文字
背景
行間
今日の多摩二小
1月10日(水)
今日から3学期の発育測定が始まりました。今回は、測定前に保健指導があります。今日測定した5年生は、「けがの手当」について学習しました。各学年、発達段階に応じた内容を学習する予定です。そして、今日から大谷選手寄贈のグローブを各学級で見る時間を取り始めました。真っ先に時間を取ったのは5年生。子供たちはとても楽しみにしていたようで、嬉しそうに触ったり、手にはめてみたりして楽しみました。どの子も タブレットで写真を撮っていたので、タブレット持ち帰りの際にご家庭でご覧になってください。一通り回ったら保護者の皆様も見られる場所に展示する予定です。グローブが届いたときに、大谷選手からのメッセージが同封されていました。学校関係者宛の文章ですが、ご紹介します。
1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。3学期のスタートです。寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校してきました。PTCAのあいさつ運動もあり、校門前で元気なあいさつが交わされていました。PTCAの皆様、寒い中ありがとうございました。まずは、第3学期始業式が行われました。校長先生からは震災の話が一番にありました。過去の震災から学んだことを活かすことが大事であること、そのため防災教育を充実していくことを話されました。もう一つは、大谷選手から届いたグローブの紹介です。この後、学級ごとに見る時間を設定して、子供たちが触れる機会をつくります。皆さん、お楽しみに!最後になりましたが、今年も多摩二小の教育活動にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。そして、震災に遭われた方々の平穏な日々が、一日も早く戻ってくるようお祈りいたします。
12月25日(月)
2学期最終日、終業式が行われました。2学期は、新型コロナウィルス感染症が明け、充実した学習や行事を行うことができました。そのため、子供の成長の姿をたくさん見ることができたのは、大きな喜びです。これも、保護者の皆様のご協力があったからこそのことだと思っています。本当にありがとうございました。終業式の様子です。真っ直ぐ努力を重ねている大谷選手、子供たちにもこの冬休みにしっかり自分と向き合い、家族と話し合い、3学期は何に努力を向けていくのか、決めてほしいと思います。児童代表の話は、2年生。九九をがんばった話を、大きな声ではきはきと発表できました。最後の写真は、子供たちが帰って誰もいなくなった校庭です。淋しいですね。1月9日(火)子供たちの元気な顔を見るのが楽しみです。さあ、明日からは、冬休みです。皆様、よいお年をお迎えください。
12月22日(金)
今日の5時間目は、全校一斉の大掃除。子供たちは張り切って自分の分担の掃除に取り組みました。普段の掃除では行き届かないところまで、ていねいに掃除していました。感心したのは、自分の分担が終わると、他のところも率先して手伝う子供たちが多いことです。二小の子供たちは、働き者が多いですね。嬉しいことです。さあ、2学期も残すところあと1日、終業式を残すのみとなりました。ラスト1日、元気に登校しましょう!
12月21日(木)
4年生が、特別支援教室おおぞらの出前授業を受けました。おおぞらでは、何のためにどんな授業をしているかを知ってもらうためです。今日は、「自分自身を知ろう」を目的に、七色すごろくをやっていました。みんなよく話を聞いて、一生懸命取り組んでいました。次の写真は、英語の授業の様子です。講師の大津先生とALTのエーベル先生の豪華な2人体制です。今日は、職業を聞くセンテンスを学んでいました。英語の授業は楽しく親しむことが大事です。テンション高く上手に盛り上げてくれるエーベル先生。子供たちもがんばっていました。そして最後の4枚の写真は、6年生の調理実習の様子です。今日の作っているのは、ジャーマンポテト!みんな手際がいいこと、包丁さばきがなかなかなこと、さりげなく洗い物をしてくれる子供がいること、感心しました!さすが6年生です!!
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。