文字
背景
行間
今日の多摩二小
2月4日(火)
2年生 体育では入念に準備運動をしてから、多様な動きをつくる運動遊びを楽しみました。
1年生 国語では説明文「どうぶつのあかちゃん」の学習をしています。自分でどうぶつを選び、まとめました。
3年生 社会の学習では多摩市の移り変わりについて気付いたことを発表していました。
2年生&4年生 週末の展覧会でペア交流を行う学年同士で顔合わせを行いました。
中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。ちょっぴり緊張していたようですが、楽しくおしゃべりできました。
5年生 理科では電磁石の性質を学習しています。実験キットを使って学びました。
2年生 音楽ではグループごとに鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
給食 ごはん、呉汁、いわしのかば焼き、かぶと水菜の炊いたん、牛乳 でした。
3年生 会話がはずみ、楽しそうに食べていました。魚の骨に気を付けて食べました。
2月3日(月)
1年生 音楽では鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。準備、片付けも素早くできていました。
3年生 国語では「宝島の地図」をもとにした創作文を書いていました。
4年生 身近な日常をテーマにした「詩」をつくり、発表しました。表現を豊かにする技法を学びました。
中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。週末の話、将来の夢などを話してくれました。
5年生 家庭科では「暮らしを支える物やお金」の学習で、必要な物を計画的に購入したり、使えなくなったものをリユースする方法などを考えたりしました。
6年生 外国語科ではリスニングに挑戦していました。卒業までに英単語や英文を1つでも多く習得してほしいです。
4年生 今週末の展覧会に向けて、全学年が体育館への立体作品の搬入を終えました。
にじ組 図書室で静かに本を読んでいました。読書が好きな児童が多いようです。
給食 ポークカレーライス、大根サラダ、いよかん、牛乳 でした。
4年生 寒い中でしたが、校庭ではタグラグビーの練習をしていました。
1月31日(金)
にじ組 道徳では「個性の伸長」をテーマに学習しました。自分や友達、先生のよいところにたくさん気付きました。
5年生 総合的な学習の時間に「防災について」学習しています。様々な災害の中から調べたいテーマを決めました。
6年生 外国語科では「将来、行ってみたい国」について、英語で会話をしていました。
4年生 面積の学習が始まりました。今日は国立教育政策研究所より学力調査官をお招きし、ご指導いただきました。
4年生 ロングトーンで発声する練習を繰り返した後、校歌を歌いました。すてきな歌声でした。
給食 ごはん、たぬき汁、さばの塩焼き、ひじきのそぼろ煮、牛乳 でした。
昼休み たてわり班活動がありました。6年生の皆さん、ありがとうございます!
にじ組 道徳では伝説の花火師が「白菊」という花火に込めた思いを考える活動を通して、当たり前に日常を送っていることに感謝したいと気付くことができました。
1月30日(木)
1年生 図書室で読みたい本を選び、集中して読んでいました。
6年生 外国語科では「My best memory is ~.」と6年間の思い出を英文にしていました。
3年生 社会科では「多摩市の交通や道路の広がり」について、その間にはどんな背景があったのかを学びました。高度経済成長、人口増加、高層マンションの建築など多摩市の歴史にもふれていました。
2年生 かけ算九九をタブレットで練習中。次々と出てくる問題にスラスラと答えていました。中には「レベル100」まで到達した人もいました。
3年生 冬晴れの中、「Tボール」の試合を楽しみました。打つのも、捕るのも上手になっています。
中休み 「校長室で話そう」に来てくれました。皆、同時に話し出すので聖徳太子になった気分でした。
1年生 体育ではリレー方式で走ったり、跳んだりする動きを楽しみました。
4年生 理科で「ものの温まり方」の学習が始まりました。これまでの生活経験から、どのように温まっていくのかを予想しました。
にじ組 算数では「長さ」の学習をしています。定規の目盛りを正しく読み取れるようになってきました。
給食 揚げパン、米粉のホワイトシチュー、キャベツソテー、ココアミルメーク、牛乳 でした。昔も今も絶大な人気を誇る揚げパン!今日も熱い「おかわりじゃんけん」が行われました。ココアの粉末は、牛乳ではなく、揚げパンにかけたくなるような献立でした。
1月29日(水)
1年生 校庭で体育の授業を行いました。冷たい風が吹いていましたが、素早く並んだり、説明をしっかり聞いて活動することができました。
3年生 図書の時間です。それぞれに読みたい本を静かに読んでいました。
5年生 算数では帯グラフや円グラフの割合の求め方を学習しました。真剣に演習問題に取り組んでいました。
4年生 算数では「小数のわり算」の学習が進んでいます。少しずつ難易度が上がってきましたが、楽しく学んでいます。
中休み 校庭では今日も元気に遊ぶ様子が見られました。
にじ組 展覧会の作品を完成させることができました。来週末をお楽しみに!
5年生 理科では電流の強さやコイルの巻き数を変えて、電磁石の強さを調べました。
6年生 6年間の算数で習ったすべての単位の復習、確認を行いました。
2年生 学級活動では2年生の総まとめとしてやりたい活動について相談していました。
3年生 算数では「▢を使った式」の学習をしていました。
給食 麻婆豆腐丼、春雨サラダ、りんご、牛乳 でした。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。