豊っこ日記

カテゴリ:今日の出来事

2年 大好きぼくらのくらす町

9月15日の学校公開日に2年生は生活科の地域探検の準備をしました。
自分が行ってみたい・調べてみたい探検先のグループごとに
質問の内容を検討しています。
  
地域のみなさま、今後、2年生がお伺いいたします。
よろしくお願いいたします。

5年 世界ともだちプロジェクト

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、世界ともだちプロジェクトを進めています。
東京都の学校はそれぞれ五大州ごとに1国ずつ、計5か国の国が割り振られていて、
それらの国の自然や文化などを調べたり交流したりします。
豊ヶ丘小学校の世界ともだちプロジェクトの割り当て国は
アジア「韓国」、オセアニア「ツバル」、ヨーロッパ「ハンガリー」、アフリカ「ガーナ」、アメリカ「コロンビア」です。
以前から、韓国の方とは3年生が交流を続けています。
平成28年には南米「コロンビア共和国」の大使館の方と交流しました。
昨年、平成29年には「ハンガリー」の大使館の方と交流しました。
そして、今年は「ガーナ共和国」の留学生の方と交流する予定です。
9月15日、5年生が世界ともだちプロジェクトとガーナ共和国について学習しました。
日本とガーナとの共通点や差異点を明らかにしてほしいと思います。
  

4年 自由研究発表会

9月15日。学校公開日に4年生が自由研究の発表会を行いました。
 
 
ポスターセッションのように同時並行で発表する屋台村方式での発表です。
1学期に総合の学習の発表でも行った方式なので慣れたものです。
たくさんのお客さんが来てくださって、子どもたちも張り合いが出たようです。
ご参観ありがとうございました。

運動会に向けて その1 スローガンの発表

9月13日。運営委員の児童が運動会のスローガンを発表しました。
平成30年度 第8回運動会のスローガン
全力・応援・助け合い ゴールに向かって走りきる


その後、応援団長の自己紹介、今年の応援団員のお披露目をしました。
最後は、運動会で歌う歌「ゴーゴ-ゴ-」を全校で歌いました。
 

自由研究

夏休みの自由研究を展示しています。
どれも力作ぞろいです。
9月15日の学校公開日には、授業だけでなく、ぜひ、全校児童の作品もご覧ください。
各教室内外に展示しています。
(一部、自由研究でなく、指定した作品を提出することになっている学年では、自由研究はありません。)
 
 


第2回PTA定例会

9月11日。今年度第2回目のPTA定例会を開催しました。
今年度のPTA役員の方が集まります。
1学期の定例会以降の各委員会やボランティア等の活動報告と今後の予定を報告しました。
その後、みなさんで運動会の不審者対応に利用するピンクリボンを作りました。
ありがとうございました。

会長・副会長・各委員長をはじめ、本部役員の方は、
9月8日に実施したPTA本部会で定例会のための準備をしていただいています。
合わせて感謝申し上げます。

校庭の石拾い

9月10日。運動会に向けて全校で校庭の石拾いをしました。
たった10分ですが、みんなでやると、あっという間にきれいになりました。
バケツ2杯もの石を拾うことができました。
安全に運動会の練習ができることを祈っています。
  

グラウンドゴルフ大会

9月8日。貝取こぶし館とPTA共催のグラウンドゴルフ大会を校庭で行いました。
子ども25名、大人11名とスタッフで総勢50名以上が参加しました。
子どもたちの中では、4年生が一番多く参加してくれました。
 
 
たくさんのジュースが賞品として出されました。

4年 おもてなしの心とおもいやりの心を育てる「おも活」

9月7日。オリンピック・パラリンピック教育の一環として、昨年11月8日に引き続き、
4年生が「おもてなしの心とおもいやりの心を育てる『おも活』」を行いました。
(本項目2017年11月09日参照)
アイマスクをすることによって視覚障がいを疑似体験し、
アイマスクをした友達を誘導することを通して、
障がい者理解、ボランティアマインドの醸成をする日本ケアフィット共育機構のプログラムです。
 
鈴が入ったボールを音を頼りに受け取ります。
床にボールを置いて正面の友達の声に向かってけってパスをします。
 
改札口を想定した狭い通路を誘導し、いすのあるところまで誘導してすわらせます。
 
マットで段差を作った道を誘導します。声でコミュニケーションを取ることが大切です。

5年・6年 今年最後のプール

9月6日。今年度最後の水泳指導を行いました。
6年生は小学校最後のプールです。
  
今年度の水泳指導は今日で終了しました。
保護者の皆様のご協力で、無事に終えることができました。
ありがとうございました。

第3回目の教員英語研修

9月5日。7月30日と6月27日に続いて第3回目の教員英語研修会を実施しました。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の3回目です。
前回の復習に続いて会話の練習のさせ方について研修しました。
落ち着いて集中しながらゲーム形式で会話をするsetting gamesと、
動きを取り入れながらゲーム形式で会話をするstirring gamesです。
 
    setting games            stirring games

2学期の集団登校が始まりました

9月5日、2学期最初の集団登校です。
毎週水曜日は、地区班ごとに集まって集団登校をしています。
地区ごとにまとまって登下校するときのために、毎週1回、顔合わせと練習を兼ねて実施しています。
いつもより、早い時間に家を出る子どももいるかと思いますが、
集合時刻に遅れないように送り出していただきますようお願いいたします。
 
   地区班ごとに集合整列       上手に並んで歩きます

身体計測と保健指導

9月は第2回目の身体計測を実施しています。本校では4月と9月に計測しています。
9月の計測の際には養護教諭による保健指導の実施します。
低・中・高学年ごとに学年に合わせたテーマを決めて指導しています。
今年のテーマは以下の通りです。
1・2年 自分できる けがの手当てについて
3・4年 歯の生え替わりと虫歯の予防について
5・6年 睡眠について
9月4日は5年生の保健指導でした。
ゲームのし過ぎで睡眠時間が少なくならないように。

3年 理科見学 多摩動物公園

8月30日。3年生が多摩動物公園昆虫館へ昆虫の学習に行きました。
多摩動物公園昆虫館本館で、動物解説員と飼育員の方に昆虫の体のつくりや生態、昆虫の扱い方などを指導していただきました。

全員が用意していただいた昆虫を触ることができました。
【用意していただいた昆虫】
森に棲むゴキブリ、カブトムシの幼虫、ナナフシ、カマキリ、ゲンゴロウ

いじめ防止研修会

今週、来週は様々な教員研修を計画しています。
昨日のICT研修会に続き、8月30日は、いじめ防止研修会と伝達講習会を行いました。
今年度第2回目のいじめ防止研修会では、いじめの原因の1つであるインターネットへの接続について研修しました。
パソコンだけがインターネットにつながっていた時代が過ぎ、
スマートフォンやタブレットPCはもちろん、ゲーム機もインターネットにつながっていて、
パソコンだけを気を付けていればいい時代は終わりました。
子どもが知らないうちに自分や家族の情報、他者の情報をインターネットに挙げて、
それがもとでいじめにつながる事例が多くなりました。
また、SNSの中で個人情報を出したり、中傷する書き込みをしたりして、
事件に巻き込まれたり、いじめになったりする事例もスクールソーシャルワーカーに解説していただきました。

住所や名前などの個人情報をインターネットに挙げることはもちろん、
インターネットに写真を挙げるだけで写真の情報から個人を特定されてしまうこと、
悪意で加工した写真を再びインターネットに挙げる事例や
なりすましによって事件に巻き込まれた事例を解説していただきました。
SNSに子どもの写真や名前を挙げることは子どもを危険にさらすことになります。
また、安全のためにスマートフォンをもたせるよりも子ども向け携帯電話の方が安全なこと、
スマートフォンを与えるときは制限をかけるのはもちろん、保護者にパスワードは報告し、
いつでも保護者が見ることができるように、与える前に話し合い、約束を結ぶことが重要です。
これは、中学生・高校生でも同じです。(中高生への方が重要です。)

第2学期始業式

8月30日、今日から2学期が始まりました。
始業式では校長から「夏休みは、夏休みにしかできないことをがんばったと思いますが、
今日からは、学校でしかできないことをがんばりましょう。」と話がありました。
新しいお友達を2名迎えて全校310名でスタートです。
 

明日から2学期が始まります

昨日で夏季プールが終わり、今朝、ラジオ体操が終わりました。
生活リズムは戻っていますか。
明日から2学期が始まります。
教室は換気し、流しの水道はしばらく出して水道管直結のおいしい水が出るようにしました。
校庭は、運動会のためにトラックのラインを引きました。
徒競走の記録を計測することができます。
準備は整いました。明日は、いつもの時間に登校してください。
  

アナフィラキシー対応研修

8月28日、今年度2回目のアレルギー対応研修を実施しました。
今回は、アレルギーショックの対応を役割を演じるロールプレイを通して研修します。
  
   運動後に発症の想定       リーダーが役割を指示        救急隊に引継
年に一度は行って積み上げます。やはり、聞くのとやるのは全然違います。

夏季水泳指導 後半始まる

8月24日。今日から3日間、後半の夏季水泳指導を実施します。
3部制で中学年が8:50から9:50(受付8:30~8:45)、
低学年が10:10から11:10(受付9:55~10:05)、
高学年が11:30から12:30(受付11:15~11:25)です。
  

PTA主催ラジオ体操

8月23日、PTA文化部主催のラジオ体操が始まりました。
初日の今日は、約100名の参加がありました。
土・日曜日を除く8月29日まで、7時より校庭で行います。
地域・保護者の方々を含め、たくさんの方の参加をお待ちしています。
たくさん参加して、参加賞をもらってください。
 

廊下・階段のワックスがけ

8月13日。1階から4階の廊下と3つの階段のワックスがけがすべて終了しました。
子どもたちが学校に来ない8月に入ってから学校用務職員が1人で学校中の階段と廊下をワックスがけします。
まずは洗剤で汚れを落とし、水で洗って、その後ワックスをかけます。
平らな所はポリッシャーがかけられますが、階段は手作業です。
暑い中での週労働です。おかげで、ピッカピカの学校になりました。
子どもたちがきれいになった廊下や階段を見て驚くのが楽しみです。2学期の準備ができました。
 

地域みらい塾

放課後補習教室「地域みらい塾」を夏季休業中に各学年4日間ずつ実施しました。
夏季水泳指導や学校図書館の開館に合わせて7月中に実施しました。
学級担任や副担任の研修・面談の日程の違いで、全学年一斉にはできませんが、7月31日までに終了しました。
  
地域みらい塾は9月に再開します。

学校図書館開館

7月31日の午前中は学校図書館も開館しました。
今年から涼しい学校図書館になりました。
涼しい学校図書館で子どもたちが、本を読んだり、作業をしたり、宿題をしたりしていました。
図書の返却・貸し出しもしました。
 

夏季水泳指導

今日で7月も終わりです。
7月31日、前期の夏季水泳指導の最終日です。
9時の府中市の暑さ指数の実況値が「危険」を表す31度を越えて31.5度となったため
2回目・3回目の水泳指導は中止しました。
降雨、雷、低温、渇水のだめに中止になったことはありましたが、
高温のために中止したのは初めてです。
 
後期の水泳指導は8月24日金曜日、27日月曜日、28日火曜日の3日間です。
ぜひ、来てください。

第2回目の教員英語研修

7月30日。6月27日に続いて第2回目の教員英語研修会を実施しました。
多摩市教育委員会が4回講師を派遣してくれる研修会の2回目です。
前回の復習に続いて新しい言葉の教え方を研修しました。
言葉、語句、文と段階を踏んで3回ずつ復唱しながら進めます。
会話も、教員と子ども全員、教員と子どもグループ、教員と子ども個人と
いろいろな方法を取ります。
慣れてきたら、教員が入らずに、子ども同士で会話をしていきます。
  

枯枝のあるサクラを伐採

7月27日。昨日実施した通学路改善要望点検で学区域を歩いているときにお願いした
枯枝の撤去をしていました。
バッタ公園から豊ヶ丘の杜に出る間の歩道橋の脇です。
何本もの太い枝が枯れていて、病気に感染しているようです。
まだ、生きている枝もあるのですが、感染は時間の問題と思われます。
台風が近づいていて危険なので、急遽、伐採してくださいました。
 

通学路改善要望箇所点検

7月26日、通学路を担当している学校支援課を中心に、道路交通課、公園緑地課と学校で
通学路改善要望が出た所を一緒に回って点検しました。
毎年、春に保護者の皆さんにお願いをして、通学路の危険個所を出していただき、それを集約して教育委員会へ提出しています。
今回は、その場所の改善方法を検討します。
1.青陵中学校前遊歩道

この遊歩道は、毎年、危険個所として出されています。
今年は中学校側の木で対向して来る自転車が見えにくいというものでした。
遊歩道は緩やかにカーブしているので街路樹が見通しをさえぎります。
道路交通課で中学校側の低木を剪定することにしました。
しかし、自転車がスピードを出さずに安全に走ってもらうことが一番大切です。
みなさん、安全走行をお願いいたします。

2.青陵中東側遊歩道

街灯を明るいLEDに取り替えてほしいというものでしたが、
遊歩道の街灯は、すでにLEDに取り替えてありました。

3.三徳駐車場入口

三徳の駐車場に入る車が、植え込みの陰になって歩道を歩いている小さな1年生が見えないというものでした。
すでに、植え込みは低く刈られていました。

4.貝取北センター商店会駐車場出入口

駐車場から出る車は通学路を歩く子どもたちのことが見えないので
カーブミラーを設置してほしいとのことでした。
私有地からの出口にはカーブミラーは設置しません。
また、道が狭く、ミラーを設置すると、白線内を歩くことができなくなってしまいます。
残念ですが、今回は設置できません。利用する車の方は十分に注意して運転してください。

5.学童西側歩道

ここも毎年、草を刈ってほしいと要望が出るところです。
児童青少年課を通して、学童側は草刈りをしていただいています。
街路樹の周りは、まだ、刈っていません。
道路交通課で草を刈ってくださるにとになりました。
子どもたちが歩きにくいので、ここは、月に1回は刈ってもらいたいところです。

6.旧北貝取小裏遊歩道

ここも毎年要望が出ます。
緑地と旧貝取小の木が大きくなりすぎて暗い道になってしまいます。
公園緑地課で剪定いしてもらいます。
特に、街灯を覆っている枝は剪定します。

7.校庭東から南側遊歩道

自転車が坂をスピードを出して降りて来るので危険というもでした。
自転車と歩道を分けたらどうかという案でしたが、
分けるためには幅員が6m以上なければいけません。
ここは幅員が3mしかないので、それはできないことが分かりました。
法面に植樹した際の補助棒が倒れてきそうだというご意見もありましたので
それについては道路交通課が撤去してくださることになりました。
自転車をご利用の方はスピードを落として安全運転をお願いいたします。

保護者のみなさまから出されたご指摘の中には緑地内・公園内・私有地など通学路以外のご指摘もありましたが、
この点検・改善要望は通学路に限定されているために検討できないものもありました。
ご協力に感謝申し上げます。

聴いて 認めて 寄り添って

7月20日、教職員の体罰防止研修会を行いました。
豊ヶ丘小学校の体罰防止スローガンは「聴いて 認めて 寄り添って」です。

体罰の内容や服務事故の状況を研修した後は
事例を通した研修で、未然防止のための手立てを考えて協議しました。
 
これからも、体罰防止に取り組みます。

平成30年度第1学期終業式

7月20日、暑い日が続いています。
今日で1学期が終わります。
3校時に終業式を行いました。
校長の話のあとに、各学年の代表児童が1学期がんばったことや2学期がんばりたいことを発表します。
校歌を歌って終業式が終わりました。
終業式後、生活指導主任から夏休みの生活についての話をしました。
最後に北貝取駐在より交通安全の話をしていただきました。
元気に夏休みを過ごしてください。
  
4校時に通知表を渡しました。
1年生は初めての通知表です。

4年 エコを広めよう 学年発表

7月17日。4年生が1学期の総合的な学習の時間のまとめとして学年内での発表会をしました。
グループごとに発表ブースをつくって発表します。
3教室を使って1学級ずつ発表しました。
発表しないときは、となりの学級のグループの発表を見て回ります。
  
だいぶ発表に慣れてきました。頼もしい限りです。

図書ボランティア読み聞かせ

7月17日、図書ボランティアの方が朝の時間を使って1年生へ防犯読み聞かせをしてくださいました。
 
とよがおか しょう くん をゲストに迎えて
連れ去り防止、家への帰り方、エレベーターの乗り方、電話の応対など
1つ1つ丁寧に教えてくださいました。

中休みは、学校図書館でお話し会をしてくださいました。
 
交通安全の仕掛け絵本とゴムがずっとどこまでも伸びていくお話でした。
マイク・サーラー「わゴムはどのくらいのびるかしら?」
ありがとうございました。

芝生肥料まき

7月14日、地域清掃の後に、おやじの会の方々を中心に芝生へ肥料をまいてくださいました。
1か月に最低1回はまいてやらないといけないのですが、なかなか時間がありません。
感謝申し上げます。

昨年、はげている所に補植したので、はげた所はなくなりました。
PTAの方々に砂を買っていただき、中央のへこんだ所にまきました。
あとは、水をやって、芝刈りをしなければなりません。
自噴式のスプリンクラーが回っていたら、30分に1回、場所を替えてください。
芝刈りをしている所を見かけたら、お手伝いください。

3年ぶりの地域清掃

7月14日、今夏一番暑い日になりました。百葉箱の自記温度計は34.5℃まで上がりました。
2年続けて雨で中止となった地域清掃を3年ぶりに実施しました。
この行事は多摩市青少年問題協議会豊ヶ丘地区委員会主催の行事です。
これまで通称「バッタ公園」の草刈りを行っていましたが、
今年度は通学路の遊歩道の草刈りや清掃です。
  
  
75名の方が参加しました。うち、子どもボランティアの数は33名でした。
ありがとうございました。

健康づくり井戸端会議

7月11日、第1回健康づくり井戸端会議(学校保健委員会)を行いました。
定期健康診断の結果について報告し、
夏のヘルシーおやつ作りとして野菜ペースト入り白玉団子の実習をしました。
講師は栄養教諭です。
トマトの赤、ホウレンソウの緑、上新粉と豆腐だけの白 3色団子。
あんこやきな粉、フルーツ缶詰、ソーダなど
お好みのものをトッピングしていただきました。
  

 

着衣のまま水に落ち葉場合の対処の仕方に関する指導

7月9日~11日、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方に関する指導を行いました。
11日は低学年です。
洗濯したきれいな服とくつをはいてプールに入りました。
 
歩いてみると、ぬれた着衣がじゃまになって重く感じます。
体が十分出る程度の水深ならば歩くこともできますが、
底に足が着くか着かない程度の水深の場合は、ジャンプを続けながら(ホッピングして)移動します。
足が着かない場合は、顔を水に付けずに、できるだけもがかずにじっと浮くことが重要です。
そのためには、仰向けに浮いて衣服の中に空気を入れたり、
ペットボトルを抱えてラッコ浮きをしたり、衣服の中にペットボトルを入れたして
浮きやすくします。

低学年の児童は、仰向けに浮くこと自体がなかなか難しい状況です。
泳ぐためにも浮身をとる練習が重要です。

4年 エコを広めよう発表練習

4年生が総合的な学習の時間でエゴを広めるための発表準備を進めています。
7月10日。今日は学級内で発表を聞き合い修正します。
現物や資料、調べたデータや表、タブレットPCを準備して発表しています。
原稿も準備できていますが、途中で質問すると、しっかりと自分の口で説明できているのが立派です。
  



  

6年 青陵中学校部活動体験

7月9日、小・中連携の日です。
青陵中学校、貝取小学校と連携して、6年生の部活動体験を行いました。
6年生が中学校へ行って部活動を体験します。
前半・後半で2つの部活動を体験しました。
中学進学に胸が膨らむ6年生です。
 
      バスケットボール            バドミントン
  
         野球                 ラグビー                テニス
  
         美術                 吹奏楽                 クッキング
この他に陸上競技部があります。

子ども支援室の箱庭

3階に子ども支援室があります。
普段は、取り出し指導として、教員が少人数で指導するときや
児童や保護者と面談するとき、子どもが感情を鎮めるときなどに使っています。
狭い部屋なので、かえって落ち着きます。
子ども支援室には立派な箱庭セットがあります。
これが子どもたちには大人気です。
普段、子ども支援室は大人の許可がないと入室できない場所で、
その上、箱庭も大人の許可がないと使えません。
そのため、休み時間に子ども支援室が開いていると常連客でいっぱいになります。
部屋のかぎが開いていないときは、かぎを開けてほしいと頼みに来るほどです。
 
箱庭以外にも、様々な遊びをする子どもがいて、小さな部屋は子どもでいっぱいです。

2年 豊ヶ丘図書館見学

7月5日、2年生が図書館見学に行きました。
実際に市立図書館の貸し出しカードで本を借ります。
学校図書館より蔵書が多く、広いスペースがあります。
 
読み聞かせもしてもらいました。

読みたい本があった場合は、学校図書館でも市の図書館に蔵書があるかどうかや、
今、借りられるかどうかを調べることができます。

夏休みは学校図書館を1日しか開放しませんので、
市立図書館でたくさん本を借りて読んでください。

4年 エコを広めよう

4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」の学習を進めています。
1学期は社会科の上下水道の学習や、理科の季節と生き物の学習でのゴーヤカーテンとも関連付けて
「エコを広めよう」という学習に取り組んでいます。
自分たちで調べたことをもとにしながら、友達、学校、家庭にもエコを広めて
持続可能な社会、持続可能な地球をつくっていくことを目指しています。
1学期も終わりに近づき、自分たちの考えを発信する準備をしています。
  
7月4日には研究授業を行いました。
研究授業の後は、講師の先生を交えて、研究協議会を行います。
ファシリテーターとしての教師のあり方や指導計画の吟味をしました。
そして、一番大切な、子どもが主体的に学んでいたか、深い学びになっていたかを検討しました。
 
まだ、でき上がっていないものもありますが、先日、行った花王特別授業の効果で、
子どもたちのつくったポスターが変化しました。
校内等でご覧ください。
 

英語研修会

6月27日、教員の英語研修会を実施しました。
今年度、多摩市教育委員会が講師を4回派遣してくれます。
今回は、その1回目です。
授業の初めにいつも行うルーチンの大切さを学びました。
  
歌ったり、体を動かしたりしながら会話するアクティビティーを体験しました。

4年 花王 特別授業

6月26日、花王の広告制作者をお招きした特別授業を行いました。
4年生は総合的な学習の時間で「未来につなげる よりよいくらし」として1学期はエコについて調べています。
調べたことをポスターにまとめるときにはどのようなことが大切なのかについて、
現役の広告制作者からアドバイスをいただきました。
  
まずは、「何を訴えたいのか」という伝えたい内容や熱い思いが一番重要です。
そして、分かりやすく伝えるためには、短い言葉にすることが大切であることを学びました。
文字だけでなくグラフや絵を入れて、見やすい文字量にしたり
文字の大きさや形、文字の色を工夫したりすることを学びました。
作っている途中の自分たちのポスターと世間に出ているポスターを比較しながら
自分たちのポスターを振り返り、新たな工夫のヒントを見い出していました。

道徳授業地区公開講座

6月23日土曜日、道徳授業地区公開講座を行いました。
3校時に道徳授業をしたのは4学級です。
 
1年1組「いいことしているのはだれかな」5年1組「公園のきまりを作ろう」
 
  5年2組「絵地図の思い出」   6年1組「子ども会のキャンプ」
4校時は保護者の方にお集まりいただき全体会を行いました。

200人以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。

3年・4年 水泳指導

中学年は6月25日月曜日の3・4校時に水泳指導をしました。
先週までの寒さから一変してとても日差しの強い暑い日となり、「待ちに待ったプールだ!」「とても楽しみ!」と子どもたちの声が聞こえてきました。
水泳指導が始まると、楽しみながらも自分の泳力を伸ばそうと練習に取り組んでいました。
今年度の水泳指導も子どもたちと共に楽しく安全に行っていきます。
    

3年 社会科見学 市内巡り

3年生は、6月22日に多摩市学校給食センター南野調理所、㟁農園、多摩第一小学校へ社会科見学に行きました。
学校給食が作られる様子を見学したり、道具の使い方や調理所の方の願い・思いを聞いたりしました。
調理に使う道具の使い方のお話しを伺った後、体験コーナーがありました。
体験を通し、子どもたちはスピーディーに正確に作業することの大変さを実感していました。

㟁農園では、広い農園を3人で管理していることを伺い、驚いていました。
多摩市の学校給食で使われている食材や豊ヶ丘小学校の5年生が植えている米の苗を作っていることを知り、さらに驚いていました。
また、作っている作物の種類の多さや作業の工夫についても見学を通して学習することができました。

多摩第一小学校では、校内、多摩川、ヤギについて多摩第一小学校の児童に案内してもらいました。
前日と合わせた2日間の交流で多摩第一小学校の友達の名前を覚え、仲良く楽しく交流することができました。
 
見学させていただいた皆様ありがとうございました。

体力テスト

6月19日、たてわり班ごとに移動しながら体力テストの計測をしました。
今日、計測したのは、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈の5種目です。
50m走、シャトルランと握力は学級ごとに計測します。
校庭で準備運動、コオーディネーショントレーニングをしてから、たてわり班に分かれます。
 
6年生を中心に高学年の子どもたちが下の学年を引き連れて面倒をみます。

これまで、体力委員会の子どもたちが休み時間に練習場所を作ってくれていました。
自己ベストの記録が出たでしょうか。
 
       ソフトボール投げ                  長座体前屈
  
     反復横跳び            立ち幅跳び          上体起こし
スタッフ制として集まってくださった
たくさんの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

オレオの悲しいお知らせ

6月18日の朝会で、6月13日水曜日にウサギのオレオが死んだことを伝えました。
飼育委員がポスターで説明しました。
 
人間でいうと80歳。がんでした。よくがんばってくれました。
合掌

プール開き

6月18日、本日から水泳指導特別時間割となりました。
梅雨空が続いていますが、梅雨の晴れ間があれば、水泳指導を行います。
全校でプール開きの朝会をしました。
水泳担当者がプールでの注意点について指導しました。

プールでの指導は、各学年10時間程度となりますが、安全第一に実施します。

ウサギのオレオが死亡しました

今朝、8時30分頃、図工室で過ごしていたウサギのオレオが死にました。
お医者さんの見立て通り、あっけなく死んでしまいました。
先週は元気なように見えたのですが、そのときには、末期がんだったのです。
6年生が八ヶ岳に行っていたので、5年生の飼育委員かお別れをしました。