豊っこ日記

豊っこ日記

第2回 ぼく・わたし自慢大会

2月8日。今年第2回目の「ぼく・わたし自慢大会」を開催しました。
今回は1年生が出場しました。司会は集会委員会が担当します。


  
 1年1組 元気な子どもたち の サッカー・ブリッジ・なわとび

 1年2組 スポーツチーム   

受賞名は以下の通りでした
元気な子どもたち 元気ハツラツ ピカピカで賞
スポーツチーム 元気ななわとびにプレボープチ衛星 とってもかわいかったで賞

5年 プログラミング学習

2月7日。5年算数「多角形と円」の学習の発展として
正多角形の性質を利用しながらコンピュータプログラムをつくる学習をしました。
ブログルというソフトウェアを使いました。
この学習内容に合わせて作られていて、順番に課題を進めていく中で、
プログラミングの基本を習得できるようになっています。
 
初めに、プログラムが生活のどんな場面で利用されているのかを振り返ります。
トイレの照明や手洗いが自動で作動したり止まったりするのは
センサーが関知して、ある条件で動かす・ある条件で止めるというプログラムが組まれていることや
信号が色を変えて点灯・点滅・消灯を繰り返すことも
同じ命令を繰り返し(ループ)させる命令が組まれていることなどを確認しました。
子どもは一人一人タブレットPCからブログルを呼び出して操作します。
教員はプロジェクターで画面を映して確認しながら授業を進めます。
 
操作はタップ、ドラックでできます。
子どもたちは慣れたもので、苦なく操作していました。
各命令は分かりやすいアイコンになっていて、
ドラッグしてブロックを組み立てるようにしてプログラムを組みます。
子どもたちはプログラムを動かし、思い通りに動くかどうかを確認しながら
プログラムを修正していました。
1時間の授業でループを含め、基本的なプログラミングを習得できました。

6年 計量教室

2月5日。東京都計量検定所、及び、計量士さんをお招きして、6年生が計量教室を行いました。
単位の起源やしくみ等、単位にまつわる話のあとに、
計量器の正確さや正しく計量されていることが大切なことを、実際の事例をもとに考えました。
もし、計量器が実際の大きさよりも大きく表示すれば、
消費者は、実際の大きさよりも少ない量しか買うことができずに損をします。
もし、計量器が実際の大きさよりも小さく表示すれば、
消費者は実際の大きさより多く購入させられ、多くの金額を払わされます。
計量器はずるをさせさないために正確でなくてはなりません。
計量士さんは、計量器を検査して、正確に表示させるようにするお仕事です。
  

読書旬間

2月5日~16日までは読書旬間です。
3学期は読書郵便や、なかよし読書を計画しています。
2月5日、児童朝会で、図書委員会が読書郵便の説明とポストへの投かんのお願いをしました。
自分がお勧めの本を書いて、友達あてに投かんすると、図書委員が相手に届けてくれます。
もらった人は、本を読んで、感想を差出人に返します。
ポストは各階に設置されています。
 

4年 ふれあい月間標語発表

2月は豊小ふれあい月間です。
2月5日。児童朝会で4年生がふれあい月間の標語を発表しました。
本校では、年間3回ふれあい月間を設定して、1学期は6年生、2学期は5年生が標語を考えて発表しています。
児童玄関に掲示します。ご覧ください。
 
      1組の発表            2組の発表
 

積雪3cm

2月1日から2日にかけて、今冬2回目の積雪がありました。
1校時は中止となり、2校時からの授業となりました。
芝生の上の積雪は3㎝。
子どもの通路の確保と給食のトラックが進入できるようにするために除雪します。
職員総出で取り組んで、きれいにすることができました。
 
  

豊小ふれあい月間

2月は豊小ふれあい月間です。
ふれあい月間の毎週金曜日はあいさつ運動を実施しています。
2月2日。降雪の中、あいさつ運動と安全見守りを兼ねて、
保護者の方が貝取北センター交差点に立ってくださいました。
ありがとうございます。感謝申し上げます。
  

4年 社会科見学

2月1日。4年生が貸し切りバスで社会科見学に行きました。
4年生は、これまで「東京都」の学習や「環境(エコな生活)」の学習をしてきました。
そこで、東京の中心部や東京港を見学しに行きました。
がすてなーに(ガスの科学館)で省エネルギー(エコな生活)を見学。
 
   ガス管を再利用したおもちゃ        てんぷら油の処理についての話
昼食後、ウォーターフロントをバスで見学してお台場へ。
お台場から日の出桟橋までは水上バスに乗りました。海から東京港の様子を見学しました。

最後に、都庁展望台から都心の街並みを見学して帰校しました。

4年 連合図画工作展見学

1月30日。4年生が多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展とベネッセスタードームのプラネタリウム見学をしました。
パルテノン多摩で行っている連合図画工作展は市内小中学校から各学年数名ずつの作品が出展されます。
本校では4年生が見学に行きます。
 
子どもたちは、いろいろな作品、素晴らしい作品に見入っていました。

1年 近隣保育園との交流その2

1月30日。貝取保育園とピオニイ第二保育園の年長児を学校に招待しました。
1年生が自分で学校探検の計画を立てて、園児を連れて学校を回りました。
  
自作のスタンプラリーカードを持ってまわります。
  
学校探検が終わったら教室で待機します。
1年生は園児が飽きないようにおもてなし。遊んだり読み聞かせをしたりしていました。
  
最後は手を振ってさようなら。「また来てね。」

5年 書き初め展鑑賞

書き初め展は2月2日までです。ご覧になられましたか。
各学年とも自分の学年だけでなく、他学年の作品も鑑賞しています。
1月30日。5年生が作品の鑑賞をしました。壁を使ってワークシートを記入する子どももいす。
 

2年 あしたへダッシュ

1月24日、2年生の生活科「あしたへダッシュ」の授業を全職員が見ました。
校内研究の一環です。
これまでの生活で、できるようになったこと、大きく育ってきたことを振り返ることで
自分の成長を実感し、家族や友達など他者への感謝の気持ちをもち、
未来への意欲を高める学習です。
自分たちで司会をし、活用の予定を立ててから始めます。
 
自分の成長アルバムをつくっています。
  
学習の終わりには「ふりかえり名人ポイント」の観点で自分の活動や成長を振り返り、次の活動への見通しをもちます。

授業後、講師の先生とともに、指導法や学習内容について検討します。
このような授業検討会・研究授業のシステムは、日本の教育が世界に誇る文化です。
 

第1回 ぼく・わたし自慢大会

1月25日。今年第1回目の「ぼく・わたし自慢大会」を開催しました。
今回は中学年6組が出場しました。司会は集会委員会が担当します。
バスマスターを使って、チューブラーベルの鐘の音も担当します。


  
  4年 レインボーズ      3年 リコーダー         3年なわとびチーム

  
     3年  リトルチーム       4年 オールスターズ  4年 スポーツパーフォーマンス 
受賞名は以下の通りでした
レインボーズ 見事ななわとぴプレボー息ぴったりで賞
リコーダー リコーダーなわとひ素敵!3人なかよしで賞
なわとびチーム かろやかなわとびみんなのかがやきも35億でしたで賞
リトルチーム 世界にひとつだけののダンス側転も決まって素敵だったで賞
オールスターズ 学年みんなの息がぴったり!!体育館があたたまりましたで賞
スポーツパーフォーマンス シュート3本で1本ゴール!!スラムダンク賞

雪遊び

11月23日。大雪が降って子どもたちは大喜びです。
たっぷりと雪遊びを堪能しました。
でも、遊べたのは中休みまでです。
解けてきてべちょべちょになってしまいました。
  

大雪

1月22日午前中から夜中まで降り続いた雪は、東京では4年ぶりの大雪となりました。
場所によっては30㎝位積もっていたようでしたが、芝生の上は17㎝でした。
朝早くから職員が除雪して歩道を付けました。給食のトラックが入れるように、入口の坂道と搬入口の除雪をしました。
   
  芝生の上は積雪17㎝でした                               配膳室前は給食のトラックが入れるように除雪します。

1年 冬とあそぼう

1月22日。午前中から降っている雪が5校時には積雪5cmとなりました。
1年生は生活科「冬とあそぼう」の学習中にちょうど雪が降って、大喜びです。
  
                     ミニ雪うさぎ          ミニ雪だるま

6年 保健指導

3学期に入り、身体計測と合わせて保健指導を実施しています。
1月15日から1学年ずつ実施しています。1月22日は6年生でした。
これから中学生、大人になるにつれて、分かってはいるけど、無理をして睡眠不足になることが増えてしまいます。
小学生はゲームやパソコン、テレビなどを「やめらない」ために睡眠不足になります。
睡眠や休養の大切さについて学習しました。
 
3学期の保健指導ラインアップ
1年 男の子の体と女の子の体(体の清潔)
2年 おなかの中の赤ちゃん(母体内の成長)
3年・4年 インフルエンザの予防(免疫の力) 
5年・6年 睡眠と休養

書き初め展

1月22日~2月2日に書き初め展を行います。
各教室前廊下に掲示しています。
1年~6年の教室を巡っていただき、全校児童の力作をご覧ください。
  
  1年硬筆「お正月の朝」     2年硬筆「うれしいお正月」     3年毛筆「お正月」
  
  4年毛筆「元気な子」       5年毛筆「希望の朝」       6年毛筆「夢の実現」