今日の多摩二小

2024年3月の記事一覧

3月14日(木)

 

 

 

 

 

 

今日の朝は、保護者の皆様に読み聞かせを行っている学級がたくさんありました。興味津々に耳を傾ける子供たち。きっといろいろなことを思いながら、本の世界に浸っているのでしょう。保護者の皆様、朝の忙しい時間に読み聞かせに来てくださり、本当にありがとうございます。子供たちは、読み聞かせ大好きです!体育館をのぞくと、今日も6年生が卒業式練習を行っていました。今日は「門出のことば」の練習でした。一人一人の言葉は少ないですが、その少ない言葉にしっかり思いをのせているのを感じます。卒業式まで残り数日、卒業式当日の「門出の言葉」、期待しています。そして、休み時間に今年度最後の避難訓練が行われました。休み時間中の避難訓練のため、集まる時間は速かったのですが、おしゃべりが少し多いようでした。来年度の課題として改めて取り組みます。東日本大震災から13年、まだまだ避難生活が続いている能登半島地震、最近関東でも千葉県に地震が多発しています。自分自身は災害に遭わないと楽観的に考えがちですが、そんなことはありません。しっかり対策しておきたいものです。ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

3月13日(水)

 

 

 

 

中休みに音楽クラブのミニミニコンサートが行われました。今年度初めて発足した音楽クラブ。春から地道に練習を重ねてきました。今回披露するのは「千本桜」です。人数が少ないのにも関わらず、迫力ある見事な演奏でした。時間の関係でアンコールは2番のみとなりましたが、「へいっ!」のかけ声も入り盛り上がりました。後半の写真は、卒業式練習です。初めて5・6年合同で行いました。今日は5年生の生演奏で、入退場の練習が中心でした。特に入退場にかかる時間に合わせて演奏の繰り返しを見極めるのが難しいのですが、先生が出す合図をしっかり見て演奏しようとがんばる5年生でした。緊張感がある中でしっかりがんばる5・6年生の子供たち、本当にすばらしかったです。

3月12日(火)

 

 

 

 

今日は1日冷たい雨が降っていました。今週、インフルエンザでの欠席者が増えています。残りわずかな日々、健康に過ごせるよう、手洗い、うがい、咳エチケット、規則正しい生活など、基本的なことに気を付けて過ごしてほしいと思います。3月25日の卒業式へ向けて、練習が始まっています。写真は、6年生の練習の様子です。入場、退場の練習、合唱の練習、座るタイミング合わせなど、盛り沢山の内容でしたが、どの子もきりっとした態度で、しっかり練習に臨んでいました。さすが6年生です。きっとすてきな卒業になるでしょう。

3月11日(月)

 

 

 

 

今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。校内を回ると、1年間のまとめをする委員会、最後まで委員会の仕事をこなす委員会もありました。活動している5・6年生の姿を見ていると、改めて学校はこうした子供たちの活躍があるからこそ成り立っているのだなと改めて感じました。今年の5・6年生はしっかり自分の役割を果たそうとがんばる子供たちが多く、とても頼もしい存在でした。5・6年生の皆さん、1年間ありがとうございました。よくがんばりました!

3月8日(金)

 

 

 

 

 

 

6年生の卒業を祝う会が行われました。この日へ向けて卒対の方が、膨大な準備を重ねてきたのです。子供たちの入場、「パイレーツ・オブ・カリビアン」の合奏披露(6年生を送る会の時よりも更に上手になっていました!)、アンコールもあり、すてきな演奏を2回聴くことができました。その後は、スライドショーの上映です。子供たち一人一人の写真と共に保護者からのメッセージが流れます。かわいい幼少期の写真と温かいメッセージがとても素敵でした。子供たちも両親の気持ちを嬉しく思ったことでしょう。担任の先生方からの言葉の後は、保護者からのおめでとうの言葉とクラッカー(パンっ!のクラッカーです)のプレゼントがありました。今日の夜は、家族と楽しく思い出話に花を咲かせ成長を振り返るひと時になるといいですね。卒業式まで残り10日になりました。6年生の皆さん、残りの日々を大切に過ごしてくださいね。