文字
背景
行間
日々の様子
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の期間延長について
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について、令和4年4月1日から同年6月30日までの間に、以下の子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主は助成金の対象となりますとなっておりましたが、期間が令和4年4月1日から同年9月30日までと延長となりましたのでお知らせいたします。(3.9MBあります)
2年生 生活科「ヤギはかせになろう」獣医さんとの連携
今年度、連光寺小は東京都の動物飼育推進校の指定を受けています。
その一環で、年間数回、獣医師さんが学校に出向いてくださり、授業や委員会でのレクチャーをしてくださいます。
来てくださるのは、西東京市の中川動物病院の中川先生です。
今日はその一回目。
2年生が取り組んでいる「ヤギはかせになろう」で、ヤギと触れ合って分かったことを学級内で共有し、疑問に思ったことを獣医師さんに聞いてみるという活動を行いました。
エサは一日どれくらい食べるのか、黒目の形がどうして横一文字なのか、
角はどうして曲がっているのか・・・等々、子供らしい着眼点の質問が飛び交いました。
後期はウサギについてまた話を聞きます。
楽しみにしていてください。
5年生 家庭科「本返し縫い」
5年生が家庭科で裁縫を行っています。
涼しい教室の中で、机に向かって静かに取り組む・・・この時期にはよい単元かもしれません ^^) _。
といっても、初めてやってみる「本返し縫い」は、頭の中で針の運びのイメージができるまではちょっとてこずります。
「半分戻って半分進む」とやってみて教えると、「そっかそっか」と納得している子もいました。
やってみれば実はそんなに難しくはない典型なのかもしれません。
教員もヘルプで入り、頑張って取り組みました。
単に裁縫ができるかできないかを飛び越えて、指先を動かすことは末端神経の刺激につながります。
末端神経の刺激は、脳細胞の刺激に直結します。
手先を動かすことは、頭をよくすることになるのです。
そんなふうに一石二鳥と考えながら進めていくのもよいかもしれませんね。
がんばれ、5年生!
今週の最高気温の記録
暑かった今週。いや、暑すぎた今週ですね。
来週は雨も降り、少し気温も下がるようです。
過ごしやすさに期待します。
記録として、環境委員会が調べている気象計測値を。
6年生 家庭科「すずしく快適にすごす住まい方」~猛暑の中で
しかし信じられないほどの連日の猛暑日です。
ソーラーパネルの外気温表示は黄色丸のように36.2度。
あれ?左下にさりげなく「故障」の文字が・・・。
現在の発電量も0kW/hになっています。
1Fの誰でもトイレに設置してあるインバーターもいつもならうるさいファンの作動音がしません・・・。
役所に電話したところ、ソーラーパネル装置の故障が相次いでいるとのこと。
どうやら暑さによる連続動作により、ファンが故障しているとのことでした・・・。
一番発電する時期なのに ( 一一)。
6年生の家庭科では、「すずしく快適にすごす住まい方」を学習しています。
ちょうどこの猛暑で、「この猛暑、どうやって乗り切る」と題して外の温度の計測をして涼しいところを探したり、日傘や打ち水(ミスト)の効果がどれくらいあるのかを調べていました。
班ごとに温度を計測する場所を決めて、いざ計測です。
非接触の放射温度計を使用しての計測です。
時間を15分に限定して活動します。
一緒に持って行った熱中症計の外気温は、なんと37.8度!
教室に帰ってきたら、まずは冷水を飲んで、体の中の温度を体感します。
さて、計測した温度をまとめます。
手書きよりも、タブレットのほうが子供たちは板についています。
日傘や打ち水の効果は、劇的ではないものの、2~3度くらい一気に下がりました。
対策する価値は十分にありますね。
一番暑かった(熱かった?)のは砂場で、82度もありました。
入ってはいけない温度です。
夏休みの自由研究で、車のボンネット(家の車は黒色だそうです)で目玉焼きを作ってみる予定とある子が話していました。
今日の結果を見てみると、もしかしたら生卵を砂場に埋めたら、ゆで卵ができているかも・・・と話しました。
いやはや、冗談にもなりませんが、リアルに温泉卵ならぬ砂場温泉卵ができそうです。
校内OJT研修会
連光寺小では、月に1回のペースで若手教員を対象にしたOJT研修会を開いています。
年間通して、校内の中堅教員、ベテラン教員が講師役となって、授業方法や生活指導のイロハを伝授しています。
今週は、「生活指導」がお題でした。
生活指導主任の先生が講師役となって、子供とのかかわり方、けんかの対処の仕方、忘れずに毎日発する言葉・・・など具体的な話を聞くことができました。
若手教員ばかりでなく、中堅・ベテラン教員も参加しています。
みんなで指導技術を共有していければ、底上げを図ることができます。
そしてそれは子供たちに還っていきます。
研修会後には、個別に相談をしている先生もいました。
学校だより 7月号
学校だより7月号を掲載しました。
3年生 自転車シュミレータ教室とPTA花壇整備
先日の1年生の歩行者シュミレータ教室に続き、今日は3年生が自転車シュミレータ教室を行いました。
交通事故が連光寺地域の最重要課題であるがゆえの企画です。
前回の歩行者シュミレータと同じく、モニタを介して自転車で進む道が映し出され、対応しながらゴールまで進んでいくというシュミレータです。
まずは交通ルールについておさらい。
自転車が走るのは、歩道?車道?
知っていましたか?
そして、クラスの代表5名ずつがシュミレータを行いました。
シュミレータを行って分かったのは、とにかく自分(自転車)も歩行者も飛び出しに要注意ということです。
そのためには、左右の注意深い確認と、いつでも止まれる速度が欠かせませんね。
どちらの立場であっても、みなさん十分に気を付けてください。
3年生には注意喚起になったでしょうか。
体育館で行いましたが、時折くらくらするほどの暑さ。
今日も12時に35度を超えたので、昼休みから外での遊びや活動は中止としました。
環境委員会がいつも計測・記録している体育館前の百葉箱の気温計類。
ピンク丸は昨日の最高気温。黄色丸は、13時時点での最高気温。多分もう少し上がるでしょう。
一方、涼しいうちにと今朝9時からPTAの花壇ボランティアの皆様が校門前の花壇の整備をしてくださいました。
9時といってもすでに気温は30度。本当にありがとうございました。
寄せ植えはカンカン照りのところから若干木漏れ日の場所に。
門からのアプローチには新しい苗を植えました。
真夏に花が咲き乱れるのを楽しみにしています。
ありかとうございました。
2年生 ヤギはかせになろう
今年度、連光寺小学校は東京都の動物飼育推進校に指定されました。
年に数回、獣医師が来校して、動物のあれこれや飼育のアドバイスをしていただけます。
2年生が生活科で「ヤギはかせになろう」という学習をしていますので、その学習にも参加していただく予定です。
6月からヤギのことを調べていた2年生ですが、今日改めて触れ合いながらヤギについて学びました。
おっかなびっくりながら、なぜたり、ウンチを見たり、おっぱいに触ったり、歯を見たりしました。
来週月曜日に獣医師が来ますので、各学級でディスカッションをして、さらに深く学ぶ予定です。
夏以降は、ウサギについても学ぼうと計画しています。
熱中症に注意しましょう(WBGTと熱中症グッズ)
天気予報通り、土曜日から猛暑日が続いています。
本日予定していた3年生の高尾山遠足は、熱中症や暑さによる様々な事故を避けるため、10月に延期しました。
とても残念ですが、やむをえません。晴れているのに・・・。
今朝、昇降口においてある熱中症計を見ると、朝から「厳重警戒」領域、WBGTの数字は28.6です。
学校では、気温(ソーラーパネルの温度計を基準としています)が35度以上、または熱中症指数(WBGT)が30以上の時に、外遊び、外体育を中止しています。
WBGT
★危険(31以上)
・運動は原則中止。特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべき。
★厳重警戒(28~31)
・激しい運動は中止。熱中症の危険性が高いので、激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。10~20分おきに休憩をとり水分・塩分の補給を行う。暑さに弱い人は運動を軽減または中止。
★警戒(25~28)
・積極的に休憩。熱中症の危険が増すので、積極的に休憩をとり適宜、水分・塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。
★注意(21~25)
・積極的に水分補給。熱中症による死亡事故が発生する可能性がある。熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に水分・塩分を補給する。
★ほぼ安全(21未満)
・適宜水分補給。通常は熱中症の危険は小さいが、適宜水分・塩分の補給は必要である。市民マラソンなどではこの条件でも熱中症が発生するので注意。
今日は、12時の段階で気温が35.5度になりましたので、昼以降は外遊び、外体育は行いませんでした。
ソーラーパネルの発電量も、うなぎのぼりです。
電力自由化により、全国にたくさん設置してあるソーラーパネルによって、昼間の発電量は潤沢です。
一方、ソーラーパネルの発電量が落ちる夕方には、電力予備率が3%を切りそうとのことで、「電力需給ひっ迫注意報」が発令されています。
夕刻、炊飯器やポットなどの熱を発生する機器(使用電力が高い)の使用を控えてブラックアウトを回避できるよう学校でも協力したいと思います。
遠足が延期になった3年生は、涼しい教室でお弁当になりました。
本ホームページと、配信メールにて、熱中症対策をお願いしますとお伝えしました。
十分な睡眠と食事、涼しい服装、登下校時にマスクをしない(話さない)、ネッククーラー(タオル)などの対策です。
小型の扇風機は可ですか?との連絡もいただきました。
小学生では故障や破損、破損による怪我等のトラブルも考えられますので、その手のものであればうちわや扇子にしてください。
子供たちの健康と安全のため、ご協力をよろしくお願いします。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★保護者向け相談窓口一覧
★悩みを抱え込まないで!★
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
★18さいまでのチャイルドライン
子ども専用のダイヤルです。困っていること、悩んでいること、誰かと話したいとき、あなたの気持ちを大切にどんなことでもいっしょに考えます。
0120-99-7777 (NPO法人チャイルドライン支援センター)
★こどもSOS~こんなことでなやんでいたられんらくしてください
・いやなことをされる
・ひどいことを言われる
・ごはんを食べさせてもらえない
・かぞくのせわをしていて、じぶんのやりたいことができない
多摩市子ども家庭支援センター 042-355-3777 (月~土 9:00~18:00)
東京都多摩児童相談所 042-372-5600 (月~金 9:00~17:00)
児童相談所全国共通ダイヤル 189 (365日24時間)
★こどもの人権110番
なやみを一人でかかえないで相談できます
0120-007-1100 (月~金 8:15~17:15)
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法