文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
朝のゴミ拾い
登校時のゴミ拾い、続けてくれている子がいます。
毎日ご苦労さま!そしてありがとう。すばらしい!
来週は、ゴミ拾いをしている気分を聞いてみようかなと思っています。
【10月27日】
日曜日にお母さんと拾ったこともあるとのこと。
お母さん、ありがとうございます!
【10月28日】
今朝はお父さんと一緒に拾ったそうです。缶がたくさん・・・。
お父さん、ありがとうございます!
図書室はハロウィン
学校図書館司書の先生が、今週はハロウィンの仮装をして本の貸し出しをしていました。
これも、いつの間にか定着した季節を感じさせる風物詩の一つですね。
ハロウィンの企画をしていたクラスもありました。
多摩センターのハロウィンも今年は開催されました。
コロナ禍は続いていますが、様々なところで日常が戻ってきてうれしいですね。
2年生 展覧会の準備
体育館から何やら体育をしている時ではない声がします。
覗いてみると、2年生が作業をしていました。
展覧会の共同作品の準備でした。
すごい大作ですね。
どんな風に当日は飾られるのでしょうか。
見栄えがすると思います。お楽しみに!
3年生 NAS水泳指導
昨日午後、3年生で2回目のNAS水泳指導がありました。
子供たちも慣れたもので、最初の不安感はありません。
68名の在籍で、欠席と見学を引くと、60名の水泳指導でした。
ちょっと見学者が多い・・と思って理由を聞くと、
「印鑑を忘れました」「水泳帽を忘れました」・・・もったいない・・・。
4回しかない水泳指導です(3年生はあと2回)。
忘れ物がないようご家庭で確認をお願いします。
さて、参加者60名が4グループに分かれての指導です。
みっちり60分間、休む間もなく水の中で練習をしました載っている !(^^)!。
見る見るうちに泳げるようになる子もいて、スイミングスクールの指導に感心してしまいました。
1年生 展覧会に向けて
1年生の教室前を通ると、何やら机の上に素敵なものが乗っているのが目に入りました。
これは素通りできません(笑)。
早速入って、素敵なものが何なのか聞いてみると・・・お弁当だそうです!
みんなうれしそうな顔!
展覧会に向けての工作ですね。
一つ一つの作りが結構大きいので、見栄えがします。
当日はどんな飾り方になっているのでしょうか。細部の作りと併せて、お楽しみに♡
1年生 SDGsだね!
昨日の放課後、ヤギをヤギパークから小屋にしまっていると、学童に向かう1年生がいました。
声をかけて、パンのエサやりをしてもらいました。
パンは給食のあまりもの。
リンゴなどの果物やパンなどは、回収して取っておいて、ヤギさんたちにあげることもあります。
そして、パンをあげた1年生が一言。
「SDGsだね~」
す、すばらしい!
確かにほぼ全教室にSDGsのカードを貼ってあるし、授業で取り上げることも多いですが、実践でこれがSDGsの一つとはなかなか言えないものです。
さすが連小の子供です!
給食の残菜は、多摩市の場合は焼却ゴミになってしまうので、食品ロスを減らすという意味でも、温暖化防止という意味でも、環境負荷を少しだけ減らすことにもつながります。
関連性はさしずめこのあたりでしょうか。
5年生 展覧会共同制作
展覧会まで2週間となりました。
教室での学習や校外活動も充実の秋ですが、展覧会の準備(作品作り)もいよいよ佳境です。
先週金曜日の放課後、暮れかけた夕日と先を競うように、子供たちの有志と担任が竹の切り出しに行ってきました。
学校の窓から見える多摩中央病院の法面に生えている竹です。
展覧会の共同制作で使用するために、大きめの竹が必要でした。
切り出してきた竹は、全長10m近くになろうかという大きなものでした!
有志のみなさん、ご苦労様でした!
今日は、切り出してきた竹を一定の長さに寸断し、さらに竹を割って、共同作品で使える大きさに揃えました。
いやはや、太い竹です。
それを割いて、棒状にします。
何やら、いかだのように組んでいるのですが、何を作ろうというのでしょう・・・
どんな共同作品になるのかは、展覧会のお楽しみです。
今朝のごみ拾い清掃活動(2年生)
今朝も登校時にごみ拾いをしてきてくれた子供たちがいました。
2年生の子供たちです。
本当にいつもありがとう!
この活動は、継続こそが大事です。
一緒に続けていきましょうね!
太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます
昨日、子供たちに「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。
4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。
去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。
今年も校名入りができるといいなと思っています。
価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。
ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。
↓申し込み案内↓
↓カレンダー、図の説明↓
2年生 生活科「みんな生きている」~ウサギとの交流
今年度、東京都から動物飼育推進校の指定を受けていますが、その一環として、獣医さんによる授業も計画しました。
昨日は2年生がウサギとの接し方についての授業を行いました。
保護者の皆様にもお手伝いいただいての授業です。
まずはうさぎの気持ちになって接していこうというお話。
できるだけ目線を同じ高さにしたり、ウンチを掃いてきれいにしてあげたり、などなど、人がされたらいやなことはウサギにもしない。当たり前のことですが、改めて「そうだよな」って納得です。
人間とウサギの心音も確認しました。
人間は先生と児童1名です。
心音の音を聴診器で聞き取り、スピーカーで出す機械を持ってきてくださいました。
すみません、ウサギの心音を聞いている写真を撮り忘れていました(;'∀')。
最後に、ウサギの気持ちになって抱っこをしていきました。
保護者の皆さんにフォローしてもらいながらの抱っこ。初抱っこの人も多くいました。
ウサギもみんなも気持ちよさそうでした。
ポートフォリオにはこんな文章が書いてありました。
2年生の子供たちが、ウサギやヤギの飼育で、飼育委員会のお兄さんお姉さんの手伝いができるようになるといいなと思っています。
5年生 体育「サッカー」の授業
5年生の体育の授業にお邪魔しました。
体育を見るのは久しぶりです。
昨日は寒かったですが、子供たちは「寒い」なんていう言葉を一度も言わずに取り組んでいました。立派!
まずは全員で集まって、今日の課題の確認です。
今日の課題は「トラップ」です。
各チームで、上手に習得できるよう練習の内容を考えて練習をします。
チャレンジタイム①です。
一通り各チームで練習した後に、再び全員で集まります。
練習の仕方や結果などの情報の共有を行うわけです。パワーアップタイムとしているようです。
その後、情報共有した他チームの練習方法を参考にしながらチャレンジタイム②が始まるのですが・・・
なんとここでまさかのスコール・・・急遽撤収して、教室の中で続きを行いました。
5年生、とても整然と統制の取れた動きを皆でしていて感心しました。
自分から考えて体を動かそうという意識が見られ、大人になったなぁと感じさせました。
6年生 狂言教室
昨日の2,3校時、6年生で狂言教室を行いました。
狂言は、日本の伝統芸能で、特に室町から戦国時代にかけて武士たちには愛されました。
狂言には言葉もありますが、最小限に止まっています。
体と扇子の動き、擬態音で様子を表現していきます。
次の動きは何の様子を表したものだかわかりますか?
これは蚊の動き(笑)。
これはお酒を飲んでいるところ。
こちらは刀を構えているところ。
みんなで動きを真似してみたりしました。
6年生もなんだかキツネにつままれたような感じで楽しんでいました。
公益社団法人日本芸能実演家協議会の皆様、寒い中ありがとうございました。
「たまキッズのせいせきみどころ展」30日(日)まで開催しています
14日(金)から開催している「たまキッズのせいせきみどころ展」、30日(日)まで展示されています。
連光寺小学校からは、昨年度の3年生が「総合的な学習の時間」で取り組んだ桜ケ丘公園の自然探究についてグループごとにまとめた作品の一部。
今年度の4年生が「国語」でグループごとに取り組んだ新聞の一部。
今年度の夏休みの自由研究で、連光寺地域のことを調べてまとめた作品が3点。
展示されています。
土曜日に覗いてきました。
お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
第2回 漢字検定チャレンジ!!!
今年度、第2回目の漢字検定が放課後行われました。
今回から1年生もチャレンジできました。何人か挑戦している1年生もいました。すごい!
今日の受験者は、総勢24名。
1か月ほどで結果が届きますので、楽しみに待っていてください。
PTAの漢字検定担当の皆様、お手続きや運営など、ありがとうございました。
感謝申し上げます。
3年生 高尾山遠足
連光寺小ではよくあることなのですが、今日は行事が目白押しの日でした。
3年生は高尾山遠足、5年生は芸術鑑賞教室(ゴスペル)、4年生は初めてのNAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導でした。
どれにも一緒にいたいのですが難しい。これが悲しいところ。
今日は3年生の高尾山遠足に同行しました。
そもそも3年生の遠足はこれまで行っていなかったもの。
コロナ禍でどこにも行けていないのはかわいそう・・・との思いで昨年度復活させたものです。
初めの予定日は5月27日でしたが、雨で順延。次の6月27日も雨で順延。
3度目の正直の今日、10月21日にようやく決行することができました。
何度もお弁当を作ってくださり、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
雲一つない秋晴れの朝の空のもと、元気に出発です。
いつものように聖蹟桜ヶ丘駅まで歩きました。電車も空いていて、行き帰りともに全員座って移動することもできました。
登山口につき、びわ滝のある6号路が今日の登りです。
先頭の2組の担任の先生が早い早い(笑)。
なぜなら、今日の登山する学校団体の数が、山頂のビジターセンターに連絡があっただけでも350名を超えているとの情報でしたので、昼食場所の確保が問題なのです (;'∀')。
頑張ってみんなで登ったおかげで、なんとか山頂付近の階段の場所で座ることができました。
よかったぁ~。
登っている途中の写真がないのはそのためです(笑)。
しかし、学校団体だけでなく、一般の方も大変多く登っていらして、記憶ある中でも「ものすごく混んでいる」状況の今日でした。
金曜日でしたし、天気も良かったですし、秋のシーズンでしたし、行動制限もなくクーポンも開始されたので、そりゃ混みますよね・・・。
みんな楽しそうに、遠足を満喫するように、昼食を食べていました。
昼食とおやつを食べた後は、ちょっと見晴らし台の方へ。
天気が良かったので、富士山も拝めました。ラッキー!
下山の際、男子が「天狗に会えなかった!」と言っていましたが、本気で言っていたのか、冗談だったのか、真偽は不明(笑)。
一番の楽しみはもしかしたら帰りのリフトだったかもしれません。
2人乗りで、結構な高さのところもあるので、ニコニコでみんな乗っていました。
無事ケガもなく、全員登頂、下山できました。
山頂がとても混んでいたので、ゆったりと眺めを楽しむことができませんでしたから、なんだかトレーニングのような気がしなくもなかったのですが、子供たちは楽しめていたようです。
帰りの電車の中は、やはりすぐにダウンしてしまう子多数 (^^) 。
30分ほどですが、ぐっすりの子も何人もいました。
土日、ゆっくりと休んで疲れをとってくださいね。
朝の子供たちの風景
朝、昇降口に立っていると、いろいろな子供たちの様子を目にしたり、声をかけられたりします。
他愛のない子供たちの様子に、心がほっとする時間です。
まずは5年生女子。
足(靴)の大きさをみんなでそろえて並べて比べっこしていました。
見ていて、「箸が転がっても楽しい年頃」そのものの様子に、なんだか羨ましくなってしまいました。
こちらは3年生男子。
入れ替わり立ち代わり、違った子供たちが登校時にごみ拾いをしてきてくれています。うれしいですね~。
できるときにできることを。
こうして点が線になっていくといいな。私も細々と続けています。
こちらは5年生男子。
落ちていた葉っぱ(ひいらぎでしょうか)を拾ってきてくれました。
なぜって、あまりに葉脈がきれいだから・・・。
きれいだから拾って見せたい、何故と思うから見せて聞きたい、これって、素晴らしい感受性ですし探究心です。
この日、私はたまたま別の用で昇降口には立っていなかったのですが、代わりに立っていた養護教諭に見せてくれたようで、養護教諭から私にLINEで写真が送られてきました(笑)。
いろいろな子供たちがいて、それぞれがそれぞれの思いで集っている、連光寺です。
5,6年生 NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導開始
本日の5,6年生より、NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導が始まりました。
今年度から、市内小学校全校で市内の民間施設での水泳指導が開始されています。
5,6年生は、泳力別に3つのグループに分け、5,6年別にも一部分かれたので、5グループでの指導となりました。
行き返りは、路線バスを貸し切りです。
通常の学校での水泳指導に比べると、行き返りの時間もあるので若干指導時間が短いですが、休みなくずっと水の中で泳いでいましたので、短時間集中の指導でした。
子供たちも思いのほかクタクタ・・・だったようです。
見るからに、これなら泳力伸びるはずと思える水泳授業でした。4回終わった後の泳力調査、意識調査も楽しみです。
写真で様子を紹介します。
4年生 図工「トンギコ・ツリーハウス」
4年生の図工の授業にお邪魔しました。
今年は展覧会。もう1か月後に迫っています。
作品作りに熱が入らないわけがありません。
4年生は木工作で、ミニチュアツリーハウスづくりをしています。
木をのこぎりで切ったり、釘を打ったり、ボンドでつけたり、加工して細工したりと、様々な学習の要素が入った授業です。
いつもは元気いっぱいの4年生の子供たちですが、とても真剣に、そして協力して取り組んでいて感心しました。
慎重で、堅実な作品作りを感じました。
展覧会を楽しみにしていてください。
まずは真剣に取り組んでいる様子から・・・。
そして、思わずうなってしまうアイデアや細工にあふれた作品たち・・・、展覧会前にチラ見せします(笑)。
完成(展覧会)をお楽しみに!
登校時のごみ拾い続いています
結局、先週1週間学年閉鎖になってしまった5年生も、今日から元気に登校。
「暇すぎた・・・」と昇降口で口々に話していました。
今後も学級内で感染拡大が認められた際は、早め早めに対応して閉鎖措置を取らせていただきます。ご了解ください。
2週間前の全校朝会の時に話した朝のごみ拾い。
私もですが、2年生や5年生の子供たちも継続して取り組んでくれています。
私の通勤路のほうは大谷戸公園方面なのでそれほどごみはないのですが、住宅街を抜けてくる方面では、そこそこ落ちています。
今朝も、両手で抱えられないくらいと、レジ袋いっぱいのごみを拾ってきてくれました。
拾ってきてくれた分だけ、道(環境)も心もきれいになります!ありがとう!!!
3年生 「目指せ桜ヶ丘公園マイスター」研究授業
今週は、水曜日と金曜日が4時間授業でした。
4日間しかなかったこともあり、授業時間だけは短めの週でしたね。
しかし、今週も寒暖差が大きく、鼻水や咳、頭痛などの風邪の症状によるお休みが一気に増えました。
暖かくして、土日にゆっくりと休養してください。
休養は、体ばかりではありません。心もです。
月曜日の朝に、「よし、今週も頑張るぞ!」と子供が思える心身の状態になるための休養が必要です。
ご家庭のご協力もよろしくお願いします。
さて、そんな4時間授業の水曜日と金曜日に、実は3年生が研究授業で5時間目まで授業を行いました。
たくさん勉強した3年生、ご苦労様でした !(^^)!。
「桜ヶ丘公園マイスターになろう」という影なる野望を目標に(笑)、4月から桜ヶ丘公園について調査を進めてきました。
調査活動もひと段落し、虫や鳥、植物などのテーマ別のグループにわかれて、桜ヶ丘公園のすごいところベスト3を決めました。
今日はそのベスト3のグループごとの発表会です。
ホワイトボード、タブレット端末を駆使して、ベスト3を発表し、オーディエンスの子供たちからは+αの情報も聞くことができました。
ちなみに、学年で行っている授業なので、クラスは解体して、興味関心別のグループで活動しています。
3年生、よく頑張りましたね!!!
この先、グループや個別での課題を決めて、いよいよ探究活動が本格的にスタートします。
楽しみにしていますよ!
研究授業ということで、授業後には教員が集まり、テーマに沿って今日の授業がどうであったのか、議論をし、知見を深めました。
連小の先生は、みんなよく話します(しゃべります笑)。
討論は、いつもとても活発です。
「たまキッズのせいせきみどころ展」今年も開催します
昨年度に引き続き今年度も、「たまキッズのせいせきみどころ展」を10月14日(金)より10月30日(日)まで、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階アウラホールで開催します。
聖蹟桜ヶ丘近隣の3校の小学校が出品しています。
連光寺小からは、現4年生が昨年度(3年生の時)に、「総合的な学習の時間」で取り組んだ桜ケ丘公園の自然探究についてグループごとにまとめた作品の一部と、今年度「国語」でグループごとに取り組んだ新聞の一部も展示予定です。
また、今年度の夏休みの自由研究で、この地域のことを調べてまとめた作品も数点展示します。
お近くに立ち寄った際は、ぜひご覧ください。
4年生 多摩川学習(現地最終調査)
4年生が最後の現地調査となる多摩川学習に行ってきました。
自分の決めた課題について調査活動を進めているところです。
石のチームは、化石のある泥岩探しと、これまで調査していなかった多摩川べりについて調査を進めました。
(これまで化石を発掘していたのは、大栗川べりでした)
多摩川べりは河岸工事があり、平らに整地されています。
整地されているところは、白っぽい砂利のような石が敷き詰められていました。
どこから持ってきたのだろうなんて考えていましたが、実際に見てみることにしました。
ん???
よく見てみると、これはコンクリートを破砕した石です。
河岸工事の際に、古いテトラポットを粉砕していましたので、どうやらそのコンクリートのようです。
また、テトラポットのコンクリートではない、明らかにどこかの壁を粉砕したコンクリートも・・・。
同時に、スチール製のボルトや、ゴム製の何かの部品、陶器の欠片もたくさん落ちていました。
言い方によっては、産廃と言ってもいいかもしれません・・・。
自然豊かなところなのに・・・。
ちょっと残念な河原になってしまいました。
子供たちには、石の色や形を観察することで、それがどこから来たのか考えることができるよねと話しました。
途中で出会った植物チームとゴミチーム。
なんだか得意げです。
さて、今後、調査して発見して事がらについてまとめ、追加の調べ学習や専門家の意見も参考にしながら発表へとつながっていきます。
2月の生活・総合発表会を楽しみにしていてください。
学級閉鎖中の過ごし方について
現在5年生が学年閉鎖中です。
今後、どの学年でも閉鎖措置は起こりうることです。
学級閉鎖、学年閉鎖中の過ごし方についてお知らせします。
〇児童の健康観察及びご家庭での過ごし方について
・各ご家庭においては引き続き丁寧な健康観察を行ってください。特に、検温と健康観察につきましては、「検温カード」に記録いただくとともに11日と12日については「欠席連絡フォーム」でもお知らせください。
・発熱、体調不良等のために医療機関を受診し、PCR検査や抗原検査等を受けた場合、またご自宅で抗原検査を実施した場合には、検査を受けた旨や経過、検査結果、病院や保健所からの指示について学校までご連絡をいただきますようお願いします。なお、休日等の場合は、「欠席連絡フォーム」にご入力ください。
・閉鎖期間中は、やむを得ない時以外は外出を控えるようにお願いします。(習い事等についてもご協力をお願いします。)
・保護者の皆様には、個人情報や人権にご配慮いただき、引き続きご対応いただきますようお願いいたします。
〇ご家庭へのお願い
こまめな手洗いやうがい、換気など、基本的な感染症対策を徹底するとともに、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけて、体の免疫力を高めるよう、家庭でもご協力をお願いします。
学校公開のご参観、ありがとうございました
学校公開には多くの保護者の皆さんにご来校いただきました。
感染対策をとった中での秩序あるご参観にいつもながら感謝申し上げます。ありがとうございました。
混乱やトラブル等なく、総合防災訓練まで無事終えることができました。
総合防災訓練は3年ぶりの開催でした。
地域自治会、消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAと、多くの方々のご協力を得て、子供たちの防災教育を実施することができました。連光寺の連携力そのものです。
こちらもあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
2月には地域主催の防災訓練があります。こちらは大人も参加できますので、ぜひご出席ください。
防災訓練の様子を紹介します。
【1年生 避難することや避難経路について学びました】
【2年生 校内にある危険な場所について調べました】
【3年生 放水体験と消防車体験を行いました】
【4年生 防災倉庫の中には何が? 車椅子体験、非常食等】
【5年生 煙体験、消火器訓練】
【6年生 応急救急訓練】
体がついていけない気温差
環境委員会が毎日計測している気温や湿度。
週の頭と今日では、2倍近い差があります・・・。
これでは体もついてゆけません。
朝方よりも、雨脚が強まった昼間のほうが寒く感じます。
子供たちからは口々に「寒い寒い」と出てきます。
明日からは少し暖かいようですが、来週の登校の際は、「少し暑いかな?」程度の重ね着で登校させてください。
保護者の皆様も、気温の変化にお気を付けください。
学校公開のお知らせ
お知らせしておりましたようり、明日、学校公開を実施します。
また、学校公開の中で、3年ぶりに実施する総合防災訓練も行います。
10月が学校主催での防災訓練。2月が地域主催での防災訓練と、年2回、連光寺地域では防災訓練を実施していました。
コロナ禍により中止していましたが、状況を鑑みて復活です。
防災訓練には、地域自治会、消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAなど、多くの地域の皆様のご協力を得ての実施となります。
これは連光寺小ならびに、連光寺地域ならではの活動です。
ぜひこちらもご参観ください。
3年生 都立桜の丘学園との交流
東京都の理解推進事業の一環として、毎年3年生が都立桜の丘学園と交流をしています。
昨年度はオンラインの交流しかできなかったのですが、今年度は対面の交流を始めています。
1回目は夏に行い、今日2回目の交流を桜の丘学園に出向いて行ってきました。
計画では、一緒にボッチャを行う予定でしたが、感染状況を考慮して短縮した交流を行いました。
1組と2組で場所を分けて、交流開始です。
はじめの言葉の後は、クイズ!
6年生の修学旅行は、よみうりランドに行ったのだそうです。
うらやましがる3年生(笑)。
そのあとは、ツバメダンスをみんなで踊りました。
2組は室内の多目的ホールで行い、1組はバスの発着場で行いました。
プレゼントまでいただきました。
児童代表のおわりのあいさつ。
次回は12月の予定です。
今場はたっぷりと交流できることを祈っています!
1,2年生 保健指導(身体計測)
1,2年生の身体計測前に行う保健指導の内容は、「手洗い」の大切さについてです。
(写真は2年生の時のものです。)
低学年の子供たちを話しに引き付けるために、まずはクイズです。
ふむふむ、ばい菌(ウイルス)は、手から体の中にか。
そてし、1時間に23回も顔を触っている・・・。
そこで実験が始まります。
実際に手を洗った後にどのくらい汚れ(ばい菌)が落ちているのか!
まずは実験をする上での汚れのもとにするジェルを手に付けて、まんべんなく塗ります。
そのあとは、流しに行って、各自いつものように手洗いをしてきます。ごしごし。
手洗いを済ませたら、保健室に戻って紫外線ライトで手を照らしてみます。
ジェルが落ちていないと、手が白く粉を吹いたように光るはずです。
つまり、汚れが落ちていなかったということ。
どれどれ・・・。
こ、これは、真っ白( 一一)。手洗いが足りません。
一方、こちらはどうかな?
優秀です!白っぽい粉が見えませんね。
実は、この後2度、3度と手洗いに行く子たちが続出(笑)。
最後にみんなで振り返りました。
手洗いの大切さがとってもよく分かった保健指導でした。
一方、「ハンカチ」は皆さん持っていますか。このご時世、ハンカチは忘れずにポケットなどに入れて家を出ましょう!
昨日に引き続き、今日もごみ拾いをしてきてくれた2年生。ありがとう。
よく手を洗っておいてくださいね。
この輪が広がりますように。
2年生ありがとう
月曜日朝の全校朝会の校長のごみ拾いの話に呼応して、2年生3名が登校途中にごみ拾いをしてきてくれました。
昇降口であいさつをしているときに、見せて、説明して、渡してくれました。
木の実公園からの通学路には結構落ちていたとのことでした。
中身を見ると、やはりマスクと包装のプラごみがたくさん・・・名前が書いてあるマスクも・・・。
ゴミ拾いをして通学路が幾ばくかきれいになったことが嬉しいですし、もちろん話に呼応してくれたことも嬉しくなりました。
ありがとう!!!
こんなにたくさん!
ちょうどカメラ、携帯を持っていなかったので、3名を撮ることができず、次回撮ります!
5,6年生 身体計測と保健指導(視力)
今日から身体計測が始まりました。
4月以来の計測です。どれだけ大きくなっているでしょうか。
身体計測に先立って、保健指導も行います。
5,6年生の保健指導の内容は、視力です。
(写真は5年生の時のものです。)
スマホや携帯型ゲームの普及によって、近距離で目を使うことが非常に増え、視力の低下を招いているといわれています。
連小の児童は、都の平均と比べるとそれでも視力は良いほうなのですが、それはあくまで平均の話。
やはり一人一人、特に高学年や中学生になる西加賀井、視力低下に自ら注意していく必要があります。
眼は、一生使うものです。
学年を追うごとに、視力検査の結果A~Dの「D」が増えていることがわかります。
スマホや携帯型ゲームのせいか、最近は近視が増えているとのこと。
近視を防ぐには、姿勢、距離、明るさ、眼の休養が必要です。
ちゃんと意識して生活していますか?
よく、ものを見るには30cm離すと言われます。
画面を見る時、どうですか?
意識して取り組んでくださいね。一度視力が落ちると、回復させるのはなかなか困難ですから。
5年生 稲刈りと谷戸田の生き物観察
昨日、5年生が谷戸田の稲刈りをしてきました。
6月に自分たちで田植えを行った稲です。
今年は生育が良くて豊作だとか・・・。
刈った稲は、束にして干しました。
このあと、脱穀をして、自分たちで植えて刈り取ったコメを食します。お楽しみに。
秋晴れの中、まさに黄金色の稲穂でした。
同時進行した生き物調査。
こちらもアカハライモリやあとひと月程度で冬眠するアズマヒキガエルなどを発見することができました。
全学級の読み聞かせ
今朝は、全学級でPTAによる読み聞かせを行いました。
日を追うごとに協力してくださる方が少しずつ増えていっています。
ありがたい限りです。
普段、読み聞かせが回ってこない高学年の子供たちにも今日は読み聞かせがありました。
絵本などの朗読だけが読み聞かせではありません。
5年生では、本をもとにギリシャ神話に端を発した、この世は連続して流れているのか?といった哲学的な話になりました。
読み聞かせも哲学も、子供たちへの語り掛けには違いありません。
その中から、子供たちがどう刺激を受けていくか。それが効果です。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
4,5年生 スマホ教室
4,5年生対象に、東京都教育委員会が派遣している企画、「スマホ教室」を行いました。
(写真は4年生の時に撮影したものです)
学んだのは大きく分けて3つ。
・文字や絵で伝えることは、解釈によって行き違いの原因になることがあるから気を付けよう。
・ネットの向こうはどんな人がいるのかわからないから、会ったりすることは絶対にしない。
・ネットには間違った情報もあるから、正しい判断をしよう。
ということを学びました。
学校でもこのようにネットリテラシーについて学ぶ機会や時間を設けていますが、学校から帰れば、スマホやタブレット、PCと、ネットツールの取り囲まれ、圧倒的な情報量が子供たちを取り巻いています。
一度教えたから大丈夫!では絶対にありません。
学校とご家庭で協調して、意識して、繰り返し注意喚起を行っていくことが大切です。
ご家庭で、授業の内容についてぜひ話題にしてみてください。
10月最初の全校朝会
10月に入りました。
月初めの全校朝会は外で行っています。
終業式、始業式と、ここのところ外での全校朝会が続いています。
そろそろ毎回外で行ってもよいかなぁと考えているところです。
校長からは、朝の出勤途中に「マスク」のごみが落ちていることが気になって、ゴミ拾いを始めましたというお話です。
拾ってみると、ビニール系のものが圧倒的に多いのです。
ヤギのフンなどの有機物と違って、ビニールなどの無機物は、誰かが片付けない限り永久になくなりません。
一緒に朝ごみを拾いませんか?というお話でした。
その後、2年生の消防写生会の優秀賞と入選の4名の表彰です。
2年生にもなると、他の人が表彰されていた姿を見ているからか、きちっと証書の授与ができます。
さすが!
最後に、終盤の先生から、今週の目標の連絡です。
後期が始まって、いよいよ学習や行事等に忙しくなってきました。
ということで、「時間・時刻を守ろう」というのが目標です。
さて、今週は土曜日の学校公開もあります。がんばりましょう!
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法