文字
背景
行間
日々の様子
ヤギのよもぎくんのその後
月曜日に本ホームページでお知らせしました、ヤギのよもぎくんの体調不良。
その後の様子です。
月曜日夜に、レンタルしている大学の先生と獣医師さんに来ていただき、診察していただきました。
状況から診て、うんちは出ているがおしっこが出ない。おなかが張っている。去勢しているオス。ということで、おそらく尿管結石ではないかとのこと。
4種類の注射を打って、翌日の様子を見ることにしました。
開けて祝日の11日火曜日。
容態は昨日と平行線。やはりまったくおしっこは出ていません。
昨日と同様、元気もまるでありません。
ここで、オペを決断。
昼前にいらした獣医師さんによる、尿道バイパス手術を急遽理科室で敢行しました。
たまたま仕事をしに来た先生たちや、中学生になった昨年の飼育委員の生徒、前校長も駆けつけ、ヤギの体制を整えたり励ましたりしながらの手術となりました。
予想通り出てきたのは結石、結石、結石・・・。
(結石は、現在事務室前に展示してあります。子供たちも見てびっくりしています。)
これはほんの一部です。
なんでも、去勢したヤギのオスはできやすいのだとか。
獣医師さんいわく、結石が300個くらいあった例もあったそうです。
人間でしたら、たった一つでも激痛なのに・・・。
きっと残っている尿管や膀胱にもまだたくさんたまっているのだろうと・・・。
それでもバイパス手術は行ったので、これでおしっこが出てくれば当分は大丈夫ということで、翌日からまた様子を見ていくことになりました。
体温も38° 台に落ちているので(平常は39~40°)、理科室で暖房を入れて過ごすことに。
翌水曜日、50周年記念集会があったので、その終わりに全校児童に手術をしたことと、理科室にいること、ストレスを与えないように見守ってほしいことを話しました。
子供たちはとても心配してくれました。
少人数ずつ、理科室に入ってもらって様子を眺めにくる子が多数。みんな優しい子供たちです。
獣医師さんも毎日診に来てくださいました。
そのたびに注射と薬を飲ませます。しかし、その後もおしっこは出ず。
昨日の木曜日に相談し、月曜日からおしっこが出ていないことを考慮すると、金曜日あたりがもうリミットかもしれません、とのこと。
リミットというのは、膀胱が破裂して最悪の事態を迎えるということです。
どこまで手をほどこすかといった問題、治療費の問題、理科室が使えない問題・・・いろいろありますが、結論は明白です。
命が一番大切。
金曜日の朝までにおしっこが出ていなければ、金曜日に再オペという結論となりました。
開けて本日金曜日。
やはり出ていませんでした。
獣医学部のある大学に運んで手術と療養をしてはとの提案がありましたので、お願いすることにしました。設備が整っている大学であれば少し安心です。
ということで、本日昼間、無事大学の方に到着。
手術と療養を行うことになりました。
よもぎ、早く良くなってまた元気な姿を見せてね!!!
一方、母ヤギのゆきちゃんの方は、レンタルしている大学の方で卵巣肥大の治療中。
なんと個室でヒーターのある部屋で過ごしているとのこと。外に出てこないらしい・・・(-_-;)。
連小にやぎが一時的に1頭もいない毎日となりそうです。
毎朝たくさんのエサの差し入れが届きます。本当にありがとうございます。
しかし、このような状況となりましたのでしばらくエサのご寄付はストップでお願いします m(_ _)m。
2年生の子供たちが世話をしているうさぎについては、2年生の子供たちが家から少し餌を持ってくるのは継続でお願いします。2年生だけで十分な量です。
帰還しましたらすぐに報告させていただきます。
善行青少年表彰!
昨日夕刻、市役所にて青少年問題協議会の善行青少年表彰がありました。
昨年度に引き続き、破天の日以外は毎日登校時のごみ拾いをしてきた本校児童が表彰されました!
今年度の小学生の表彰は、ただ一人でした!おめでとうございました!
多摩市長さんから表彰されました。
50周年記念集会
今朝は、いつもの全校集会の時間を長めにとって、50周年記念集会をみんなで行いました。
代表委員さんたちの企画です。
まずは、連小が50年間でどんな歩みを辿(たど)ったのかを紹介。
インタビュアー形式で、主に施設の変遷について紹介してくれました。
続いてはクイズです。
校章のモチーフはどれ?や、開校は何年?大谷戸公園と連小はどちらが先にできた?
などなど、なかなか考えさせる勉強になるクイズでした。
そして、つぎの50年、100周年に思いを馳せながら、みんなで「はじまりの歌」を合唱。
いい歌ですね~。
最後は校歌で締めました。
連小は目には見えませんが、そんなものにも「50歳おめでとう」という子供たちの気持ちが伝わってくる集会でした。
代表委員の皆さん、ありがとうございました。
こちらは昇降口前のタイル。
ポロポロ時折はがれてきます。
はがれては直しの繰り返しですが、セメントで用務員さんが修繕してくれました。
はがれているのを教えてくれた人、ありがとう(*^^*)。
みなさん、大事に使っていきましょうね。
50周年式典に向けて
50周年式典に向けて、準備が着々と始まっています。
5,6時間目は、5,6年生が体育館に集まり、出し物の練習を行いました。
呼びかけあり、発表あり、スライドあり、タイミングをみんなで合わせていきます。
来賓の方の挨拶の際の動作なども併せて練習しました。
卒業式にも使える所作です。
放課後は、先生たちで会場の準備を開始です。
おや、どこかで見た覚えのあるものが・・・。
50周年で作ったのですもの、50周年式典で使わないと(*^^)v。
ヤギの体調不良
こちらは朝一番ではいつも通りだったのですが、子供たちが掃除を始めようとする時間から調子がおかしいよもぎくん。
立たない、小さな声で鳴く、糞もおしっこも出ない・・・。
砂地に座ってしまって動きません。みんなが心配して見に来ました。
大学の獣医さんに電話で伺うと、第一胃の異常膨張(食べたものが発酵して膨らんでしまう)か、結石ではないかとのこと。
これから夜間に見に来ていただく予定です。
大事ないといいのですが。
全校朝会と表彰
晴れ渡った気持ちの良い朝になりました。
全校朝会では、私が土曜日に体験したファーストフード店でのフードロスについて話しました。
ひょんな事態から思わぬ流れとなりフードロスを生み出してしまった話です。
詳しくは、食卓でぜひお子さんに聞いてみてください。
表彰も一つ。
ピアノコンクールで銀賞を受賞した表彰です。
副賞のクリスタルの盾がとても素敵でした。
おめでとおございました(*^^)v。
生活・総合発表会のお知らせ
今週末の金曜日、土曜日は、いよいよ生活・総合発表会です。
両日とも保護者参観日となっています。
例年土曜日のみ保護者参観日としていましたが、土曜日は2時間目までで1~4年生は下校、その後5,6年生が出席する50周年式典があるため、時間を確保して参観者の皆様が集中しないよう金曜日も保護者参観日としました。
お時間ありましたら金曜日にもご参観ください。
※金曜日と土曜日で、子供たちの発表時刻が異なっています。ご注意ください。
お子さんのグループの発表時間帯は、各学年、学級のお知らせをご確認ください。
1年間の生活科、総合的な学習の時間での学びの成果発表です。
もちろん、学んだすべてを披露できるわけではありません。
学んだことの中で自分が興味・関心をもったことについて、各自が探究学習を進めた一部分を発表していきます。
発表を聞かれた際に、遠慮なく質問や感想を言っていただければ幸いです。
平たく言えば、突っ込んでください!('◇')ゞ
発表者にとって、発表する場が学ぶ場になるのかどうかは、聴く側の真剣さにもかかわってきます(*^^)v。
この発表の場においても、子供たちを成長させていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
↓ 時程等「生活・総合発表会のご案内」↓
周年行事を控えて~週末の朝
昇降口に開校50周年行事に向けての横断幕が登場。
代表委員さんたちが作ってくれました。ありがとう。
なぜこんな寒い時期に50周年式典を行うことになったのかということですが、
連光寺小の特徴、連光寺小らしいって何だろうと考えた時に、やっぱり生活科と総合的な学習の時間がこの学校の特徴だよねということになりました。
であれば、式典でその学びを発表できるといいのではということになり、毎年行っている生活・総合発表会にかけて式典を行うことにしたわけです。
式典の中の子供たちの発表は、各学年で学んでいることの紹介、5,6年生はもっと詳しくその内容を話して大人や未来へのメッセージもあります。
式典の前には、全校集会の時に連小の50歳をお祝いする予定です。
さてさて、もう一つの特徴、動物飼育。
ゆきちゃんは、卵巣の腫れがなかなか引かず、現在食事療法で治療中。
大学から戻るのに少し時間がかかりそうです。
1人お留守番のよもぎくんは、しっかりとエサを食べることができるからか、移動ものんびりとしています。
この機会に子供たちにもたくさん触れてほしいです。
いつも餌をくれる人はちゃんと認識していて、頭突いたりせずにおとなしく餌をもらいます。
同様に、いつも世話をしてくれる人も認識できていて、近寄っても突進したりして来ません。
むしろすり寄ってくるしぐさもあり、体は大きいですが、とてもかわいい一面もあります。
人もヤギもお互い生き物ですから、関係づくりが必要です。うさぎも同様です。
こんな関係づくりの中で子供たちが学ぶことは多いと思います。
他者理解、信頼関係・・・というものですね。
今日もこんなにえさが届きました。
リンゴの皮、傷みかけたリンゴ、みかんの皮、キャベツや白菜の外葉、人参のヘタやむいた外皮、ブロッコリーの芯、大根の葉・・・
いつも本当にありがとうございます m(_ _)m。
今週のごみ拾い(2/3~7)
寒い一週間でしたが、天候に恵まれましたのでごみ拾い隊もたくさんボランティアしてくれました。
風が強くてごみが散っていたのもありますね。私も通勤途中の大谷戸公園でいつもより多いなと感じながら拾っていました。
そんな風に、目についたから拾う。それこそが街をきれいにしようという意識になって広がっていくといいなぁというのがこの活動の目標です。
みなさん、今週もありがとう(*^^)v。ご苦労様でした。
それでは今週のメンバーを紹介します。
【2/3】
【2/4】
【2/5】
【2/6】
【2/7】
3年生 音楽「お囃子②」
3年生のお囃子の授業の2回目です。
今日は、拍子木、太鼓、締太鼓と、それぞれ演奏をしてみて、それぞれの楽器のリズムを覚えていくこと(体に染み込ませていくこと)と、少し踊りもやってみましょうということで始まりました。
拍子木と太鼓は比較的リズムが取りやすいですが、やや難しいのは締太鼓。
集中した表情でバチを持つ子供たちの真剣ぶりが伝わってきました。
お囃子連の皆様、本日もありがとうございました m(_ _)m。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法