日々の様子

2023年12月の記事一覧

今週のごみ拾い(12/4~8)

ごみ拾い隊メンバー大増加中です!

こんな流れは素直に嬉しいですね。

先々週、ごみを拾ってきてくれた子たちを写真に撮っている様子を見て、「何をしているんですか?」と聞いてきた子がいました。

「朝、地域の事を考えてボランティアでごみを拾ってきてくれる子がいるんだよ。だからそれを毎週ホームページで紹介しているんだ。」と答えると、

「じゃ、私も明日からやってみます!」との嬉しい返事。

そして翌日からその子は実行しています。きょうだいや友達に仲間を広げながら。

「よい」と直感したことは実行に移す。そんなすばらしさを感じました。

早速ごみ拾い用の手袋を渡しました。

こんな風に広がっていくといいですね。

ではでは、メンバー大幅増のごみ拾い隊の紹介です!

【12/4】

 

 

 

【12/5】

 

 

 

【12/6】

 

 

【12/7】

この日、タイミング合わず写真が撮れない子がいました。ごめんなさい。ごみはちゃんと担任の先生から受け取りましたよ!

 

 

 

 

【12/8】

 

 

 

今週もみんなありがとう!!!

6年生 イルミネーションボード、ほぼ完成!

6年生の記事が続きます。

いよいよ聖蹟桜ヶ丘駅前ロータリーのイルミネーション点灯式が明後日土曜日に迫ってきました。

昨日のエコプロもそうですが、ちょっと校外に出かけることがここの所多く、実はイルミネーションボードづくりがいつもより遅れ気味でした。

他校ではもう完成したとの連絡も来ていて、ちょっと焦り気味ででしたが・・・。

 

いつものように校長室を作業場として、今日は一日中必死で子供たちと作っていきました。

休み時間や、ちょっと空いた時間に担当の子供たちが来てくれて、せっせと作業を進めます。

 

 

LEDテープを字の長さに切り、接点の部分の被膜をはがし(これが結構難しくて今回失敗が多数…)、接点を+-間違えないようにして線を半田付けしていきます。

なかなか体験したことのない作業ですよね。これも体験の一つです。

昼休みには、完成のめどが立ってきました。

 

仕上げは放課後。

字の形のチョークで書いた下書き部分を、アクリル絵の具で塗ってボードをきれいにしていきます。

 

なんとか完成!明後日に間に合いそうです。

 

点灯式は、12月9日(土)PM5:00~となります。

6年生の児童や保護者のみならず、ぜひお立ち寄りください。

6年生 家庭科調理実習「ジャーマンポテト」

6年生が、先週のこふき芋に続いて今日はジャーマンポテトを作っていました。

家庭科の講師の先生いわく、「ジャガイモ」があれば、何とか生きていける・・・ようにとのこと。

「ジャガイモ」に限りませんが、同じ食材でのレバートリーを増やすことはまさに生きる力に繋がります。

覗いた時間は、もうそろそろ完成かという時間でした。

 

 

 

調理しながら片付けも並行して行っています。

調理実習が手馴れてきた6年生ならではですね。

 

 

出来上がった班から、いただきますです。

廊下にはとても良いにおいが漂っていました。

 

アオギリの葉、大落葉

校庭に生えているアオギリの葉が、今日、盛大に落葉しました。

校庭に舞う大きな葉。

低学年の子供たちは、何に使うでもないのですが、葉を追いかけていました。

用務員さんに頼まれて集めていた子も!(^^)!。

2年生は生活科のヤギの学習で、アオギリの葉をヤギが食べるのを知っているので、拾ってはヤギの前に差し出していました。

 

これも季節の風物詩ですね。

6年生 エコプロ2023

6年生が今日から東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2023」に出かけてきました。

エコプロは、エコなプロダクツ製品の展示会です。

コロナ禍を経て、大手企業は撤退してしまい、最盛期の半分以下の展示面積でしたが、それでも熱気あふれる展示会でした。

初日は関係者と学校のみの招待だったようですが、それでも結構混雑していました。

 

 

連光寺小は、ほぼ開場時刻に入れましたので、ゆっくりたっぷり見学ができました。

見学と言っても、エコな企業活動の理念や具体策を聞いてメモしたり、体験したり、お土産をもらったり・・・と、午前と午後併せて3時間半にわたってブースを訪問し続けるのは大人は結構疲れます(笑)。

子供たちはめいいっぱい楽しんでいた様子です。

 

 

 

 

私の方は、授業協力をお願いできる団体がないか探すことがいつもの活動なのですが、今年は見つけられず残念でした・・・。

例年来ていただいている企業・団体さんにはご挨拶してまたお願いをしてあります(*^^)v。

 

お昼は駐車場のバスの中でとりましたが、その時間が子供たちの班の間での情報交換の時間でした(*^▽^*)。

どこに行くと何がもらえるか・・・です(笑)。

午後のブース周りは、お土産がメイン・・・だったかな(*^^*)。

それでも話を聞かないともらえなかったりもするので、それも大目に(*^^*)。

きっと帰宅後たくさんのお土産にびっくりされたかもしれませんね。

 

 

また、今日は急遽のお願いになってしまいましたが、保護者の方6名に子供たちの安全管理のお手伝いとしてご参加していただきました。

貴重なお時間をありがとうございました。感謝申し上げます m_ _m。

6年生はあと一つ、鎌倉見学が残っています。

その際にも、引率をお願いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。