豊っこ日記

豊っこ日記

1年 冬の飾り物やゲームづくり

11月27日、29日。1年生が秋の収穫物を使って、冬の飾り物やゲームを作っています。
 
まつぼっくりやドングリ、クズのつるを使って作っています。
 
リースやクリスマスツリーができました。
ゲームはやじろべえやこま、迷路(ビー玉の替わりにドングリを転がす迷路)を作っていました。

避難訓練・煙体験

11月27日。避難訓練を実施しました。
地震後、火事が発生したという設定です。
煙を感知すると階段と廊下の境にある防火扉と防火シャッターが自動で降ります。
防火シャッターが降りると、いつも通っている廊下や階段と風景が一変するので
どこに階段があるのかが分からなくなってしまいます。
階段に入るには小さな扉をくぐらなくてはなりませんが、その扉にも気付かないくらいです。
防火扉の小さな扉は、またいで通らないと足が引っかかってしまいます。
煙で足元が見えにくいときには注意が必要です。
今回の避難訓練では、防火扉をくぐって階段を降ります。
1階では防火シャッターが降りていて廊下に出ることができないので、
防火シャッター横の非常扉を開けて外に出ます。
いつものように校庭に集合して避難できたかを確認しました。

煙が充満するとどのように状況なのかも体験しました。
ESDルームに煙を充満させて、避難する練習をしました。
  
一番右の写真のように50cm先の子どももほとんど見えない状況です。
壁を手で触りながら歩いて出口をさがします。
壁を触って移動しないと、どちらの方向へ歩いているのか分からなくなります。
1m離れても迷子になります。
また、ハンカチで口と鼻を押さえ、体勢を低くしてできるだけ煙を吸わないようにすることも重要です。
見えないことは恐怖となります。
慌てず訓練した通りに行動することが大切です。
今回の訓練は、多摩消防署にご協力いただきました。

3年 大豆の変身を知ろう

11月26日。国語の説明的文章「すがたをかえる大豆」と関連させて、
様々な大豆製品を知る学習をしました。
まず初めに「乾燥した大豆」と「水を含んだ大豆」を比較しました。
比較の観点は、これまでに様々な教科で何度も学習している「色」「形」「大きさ」の他に
子どもからは「音(硬さ)」や「におい」の観点も出て、それぞれの観点を記録しました。
 
   上が水を含んだ大豆         大豆を比較観察
次に、どんな製品に変身するのか、ワークシートにシールを貼りながら確認していきます。
今回は、20種類紹介しました。いくつ言えるか、ご家庭で聞いてみてください。
  
最後に、大豆の栄養について解説しました。
大豆は畑の肉と言われるほとタンパク質が豊富です。
また、食物繊維が多く、腸のお掃除をしてくれます。
そして、カルシウムが多いことも特徴です。
骨や筋肉をつくる重要な食品です。
給食では1食平均16gとれるように提供しています。
1日の豆類や豆製品(豆腐など)の摂取量の目安は50gです。
工夫して食材に加えないと、なかなか達成できない量です。

図書委員会・読書旬間

11月はふれあい月間です。
各委員会でふれあい月間の趣旨に合う活動を計画しています。
図書委員会では読書郵便や読書旬間の活動をしています。
読書郵便は、友達や先生に読んでもらいたい本を紹介する活動です。
往復はがきになっていて、はがきをもらい、本を紹介してもらった人は
読んだ感想を書いて、はがきを出してくれた人へ返信します。
図書委員がポストに入ったそれらのはがきを宛先へ届けます。

11月8日、読書旬間を前に図書委員会が朝の集会の時間に発表しました。
録画した昔話風の動画と舞台を組み合わせて、おすすめの本や読書旬間の活動を紹介しました。
 
11月26日から読書旬間が始まりました。
各学級で読書貯金通帳を作って、読んだ本の冊数やページ数を貯金していきます。
学校図書館では、休み時間にオリジナルのしおりを作ることもできます。