文字
背景
行間
豊っこ日記
2017年11月の記事一覧
読書旬間
11月27日~12月8日は読書旬間です。
図書委員会では読書貯金活動を計画しました。
1・2年生は学級合計で150冊、3・4年生は学級合計で12,000ページ、5・6年生は学級合計で15,000ページが目標です。
達成すると、もう1冊多く借りることができる優待券がもらえます。
秋の夜長に、家庭学習の一部に、家でも読書をお勧めください。
ゲームやテレビの替わりに読書をお勧めください。
図書委員会では読書貯金活動を計画しました。
1・2年生は学級合計で150冊、3・4年生は学級合計で12,000ページ、5・6年生は学級合計で15,000ページが目標です。
達成すると、もう1冊多く借りることができる優待券がもらえます。
秋の夜長に、家庭学習の一部に、家でも読書をお勧めください。
ゲームやテレビの替わりに読書をお勧めください。
避難訓練・煙体験
11月28日、毎月1回以上行っている避難訓練の日です。
今月は、火事で煙が充満していることを想定した訓練でした。
火事になると、防火扉や防火シャッターが自動で閉まるときがあります。
そのとき、小さな扉や横の扉から外に出ないと逃げることができません。
今日は、その訓練も併せて行いました。
訓練を見ていただいた多摩消防署の方が「お・か・し・も」を守ることと、
学校に限らず、商業施設やオフィスビル等でも同じように防火扉をくぐって避難してもらいたいということをお話ししてくださいました。
避難後、ESDルームで全校児童が煙体験をしました。
ハンカチで口と鼻を押さえ、姿勢を低くして避難することが重要です。
煙を吸うと、有毒ガスで意識がなくなります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/712/medium)
多摩消防署の方の講話 姿勢を低くして煙の中を避難
今月は、火事で煙が充満していることを想定した訓練でした。
火事になると、防火扉や防火シャッターが自動で閉まるときがあります。
そのとき、小さな扉や横の扉から外に出ないと逃げることができません。
今日は、その訓練も併せて行いました。
訓練を見ていただいた多摩消防署の方が「お・か・し・も」を守ることと、
学校に限らず、商業施設やオフィスビル等でも同じように防火扉をくぐって避難してもらいたいということをお話ししてくださいました。
避難後、ESDルームで全校児童が煙体験をしました。
ハンカチで口と鼻を押さえ、姿勢を低くして避難することが重要です。
煙を吸うと、有毒ガスで意識がなくなります。
多摩消防署の方の講話 姿勢を低くして煙の中を避難
6年 落葉拾いとあいさつ運動
11月はふれあい月間です。
6年生はふれあい月間の取組を振り返り、自分たちで遊歩道の落葉拾いをしながら、
地域の方々にあいさつする計画を立て、11月28日、朝、実行しました。
自主的に計画・実行した素晴らしい取り組みです。
6年生はふれあい月間の取組を振り返り、自分たちで遊歩道の落葉拾いをしながら、
地域の方々にあいさつする計画を立て、11月28日、朝、実行しました。
自主的に計画・実行した素晴らしい取り組みです。
ミニスポマンデー持久走
11月27日。体力向上に向けた本校の1校1取組の1つであるミニスポマンデー。
11月、1月、2月は「かけ足・持久走」に取り組みます。
低・中学年は2~4分のかけ足、高学年は5~6分の持久走です。
同じ速さの「自分のペース」で走ることが目標です。
11月、1月、2月は「かけ足・持久走」に取り組みます。
低・中学年は2~4分のかけ足、高学年は5~6分の持久走です。
同じ速さの「自分のペース」で走ることが目標です。
学校図書館空調工事が始まりました
11月24日、3階の学校図書館の空調工事が始まりました。
2月には試運転を始める予定です。
来年の夏は涼しい学校図書館となります。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/1006/medium)
11月24日 →11月25日には足場が完成しました
2月には試運転を始める予定です。
来年の夏は涼しい学校図書館となります。
11月24日 →11月25日には足場が完成しました
のびのび豊ヶ丘児童館まつり
11月25日、のびのび豊ヶ丘児童館まつりが行われました。今年も4年生、5年生、6年生がボランティアで出店しました。
地域の行事にボランティアで参加してくれる子どもが増えて、とてもうれしく思います。
児童館はたくさんの人で大にぎわいでした。
地域の行事にボランティアで参加してくれる子どもが増えて、とてもうれしく思います。
児童館はたくさんの人で大にぎわいでした。
3年 社会科見学
11月24日、3年生が社会科見学で旧富澤家住宅と文化財資料室に行きました。
3年生は昔調べをしています。江戸時代から昭和時代に使われた実物を見てきました。
旧富澤家住宅は、多摩中央公園に移設された連光寺の名主の家です。囲炉裏やかまど等を見ました。
とても近いので、休日に家族で行ってみてください。
多摩市立図書館本館にある文化財資料室では、市内から集められた昔の物か保管されています。
今年は石臼挽き体験もさせていただきました。
正月には昔の物を見せてもらったり、昔の話を聞かせていただいたりする機会があるかもしれません。
ぜひ、見聞きしてきてください。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/701/big)
囲炉裏を囲んで 石臼挽き体験 旧西落合中学校の体育館は昔の物でいっぱいです。
3年生は昔調べをしています。江戸時代から昭和時代に使われた実物を見てきました。
旧富澤家住宅は、多摩中央公園に移設された連光寺の名主の家です。囲炉裏やかまど等を見ました。
とても近いので、休日に家族で行ってみてください。
多摩市立図書館本館にある文化財資料室では、市内から集められた昔の物か保管されています。
今年は石臼挽き体験もさせていただきました。
正月には昔の物を見せてもらったり、昔の話を聞かせていただいたりする機会があるかもしれません。
ぜひ、見聞きしてきてください。
囲炉裏を囲んで 石臼挽き体験 旧西落合中学校の体育館は昔の物でいっぱいです。
4年 消防団特別授業
11月24日。4年生が社会科の授業で消防団の方をお招きした特別授業をしました。
多摩市消防団第7分団の方が5名、多摩市防災安全課の方が3名、
ピカピカのポンプ車と消防指揮車が来校しました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/691/medium)
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/693/medium)
講義の後、校庭でポンプ車と様々な道具を見学しました。
最後に、放水訓練(水は出しませんが)の様子を見せていただきました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/694/medium)
多摩市消防団第7分団の方が5名、多摩市防災安全課の方が3名、
ピカピカのポンプ車と消防指揮車が来校しました。
講義の後、校庭でポンプ車と様々な道具を見学しました。
最後に、放水訓練(水は出しませんが)の様子を見せていただきました。
食育 5年家庭科「五大栄養素」
11月21日、5年で食育授業を行いました。
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/676/medium)
本校は、多摩市内で唯一、栄養教諭の配置校です。
ホームページの一番上に書いてある通り、
本校は国や多摩市が推進している持続発展教育(ESD)を
学校林・地域活動・食育の活動を3つの柱にして取り組んでいます。
授業では給食の素材のシールを五大栄養素に分類してワークシートに貼りました。
それぞれの栄養素の役割を知り、バランスよく食べることが大切であることを学びました。
健康委員会、集会委員会
11月はふれあい月間です。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会の他に、健康委員会と集会委員会もあいさつ運動をしています。
![](https://schit.net/tama/estoyogaoka/wysiwyg/image/download/1/673/medium)
集会委員会は、みんなを楽しませて明るく過ごせるようにと仮装しています。
各委員会が「ふれあい月間」にふさわしい活動を考えて実施しています。
運営委員会の他に、健康委員会と集会委員会もあいさつ運動をしています。
集会委員会は、みんなを楽しませて明るく過ごせるようにと仮装しています。
☆ 連絡・手続き等
服務事故防止ポスター
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
☆ 学習支援コーナー
NHK for School
子供の学び応援サイト(文部科学省)
学びの支援サイト(東京都教育委員会)
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)
ベネッセ「今日の時間割」
「リコーダーの授業」
音楽 自宅支援コンテンツ (教育芸術社)
音楽ブラボー (NHK)
「ご家庭で音楽を楽しもう!」
新しい学習支援が見つかりましたら、更新してまいります。
eラーニング「すらら」については、現在は、ご使用いただけません。ご了承ください。
☆ カウンター
1
1
5
1
9
3
1