文字
背景
行間
日々のできごと
2学年「職場体験」
初日は、慣れない環境で初めて仕事を行ったので疲れがあったようです。しかし、すぐに環境に慣れ、与えられた仕事だけでなく、自ら仕事を見つけ取り組もうと頑張っていました。受け入れていただいた事業所の方からも 「多摩中生はすばらしい」とお褒めの言葉もいただいています。
5日間という限られた体験でしたが、「働くことの大変さ」「あいさつや笑顔の大切さ」を学んで帰ってきました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
1年生「このまさわ校外学習」
各班でメニューを決め、前日に買い出した食材を調理し、カレーやシチュー、牛丼などを作ったり、かまどに火を起こし、お釜でご飯を炊いたりしました。各班で力を合わせて作った料理は、どの班もおいしく出来上がり、ご飯もおいしく炊けました。あいにく途中から雨が降ってきましたが、バンガローの中で、楽しくおいしい昼食となりました。
和気あいあいした中にも、自分の仕事にしっかりと取り組む姿や協力する姿は、1年生ながら頼もしく感じました。
セーフテイ教室
第2部として、地域の方・保護者・教員で意見交換会を行い、松岡さんから大人向けのプレゼンによる講演と質疑応答を行いました。
3年生「多摩遺産」
「お囃子・・・太田勤先生、小暮幸弘先生、太田萌美先生」、
「小野神社・・・小暮和幸先生」
「多摩川の野鳥・・・小泉清先生」
「めかい(めかご)・・・長瀬敏雄先生」
「聖蹟記念館・・・高橋秀和先生」
「多摩の遺跡出土品・・・諸富文香先生」
「文化財見て歩き・・・石塚宇紀先生」
10名の先生方、ありがとうございました。また、講師依頼から当日のおもてなし、引率手伝い等を担当してくださった支援地域本部の皆様、感謝申し上げます。
2学年マナー講座
6月12日(金)の5時間目に、2学年の生徒が職場体験前マナー講習を受講しました。ハローワーク府中のジョブサポーターの萱沼重子さんをお招きして「マナーや仕事のこと」について学びました。短い時間の中で、マナーの意味について考えたり、「あいさつ」などを声に出したりと実践を織り交ぜながら、社会のマナーを身に付けていきました。
最後に2学年の生徒を代表して、学級委員長の宮島葵さんから感謝の言葉がありました。
避難訓練実施
点呼後、校長先生から災害はいつ起こるか分からないので災害を想定して訓練することの大切さについて話がありました。
英語検定を実施!!
英検検定実施にあたり、学校支援地域本部の皆様のご協力がありました。ありがとうございました。
※写真は登録用紙への記入の様子です。
感動の運動会!
3年生にとっては中学校生活最後の運動会、これまで先輩たちから受け継いできた多摩中魂を後ろ姿で見せ、1、2年生にしっかり引き継ぐことができました。
開会式終了後、最後に色別ブロックやクラスごとに円陣を組んで解散式を行い、生徒の表情からは充実した素晴らしい運動会だったことが感じました。
明日はいよいよ運動会!!
5月29日(金)、運動会に向けて最後の全体練習と前日準備をしました。1時間目の全体練習では、開会式と閉会式の最終確認を行いました。予行のときに比べ行進や整列が一人一人意識して行動し、迫力のあるものになりました。また、放課後、各係に分かれて、ラインを引いたりテントを張ったりと各係が明日、最高の運動会となるように自分の仕事をやっていました。
運動会予行
また、各学年で学年種目(1年いかだ流し、2年ムカデ競争、3年全員リレー)に取り組み、クラスの中でお互いに励まし合いながら、今までの練習の成果を発揮していました。
個人種目練習(放課後)
サポートスクール開催
5月16日(土)今年度のサポートスクールが始まりました。1年生35名、2年生16名、3年生18名の69名の生徒が参加しました。
はじめに指導していただく学生ボランティア3名の先生紹介、サポートスクールの流れの説明などがありました。その後、学年に分かれて2時間、自分で持ってきた課題や学校で用意したプリントなどを熱心に学習しました。また、分からないところを学生ボランティアや先生方へ積極的に質問していました。
大縄跳び練習(各縦割りブロック)
第1回運動会全体練習
部活動保護者説明会
ボランティアに多摩中生31名参加
離任式
<離任された先生方(転出先)>
高倉真寿美先生(多摩市立東愛宕中学校)
阿部紘子先生(八王子市立楢原中学校)
河上由紀先生(多摩市立聖ヶ丘中学校)
渡部和香子先生(東京都立永福学園)
吉野美佐枝先生(多摩市立聖ヶ丘中学校)
生徒総会
はじめに議長・藤本真美さん(3A)、副議長・下川原綾音さん(3A)、書記・庵本美優さん、石井冴月さん(2A)の4人が議長団の選出され、議長団の進行のもと、生徒会長・各委員会委員長から活動方針・活動内容が説明されました。各委員会に対する質問が出され、委員長が回答しました。最後に全生徒の挙手により議案書の内容が承認されました。
生徒会役員、各委員会委員長、議長団のみなさん、お疲れ様でした。
3年生「自力de弁当」
それぞれが彩りやボリュームなどにこだわった力作ぞろいでした。お弁当を食べるときには、生徒同士がお互いに見せ合いながら、大いに会話が盛り上がっていました。
生徒会こいのぼりプロジェクト
全校朝礼
今年度初めての全校朝礼が行われ、校長先生から全校生徒に向けてお話がありました。本田技研工業創業者:本田宗一郎さんの考え方で「失敗を恐れずチャレンジを続けることが大事であり、失敗は成長するために必要不可欠である」と伝えました。本田宗一郎さんの言葉を忘れずに日々の勉強や部活動などを頑張ってほしいと思います。
また最後に来月5月30日(土)に迫った運動会へ向けて、3年生の体育的行事実行委員が色抽選を行いました。抽選の結果、A組「青」・B組「赤」・C組「黄」・D組「緑」になり、F組は「青」に決まりました。
避難訓練
その後、校長先生から「地震等の発生を想定して、どう行動したらよいか日頃から考えておくことが大切である」というお話がありました。
PTA総会
まず、平成26年度PTAの活動報告および会計報告などがありました。続いて、27年度PTA役員の選出があり、活動方針および予算案が承認されました。
旧PTA役員の皆様、多摩中のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。新役員の皆様、PTA活動の充実・発展のために今年度1年間、よろしくお願い致します。
第1回各専門委員会
第2・3学年保護者会
全体の保護者会後、各学年の保護者会や各学級の保護者会が行われました。
部活動説明会
・吹奏楽部(スピッツ「チェリー」、GReeeen「愛唄」の2曲を入場時に演奏&楽器紹介)
・文芸部(プロジェクターを活用し、絵を描く様子を紹介)
・JRC部(秦基博「ひまわりの約束」の曲に合わせて手話を披露)
・野外活動部(野菜の栽培や屋外でのカレー作りの紹介)
・ハンドメイド部(お菓子作りや手芸の紹介)
・剣道部(試合形式の練習)
・卓球部(サーブなどの基本と試合形式の紹介)
・なぎなた部(ゆず「ヒカレ」の曲に合わせてリズムなぎなたを披露)
・男子バスケ部(1on1、レイアップシュート、3ポイントシュートなどの練習紹介)
・女子バスケ部(2メン、バックシュート、フリースローなどの練習紹介)
・バレーボール部(レシーブ、トス、サーブ、スパイクの練習紹介)
・テニス部(テニスの始まりを話し、打ち合いの練習を紹介)
・サッカー部(リフティング、パス、スローイングなどの練習紹介)
・野球部(キャッチング、ハーフバッティングなどの練習紹介)
・陸上部(短距離は変則スタートなどを紹介し、長距離はずっとマラソンの姿を紹介)
生徒会朝礼
入学式
学校長式辞では「凡事徹底(当たり前のことを徹底して行う)」のお話がありました。
新入生代表の誓いの言葉では、「1つは学習です。算数が数学になるなど小学校との違いがあったり、定期テストがあったりするので頑張りたいです。もう1つは部活動です。中学校生活を充実させるためにも頑張りたいです。」という強い決意が述べられました。
新入生も本日から多摩中学校の生徒になり、一人一人が充実した日々を過ごせるように何事にも頑張ることが期待されます
始業式
そして2、3年生の生徒が体育館に集まり、着任式を行いました。お世話になった5名の先生が他校に異動し、新たに4名の先生を多摩中学校にお迎えしました。
その後、始業式が行われ、川﨑志馬くん(3年B組)と薄愛佳さん(2年B組)が生徒代表で決意の言葉を発表しました。堂々と新学期への意欲を感じる発表で、これからの1年間が素晴らしいものとなることが期待されます。校長先生より「一期一会」を大切にしてくださいというお話がありました。
明日は入学式です。先輩として素晴らしい姿勢を見せてほしいものです。