文字
背景
行間
豊っこ日記
2年生 国語「スイミー」
6/16(木)、2年生が国語の時間、「スイミー」のせりふについて、様子が分かる言葉から想像
を広げ、考えました。
5・6年生 不安対応授業
6/16(木)、5年生と6年生が、桜美林大学の先生をお招きし、「ストレス」について学習しました。
先生から、次のようなお話がありました。
・ストレスとうまく付き合うために、自分の「ちょいウキ」を見つけよう。
・「ちょいウキ」はいつも生活の中にかくれている。
・ストレスが長く続かないためには、自分だけの「ちょいウキ」を見つけて、やってみることが大事。
一人一人の「ちょいウキ」を見つけて、やってみてほしいと思います。
1年生 横断歩行訓練
6/14(火)、1年生が多摩中央警察署のお巡りさんを講師にお招きし、横断歩行訓練を行いました。
実際に貝取大通りへ行き、信号機のある横断歩道の正しい歩き方を学びました。
2年生 図書館見学
6/9(木)、2年生が図書館見学へ行ってきました。
図書館の説明を受けたり、図書館を探検したりした後、1冊本を借りることができました。
閉館日にもかかわらず、受け入れていただいた豊ヶ丘図書館職員の皆様、ありがとうございました。
4年生 下水道キャラバン
6/2(木)、4年生が下水道や水再生センターの働き、水の循環について、トイレットペーパーと
ティッシュの溶け方の違いの実験等を通して、学習しました。
5年生 図工「マイ・パワーストーン」
6/2(木)、図工の時間、自分が気に入った石を選び、つやが出て光るように、紙やすりで丁寧に
磨きました。
5年生 外国語 When is your birthday?
6/2(木)、5年生が外国語の時間、誕生日の聞き方や答え方を学び、友達同士で質問し合いました。
5年生 家庭科調理実習
6/2(木)、5年生が家庭科の時間、調理実習第2弾として、「ほうれん草のおひたし」づくりに
取り組みました。
3年生 国語「もっと知りたい、友だちのこと」
6/2(木)、3年生が国語の時間、友達の話を聞き、質問したり、感想を言ったりする「トークタ
イム」を行いました。
タブレットを活用して、話した内容や質問を録音したり、お休みしている子もオンラインで「トーク
タイム」に参加したりしました。
1年生 国語「はなのみち」
6/1(水)、1年生が国語の時間、「はなのみち」の学習を行いました。
教科書のばらばらになった挿絵を見て、その挿絵がどのような順番になっていて、「はなのみち」
はどんなお話かをグループで考え、発表しました。
「きっとこんなお話だよ」と話す1年生のお話が、例え教科書のお話と違っていたとしても、子供
たちの豊かな想像力が発揮されたすてきなお話でした。
豊ヶ丘小学校では、服務事故の根絶を目指して教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
●学習支援サイトのリンク集
NHK for School
ミライシード(アプリ版東京ベーシックドリル)
東京ベーシック・ドリル(東京都教育委員会)