日々の様子

2022年10月の記事一覧

朝のゴミ拾い

登校時のゴミ拾い、続けてくれている子がいます。

毎日ご苦労さま!そしてありがとう。すばらしい!

来週は、ゴミ拾いをしている気分を聞いてみようかなと思っています。

 

【10月27日】

日曜日にお母さんと拾ったこともあるとのこと。

お母さん、ありがとうございます!

  

 

【10月28日】

今朝はお父さんと一緒に拾ったそうです。缶がたくさん・・・。

お父さん、ありがとうございます!

  

図書室はハロウィン

学校図書館司書の先生が、今週はハロウィンの仮装をして本の貸し出しをしていました。

これも、いつの間にか定着した季節を感じさせる風物詩の一つですね。

ハロウィンの企画をしていたクラスもありました。

多摩センターのハロウィンも今年は開催されました。

コロナ禍は続いていますが、様々なところで日常が戻ってきてうれしいですね。

2年生 展覧会の準備

体育館から何やら体育をしている時ではない声がします。

覗いてみると、2年生が作業をしていました。

展覧会の共同作品の準備でした。

  

すごい大作ですね。

どんな風に当日は飾られるのでしょうか。

見栄えがすると思います。お楽しみに!

3年生 NAS水泳指導

昨日午後、3年生で2回目のNAS水泳指導がありました。

子供たちも慣れたもので、最初の不安感はありません。

68名の在籍で、欠席と見学を引くと、60名の水泳指導でした。

ちょっと見学者が多い・・と思って理由を聞くと、

「印鑑を忘れました」「水泳帽を忘れました」・・・もったいない・・・。

4回しかない水泳指導です(3年生はあと2回)。

忘れ物がないようご家庭で確認をお願いします

 

さて、参加者60名が4グループに分かれての指導です。

みっちり60分間、休む間もなく水の中で練習をしました載っている !(^^)!。

見る見るうちに泳げるようになる子もいて、スイミングスクールの指導に感心してしまいました。

  

  

  

  

 

1年生 展覧会に向けて

1年生の教室前を通ると、何やら机の上に素敵なものが乗っているのが目に入りました。

これは素通りできません(笑)。

早速入って、素敵なものが何なのか聞いてみると・・・お弁当だそうです!

みんなうれしそうな顔!

展覧会に向けての工作ですね。

一つ一つの作りが結構大きいので、見栄えがします。

当日はどんな飾り方になっているのでしょうか。細部の作りと併せて、お楽しみに♡

  

  

  

1年生 SDGsだね!

昨日の放課後、ヤギをヤギパークから小屋にしまっていると、学童に向かう1年生がいました。

声をかけて、パンのエサやりをしてもらいました。

パンは給食のあまりもの。

リンゴなどの果物やパンなどは、回収して取っておいて、ヤギさんたちにあげることもあります。

 

 

そして、パンをあげた1年生が一言。

「SDGsだね~」

す、すばらしい!

 

確かにほぼ全教室にSDGsのカードを貼ってあるし、授業で取り上げることも多いですが、実践でこれがSDGsの一つとはなかなか言えないものです。

さすが連小の子供です!

給食の残菜は、多摩市の場合は焼却ゴミになってしまうので、食品ロスを減らすという意味でも、温暖化防止という意味でも、環境負荷を少しだけ減らすことにもつながります。

 

関連性はさしずめこのあたりでしょうか。

    

5年生 展覧会共同制作

展覧会まで2週間となりました。

教室での学習や校外活動も充実の秋ですが、展覧会の準備(作品作り)もいよいよ佳境です。

先週金曜日の放課後、暮れかけた夕日と先を競うように、子供たちの有志と担任が竹の切り出しに行ってきました。

学校の窓から見える多摩中央病院の法面に生えている竹です。

展覧会の共同制作で使用するために、大きめの竹が必要でした。

切り出してきた竹は、全長10m近くになろうかという大きなものでした!

有志のみなさん、ご苦労様でした!

 

今日は、切り出してきた竹を一定の長さに寸断し、さらに竹を割って、共同作品で使える大きさに揃えました。

いやはや、太い竹です。

  

 

それを割いて、棒状にします。

  

 

何やら、いかだのように組んでいるのですが、何を作ろうというのでしょう・・・

  

 

どんな共同作品になるのかは、展覧会のお楽しみです。

太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます

昨日、子供たちに「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなと思っています。

価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

 

↓申し込み案内↓

10.25++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

 

↓カレンダー、図の説明↓

10.25+太陽・月・星のこよみ表面.pdf

10.25+太陽・月・星のこよみ裏面.pdf

2年生 生活科「みんな生きている」~ウサギとの交流

今年度、東京都から動物飼育推進校の指定を受けていますが、その一環として、獣医さんによる授業も計画しました。

昨日は2年生がウサギとの接し方についての授業を行いました。

保護者の皆様にもお手伝いいただいての授業です。

まずはうさぎの気持ちになって接していこうというお話。

できるだけ目線を同じ高さにしたり、ウンチを掃いてきれいにしてあげたり、などなど、人がされたらいやなことはウサギにもしない。当たり前のことですが、改めて「そうだよな」って納得です。

 

人間とウサギの心音も確認しました。

人間は先生と児童1名です。

心音の音を聴診器で聞き取り、スピーカーで出す機械を持ってきてくださいました。

すみません、ウサギの心音を聞いている写真を撮り忘れていました(;'∀')。

 

最後に、ウサギの気持ちになって抱っこをしていきました。

保護者の皆さんにフォローしてもらいながらの抱っこ。初抱っこの人も多くいました。

  

ウサギもみんなも気持ちよさそうでした。

 

ポートフォリオにはこんな文章が書いてありました。

2年生の子供たちが、ウサギやヤギの飼育で、飼育委員会のお兄さんお姉さんの手伝いができるようになるといいなと思っています。