豊っこ日記

カテゴリ:今日の出来事

なかよし読書

6月4日から6月15日までは読書旬間です。
6月12日の朝になかよし読書をしました。
ペアの学年の上学年が下学年の子どもに自分が選んだ本を読んであげます。
ペアの学年は、1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生です。
 
  5年生が1年生に読み聞かせ 4年生は人数が多いので2人が読んでいます
 
6年生は、読み聞かせ方がさすがに上手です。
下学年の子どもはとてもよく聞いていました。

3年 学区域巡り西コース

6月7日木曜日の5・6校時に学区域巡り(西コース)に行きました。
学校の西側にある吉祥院を訪れました。
吉祥院では、吉祥院と豊ヶ丘小学校の学校林との関係について学習しました。
また、吉祥院沿いに流れる川について調べました。
川は、多摩川につながっているということを知りました。
普段使う道にもたくさんの秘密が隠れていたことに児童たちはとても驚いた様子でした。

引き渡し訓練

6月11日。青陵中・貝取小との3校連携事業として、
大きな地震発災のため、児童を保護者の皆様に引き渡しをする訓練をしました。
3校が同日同時刻に発災した想定をして実施しました。
台風5号が接近したため、あいにくの雨模様でした。
体育館に避難場所を変更し、引き渡し場所も教室に変更して実施しました。
 

PTA定例会

6月11日、平成30年度第1回目のPTA定例会を行いました。
定例会は、学期に1回、年3回行います。
これまでの各委員会の活動や今後の活動予定について報告し合いました。
保険の範囲についての訂正や総会で出た意見についての報告もあり、承認されました。

オレオが病気です

先日、高齢ながら元気で過ごしているとお伝えしたウサギのオレオですが、
6月8日金曜日、食用がないのを飼育担当教員が見つけて医者に連れて行きました。
すると、何と、腫瘍(しゅよう)があり、末期がんだということが分かりました。
余命3日と言われてしまいました。
6月11日、いつもお世話をしてくれている飼育委員に集まってもらい、報告しました。
 
今は、外でなく図工室・図工準備室で過ごしています。
とても残念ですが、見守りたいと思います。

お別れをしたい方は、早く見に来てください。

飼育委員会発表

6月7日、児童集会で飼育委員会の発表をしました。
現在、飼育動物は高齢のオレオだけです。元気で頑張っています。

発表ではオレオが北貝取小から来たことなどを紹介したり、
飼育小屋の仕組み、ウサギが好きな草ややってはいけない草を紹介したりしました。
  
最後は3択クイズでした。
みんな大いに盛り上がりました。

救命救急研修会

6月4日。水泳指導を前にして救命救急研修会を実施しました。
職員全員がAEDの使用方法、心臓マッサージの方法を訓練します。



多摩市の訓練用の人形を使って、一人一人が訓練します。
今年度も事故がないように、水泳指導には安全第一で臨みます。

6年 ふれあい月間の標語

6月はふれあい月間です。
6月のふれあい月間の標語は6年生が提案します。
6月4日の朝会で、6年生の各学級が、自分たちの学級が考えた標語を発表しました。
今月は全校でこの標語を意識して生活します。
 
 

4年 下水道特別授業

6月1日、4年生が東京都下水道局の下水道特別授業を実施しました。

日本の河川は下水道の普及によって格段にきれいになりました。
しかし、下水道が整備されていないところや下水道が整備されていない諸外国では
過去の日本と同じように河川が汚れていることを写真で比較して、下水道の大切さを学びました。
水再生センター(今は下水処理場とは言いません。)で水を浄化する仕組みを聞き
「沈殿」について体験しました。
  
汚れのサンプルを水に入れてかき混ぜ棒でよく混ぜました。
しばらく置いておいて、うわ水を取って汚れを分けました。
下水をできるだけ汚さないようにするためには、油よごれは水に流さず紙でふき取り、燃やすごみとして処分することや、
トイレットペーパー以外の紙は流さないなどの話を聞きました。
体験その2 トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に濡らして混ぜてみると、
 
トイレットペーパーはバラバラになりますが、ティッシュペーパーは塊のままです。
用途によって、決められた物を使うことが大切です。
環境に配慮した方法を調べ、実際に実践することも夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。

3年 学区域巡り南コース

6月1日、3年生が学区域巡りに行きました。北コース、東コースに続いて3回目です。
学校を出て豊ヶ丘スクールロードを南へ行きます。南方向は登り道です。

多摩ニュータウンは南に向かって高くなっています。
多摩ニュータウンは南に居住区が多いので、施設も南側に多くあります。
豊ヶ丘図書館、児童館、老人福祉館、地区市民ホールが入っている複合施設や
モイベーカリーがあるJS smile八角堂があります。

旧南豊ヶ丘小跡の東京多摩フットボールセンター南豊ヶ丘フィールド
の横を抜けて南多摩尾根幹線道路へ。
 
 
尾根幹線が丘陵の最高部となっていて、多摩よこやまの道の尾根を越えると
南の町田市方面に向かって今度は下り坂になります。
今回の学区域巡りは尾根幹線まで。南野スカイブリッジからはとてもよい眺めです。
多摩市の地形や多摩市の橋を調べるのは夏休みの自由研究にぴったりです。
だれか挑戦してみてください。
多摩の橋を楽しもう!散策ガイドツアー!

2年 交通安全教室

6月1日。2年生が多摩市交通公園で交通安全教室を実施しました。
交通公園は多摩第一小学校の並びで、大栗川が多摩川に合流する地点にあります。
初めに、車にひかれるということがどのようなことなのか、
実際に車が人形にぶつかる場面を見ました。

低学年児童は登下校で走ってしまうのをよく見かけます。
道路を走ると、飛び出してしまうのでとても危険です。
ご家庭でも道路は歩くようにご指導ください。
続いて、教習、歩行訓練、自転車訓練の3つに分かれて学習します。
 
 
みんな、無事に自転車免許をもらうことができました。
昼食を食べて帰りました。今年はいい天気でよかったです。

あいさつ運動6月

6月はふれあい月間です。毎週週末の金曜日(一部土曜日)には
PTAサポーター制に参加してくださった保護者の方と教員であいさつ運動をしています。
学校正門前と貝取北センター交差点で実施しています。
ご参加いただくPTAの方、朝のお忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございます。
 
6月1日、保護者6人と教員3人が参加しました。

3年 ヤゴ獲り

5月31日。3年生がプールのヤゴを獲りました。
6月1日にプールの業者清掃があるのでその前に獲ります。
いつもの年より水を流し過ぎてしまい、ちょっと不作気味でした。
教室で羽化してトンボが飛ぶようになるのを楽しみにしています。
 

5年 道徳「命の詩」

5月30日。5年生のときに神経芽細胞腫で亡くなった
みやこし ゆきな さんが4年生のときに書いた詩「命」を題材に学習しました。 
「電池は取り替えられるけど命は取り替えることができない。
だから、精一杯生きよう。」という詩です。
子どもたちは、これから、どのように精一杯生きていくかについて考えました。
 

保護者読み聞かせ

子どもたちは読み聞かせが大好きです。
みんな本に注目して聞き入っています。
5月30日、保護者の方が2年生と3年生の読み聞かせをしている様子を見ました。
 
      2年1組            2年2組
 
      3年1組            3年2組

朝のお忙しい時間の中、読んでくださりありがとうございました。
感謝申し上げます。

アスリート招聘 男子新体操特別授業

5月29日。オリンピック・パラリンピック教育の一環として
国士舘大学男子新体操部をお招きした特別授業を行いました。
1校時は全校でのウェルカムレセプションです。
全校で監督・選手を迎えた後、6年生が学校紹介をしました。
5年生は男子新体操競技や国士舘大学男子新体操部について調べたことを発表しました。
 
6年生は学校林や学校で取り組んでいる体育的な活動について紹介しました。
学校林の草花、トヨリンピックやミニスポマンデー、コオーディネーショントレーニングについて説明しました。
5年生は男子新体操競技が日本で生まれた競技であること、
チームや個人競技があること、タンブリングが特徴であること、
国士舘大学男子新体操部は海外から招待されて遠征に行き、
世界に競技を普及していることなどを紹介しました。
このように、お客さんについて調べ、お伝えすることで「おもてなし」をするのが
豊ヶ丘小学校の伝統です。
  
選手はいろいろな技を披露してくださいました。
マット運動の基本的な技は小学校の授業でも学習するものですが、
体の隅々まで神経が行き届いていてとてもきれいです。
前転、倒立、倒立前転、後方宙返りなどの技を見せてくださいました。
新体操の手具の一つにロープがあります。
新体操用のロープだけでなく、いろいろな長さの複数の縄を組み合わせて、
チームで隊形移動しながら、時には宙返りを交えての
なわとびのパーフォーマンスを見せてくださいました。
後半は、体験コーナーです。新体操の手具を使ったコーナー、マット運動のコーナー
長縄跳びのコーナーを学級の代表者が体験しました。
 

2校時~4校時は3年生、2年生、6年生の特別授業です。
3年生はロープを使った運動を教わりました。
 
  長縄を使って8の字跳び      短縄を使って二重跳び
2年生はマット運動を教わりました。
 
     前転の練習           倒立の練習
6年生は新体操の手具を使った運動を教わりました。
  
ステック、クラブ、フープ、ロープの4種類のコーナーをすべて回って体験しました。
2階のオリパラ掲示コーナーに男子新体操コーナーができました。

3年 タケノコ掘りのお礼

5月28日。3年生がタケノコ掘りのお礼のために、グリーンヒル貝取1-28管理組合の方々を訪問しました。
たくさんの方が出迎えてくださいました。
子どもたちはタケノコ掘りとそのお礼でグリーンヒル貝取の方とつながったことをもとに、
地域の学習を広げていきます。
グリーンヒル貝取の他にも様々な地域の方々いらっしゃることを体験を通して学びます。
 


グリーンヒル貝取1-28住宅管理組合の方々、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

エアコン清掃

5月26日、これから活躍するエアコンと扇風機の清掃のために10名の方がお手伝いしてくださいました。
当初予定時間の1時間では間に合わず、2時間かけて12の普通教室を清掃できました。
エアコンのフィルター清掃は、取り外して掃除機でごみを吸い取ります。
扇風機は取り外して水洗いします。
終わったら、どちらも取り付けます。
おやじの会の方々が声をかけてくださり、男性6名、女性2名と、子どもたちも2人が手伝ってくれました。
ありがとうございました。
特別教室や管理室の清掃や、芝生の肥料まきはできなかったので、
中学生の職場体験のときにお願いできればうれしいです。
次回、秋にはもう10名来ていただけると、予定の1時間の作業で終わります。
ご協力お願いいたします。
 
  外した扇風機を水洗い   エアコンフィルターは掃除機で吸い取ります
 
髙い場所への取り外し・取り付け作業は男の方にしていただくと助かります

4年 多摩清掃工場見学

5月25日。4年生が社会科見学で多摩清掃工場へ行きました。
多摩ニュータウンのこみはすべてここに集まります。
これまで、社会の学習でごみの行方について調べてきました。
それを実際に目で見て確かめます。
 
    
      集中指令室          ごみピットの巨大クレーン
焼却したときの熱は、発電に使われたり、となりのアクアブルーの水を温めるために使われています。
子どもたちは、年間1億円の電気を作っていることにびっくりしていました。

4年 未来につながるよりよいくらし

4年生は総合的な学習の時間で「エコな生活」について学習しています。
エコな生活のためには自分たちは何をどうすればいいのかについて図書資料で調べてきました。
5月24日、自分が調べたことと同じテーマの子が集まって、それぞれが調べて分かったことを情報交換しました。

自分が調べて分かったことや友達が調べて分かったことを「円たくん」を使ってまとめました。
円たくんは、円形の段ボールやホワイトボードの記録用紙です。
円たくんをグループで囲み、自分の前のスペースに自分の考え等を書きます。
テーブルはいらず、膝の上に円たくんを載せて作業ができます。
 
今度は、まとめたものを他のテーマの友達に説明します。
エコに関する様々なテーマを情報交換することができました。