文字
背景
行間
日々の様子
今週のごみ拾い(2/26~3/1)
今週は朝方の登校時の雨がなかったおかげで、ごみ拾い隊も大人数でした。
みなさんご苦労様、ありがとう!!!
こうして写真を撮っていると、いつのころからか、ポーズを決める人が増えてきて、それもなんだか楽しい感じです。
こういう遊び心っていいですね。
人数が多かったので、毎日の人数も数えてみました。
【2/26】 週頭は13人!
【2/27】 昨日より増えて16人!
【2/28】 16人。クラスで言えば半分くらいの人数かな!
【2/29】取れていない人ごめんなさい。この日は10人。
この日は6年生の鎌倉社会科見学で担任の先生等が撮ってくれました。撮っていなかった人、ごめんなさいね(T_T)。
【3/1】 週末は12人。一週間の延べ人数では、なんと67人でした!
皆さん地域のためにご苦労様でした。ありがとうございます(^.^)。
6年生 鎌倉社会科見学
昨日、6年生が鎌倉に社会科見学に行ってきました。
卒業遠足的な要素も含めて、一昨年から実施しているものです。
出発式の時に、「鎌倉に行ったことがない人?」と聞いてみると、6~7割の人が手を挙げました。
コロナ禍もあり、近くの名所であっても出かけた体験が少なくなっていたのだと思います。
鎌倉は、700年前まで日本の首都。
日本初の幕府樹立による要塞都市・・・、いわばニュータウンです。
日本各地から、外国からもたくさんの観光客や修学旅行客が訪れます。
日帰りで行って来られる東京に住んでいるのに、鎌倉街道も近くに通っているのに、鎌倉に行ったことがないでは東京の学校の名がすたります。→実はこれが一番大きな理由かも(笑)。
コースは、高徳院大仏、由比ガ浜、鶴岡八幡宮、若宮大路、小町通り、です。
まずは長谷は高徳院の大仏。
曜日が良かったからか、道路が空いており、予定より早めに到着したので空いていました!
卒業アルバムにも使えるように、学年集合写真も撮影しました。
続いて、ちょっと早めの時間ですが、お昼をとるために由比ガ浜へ。
湘南の海と言えば、私はトビが思い浮かびます。
この日も彼らの襲来を受けました('◇')ゞ。
途中から、トビがトビを呼び、サンドイッチを持っていかれる人も・・・。
中には追いかけられる人も・・・。まあ逃げずに食べ物を隠せば来ないのですがね(*'▽')。
本当にすれすれのところまで近づいて、人に触れることなくさっと食べ物だけさらっていきます。
そのトビの飛行の具合に感心したり、プチパニックになったり、トビに文句を言ったり、逃げたり・・・、
と、余裕がありながら楽しんでいました。野生の動物は本当にすごいです。良い経験になりました。
早めにお昼にしたのは、後半の鶴岡八幡宮~若宮大路~小町通りの班別行動に時間をたっぷりととるためです。
八幡宮の駐車場で降りた後は、いよいよ班別行動です。
もちろん、必ずチェックしなければいけない見所を確認していきながら進んでいきます。
徐々に観光客で混雑し始め、小町通りを歩くころにはなかなか巡り合えません(笑)。
目印で全員、赤いバンダナを装着しています。
小町通りでは、少額ですが持って行ったお小遣いで食べ歩き(立ち止まって食べました)も体験しました。
こちらは卒業遠足的要素です。
事故なく、トラブルなく、迷子なく、時間より早めに帰ってくることができました。
6年生も満足げです。
今回の社会科見学でも、保護者の皆様に付き添いのお願いをしました。
10名の方がご協力してくださり、班ごとに付いていただくことができ、安全配慮の上で大変心強かったです。
誠にありがとうございました m_ _m。重ねて御礼申し上げます。
さて、今日は6年生を送る会。
いよいよ卒業までカウントダウンです。
「よりよい連光寺小学校をつくるために」のアンケート結果、学校評価書を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました
学校だより3月号を掲載しました。
PC・タブレットの場合、左側タブの「学校だより」を、
スマートフォンの場合は、下部の「学校だより」を開いてご覧ください。
↓ ダイレクトリンク ↓
読み聞かせ、マラソン集会、避難訓練
昨日に引き続き、風邪のとても強い日です。
花粉症対応の眼鏡をしてきている子供もいます。
私も昼前に頭痛薬を飲みました。とてもしんどい季節ですね(T_T)。
さて、それでも校舎や教室の中に入ると暖かさもあってホッとします。
そんな教室では、朝、読み聞かせがありました。
1,2年生を回ってみました。
早朝より、子供たちのために読み手の保護者の皆様ありがとうございました m_ _m。
中休みはやっとできるマラソン週間です。
先週からが期間だったのですが、ずっと雨、もしくは校庭に水たまりがあったりとした状況でしたので、ようやく今日が初日となりました。
期間を延長して今週いっぱい実施します。
トラックを3重に描いて、内側を低学年、真ん中を中学年、外側を高学年が走っていきます。
3分間走って、1分間歩く、を2回繰り返しました。
マラソン週間は速さ勝負ではありません。自分のペースで走り続けられるかが大切です。
中距離や長距離での事故も起きていますから、教員も慎重に子供たちに声をかけています。
1分間の歩きが終わると、一斉に走り出します!(^^)!。
もちろん教員も一緒に走っています(走れる人だけ・・・)。
昼休みは自由遊びにしています。
中休みが終わって3時間目に入ると、すぐに避難訓練を行いました。
こちらも雨で2回延期になっていたもの・・・。ようやくできました。
今回の避難訓練の想定は、家庭科室から出火、放送機器がダウンというものです。
そういえば昨日、連光寺3丁目地域は9時くらいに停電がありました。
電気がないと何もできないことを改めて実感・・・。
放送機器が使えないので、授業をしていない教職員が各階に回って避難の声をかけていきます。
子供たちもそれを分かってか、今日の避難はとてもスムースでした。年度末ということもありますしね。
災害はきませんように…。
全校朝会表彰 と アズマヒキガエルの卵
久々に快晴となった今日。
風が強くて、出勤時から頭痛です。花粉症にはつらい気候ですね・・・(T_T)。
さて、やっと外でできた全校朝会では、サッカーの大会の表彰がたくさんありました。
FC.SEISEKIチャレンジカップの準優勝、第5位、優秀選手賞の表彰です。
1,2年生の表彰でした。おめでとうございました!
皆さん、がんばっているのですね!素晴らしい!(^^)!。
また、都の図工展に出品された6年生も表彰をしました。
おめでとうございます。
全校朝会での私の話は、アズマヒキガエルの話をしました。
予想通り、今朝、卵がハート池にありました。
命がけで産んだ卵です。大切に見守ってあげようねと話しました。
多摩市環境部「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
多摩市環境部環境政策課が作った啓発動画、
「多摩市マイクロプラスチック啓発動画~身近な水辺の小さな大問題~」
が多摩市公式チャンネルのYouTubeチャンネルにアップされました。
本校の4年生児童も多摩川学習の際にインタビューを受け、登場しています。
ぜひご覧ください。
令和6年度 年間行事予定表
5年生 八洋出張授業
自動販売機の会社、八洋(はちよう)さんが5年生に向けて出前授業をしてくださいました。
自動販売機の歴史や構造、災害時の自販機など、レクチャーと実地体験を織り交ぜての出前授業でした。
体育館には自動販売機を4台も持ち込んでの授業です。
1組と2組で二手に分かれてのスタートです。
こちらは自販機の歴史や概要などをクイズ形式で学ぶパート。
最古の自販機は、聖水用のコイン販売機で2200年前にあったのだそう(*'▽')。
クイズの後は実際の自販機の中の構造を改めて見せてもらいました。
もう一つのパートは、災害対応自販機のいろいろについて体験しながら学びます。
大きく分けて災害対応の自販機は3種類あるとのこと。
1つ目は、人力発電によって蓄電し、その電力で飲料が出てくるもの。
2つ目は、管理者が鍵を開けて前扉を開けるとワイヤーがあり、それを引っ張ると飲料が出てくるもの。
3つ目は、電源が落ちた際にバッテリーで起動し、飲料が出せるもの。最長48時間駆動。
というものでした。ちなみに、災害時はみな無料です。
地震や災害の時のために、災害対応自販機を覚えておくとよいですね。
一通り体験が終わった後に、4グループに分かれて、自販機へのペットボトル挿入レースをさせていただきました。
子供たちは大興奮。
いや、いつか自販機に自分でも飲料を入れてみたいと思っていた人もたくさんいるのでは?(笑)
私もやらせてもらいました!(^^)!。
最後は質問コーナーです。
次々と手が上がり、とても具体的な質問でした。
例えば、「売り上げはどのくらいですか?」「八洋の株は買えますか?」等々・・・。
この2時間の体験授業がとても子供たちに響いていたことが感じられる質問でした。
また来年も来ていただきたいなぁと思う出張授業でした。
なお、体験で使用したペットボトル飲料をプレゼントとしていただきました。
なんと一人当たり4本も・・・!!!
八洋様、誠にありがとうございました。
保健集会 と ハート池のカエル
今朝は保健集会がありました。
本来であれば水曜日に行うのですが、前回予定していたのが閉鎖が相次いでいたころ。
延期したのはいいものの、水曜日はほかの集会ですでに埋まっていて、木曜日に実施となりました。
今回のテーマは、三大栄養素をしっかり摂ろう、というものです。
2月は空気が乾燥し、気温も下がるため、風邪がはやる時期。
そんな時期には栄養をたっぷり摂ることが必要です・・・というところからスタート。
なんとアニメーションが動画で動いているのです。
保健委員会のメンバーが動画を作ったとのこと!!!すごい!!!
そして3大栄養素の説明が改めてありました。
続いて、栄養素クイズです。
普段食べているものは、どんな栄養になっているかな?というものです。
みなさん、保健委員会のメッセージをもとに、好き嫌いなくたくさん食べて風邪予防をしていきましょう!
食べる、寝る、暖かい服装を忘れずに過ごしましょう。
保健委員会の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
最近、朝、出勤すると気になってまず覗くのがハート池。
そう、昨日お知らせしたカエルたちの事。
子供たちも毎日観察している子が多いです。
気温がぐっと冷えとしまいましたが、産卵まで何とか耐えて頑張っています。
運良く、というか、ハッピーになれたオスとメス。
一方、こちらはたぶん真ん中にメスがいて、オスが群がっている様子・・・。
カエルの世界もツライよ・・・(*_*;(笑)。
子供たちが、
「卵がもうあったよ!でも陸にあったから、池の中に入れてあげた!」
と話してくれました。そう、そんな気持ちと行動が大切です。
週明けの卵を見るのが楽しみですね。
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法