文字
背景
行間
日々の様子
日々の様子
4年多摩川学習
本日の1~4校時、4年生は多摩川で活動を行いました。今回は魚やエビなどを捕まえるガサガサや植物の観察などを行いました。
魚やエビをたくさん捕まえたり、たくさんの植物の名前を教えてもらったりするなど楽しんで活動しました。
2年交通安全教室
DSC_0154.JPG
本日7月4日、2年生は交通公園にて交通安全教室を実施しました。安全な自転車の乗り方、歩き方を学習しました。
本日7月4日、2年生は交通公園にて交通安全教室を実施しました。安全な自転車の乗り方、歩き方を学習しました。
5年土田和歌子選手交流会
6月30日に、5年生はパラリンピック金メダリスト土田和歌子選手との交流会をおこないました。土田選手による車いすマラソン競技の話や、レーサーを製作している八千代工業の皆様の話を聞いたり、レーサー試乗体験をしたりしました。あきらめない心が大切ですという言葉が印象的でした。
3年自転車シミュレーター
6月27日、3年生は自転車シミュレーターを活用した交通安全教室に取り組みました。特活室で自転車の交通ルールとマナーを学び、安全な乗り方について理解することができました。
2年食育出前授業
6月27日、市内豊ヶ丘小学校の栄養教諭をお迎えし、食育出前授業を実施しました。イラストや画像を活用した分かりやすい授業で、栄養について学習しました。
6年八ヶ岳移動教室報告12
まだまだバスの中でも元気!バスレクでノリノリで歌ってます。今日はグッスリ眠れるかな^_^もうすぐ、学校に到着します。後は到着式です。3日間の様子は、家に帰ってからお子様に聞いてください。楽しい思い出ができたことと思います。以上で、3日間の八ヶ岳移動教室報告を終了します。
6年八ヶ岳移動教室報告11
こんなにいい天気^_^ いよいよ八ヶ岳にお別れです。みなよい表情をしています。
6年八ヶ岳移動教室報告10
農業実践大学校の体験も無事終わりました。木陰でお弁当を食べています。この後は、八ヶ岳チーズ工房に寄って帰ります。
6年八ヶ岳移動教室報告9
二日目の 夜、初めてのキャンプファイヤー!ダンス、ゲーム、歌とっても盛り上がりました。
6年八ヶ岳移動教室報告8
いよいよ最終日 素晴らしい天気です!今朝もみな元気です。予定通り、農業実践大学校に着き、体験開始です。
連絡・手続き等
★インフルエンザ、コロナ、手足口病、リンゴ病、ヘルパンギーナに感染し、治癒した際には「学校感染症治癒届」をご提出ください。
ダウンロードして印刷してご記入くださるか、用紙を学校からもらってください。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
オンライン関係
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法
カウンタ
4
7
3
9
7
0
7