文字
背景
行間
豊っこ日記
2019年3月の記事一覧
芝生肥料まき3月
3月30日。おやじの会の方々に芝生へ肥料をまいてもらいました。
これから暖かくなり、芝生が目覚めて成長していく際に使う養分を補給しておきます。
4月に入ってすぐに、少しですが砂も入れます。
真ん中ばかり使うので真ん中がたてにはげてしまいます。
地下茎をすり切らせないためには、砂を入れることが大切です。
芝生を使用する際には、いつも同じ場所ばかり使わずに
いろいろな場所を使うようにお願いいたします。
これから暖かくなり、芝生が目覚めて成長していく際に使う養分を補給しておきます。
4月に入ってすぐに、少しですが砂も入れます。
真ん中ばかり使うので真ん中がたてにはげてしまいます。
地下茎をすり切らせないためには、砂を入れることが大切です。
芝生を使用する際には、いつも同じ場所ばかり使わずに
いろいろな場所を使うようにお願いいたします。
第8回 卒業式
3月25日。第8回卒業式を挙行いたしました。
51名の児童が卒業しました。
これまでの卒業生は404名となりました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1326/medium)
式辞では、学校の学び、学校林での学びを生かして
・ゴールイメージをもって努力を続けてほしい
・学びは自分の前を照らす光となる
という話をしました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1328/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1329/medium)
おめでとうございます。中学校へ行ってもがんばってください。
51名の児童が卒業しました。
これまでの卒業生は404名となりました。
式辞では、学校の学び、学校林での学びを生かして
・ゴールイメージをもって努力を続けてほしい
・学びは自分の前を照らす光となる
という話をしました。
おめでとうございます。中学校へ行ってもがんばってください。
園芸ボランティアさんが6年生へのプレゼントづくり
3月24日。園芸ボランティアの方が、6年生への卒業プレゼントの
サクラソウの仕分けと袋詰めをしてくださいました。
袋に1つ1つリボンを付けて、サクラソウを1鉢ずつ入れました。
いよいよ、明日が卒業式です。
サクラソウの仕分けと袋詰めをしてくださいました。
袋に1つ1つリボンを付けて、サクラソウを1鉢ずつ入れました。
いよいよ、明日が卒業式です。
修了式
3月22日。1年間の教育活動を締めくくる修了式を行いました。
各学級の代表に修了証を渡しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3218/medium)
校長が修了の意味を説明し、4月からの新しい学校生活を、また、がんばってほしいと話しました。
それぞれの学年1名ずつが、学年を代表して、今年度の学校生活や自分の力が伸びたことについて話しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3219/medium)
式後、春休みの生活について、北貝取駐在さんから交通安全について、
生活指導主任からは、不安なことがあれば近くの大人や教員、配布した相談窓口に話をしてほしいということを伝えました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3220/medium)
学級ごとに1年間皆勤した子どもの呼名をしました。
各学級の代表に修了証を渡しました。
校長が修了の意味を説明し、4月からの新しい学校生活を、また、がんばってほしいと話しました。
それぞれの学年1名ずつが、学年を代表して、今年度の学校生活や自分の力が伸びたことについて話しました。
式後、春休みの生活について、北貝取駐在さんから交通安全について、
生活指導主任からは、不安なことがあれば近くの大人や教員、配布した相談窓口に話をしてほしいということを伝えました。
学級ごとに1年間皆勤した子どもの呼名をしました。
図書ボランティアおはなし会
3月19日。図書ボランティアの方々が今年度最後のおはなし会をしてくださいました。
最後ということで、もうすぐ卒業する6年生のお母さんが読み聞かせをしてくださいました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/3210/medium)
読んでいただいた絵本
「ぜったいたべないからね」 ローレン チャイルド作、木坂 涼 訳
「やさしいライオン」 やなせ たかし作・絵
最後ということで、もうすぐ卒業する6年生のお母さんが読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいた絵本
「ぜったいたべないからね」 ローレン チャイルド作、木坂 涼 訳
「やさしいライオン」 やなせ たかし作・絵
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
1
7
1
8