日誌

日々のできごと

青少協 防犯講演会

17日(土)に東寺方地区の青少協定例会が開催されました。本校のPTA校外委員の方や地域学校協働本部の方々など各団体からの報告の後、多摩中央警察署の方から防犯講演会が実施され、子供の見守りや特殊詐欺についてのお話の他、さすまたの使い方についてのレクチャーがありました。

研究授業がありました

昨日(15日)の5時間目に2年A組の理科の授業で研究授業があり、都内各地から先生方が来校しました。生徒は浮ついた様子もなく、集中して授業に参加していました。参観された先生方からは、授業への取り組み姿勢の良さや、班の代表として発表した生徒の立派な態度や発表内容についてお褒めの言葉をいただきました。

2月の避難訓練(紙上訓練)

今月の避難訓練は、タブレットで「東京くらし防災ノート」のアプリを利用して、災害時の行動や日頃の備えについて考えたり、緊急時に自分の命を守るための適切な行動がとれるよう学習しました。

季節外れの暖かさ

これも異常気象でしょうか。2月とは思えない陽気が続いています。多摩中養蜂場の蜂たちもこの陽気に誘われて、花粉を集めて活発に出入りしています。

2月13日 生徒会朝礼

前回の朝礼から集合形式を変え、クラスごとに並んで集まるのではなく、各自で集合するようになりました。いつもとは違い休み開けの朝礼となり、心配もありましたが、今日は前回以上に集合が早く、また、生徒会本部の指示に従ってきちんと整列できていました。各委員会からの報告や呼びかけにしっかりと集中して話を聞いていました。生徒会本部からのマイクロプラスチックについての話が印象的でした。なお、生徒会本部をはじめとした生徒たちがマイクロプラスチックについて学習した時の様子が、多摩市の公式YouTubeに公開されています。

 

書き損じハガキ キャンペーンへのご協力ありがとうございました

書き損じハガキの回収が終了しました。生徒会が中心になって呼びかけをしてくれていたものでしたが、みなさんの協力のおかげで、185枚のハガキが集まりました。どうもありがとうございました。ハガキ10枚でポリオワクチン29人分になり、17枚のハガキでカンボジアでは子どもがひと月学校に通うことができるそうです。

F組ダンス発表会

F組の保健体育の授業で行っていたダンスの発表会がありました。全部で4グループ。基本的な動きは同じですが、オープニングとエンディングはそれぞれにグループで考えた動きでの発表でした。どの生徒もしっかりと動きを覚えており感心しました。時間をかけて、きちんと練習していたことが窺えます。見ている人が思わず体を動かしてしまうような楽しい会になりました。

 

人権啓発パネル展

今日(8日)から13日まで、聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターAB館5階連絡ブリッジギャラリーにて、小・中・高校生による平和・人権メッセージ展が開催されています。小学生による人権メッセージや被爆地派遣報告などとともに、中学生人権作文コンテストの入賞作品が展示されています。本校からは、一年生の川合玲央奈さんの作品が入選を果たし展示されています。

 

新入生保護者説明会

来年度入学予定生徒の保護者を対象にした説明会を開催しました。寒い中、大変多くの方にお越しいただきました。本校教職員•生徒とも新入生の入学を心待ちにしています。会の終了後には、男女バスケットボール部の生徒がイスの片付けを手伝ってくれました。

全校朝礼

今日からの朝礼は、これまでのように各教室からクラスごとに並んで体育館に向かうのではなく、個人個人で体育館に集合して並ぶというスタイルをとることになりました。果たして、登校時には雪の影響もあり、上手くいくか心配されましたが、ほぼ時間通りに朝礼を始めることができました。さすが、多摩中生です。今後は、ただ時間に間に合うだけでなく、これを更にレベルアップしていってほしいと願っています。朝礼においては、人権作文コンテスト•陸上部•卓球部•吹奏楽部の表彰がありました。

ラスカル子ども映画祭 ②

オープニングでは、多摩市長さんとアイスランド大使館の副館長さんのお話と短編映画の上映がありました。そのあとは、ハチミツ販売役・スタンプラリーの紹介など、役割を分担して活動しました。

ラスカル子ども映画祭 スタート

映画祭がスタートしました。チャレンジ部の生徒は、まずはホールでのオープニング参加します。ハチミツのブースの横には、パトラッシュ基金や多摩大学附属聖ケ丘高校のプースもあります。

コラボ ラスカル子ども映画祭

「ラスカル子ども映画祭」にチャレンジ部が地域の方々と作っているハチミツを出店することになりました。日本アニメーションとのコラボで、Rascal  Seiseki  Honey  (ラスカル せいせきハニー)として販売します。開催場所は、ヴィータ1階のさくら広場です。3日•4日とも10時から16時の予定です(売り切れ次第終了)。当日は、生徒が販売のお手伝いのほか、スタンプラリーの担当もします。

地元の歴史について学ぶ

地域の方から関戸地区を中心に聖蹟桜ヶ丘周辺の歴史スポットの紹介とその場所の解説をした冊子を寄贈していただきました。今回、1年生の歴史の授業において、関戸合戦(鎌倉幕府滅亡の契機となった戦い)を扱う場面がありましたので、この冊子を活用して授業を行いました。身近な場所で歴史的な出来事があったことを生徒は興味深く聞いていました。

PTAによる清掃活動

PTAの皆さまのご協力により、毎月様々な場所の清掃を行って頂いています。おかげさまで校舎は古いものの、清潔さが保たれています。ありがとうございます。

F組 百人一首大会

昨日の3•4時間目にかけて、F組で百人一首大会が開かれました。上の句だけで素早く取る生徒も多く、レベルの高い熱戦でした。

2年生学年朝礼

2年生の学年朝礼では、先日の鎌倉校外学習の振り返りとタブレット端末の使用についての再確認がありました。しっかりと前を向いて集中して話を聞いていました。

校内のオブジェ

以前、クリスマスの時期にサンタクロースのオブジェを用務員さんが制作してくださったことを紹介しましたが、今回、今年の干支にちなんだオブジェを作ってくださいました(合格祈願のお札もついてます)。

連合 図画工作美術展

本日(27日)よりパルテノン多摩にて連合・図画工作美術展が開催されています。市内小・中学校の児童・生徒の作品が展示されています。2月1日まで開催されていますので、是非ご観覧ください。どれも素晴らしい出来映えの作品ばかりです。

漢字検定

今年度第3回目の漢字検定が行われました。今回は2級から5級まで38名の生徒がチャレンジしました。先日の英語検定と同様、地域学校協働本部(地本)の方々の御協力をいただくことで実施することができています。

2年生校外学習⑦

長谷寺はきれいに海が見える展望台があったり、洞窟があったりと見どころがたくさんでした。生徒も楽しんで見学していました。

2年生校外学習前日指導

校外学習を明日に控え、最終確認が行われました。行き帰りの交通機関や班行動における注意点等について、学年主任の先生や担当の先生方から話しがあり、生徒は真剣な態度で聞いていました。明日は、楽しみながらもしっかりと学習をし、無事に帰ってくることを願っています。

 

集団討論

3年生が集団討論の練習を行いました。「クラスで必要とされる人間になるためにはどのようなことが必要でしょうか。」という、テーマのもと、まずそれぞれ個人で考えた後、集団(グループ)で話し合いをして、グループとしての考えとしてまとめる、という流れで行いました。集団討論は、コロナ以前は、各都立高校の推薦入試において行われていましたが、今年度は一部の高校でのみ実施されます。どのグループも積極的意見交換が行われていました。

6年生見学会

第一小学校と東寺方小学校の6年生を対象に、見学会及び説明会を行いました。まずクラスごとに5校時の授業の様子の見学があり、その後生徒会本部役員からの学校施設や各部からの部活紹介も含めた学校の生活について、映像を使った説明がありました。どの映像についても、とても工夫されていて、小学生が楽しんで参加できる内容でした。生徒会の説明も大変立派でした。

 

第3回英語検定

今年度第3回目の英語検定が行われました。2級から5級まで、全部で66名の生徒がチャレンジしました。今回も、地域学校協働本部の方々の御協力をいただくことで開催することができています。

春の七草

職員室前の廊下に春の七草が飾られています。季節感を感じることにつながるとともに、日本古来の風習や習慣を知る機会となることを期待します。

 

第2回オンライン英会話

2年生における今年度第2回目のオンライン英会話(Online  Speaking  Training)が昨日から行われています。ひと月前に行ったばかりということもあり、皆慣れた様子で、積極的に会話を楽しむ生徒も増えました。今年度からは、1•2年生にもESAT-Jが実施されますので、それに向けたいい準備になったかと思います。

1月 生徒会朝礼

昨日の委員会の開催を受け、生徒会朝礼が行われました。各委員長から委員会で話し合われたことの報告などが伝えられました。生徒会本部からは、書き損じハガキキャンペーンへの協力依頼がありました。これは、恵泉女学園大学が中心に行っている取組に多摩市全体として協力していこうというものです。年賀状以外でも書き損じのハガキがあれば是非持ってきてもらえればと思います。