図書委員の生徒はとても貴重な経験が出来たと思います。この読み聞かせを多摩中に戻り録音して、多摩中のお昼の放送時間に流すことになっています。

全校朝礼後の闇バイトに関わらない啓発講演会

12月3日火曜日の全校朝礼の後に、多摩中央警察の生活安全課の方に闇バイトに関わらないという内容で講演をしていただきました。社会問題となっている闇バイトに誘われるの仕組みや、バイトという言い方をしてあたかもアルバイトのようですが犯罪であることなど、DVDで再現映像を観て、さらにリアル感を出して講演をしていただきました。生徒は、とても真剣にDVDを視聴したり講演を聞いていて、昨今の闇バイトの状況は中学生でも他人ごとではないことを受け止めていたようです。

 

11月29日(金)

本日、2年生の皆さんには「ESATーJ YEAR 2 受験手続きの流れ」が記載されたリーフレットを配布しました。また、受験用二次元コードや専用ポータル用照合コードが示された個人レポートも配布しました。これらを参照いただきながら、12月2日(月)午前9時から20日(金)午後5時までの間に、第2学年保護者の皆様には、アカウントの作成と受験申込みの手続きをしていただきますようお願いいたします。

さて、1年生はブラッシング指導を行いました。歯科校医並びにスタッフの皆様に、歯の健康や病気のこと、そして健康な歯を維持することの大切さや具体的な方法などを教えていただきました。今の自分の歯の状態を各自が確認するとともに、どのような課題があるのかを理解することができたと思います。

11月28日(木)

11月も残り少なくなりました。来週からは12月、早いものです。

さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角と外角に関する学習が行われていました。具体的には、内角の和の求め方や外角の和の特徴などについて考えました。デジタル教科書を使用したり、演習問題に挑戦したりする中で、性質の理解を深めたり、問題を解くコツを掴んだりしていました。

また、英語の授業では、自分の気持ちを相手に伝えることをテーマとした学習が行われていました。ペアワークなどを通して、会話を深める練習にも取り組んでいました。

また、1年生の家庭科の授業では、調理実習が行われていました。動画を参考にしながら練習を続けるうちに、上達していきました。盛り付けにも個性が溢れていました。

11月27日(水)

昨夜からの雨も上がり、日中の気温は上昇して、暖かな1日となりました。

さて、3年生の保健体育の授業では「柔道」が行われていました。今日は近々行われる実技テストに向けてポイントを改めて確認するとともに、ペア学習などにより主体的に実技の動作チェックを進めていました。自分たちで考え、しっかりと行動していました。

また、1年生は来月に行われる校外学習のコース決めを行なっていました。タブレットを効果的に活用しながら、訪問先やルートの決定などに取り組んでいました。どの班も積極的に話し合い活動を進めており、立派でした。

11月26日(火)

今朝の最低気温は4度まで下がり、冬の訪れを感じました。体調管理には気をつけていきましょう。

さて、道徳の時間にはローテーション方式による授業が各クラスで展開されていました。担任に限らず、様々な教員と道徳的価値について意見を交換したり、考えを深める学習は意義があると考えています。役割を演じて資料を読み深めたり、映像を活用して心情を読み取ったり、様々な学習が展開されていました。

また、1年生の保健体育の授業では、ハンドボールが行われていました。寒さを感じさせない元気な声が響いていました。

また、地域学校協働本部の皆様が、ミツバチのお世話をしてくださいました。具体的には、冬に向けた準備や、他の蜂による盗蜜後の巣箱の整理、そして蜂や巣箱の観察、確認作業などを丁寧に行っていただきました。いつもご尽力いただいており、深く感謝申し上げます。

11月25日(月)

昨日(11月24日(日))、ESATーJ YEAR3が3年生を対象に行われました。緊張もありましたが、精一杯頑張ったことと思います。お疲れさまでした。

その3年生、今日の家庭科の授業では、ぬいぐるみの製作を行なっていました。6種類の動物のキャラクターの中から各自が選択し、手順書に従って作業を進めていました。友達同士でも教え合いながら、楽しそうに製作しており、手際の良さはさすが3年生と思いました。完成が楽しみです。

芝生の広場では用務主事さんが草刈りをしていました。学校環境の整備にいつも尽力しています。