日誌

日々の様子

5年生 音楽発表会 in パルテノン多摩

5年生がリニューアルしたパルテノン多摩で音楽発表会に出演してきました。

合唱「大切なもの」

合奏「彼こそが海賊」

を大ホールの舞台で披露してきました。

息の合った合唱と合奏でした。

新しくなったホールの残響が素晴らしく、5年生の歌唱と演奏をさらに引き立ててくれたように感じました。

 

コロナ禍で3年ぶりとなった音楽発表会。

パルテノン多摩が改修中の時は、別会場での開催を予定していましたが、ちょうどコロナ禍で実施されず、本拠地パルテノン多摩に戻ってきてという感じです。

過去に何回も行っていましたが、なんだか懐かしくも、嬉しくなりました。

帰りのバスまでには少し時間があったので、中央公園で少し遊んで、記念写真を撮りました。

 

5年生のみんな、素敵な合唱と演奏をありがとう。

緊張したと思うけれど、いい経験になったと思います。

鑑賞態度もとても立派でした。

お疲れさまでした!

練習の過程でのご家庭でのバックアップ、また、本日会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。 

 

今回のバスも、4年生の御岳山の時と同じく、コロナ対応の特別措置で、バスの乗車定員が半数以下で乗車すると国から補助が出るという制度を活用して、1台分の予算で2台を出してもらうというなんともリッチでゆったりとしたバスとなりました (^O^)。

5年生は総勢48名しかいないので、2台に分乗だと、とてもゆったりです。

もう少し長く乗っていたかったな( ^)o(^ )。

 

今週のごみ拾い(11/28~12/2)

今週は一気に冷え込みました。

最高気温が一桁の日も近そうですね。

今週も毎日ゴミ拾い隊活動中でした。ご苦労様でした。ありがとう!!!

【11/28】

 

【11/29】

   

 

【11/30】

 

【12/1】

  

 

【12/2】

    

 

何べんでも言います。

継続が大事です。

継続が縁を生みます。縁は、時に人を支え、勇気づけ、力を合わせてくれます。そして自分も縁の一つになっていきます。

ありがとうねみんな!

 

6年生 発電実験は佳境!

6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「再生可能エネルギー」ですが、

再生可能エネルギーを作る発電実験が佳境に入っています。

充電池やバイク用6Vバッテリー、自動車用12Vバッテリーに風力や人力、太陽光で発電した電気を貯めています。

この貯めた電気で、12/10から行う聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーションを灯すという算段です。

苦戦しながらも、自分たちで考え、試し、電気の貴重さを味わっている6年生です。

 

  

 

イルミネーション自体も製作を開始しました。

今年の文字がわかりますか?

5年生 音楽発表会最終練習

明日、5年生は新生パルテノン多摩で音楽発表会に出演してきます。

合唱「大切なもの」

合奏「彼こそが海賊」

を大ホールの舞台で披露してきます。

コロナ渦で、実に3年ぶりの音楽発表会です。

5年生保護者の皆様は、入れ替え制でホールに入ることができます。

楽しみにしていてください。

 

ということで、前日の今日、5年生は本番と同じ衣装で、体育館で最終練習を行いました。

練習前から、若干の緊張感が伝わってきます。

明日は頑張ってください、5年生!!!

先生当て集会

今朝の集会は、集会委員会が担当の「先生当て集会」でした。

連光寺小の先生たちの小さなころの写真を見せて、誰なのかを三択で当てる楽しい集会です。

タブレット端末に入っていたデータを教室でプロジェクターで映し、集会委員会の放送に合わせてページをめくっていきました。

  

 

全部で6問ありました。

たまたまその学級の担任の先生がクイズになっていると、その学級はもちろん大盛り上がりでした !(^^)!。

 

いや、子供たち以上に楽しんでいたのは、大人たちだったかもしれません(笑)。

集会委員さん、楽しい集会をありがとう!!!

登校の見守り~登校の様子

昨日夕方、多摩地区で起きた事件を受けて、今朝、念のため登校の見守りを行いました。

教員で手分けして通学路に立ちました。

いつもと変わらず、何事もなく、皆登校できました。

 

登校する子供たちの様子を見ていて、

連光寺地域は、子供たちにとっては交通事故への注意がまず一番大きな課題です。

入り組んだ見通しのよくない路地や、歩道のない道、ガードレールのない道が多くありますし、過去に大きな事故も起きています。

日常的に登下校や放課後の道路の歩き方遊び方、外で大きな声を出さないなどの道路を含めた公共の場所でのマナーなど、かなりしつこく指導を重ねています。

ご家庭にもお知らせしていますので、家庭内でもお子さんと話してくださっているかと思います。ありがとうございます。

その甲斐あってか、今日見守っていた登校の様子は、ちゃんと道の端を歩いてきていました。安心しました。

  

通学路は、歩道のある道路、信号のある道路を優先して指定しています。

スクールゾーンといって、登下校の時間帯は進入禁止になっている道もあります。

しかし、生活道路ですので、車両の完全なシャットアウトは不可能です。

車も、歩く人も、互いに注意をし合っていくことが必須です。

 

今後も密に啓発を行いながら、事故「0」を目指していきます。

子供を笑顔にするプロジェクト~体操・田中理恵さん来校

東京都教育委員会の施策である「子供を笑顔にするプロジェクト」が、本日連光寺小で行われました。

「子供を笑顔にするプロジェクト」東京都教育委員会

講演の形で、講師は元体操選手でロンドンオリンピックにも出場した田中理恵さんが来てくださいました。

リアル・オリンピック選手です。

今月頭に講演は決まっていたのですが、事務局との連絡に時間がかかってしまい、保護者の皆様への連絡がギリギリになってしまい、申し訳ありませんでした。

 

全校児童に聞かせたかったのですが、まだ体育館に全校児童を一斉に入れることはしていません。

3時間目に3,4年生。4時間目に5,6年生が話を聞きました。

 

田中理恵さんご本人による生い立ちや体操を行うことになったきっかけ、挫折、再起、自分ならではの体操、とスライドを使用して話をしてくださいました。

最後には、ちょこっと体の動きも見せてくれました。

 

 

現役を退いてちょうど10年経ちますが、柔軟は毎日行っているそうです。

 

各学級の代表がそれぞれ質問もしました。

 

子供たちは何を得たでしょうか。

ぜひ今夜の食卓で聞いてみてください。

ヤギの話~エサの提供ありがとうございます!

久しぶりのヤギの話です。

季節が冬になってきて、多摩川河川敷のヤギが食べる草もほぼなくなり、これからはエサとしてスーパーのキャベツ売り場の捨てる葉の回収が始まります(笑)。

ご家庭からも、捨てる野菜くずなどをよくご提供していただいています。ありがたい限りです。

今朝はたくさんの量が集まりました。

季節柄、柿やりんごのなどの果物の皮が多いです。大好物です。

ありがとうございます!!!

少しの量でも構いません。ご家庭の生ごみ減量として、果物をむいた皮、野菜の芯、傷みかけた表皮、へた、などお子さんに持たせていただけると嬉しいです。

入れる袋も、例えば食パンの包装ビニールや雨の日の新聞をくるんでいるビニールなど、再利用で十分です。

よろしくお願いします m_ _m。

 

一方、昨日、ヤギ小屋の掃除をした際のごみ捨て場(食べ残した枝葉やフンを捨てています)に、掘り返した跡がありました。

15cmくらい掘ってありました。

タヌキかハクビシンでしょうか。何が目当てだったのでしょう・・・。

たまにこんなことも起きます。

 

今朝は、登校時刻に雨が少しぱらつきました。

北の空には、短時間でしたが虹が見えました。

何かいいことがあるかな。

2年生の大根畑が・・・

2年生児童と用務員さんから知らせてもらいました。

土日の間に、ヤギパーク隣の畑に植えてあった2年生の大根が一部引き抜かれていて、ヤギパークの中に落ちていました。

ヤギにあげようとして引き抜いたのでしょうか。

児童たちは、校内の畑で野菜などを栽培していることも、当番さんがヤギにエサをあげていることも知っているので、わざわざ抜いてあげるようなことはしないと思いたいのですが・・・。

 

黄色の部分の大根が抜かれていました。ロープも張っていたのですが・・・。

 

そしてヤギパークの中に抜かれたその大根が・・・。

ちょっと残念な出来事でした。

外部水泳指導の日 ✖3 !(^^)!

今日は寒い日でした。

体調不良の子供も増えてきています。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大(第8波)も気になるところです。

これまでと同様、児童が体調不良の場合、ご家族が体調不良の場合、お子さんの登校は控えていただけますようお願いいたします。

学校においても、教室移動時を含めた手洗いやうがいの徹底を改めて行っていきます。

 

さて、今日は1時間目からずっと外部水泳指導が行われた日でした。

引率で校長は一日中NAS聖蹟桜ヶ丘に(笑)。

適切な指導のもと、子供たちはしっかりと泳いでいる姿がありました。

写真を見返しても、時間内に精一杯泳いでいたことがわかりました。

その様子を写真でお知らせします。

 

【1,2校時 2年生】

  

  

 

【3,4校時 1年生】

  

  

 

【5校時 5,6年生】

  

  

 

5,6年生の指導は、本日で終了でした。

全校児童に、水泳指導が始まる前に、泳力と、水泳に対する意識の調査をしています。

水泳指導が終了した学年から、順次同じ調査を行い、どのくらい変化があったのかを検証します。

結果については、またお知らせしたいと思います。

 

4年生 総合見学「御岳山」

4年生が、総合的な学習の時間の見学として奥多摩の「御岳山」に行ってきました。

4年生は1年間を通じて多摩川について学びを進めています。

いつものフィールドは交通公園のところ、いわゆる中流です。

7月には川崎の大師干潟に出掛け、下流の様子を観察してきました。

残るピースは上流です。

厳密にいうと、御岳山は多摩川ではなく、秋川の最上流部です。

しかし、秋川もやがて多摩川に注ぐ支流ですので、多摩川上流として毎年見学に行っています。

 

今回は、2クラスですがバス3台で行ってきました。

10月~1月まで、コロナ対応の特別措置で、バスの乗車定員が半数以下で乗車すると国から補助が出るという制度を活用して、2台分の予算で3台を出してもらうというなんともリッチでゆったりとしたバス席の見学となりました (^O^)。

 

五十日(ごとおび)の金曜日でしたので、渋滞が心配でしたが、行きも帰りもすこぶる順調で快調でした。

予定時刻通りに御岳山のふもとに着き、ケーブルカーで山頂駅に向かいます。

斜度の急なケーブルカーに、みんな大はしゃぎです(笑)。

ちなみに、ケーブルカーは臨時便の貸し切りです!!!

  

 

山頂駅に到着後、まずはビジターセンターに行って、館内見学と外で御岳山周辺の自然環境についてレクチャーを受けました。

ちなみにこのレクチャーを受けた場所は、元青梅市立第六小学校御岳分校の校庭です。昭和61年(1986)に本校に統合されて廃校になっています。

  

 

さて、いよいよ目的地のロックガーデンを目指して歩き出します。

と言っても、去年遠足で行った高尾山に比べれば、高低差も大したことはないので、比較的余裕でした。

30世帯ある集落の裏手には、かつて使用していた井戸の跡が。いまだに水が湧き出ています。

ここの水、水温が低く一定なので、オタマジャクシがカエルになるのに3年かかるのだとか。

時間の流れがゆっくりな、神秘的な井戸でした。

集落の道路脇には、巣箱?が設置してあります。

なんとこの巣箱は、ムササビ用とのこと。

集落のそばの方が天敵に襲われずに済むことを知っているので、実際にここにも住んでいるようです。

 

少し歩いて、長尾平まで出て、そこで昼食にしました。

まだ11時でしたが、集合が7:15という超早朝の出発でしたので、エネルギー補給です。

天気も良く、風もなく、ぽかぽかの中、お昼をとりました。

 

さあ、昼食後はいよいよロックガーデンへ向かいます。

静かな登山道をグングン進んでいきます。

 

これは途中にあった天狗岩。天狗の鼻のような形で天空に突き出している岩がありました。

 

ロックガーデンの入り口のちょっとした広場で、上流の観察開始です。

石を手にして観察したり、水を採取したり、魚や植物を観察したり、それぞれに活動をしました。

講師として同行してくれた宮田先生(宮ちゃん)のガイド付きです。

ちなみに宮田先生は、かつて御岳山ビジターセンターでガイドとして勤めていました。本職です !(^^)!。

 

観察しながら、ロックガーデンをゆるやかに登っていきます。

途中途中の淵には、ヤマメの影を見ることができました。ヤマメは、それぞれの淵で一生を過ごすのだそうです。

一緒に歩いていた男子児童が「こんな狭いところでずっとなんて気が狂っちゃうな・・・」とつぶやきます。

「もっと広い世界を知らないで過ごすから、そう思わないかもよ。」

「そっかぁ・・・。」

なんて会話をしました。ちょっと大人っぽい、哲学的でシュールな会話でした。

そんな感覚が分かる年頃になってきましたね、10歳は (^^)。

秋色はかなり終盤でしたが、まだところどころ名残惜しそうに輝いていました。

 

 

ロックガーデンを登り切り、ぐるっと山頂を一周した形でケーブルカーの山頂駅に戻ってきました。

  

 

欠席の児童なく、全員で晩秋の奥多摩を楽しんでくることができました。

朝早くからのご家庭でのご準備、ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

さて、多摩川の調査もこれですべて終了です。

後は子供たちがそれぞれの課題をまとめていき、提言まですることがゴールです。

4年生諸君、自分の頭と胸の内で、多摩川について思いを巡らせ、よく考えて、価値観を醸成していってください。

まとめの発表の舞台である、2月の生活・総合発表会を楽しみにしています。

 

今週のごみ拾い(11/21~11/25)

今日は4年生の総合見学で御岳山に行ってきました。

早朝の出発でしたので、いつものように玄関で子供たちを迎えることができませんでした。

今日ごみ拾いをしてきてくれた児童の皆さん、受け取れずごめんなさい。

昨日までの成果を紹介しますね。

【11/21】

  

 

【11/22】

 

 

 

【11/24】

 

 

今週もみんなありがとう!!!

これ、ずっと続いていったらすごいよね、とひそかに思っています。

この輪が広がり、続きますように・・・。

クジラの歯

朝、昇降口であいさつに立っていると、6年生の児童が見せに来てくれました。

「これは歯です。なんの歯でしょうか?」

うーん、かなり大きく20cmはあろうかという象牙っぽい塊・・・。

持たせてもらうと、ずしりと重みがあります。

「象牙じゃないよね?歯だよね?」と思わず聞き返してしまいます。

「陸上の動物???」

「違います!」

ならばもうこの大きさだとクジラしかありえないでしょう!

なんとこれはマッコウクジラの歯なのだそうです。

おじいちゃんにいただいたのだとか。

クジラは、シロナガスクジラなどのヒゲクジラと、マッコウクジラなどのハクジラの2種類がいるそうです。

うん、勉強になりました。

それにつけても、立派な歯でした!

いいものを見せてくれてありがとう!

晩秋の装い

珍しく今朝は雨でした。

雨に濡れた落ち葉は、秋色がさらに濃く、晩秋の橙色を景色に映しています。

 

いよいよ冬も間近かになってきましたね。

衣類や寝具等を冬用にして、皆様風邪などにお気を付けください。

 

新しいシステムになった職場PC環境ですが、ホームページの更新はこれまでより容易になりホッとしているところです(笑)。

今週のごみ拾い(11/15~18)・石拾いも!

恒例、今週のごみ拾いの紹介です。

水曜日以降、秋晴れの日が続きましたが、ごみも天気に比例して落ちているようです( 一一)。

いつもごみを拾ってくれてありがとう。

今週は、5年生や6年生の姿もありました!

【11月16日(水)】

  

  

 

【11月17日(木)】

  

 

【11月18日(金)】~携帯のポートレートモードで撮ってみました !(^^)!。

  

  

 

 

今月、市内の小中学校で教職員が使用するPCの更新を行っています。

連光寺小学校は本日なのですが、夕方までかかるとのこと。

これまでよりも一段セキュリティが上がると同時に、HPへのアップの仕方も変わるようです。

来週早々、少し手間取ってHPの更新が遅れるかもしれません。

その節は、ご了承ください m_ _m。

「石拾い集会」もしました!

今朝の集会は二本立てでした。

なわとび集会の後、石拾い集会も行いました。

先週、子供のけがを受けて各学級で「目」や「歯」のけがには本当に十分に気を付けることを指導しました。

なわとび週間が始まることと併せて、けがのもとにもなりかねない校庭の石も拾うことにしました。

そういえば、夏休みに校庭がリフレッシュされてから石拾いはしていませんでした。

 

生活指導の先生から、けがの注意と石拾いについてまずは説明。

 

その後、各学級1つずつバケツを用意して、その中に拾った石を入れていきました。

  

 

全校児童360名で行いますから、あっという間に校庭もきれいになっていきます。

集めた石は、農具倉庫わきの石捨て場に持っていきました。

  

 

定期的に石拾いは必要ですね。

児童の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。

なわとび集会

なわとび週間が始まることに合わせて、今朝はなわとび集会が行われました。

昨日とうって変わって、素晴らしい晩秋の空。

 

なわとびは全身運動と言われます。

筋力、敏捷性、持久力、バランス感覚・・・様々な効果がありそうですね!

まずは、前飛び、後跳び、交差跳びをみんなでやってみて。

 

その後は、曲に合わせて個人で跳びました。

二十跳びや、あや跳びなど、むずかしい技をこともなく跳んでいる子もたくさんいて、なわとびも苦手だった私には羨望のまなざしでした・・・すごい!

    

 

風邪対策、インフルエンザ対策、コロナ対策・・・体を動かして循環を良くすることで、新陳代謝を促し、迎える冬も健康に過ごしましょう!

 

第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展 (公社)日本地理学会長賞 を受賞

令和4年度の第26回 多摩市身のまわりの環境地図作品展に、本校3年生児童の作品が (公社)日本地理学会長賞 を受賞しました。

すごい!!! (^O^)

夏休みの自由研究で取り組んだものですが、多摩市の身の回りの地域について、テーマをもって調べ、まとめた作品です。

3年生児童は、連光寺・聖ヶ丘地区の自販機について調べたものをまとめました。

まとめ方も上手で、しかも読みやすくきれいに書いてあります。

 

12月に表彰式が行われますが、表彰式に先立って、グリナード永山の3Fエスカレーターわきのスペースに展示されていると聞き、見に行ってきました。

 

いや、本当に立派です。おめでとうございます!

 

グリナード永山にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

多摩市長さんからの手紙

先日、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターで開催された「たまキッズのせいせきみどころ展」をご覧になった多摩市長さんが、出品した学校に向けて手紙を送ってくださいました。

皆さんへの思いをメッセージにして書いてくださったようです。

紹介します。

ベルマークの集計金額

前期分に集計し送ったベルマークが、公益財団法人ベルマーク教育助成財団で受理されました。

PTA会長さんから通知書を見せてもらいました。

前期集計分は 43,450点(円)

ベルマーク預金残高 68,946点(円)

とのことです。

まだPTA室には集計できていないベルマークもあります。

そして、先日紹介したベルマークポケットにも、次々と新しいベルマークが集まっています。

ベルマークで還元される物資は、子供たちの学校生活になくてはならないものです。

今後ともベルマーク回収へのご協力をどうぞよろしくお願いします。

展覧会のご観覧ありがとうございました

3日間にわたる展覧会が終了しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの力作を鑑賞していただきました。

また、本日午前中は、子供ガイドの時間でした。

お子さんのガイドを聴くことができましたでしょうか。

展覧会になくてはならない作品創り、その作品を一層引き立たせるガイドの活動、共同制作の工夫や苦労、ご家庭で子供たちの頑張りに大きな拍手と褒めを、今一度、今夜お願いできればと思います。

子供たちはよく頑張りました。そして、充実した展覧会となりました。

ご家庭での材料の準備や頑張る力を与えることなど、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

午前中の会場は大賑わい !(^^)! 。

 

こちらは、保護者への作品ガイドに先立って、昨日行ったたてわりでの作品ガイドの様子。

(高学年と低学年でペアを組み、互いの作品を紹介しあいました。)

  

  

  

  

今週のごみ拾いの子供たち(11/7~11/12)

毎週末に、1週間ゴミ拾いをしてきてくれた子供たちを紹介することにします。

ごみ拾いをしてくる子供たちもなんだか増えてきた感じがします。

一方、ごみは、やはり毎日のようにあります。

やり始めたら、なくなるまで何とかしたくなるのが人の性!

さあ、来週もやるぞ!

 

11月7日(月)

     

 

11月8日(火)

   

 

11月9日(水)

  

  

 

11月10日(木)

  

 

11月11日(金)

  

 

11月12日(土)

  

 

昇降口で6年生がこんなことを言っていました。

「私の住んでいる地区はよく清掃をしてくださっている方がいて、朝はほとんど落ちていないんです。」と。

そう、大谷戸公園も、まったく落ちていない日もあります。

気が付いたときに拾えればいいのだと思います。それだけでも違いますし、そういう意識で周りを見ていることが大切です。

 

みんな、ありがとう!!!

写真を撮るときにマスクを外してくれる子が多くて、それもなんだか可愛いです !(^^)!。

第20回 展覧会開幕!②

展覧会の作品を一部紹介!

各学年で作成した共同作品の一部を紹介してみます。

【1年生 ようこそ てんらんかい ~ころころぺったん~】~体育館入り口

 

【2年生 イロトリドリ】~体育館内ギャラリー

 

【3年生 オーロラ・カーテン】~体育館内上部空間

 

【4年生 アートな案内板】~体育館内各学年ブース

 

【5年生 ビビデ バビデ バンブー】~体育館前広場

 

【6年生 夢・未来樹~ねがい~】体育館内舞台正面

 

共同作品の質感を感じたり、製作方法などを思い浮かべてみたりしてくださると、より楽しめると思います。

また、都立桜の丘学園の作品も毎回展覧会で飾っています。

こちらは校舎1階の特別活動室内に、家庭科やクラブの作品と一緒に展示しています。

(交流している子供たちは3年生ブースに展示しています)

ぜひご覧ください。

 

R4+展覧会のご案内.pdf

第20回 展覧会プログラム.pdf

校内エレベーターの話

市内の小学校の校舎は4階建てが多い中、連光寺小学校は3階建てです。

が、エレベーターがついています。これは、校舎を増築した際についたものです。

市内でも、エレベーターのついている学校は半分もありません。

 

ちなみに、49年前の創立当時の校舎は、1階の教室で説明すると、東は理科室、西は保健室までしかありませんでした。

児童人数の増加に伴って、昭和52年に東側の図工室や現3年生の教室を、

平成21年に西側の特別活動室や第二音楽室、かがやき教室、算数少人数教室などの部分を増築しました。

つまり、もともとあった校舎の東西両端に増築したことになります。

廊下を歩いていると、つなぎ足したジョイント(銀色のアルミ板)があるので一目瞭然です。

 

エレベーターは、基本的には子供たちは使えません。

そして子供たちもちゃんとそのルールを守って使っていません。

しかし、重たい荷物を運ぶ際や、けがをしているときにはもちろん使ってよいことにしています。

今朝、高学年の子がねん挫した足で登校してきました。

もちろん、付き添いの同学年の子と一緒にエレベーターに乗ってもらいました。

付き添いの子は、「初めて乗る~」とテンションが上がっていました(笑)。

早く良くなるといいね!

令和4年度 授業改善推進プランを掲載しました

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」、東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」、日常の教室での学習状況、家庭学習の状況などから、年ごとに本校の学力傾向を分析し、改善策を策定しています。

メニューの「授業改善推進プラン」をご覧ください。

 授業改善推進プランへ

皆既月食 楽しめましたか?

絶好の好天に恵まれ、皆既月食を最初から最後まで観察することができた秋の夜空でした。

これほどよく見えるのも珍しい!

気温が高かったせいで、写真撮影は少し空気の歪みが出ましたが、これだけの条件ですから文句なしです。

昔の人々が、月食や日食の原理を知らず、不吉の前兆だと恐れたのもわかる気がするような、そんな見事な天体ショーでした。

天王星もばっちり見えました。

見ているだけでなんだか興奮してきましたね。

 

↓ 皆既食になった時 ↓

月の左下の青白い星が天王星です。

 

↓ 皆既食が終わり、左側の影がなくなってきたとき ↓

 

↓ かなり明るくなってきて、明暗のコントラストがとても綺麗でした ↓

 

観察できた人は、今週末の「自主学習(自主勉強)」でまとめてみるのもいいのではないでしょうか。

取り組んだときは、その自主学習ノートをぜひ見せてくださいね!

 

【追記  11/9】

朝、何人もの子供たちから声をかけられました。

「ベランダで見たよ」「家の前の道路で見たよ」「交通公園に行って見たよ」と、観察を楽しんでくれたようでした。ホームページにアップしたり、全校朝会や昼の放送で呼びかけたりして、よかった!

また、夕べアップしたこのページをもう見てくれた子もいて、「写真はどうしたのですか?」と聞かれました。

掲載した写真は自宅前の道路に三脚を固定して撮ったものです。

うまく撮れたので、そういう意味でも興奮した夜でした(笑)。

 

展覧会準備でいろいろ(5,6年生)

校長室の前をいろんな学年の子供たちが通ります。

特に今週は、休み時間、授業時間問わずです。そう、展覧会の準備で東奔西走しているからですね。

ちょっと後を追いかけてみましょう(笑)。

 

2階廊下の奥で、何か待っている様子の5年生・・・。

今日は脊柱側弯症検診、通称モアレ検査の日でした。

第二音楽室を暗くして検査を行っています。

その検査待ちの子供と、終わった子供たち、これからの子供たちは、音楽室で12月にリニューアルしたパルテノン多摩で開催する音楽発表会の練習をしていました。

  

 

階段を下って、体育館のほうに向かってみます。

おや、1階奥の特別活動室(家庭科作品の展示場所)に誰かいます。

黒板の装飾をしている6年生でした。なかなかの大仕事です。

傍らには、かわいらしいおむすびが・・・。これも装飾でしょうか。どう使うのでしょう。

  

 

さて、いよいよ体育館。

まだ準備は整っていません。明後日の開会に向けて、ラストスパートといったところ。

 

ちょうど6年生が自分たちの学年のコーナーの装飾を作っていました。

  

とりあえずの掲示が終わった人たちは、確認したり、少し早めの鑑賞をしたり・・・。

 

さあ、いよいよ開幕が迫ってきました。

 

令和4年度 第20回 展覧会プログラム

「令和4年度 第20回 展覧会プログラム」をアップします。

運動会のプログラムと同様、データ配信のみとさせていただきます。

各端末にダウンロードしてご覧いただければと思います。

よろしくお願いします。

 

第20回 展覧会プログラム.pdf

(1.1MBありますので、ダウンロードに少し時間がかかるかもしれません。)

秋深し

今週、木曜日からはいよいよ展覧会を開催します。

学校全体から良い意味でのざわめきが聞こえてくる毎日です。

プログラムも間もなくアップしますので、ぜひお楽しみに。

 

秋もだいぶ深まってきました。

先月3年生と行った高尾山は、今週末以降そろそろ見頃でしょうか。

大谷戸公園も、いよいよ燃える秋です。

落ち葉が素敵だったので、通勤がてらシャッターを切ってみました。

11月8日(火) 皆既月食

11月8日(火) に皆既月食があります。

子供たちはまだ起きていそうな時間ですので、東の空が望める場所でぜひ見ていただきたいと思います。

去年の11月19日の月食は後半雲にかかってしまったので、今年こそ期待しています。

4年生はちょうど月の観察をしているところですね。

部分食始 18時9分

皆既食始 19時16分

皆既食終 20時42分

部分食終 21時49分

(国立天文台より)

 

なお、今回の皆既月食は、天王星食も同時に重なります。

皆既月食最中の20時41分から、部分月食になる21時22分まで、月の左下部から下部にかけて、青白い星が見えると思います。それが天王星です。

天王星は太陽系の第7番惑星で、水金地火木土天海の「天」です(笑)。

私も早めに帰宅して、撮影をしようと思います。

 

国立天文台 星空情報(11/8 皆既月食)

国立天文台 月食ライブ配信

【再掲】太陽・月・星のカレンダーの申込 11/8(火) までです

「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込を受け付けています。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなと思っています。

価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

締め切りが、11月8日(火)となっています。

ちなみに、50部にはまだ届いておりません('_')

 

↓申し込み案内↓

10.25++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

 

↓カレンダー、図の説明↓

10.25+太陽・月・星のこよみ表面.pdf

10.25+太陽・月・星のこよみ裏面.pdf

ベルマーク・ウォールポケット

PTAの皆様が、ベルマークのウォールポケットを作って掲示してくれました。

子供たちも楽しんで集めてほしいという思いと、集計時の簡易化を図っての策です!

2階職員室前と、3階5年生教室前に掲示してあります。

見ているだけで入れたくなってきてしまいます。

 

それぞれがポケット状になっていて、中には紙の封筒も入っています。

集計するときに封筒を取り出して新しい封筒と入れ替える形になっています。

  

素晴らしいアイデアですね!感心しきりでした!

ちゃんと何を入れるかわかるよう、代表的なベルマークが表示されています。

  

 

昨年度は、たまったベルマークの得点(1点=1円)で体育館のジェットストーブを購入しました。

学校にはとても有効な資金源ともなっていて、本当にありがたい限りです。

感謝申し上げます。

 

PTAの皆様、ご家庭でベルマークを集めてくださっている皆様、学校に持ってくる子供たち、みなさんありがとうございます!

今週のごみ拾い!

週末です。

今週、登校時にごみ拾いをしてくれた子供たちの紹介です。

心なしか、ごみが少なくなってきているのは気のせいでないとよいのですが。

 

【11月2日】

  

 

【11月4日】

    

 

ゴミ拾いなのでたくさん拾えるとうれしい?気もしますが、たくさんないほうが実はいいのです。

あめ玉の包み紙一つでもいいのです。

その行動が、私たちの暮らす世界を、私たち自身を変えると信じて続けていきましょう!

校長先生も続けています。

海外のTV局が取材に来ました

外国のTV局がドキュメンタリー番組の制作で連光寺小学校の学校生活の様子を撮影に来ました。

日本における学校の中での環境に関する取り組みについての取材で、日本の学校の環境について校長に、3年1組の英語の授業、3年生の給食、3年生の清掃の時間を撮影していきました。

最後には、3年生の児童代表3名に学校生活の様子をインタビューしました。

複数の海外の学校の様子を比較するための取材とのことでした。

日本での放送は未定とのことでしたが、ぜひ見てみたいものです。

 

 

 

英語とフランス語を話すクルーに子供たちは興味津々(笑)。

英語で話しかけようとしたり、答えようとする子供たちの姿が可愛かったです。

取材のお礼にカナダのメイプルシロップキャンディを全員に1つずついただきました。

ありがとうございました!

 

 

展覧会出品作品紹介集会

展覧会まで、いよいよあと8日となりました。

 

今朝は、展覧会の各学年の出品作品を紹介するビデオ集会を行いました。

皆真剣に映像を見ていました。

【1年生】

  

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

青陵中1年生訪問

午前中、青陵中の1年生が連光寺小学校を訪問しました。

「総合的な学習の時間」の一環で、市内の企業や商店、学校などに分かれて訪問し、SDGsへの取り組みをインタビューしているそうです。

学校だより11月号で記した、「野へ。人へ。」をまさに実践している教育活動で感心しました。

 

連光寺小の授業で行っている活動についてや、それがSDGsとどう結びついているのか、日常の学校生活の中でSDGsにどうアプローチしているのかなどを質問されていきました。

礼儀やマナー、言葉遣いもとてもしっかりとしていた1年生でした。

そういう人々に対していると、やはりこちらも真摯に受け答えをしたくなりますし、たくさん話したくもなります。

最後には、ヤギに餌やりも楽しんでもらいました(笑)。

 

すばらしい中学生でした。お疲れさまでした。

うまく学習がまとめられるといいですね。がんばってください。

展覧会のお知らせ

10月27日(木)付で、展覧会のご案内を配布しました。

子供たちの力作を、静かな秋の空気に浸りながら存分にご鑑賞ください。

 

【開催時間】

★11月10日(木) 8:30~15:00 児童鑑賞時間

          15:00~16:00 保護者鑑賞時間

★11月11日(金) 8:30~15:00 児童鑑賞時間

          15:00~16:00 保護者鑑賞時間

★11月12日(土) 9:00~15:00 保護者鑑賞時間

・11月12日(土)は、9:00~12:05までは各学級ごとに児童が保護者へ鑑賞ガイドを行いますので、お子さんの学級の時刻にご観覧ください。ガイドする学級の保護者の方優先で鑑賞いただくようお願いいたします。

・各学級の鑑賞ガイドの時間については、下記の「R4 展覧会のご案内」をご確認ください。

・11月12日(土)の午後はフリーとなっています。

 

【お願い】 

・鑑賞される方は保護者2名までとさせていただきます。未就学児の同伴は可能です。必ず保護者の方と離れないようにしてください。

・保護者鑑賞時間に何度か鑑賞さ れる場合、検温票をコピーしてお持ちください。

・放課後に児童のみでの鑑賞はできません。必ず保護者の方が同伴してください。

・保護者鑑賞時間に鑑賞ができない方で、児童鑑賞時間での鑑賞を希望される場合には、予め担任に連絡帳等で鑑賞予定時刻等をお知らせください。

・37.0度以上の発熱があった場合はご鑑賞をお控えいただくようお願いいたします。

・来場する際は必ず受付を通ってから、ご鑑賞ください。鑑賞中の私語はお控えください。

・上履きと、下履きを入れる袋とPTA名札をお持ちください。

・自転車で来校の際は、駐車場に設けた臨時駐輪場に並べて置いてください。

・展覧会当日は、正門(ロータリーのある門)が出入口となります。

・車やバイク(原付を含む)でのご来校は、ご遠慮ください。また、校門付近の路上での駐車は近隣住民の迷惑となりますので、絶対にしないようご協力ください。

・写真撮影は構いませんが、SNS等への投稿はご遠慮ください。

 

【プログラム・作品ガイド】

・展覧会プログラムと作品ガイド集については、運動会のプログラムと同様にパスワード付きでホームページに掲載させていただきます。紙での配布は行いません。

・アップしましたら配信メールにてお知らせいたします。

 

R4+展覧会のご案内.pdf

4年生 下水道キャラバン

ん?下水道キャラバン??

「春先に来ていなかったっけ?」と副校長に確認すると、春先(6月6日)に来たのは「水道キャラバン」とのこと(笑)。

 

「水道キャラバン」は上水道、つまり飲み水の出前講座。

令和4年6月6日 4年生「水道キャラバン」

「下水道キャラバン」は下水道、つまり排水の方の出前講座です。

下水道は、以前社会科見学で稲城の下水道処理施設を見学しましたが、どちらかといえば大きなシステムとしての下水処理について学びました。

令和4年7月15日 4年生 社会科見学~多摩川河口

 

今回は、より具体的にどう下水がきれいになるのかがポイントです。

 

講義の合間に、実験が入ります。

ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水溶性の違いや、処理前後の下水の比較など・・・。

  

 

子供たちも真剣に見入ったり、実験したりしています。

  

 

学習を終えると、認定書が手渡されました。

 

いくら下水処理が高度であっても、家庭から流す排水ができるだけきれいなことに越したことはありません。

紙類、調味料類、意外と感覚がないですが「お湯」も実は厄介です。

帰ってから、お子さんに学んだことを聞いて、ぜひ一緒に実践をお願いします!

そうすることで、学びがぐっと深まるはずです。

朝のゴミ拾い

登校時のゴミ拾い、続けてくれている子がいます。

毎日ご苦労さま!そしてありがとう。すばらしい!

来週は、ゴミ拾いをしている気分を聞いてみようかなと思っています。

 

【10月27日】

日曜日にお母さんと拾ったこともあるとのこと。

お母さん、ありがとうございます!

  

 

【10月28日】

今朝はお父さんと一緒に拾ったそうです。缶がたくさん・・・。

お父さん、ありがとうございます!

  

図書室はハロウィン

学校図書館司書の先生が、今週はハロウィンの仮装をして本の貸し出しをしていました。

これも、いつの間にか定着した季節を感じさせる風物詩の一つですね。

ハロウィンの企画をしていたクラスもありました。

多摩センターのハロウィンも今年は開催されました。

コロナ禍は続いていますが、様々なところで日常が戻ってきてうれしいですね。

2年生 展覧会の準備

体育館から何やら体育をしている時ではない声がします。

覗いてみると、2年生が作業をしていました。

展覧会の共同作品の準備でした。

  

すごい大作ですね。

どんな風に当日は飾られるのでしょうか。

見栄えがすると思います。お楽しみに!

3年生 NAS水泳指導

昨日午後、3年生で2回目のNAS水泳指導がありました。

子供たちも慣れたもので、最初の不安感はありません。

68名の在籍で、欠席と見学を引くと、60名の水泳指導でした。

ちょっと見学者が多い・・と思って理由を聞くと、

「印鑑を忘れました」「水泳帽を忘れました」・・・もったいない・・・。

4回しかない水泳指導です(3年生はあと2回)。

忘れ物がないようご家庭で確認をお願いします

 

さて、参加者60名が4グループに分かれての指導です。

みっちり60分間、休む間もなく水の中で練習をしました載っている !(^^)!。

見る見るうちに泳げるようになる子もいて、スイミングスクールの指導に感心してしまいました。

  

  

  

  

 

1年生 展覧会に向けて

1年生の教室前を通ると、何やら机の上に素敵なものが乗っているのが目に入りました。

これは素通りできません(笑)。

早速入って、素敵なものが何なのか聞いてみると・・・お弁当だそうです!

みんなうれしそうな顔!

展覧会に向けての工作ですね。

一つ一つの作りが結構大きいので、見栄えがします。

当日はどんな飾り方になっているのでしょうか。細部の作りと併せて、お楽しみに♡

  

  

  

1年生 SDGsだね!

昨日の放課後、ヤギをヤギパークから小屋にしまっていると、学童に向かう1年生がいました。

声をかけて、パンのエサやりをしてもらいました。

パンは給食のあまりもの。

リンゴなどの果物やパンなどは、回収して取っておいて、ヤギさんたちにあげることもあります。

 

 

そして、パンをあげた1年生が一言。

「SDGsだね~」

す、すばらしい!

 

確かにほぼ全教室にSDGsのカードを貼ってあるし、授業で取り上げることも多いですが、実践でこれがSDGsの一つとはなかなか言えないものです。

さすが連小の子供です!

給食の残菜は、多摩市の場合は焼却ゴミになってしまうので、食品ロスを減らすという意味でも、温暖化防止という意味でも、環境負荷を少しだけ減らすことにもつながります。

 

関連性はさしずめこのあたりでしょうか。

    

5年生 展覧会共同制作

展覧会まで2週間となりました。

教室での学習や校外活動も充実の秋ですが、展覧会の準備(作品作り)もいよいよ佳境です。

先週金曜日の放課後、暮れかけた夕日と先を競うように、子供たちの有志と担任が竹の切り出しに行ってきました。

学校の窓から見える多摩中央病院の法面に生えている竹です。

展覧会の共同制作で使用するために、大きめの竹が必要でした。

切り出してきた竹は、全長10m近くになろうかという大きなものでした!

有志のみなさん、ご苦労様でした!

 

今日は、切り出してきた竹を一定の長さに寸断し、さらに竹を割って、共同作品で使える大きさに揃えました。

いやはや、太い竹です。

  

 

それを割いて、棒状にします。

  

 

何やら、いかだのように組んでいるのですが、何を作ろうというのでしょう・・・

  

 

どんな共同作品になるのかは、展覧会のお楽しみです。

太陽・月・星のこよみ(カレンダー)の申し込みができます

昨日、子供たちに「太陽・月・星のこよみ」のカレンダーの申込書を配布しました。

4年生以上の教室に掲示してある、日々の月の満ち欠けなどが載っているカレンダーです。

去年は50部以上の申し込みがあったので、校名を入れてもらいました。

今年も校名入りができるといいなと思っています。

価格が上がってしまい、1部2000円となってしまいましたが、まだ一般の販売価格よりは若干お得です。

ご希望の方は、一緒に配布した封筒に記名の上、希望のカレンダーや図の代金を入れて担任に提出してください。

 

↓申し込み案内↓

10.25++太陽・月・星のこよみカレンダー申込.pdf

 

↓カレンダー、図の説明↓

10.25+太陽・月・星のこよみ表面.pdf

10.25+太陽・月・星のこよみ裏面.pdf

2年生 生活科「みんな生きている」~ウサギとの交流

今年度、東京都から動物飼育推進校の指定を受けていますが、その一環として、獣医さんによる授業も計画しました。

昨日は2年生がウサギとの接し方についての授業を行いました。

保護者の皆様にもお手伝いいただいての授業です。

まずはうさぎの気持ちになって接していこうというお話。

できるだけ目線を同じ高さにしたり、ウンチを掃いてきれいにしてあげたり、などなど、人がされたらいやなことはウサギにもしない。当たり前のことですが、改めて「そうだよな」って納得です。

 

人間とウサギの心音も確認しました。

人間は先生と児童1名です。

心音の音を聴診器で聞き取り、スピーカーで出す機械を持ってきてくださいました。

すみません、ウサギの心音を聞いている写真を撮り忘れていました(;'∀')。

 

最後に、ウサギの気持ちになって抱っこをしていきました。

保護者の皆さんにフォローしてもらいながらの抱っこ。初抱っこの人も多くいました。

  

ウサギもみんなも気持ちよさそうでした。

 

ポートフォリオにはこんな文章が書いてありました。

2年生の子供たちが、ウサギやヤギの飼育で、飼育委員会のお兄さんお姉さんの手伝いができるようになるといいなと思っています。

5年生 体育「サッカー」の授業

5年生の体育の授業にお邪魔しました。

体育を見るのは久しぶりです。

昨日は寒かったですが、子供たちは「寒い」なんていう言葉を一度も言わずに取り組んでいました。立派!

まずは全員で集まって、今日の課題の確認です。

  

今日の課題は「トラップ」です。

各チームで、上手に習得できるよう練習の内容を考えて練習をします。

チャレンジタイム①です。

  

 

一通り各チームで練習した後に、再び全員で集まります。

練習の仕方や結果などの情報の共有を行うわけです。パワーアップタイムとしているようです。  

 

その後、情報共有した他チームの練習方法を参考にしながらチャレンジタイム②が始まるのですが・・・

  

 

なんとここでまさかのスコール・・・急遽撤収して、教室の中で続きを行いました。

  

5年生、とても整然と統制の取れた動きを皆でしていて感心しました。

自分から考えて体を動かそうという意識が見られ、大人になったなぁと感じさせました。

6年生 狂言教室

昨日の2,3校時、6年生で狂言教室を行いました。

狂言は、日本の伝統芸能で、特に室町から戦国時代にかけて武士たちには愛されました。

 

狂言には言葉もありますが、最小限に止まっています。

体と扇子の動き、擬態音で様子を表現していきます。

次の動きは何の様子を表したものだかわかりますか?

 

これは蚊の動き(笑)。

 

これはお酒を飲んでいるところ。

 

こちらは刀を構えているところ。

 

みんなで動きを真似してみたりしました。

6年生もなんだかキツネにつままれたような感じで楽しんでいました。

 

公益社団法人日本芸能実演家協議会の皆様、寒い中ありがとうございました。

「たまキッズのせいせきみどころ展」30日(日)まで開催しています

14日(金)から開催している「たまキッズのせいせきみどころ展」、30日(日)まで展示されています。

連光寺小学校からは、昨年度の3年生が「総合的な学習の時間」で取り組んだ桜ケ丘公園の自然探究についてグループごとにまとめた作品の一部。

今年度の4年生が「国語」でグループごとに取り組んだ新聞の一部。

今年度の夏休みの自由研究で、連光寺地域のことを調べてまとめた作品が3点。

展示されています。

土曜日に覗いてきました。

お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

第2回 漢字検定チャレンジ!!!

今年度、第2回目の漢字検定が放課後行われました。

今回から1年生もチャレンジできました。何人か挑戦している1年生もいました。すごい!

今日の受験者は、総勢24名。

1か月ほどで結果が届きますので、楽しみに待っていてください。

  

 

PTAの漢字検定担当の皆様、お手続きや運営など、ありがとうございました。

感謝申し上げます。

3年生 高尾山遠足

連光寺小ではよくあることなのですが、今日は行事が目白押しの日でした。

3年生は高尾山遠足、5年生は芸術鑑賞教室(ゴスペル)、4年生は初めてのNAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導でした。

どれにも一緒にいたいのですが難しい。これが悲しいところ。

今日は3年生の高尾山遠足に同行しました。

 

そもそも3年生の遠足はこれまで行っていなかったもの。

コロナ禍でどこにも行けていないのはかわいそう・・・との思いで昨年度復活させたものです。

初めの予定日は5月27日でしたが、雨で順延。次の6月27日も雨で順延。

3度目の正直の今日、10月21日にようやく決行することができました。

何度もお弁当を作ってくださり、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

 

雲一つない秋晴れの朝の空のもと、元気に出発です。

いつものように聖蹟桜ヶ丘駅まで歩きました。電車も空いていて、行き帰りともに全員座って移動することもできました。

  

 

登山口につき、びわ滝のある6号路が今日の登りです。

先頭の2組の担任の先生が早い早い(笑)。

なぜなら、今日の登山する学校団体の数が、山頂のビジターセンターに連絡があっただけでも350名を超えているとの情報でしたので、昼食場所の確保が問題なのです (;'∀')。

頑張ってみんなで登ったおかげで、なんとか山頂付近の階段の場所で座ることができました。

よかったぁ~。

登っている途中の写真がないのはそのためです(笑)。

しかし、学校団体だけでなく、一般の方も大変多く登っていらして、記憶ある中でも「ものすごく混んでいる」状況の今日でした。

金曜日でしたし、天気も良かったですし、秋のシーズンでしたし、行動制限もなくクーポンも開始されたので、そりゃ混みますよね・・・。

 

みんな楽しそうに、遠足を満喫するように、昼食を食べていました。

  

 

昼食とおやつを食べた後は、ちょっと見晴らし台の方へ。

天気が良かったので、富士山も拝めました。ラッキー!

 

下山の際、男子が「天狗に会えなかった!」と言っていましたが、本気で言っていたのか、冗談だったのか、真偽は不明(笑)。

一番の楽しみはもしかしたら帰りのリフトだったかもしれません。

2人乗りで、結構な高さのところもあるので、ニコニコでみんな乗っていました。

  

 

無事ケガもなく、全員登頂、下山できました。

山頂がとても混んでいたので、ゆったりと眺めを楽しむことができませんでしたから、なんだかトレーニングのような気がしなくもなかったのですが、子供たちは楽しめていたようです。

 

帰りの電車の中は、やはりすぐにダウンしてしまう子多数 (^^) 。

30分ほどですが、ぐっすりの子も何人もいました。

 

土日、ゆっくりと休んで疲れをとってくださいね。

朝の子供たちの風景

朝、昇降口に立っていると、いろいろな子供たちの様子を目にしたり、声をかけられたりします。

他愛のない子供たちの様子に、心がほっとする時間です。

 

まずは5年生女子。

足(靴)の大きさをみんなでそろえて並べて比べっこしていました。

見ていて、「箸が転がっても楽しい年頃」そのものの様子に、なんだか羨ましくなってしまいました。

 

こちらは3年生男子。

入れ替わり立ち代わり、違った子供たちが登校時にごみ拾いをしてきてくれています。うれしいですね~。

できるときにできることを。

こうして点が線になっていくといいな。私も細々と続けています。

 

こちらは5年生男子。

落ちていた葉っぱ(ひいらぎでしょうか)を拾ってきてくれました。

なぜって、あまりに葉脈がきれいだから・・・。

きれいだから拾って見せたい、何故と思うから見せて聞きたい、これって、素晴らしい感受性ですし探究心です。

この日、私はたまたま別の用で昇降口には立っていなかったのですが、代わりに立っていた養護教諭に見せてくれたようで、養護教諭から私にLINEで写真が送られてきました(笑)。

 

いろいろな子供たちがいて、それぞれがそれぞれの思いで集っている、連光寺です。

5,6年生 NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導開始

本日の5,6年生より、NAS聖蹟桜ヶ丘での水泳指導が始まりました。

今年度から、市内小学校全校で市内の民間施設での水泳指導が開始されています。

5,6年生は、泳力別に3つのグループに分け、5,6年別にも一部分かれたので、5グループでの指導となりました。

行き返りは、路線バスを貸し切りです。

通常の学校での水泳指導に比べると、行き返りの時間もあるので若干指導時間が短いですが、休みなくずっと水の中で泳いでいましたので、短時間集中の指導でした。

子供たちも思いのほかクタクタ・・・だったようです。

見るからに、これなら泳力伸びるはずと思える水泳授業でした。4回終わった後の泳力調査、意識調査も楽しみです。

 

写真で様子を紹介します。

   

   

   

4年生 図工「トンギコ・ツリーハウス」

4年生の図工の授業にお邪魔しました。

今年は展覧会。もう1か月後に迫っています。

作品作りに熱が入らないわけがありません。

4年生は木工作で、ミニチュアツリーハウスづくりをしています。

木をのこぎりで切ったり、釘を打ったり、ボンドでつけたり、加工して細工したりと、様々な学習の要素が入った授業です。

いつもは元気いっぱいの4年生の子供たちですが、とても真剣に、そして協力して取り組んでいて感心しました。

慎重で、堅実な作品作りを感じました。

展覧会を楽しみにしていてください。

 

まずは真剣に取り組んでいる様子から・・・。

  

  

  

 

そして、思わずうなってしまうアイデアや細工にあふれた作品たち・・・、展覧会前にチラ見せします(笑)。

  

    

  

完成(展覧会)をお楽しみに!

 

 

登校時のごみ拾い続いています

結局、先週1週間学年閉鎖になってしまった5年生も、今日から元気に登校。

「暇すぎた・・・」と昇降口で口々に話していました。

今後も学級内で感染拡大が認められた際は、早め早めに対応して閉鎖措置を取らせていただきます。ご了解ください。

 

2週間前の全校朝会の時に話した朝のごみ拾い。

私もですが、2年生や5年生の子供たちも継続して取り組んでくれています。

私の通勤路のほうは大谷戸公園方面なのでそれほどごみはないのですが、住宅街を抜けてくる方面では、そこそこ落ちています。

今朝も、両手で抱えられないくらいと、レジ袋いっぱいのごみを拾ってきてくれました。

拾ってきてくれた分だけ、道(環境)も心もきれいになります!ありがとう!!!

3年生 「目指せ桜ヶ丘公園マイスター」研究授業

今週は、水曜日と金曜日が4時間授業でした。

4日間しかなかったこともあり、授業時間だけは短めの週でしたね。

しかし、今週も寒暖差が大きく、鼻水や咳、頭痛などの風邪の症状によるお休みが一気に増えました。

暖かくして、土日にゆっくりと休養してください。

休養は、体ばかりではありません。心もです。

月曜日の朝に、「よし、今週も頑張るぞ!」と子供が思える心身の状態になるための休養が必要です。

ご家庭のご協力もよろしくお願いします。

 

さて、そんな4時間授業の水曜日と金曜日に、実は3年生が研究授業で5時間目まで授業を行いました。

たくさん勉強した3年生、ご苦労様でした !(^^)!。

「桜ヶ丘公園マイスターになろう」という影なる野望を目標に(笑)、4月から桜ヶ丘公園について調査を進めてきました。

調査活動もひと段落し、虫や鳥、植物などのテーマ別のグループにわかれて、桜ヶ丘公園のすごいところベスト3を決めました。

今日はそのベスト3のグループごとの発表会です。

ホワイトボード、タブレット端末を駆使して、ベスト3を発表し、オーディエンスの子供たちからは+αの情報も聞くことができました。

  

  

  

 

ちなみに、学年で行っている授業なので、クラスは解体して、興味関心別のグループで活動しています。

3年生、よく頑張りましたね!!!

  

この先、グループや個別での課題を決めて、いよいよ探究活動が本格的にスタートします。

楽しみにしていますよ!

 

研究授業ということで、授業後には教員が集まり、テーマに沿って今日の授業がどうであったのか、議論をし、知見を深めました。

連小の先生は、みんなよく話します(しゃべります笑)。

討論は、いつもとても活発です。

「たまキッズのせいせきみどころ展」今年も開催します

昨年度に引き続き今年度も、「たまキッズのせいせきみどころ展」を10月14日(金)より10月30日(日)まで、京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターA館6階アウラホールで開催します。

たまキッズのせいせきみどころ展

 

聖蹟桜ヶ丘近隣の3校の小学校が出品しています。

連光寺小からは、現4年生が昨年度(3年生の時)に、「総合的な学習の時間」で取り組んだ桜ケ丘公園の自然探究についてグループごとにまとめた作品の一部と、今年度「国語」でグループごとに取り組んだ新聞の一部も展示予定です。

また、今年度の夏休みの自由研究で、この地域のことを調べてまとめた作品も数点展示します。

 

お近くに立ち寄った際は、ぜひご覧ください。

4年生 多摩川学習(現地最終調査)

4年生が最後の現地調査となる多摩川学習に行ってきました。

自分の決めた課題について調査活動を進めているところです。

 

石のチームは、化石のある泥岩探しと、これまで調査していなかった多摩川べりについて調査を進めました。

(これまで化石を発掘していたのは、大栗川べりでした)

多摩川べりは河岸工事があり、平らに整地されています。

整地されているところは、白っぽい砂利のような石が敷き詰められていました。

どこから持ってきたのだろうなんて考えていましたが、実際に見てみることにしました。

ん???

よく見てみると、これはコンクリートを破砕した石です。

河岸工事の際に、古いテトラポットを粉砕していましたので、どうやらそのコンクリートのようです。

また、テトラポットのコンクリートではない、明らかにどこかの壁を粉砕したコンクリートも・・・。

同時に、スチール製のボルトや、ゴム製の何かの部品、陶器の欠片もたくさん落ちていました。

言い方によっては、産廃と言ってもいいかもしれません・・・。

  

  

自然豊かなところなのに・・・。

ちょっと残念な河原になってしまいました。

子供たちには、石の色や形を観察することで、それがどこから来たのか考えることができるよねと話しました。

 

途中で出会った植物チームとゴミチーム。

なんだか得意げです。

  

 

さて、今後、調査して発見して事がらについてまとめ、追加の調べ学習や専門家の意見も参考にしながら発表へとつながっていきます。

2月の生活・総合発表会を楽しみにしていてください。

学級閉鎖中の過ごし方について

現在5年生が学年閉鎖中です。

今後、どの学年でも閉鎖措置は起こりうることです。

学級閉鎖、学年閉鎖中の過ごし方についてお知らせします。

 

〇児童の健康観察及びご家庭での過ごし方について
・各ご家庭においては引き続き丁寧な健康観察を行ってください。特に、検温と健康観察につきましては、「検温カード」に記録いただくとともに11日と12日については「欠席連絡フォーム」でもお知らせください。

・発熱、体調不良等のために医療機関を受診し、PCR検査や抗原検査等を受けた場合、またご自宅で抗原検査を実施した場合には、検査を受けた旨や経過、検査結果、病院や保健所からの指示について学校までご連絡をいただきますようお願いします。なお、休日等の場合は、「欠席連絡フォーム」にご入力ください。

・閉鎖期間中は、やむを得ない時以外は外出を控えるようにお願いします。(習い事等についてもご協力をお願いします。)

・保護者の皆様には、個人情報や人権にご配慮いただき、引き続きご対応いただきますようお願いいたします。
     
〇ご家庭へのお願い
 こまめな手洗いやうがい、換気など、基本的な感染症対策を徹底するとともに、十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけて、体の免疫力を高めるよう、家庭でもご協力をお願いします。

学校公開のご参観、ありがとうございました

学校公開には多くの保護者の皆さんにご来校いただきました。

感染対策をとった中での秩序あるご参観にいつもながら感謝申し上げます。ありがとうございました。

混乱やトラブル等なく、総合防災訓練まで無事終えることができました。

総合防災訓練は3年ぶりの開催でした。

地域自治会、消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAと、多くの方々のご協力を得て、子供たちの防災教育を実施することができました。連光寺の連携力そのものです。

こちらもあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

2月には地域主催の防災訓練があります。こちらは大人も参加できますので、ぜひご出席ください。

 

防災訓練の様子を紹介します。

【1年生 避難することや避難経路について学びました】

      

 

【2年生 校内にある危険な場所について調べました】

  

  

 

【3年生 放水体験と消防車体験を行いました】

  

  

 

【4年生 防災倉庫の中には何が? 車椅子体験、非常食等】

  

  

 

【5年生 煙体験、消火器訓練】

  

  

 

【6年生 応急救急訓練】

  

  

体がついていけない気温差

環境委員会が毎日計測している気温や湿度。

週の頭と今日では、2倍近い差があります・・・。

これでは体もついてゆけません。

朝方よりも、雨脚が強まった昼間のほうが寒く感じます。

子供たちからは口々に「寒い寒い」と出てきます。

明日からは少し暖かいようですが、来週の登校の際は、「少し暑いかな?」程度の重ね着で登校させてください。

保護者の皆様も、気温の変化にお気を付けください。

学校公開のお知らせ

お知らせしておりましたようり、明日、学校公開を実施します。

また、学校公開の中で、3年ぶりに実施する総合防災訓練も行います。

10月が学校主催での防災訓練。2月が地域主催での防災訓練と、年2回、連光寺地域では防災訓練を実施していました。

コロナ禍により中止していましたが、状況を鑑みて復活です。

防災訓練には、地域自治会、消防団、消防署、市役所防災安全課、PTAなど、多くの地域の皆様のご協力を得ての実施となります。

これは連光寺小ならびに、連光寺地域ならではの活動です。

ぜひこちらもご参観ください。

 

10.08+学校公開案内.pdf

10.08+学校公開授業一覧.pdf

3年生 都立桜の丘学園との交流

東京都の理解推進事業の一環として、毎年3年生が都立桜の丘学園と交流をしています。

昨年度はオンラインの交流しかできなかったのですが、今年度は対面の交流を始めています。

1回目は夏に行い、今日2回目の交流を桜の丘学園に出向いて行ってきました。

計画では、一緒にボッチャを行う予定でしたが、感染状況を考慮して短縮した交流を行いました。

 

1組と2組で場所を分けて、交流開始です。

はじめの言葉の後は、クイズ!

  

6年生の修学旅行は、よみうりランドに行ったのだそうです。

うらやましがる3年生(笑)。

 

そのあとは、ツバメダンスをみんなで踊りました。

 

2組は室内の多目的ホールで行い、1組はバスの発着場で行いました。

 

プレゼントまでいただきました。

 

児童代表のおわりのあいさつ。

 

次回は12月の予定です。

今場はたっぷりと交流できることを祈っています!

1,2年生 保健指導(身体計測)

1,2年生の身体計測前に行う保健指導の内容は、「手洗い」の大切さについてです。

(写真は2年生の時のものです。)

 

低学年の子供たちを話しに引き付けるために、まずはクイズです。

  

ふむふむ、ばい菌(ウイルス)は、手から体の中にか。

そてし、1時間に23回も顔を触っている・・・。

 

そこで実験が始まります。

実際に手を洗った後にどのくらい汚れ(ばい菌)が落ちているのか!

 

まずは実験をする上での汚れのもとにするジェルを手に付けて、まんべんなく塗ります。

  

 

そのあとは、流しに行って、各自いつものように手洗いをしてきます。ごしごし。

 

手洗いを済ませたら、保健室に戻って紫外線ライトで手を照らしてみます。

ジェルが落ちていないと、手が白く粉を吹いたように光るはずです。

つまり、汚れが落ちていなかったということ。

どれどれ・・・。

こ、これは、真っ白( 一一)。手洗いが足りません。

一方、こちらはどうかな?

優秀です!白っぽい粉が見えませんね。

実は、この後2度、3度と手洗いに行く子たちが続出(笑)。

最後にみんなで振り返りました。

  

手洗いの大切さがとってもよく分かった保健指導でした。

一方、「ハンカチ」は皆さん持っていますか。このご時世、ハンカチは忘れずにポケットなどに入れて家を出ましょう!

 

 

昨日に引き続き、今日もごみ拾いをしてきてくれた2年生。ありがとう。

よく手を洗っておいてくださいね。

この輪が広がりますように。

 

2年生ありがとう

月曜日朝の全校朝会の校長のごみ拾いの話に呼応して、2年生3名が登校途中にごみ拾いをしてきてくれました。

昇降口であいさつをしているときに、見せて、説明して、渡してくれました。

木の実公園からの通学路には結構落ちていたとのことでした。

中身を見ると、やはりマスクと包装のプラごみがたくさん・・・名前が書いてあるマスクも・・・。

ゴミ拾いをして通学路が幾ばくかきれいになったことが嬉しいですし、もちろん話に呼応してくれたことも嬉しくなりました。

ありがとう!!!

こんなにたくさん!

ちょうどカメラ、携帯を持っていなかったので、3名を撮ることができず、次回撮ります!

5,6年生 身体計測と保健指導(視力)

今日から身体計測が始まりました。

4月以来の計測です。どれだけ大きくなっているでしょうか。

身体計測に先立って、保健指導も行います。

5,6年生の保健指導の内容は、視力です。

(写真は5年生の時のものです。)

 

スマホや携帯型ゲームの普及によって、近距離で目を使うことが非常に増え、視力の低下を招いているといわれています。

連小の児童は、都の平均と比べるとそれでも視力は良いほうなのですが、それはあくまで平均の話。

やはり一人一人、特に高学年や中学生になる西加賀井、視力低下に自ら注意していく必要があります。

眼は、一生使うものです。

 

学年を追うごとに、視力検査の結果A~Dの「D」が増えていることがわかります。

  

 

スマホや携帯型ゲームのせいか、最近は近視が増えているとのこと。

 

近視を防ぐには、姿勢、距離、明るさ、眼の休養が必要です。

ちゃんと意識して生活していますか?

 

よく、ものを見るには30cm離すと言われます。

画面を見る時、どうですか?

 

意識して取り組んでくださいね。一度視力が落ちると、回復させるのはなかなか困難ですから。

5年生 稲刈りと谷戸田の生き物観察

昨日、5年生が谷戸田の稲刈りをしてきました。

6月に自分たちで田植えを行った稲です。

今年は生育が良くて豊作だとか・・・。

刈った稲は、束にして干しました。

このあと、脱穀をして、自分たちで植えて刈り取ったコメを食します。お楽しみに。

秋晴れの中、まさに黄金色の稲穂でした。

  

  

 

同時進行した生き物調査。

こちらもアカハライモリやあとひと月程度で冬眠するアズマヒキガエルなどを発見することができました。

  

全学級の読み聞かせ

今朝は、全学級でPTAによる読み聞かせを行いました。

日を追うごとに協力してくださる方が少しずつ増えていっています。

ありがたい限りです。

普段、読み聞かせが回ってこない高学年の子供たちにも今日は読み聞かせがありました。

絵本などの朗読だけが読み聞かせではありません。

5年生では、本をもとにギリシャ神話に端を発した、この世は連続して流れているのか?といった哲学的な話になりました。

読み聞かせも哲学も、子供たちへの語り掛けには違いありません。

その中から、子供たちがどう刺激を受けていくか。それが効果です。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

【6年生】

  

 

【5年生】

  

 

【4年生】

  

4,5年生 スマホ教室

4,5年生対象に、東京都教育委員会が派遣している企画、「スマホ教室」を行いました。

(写真は4年生の時に撮影したものです)

 

学んだのは大きく分けて3つ。

・文字や絵で伝えることは、解釈によって行き違いの原因になることがあるから気を付けよう。

・ネットの向こうはどんな人がいるのかわからないから、会ったりすることは絶対にしない。

・ネットには間違った情報もあるから、正しい判断をしよう。

ということを学びました。

 

学校でもこのようにネットリテラシーについて学ぶ機会や時間を設けていますが、学校から帰れば、スマホやタブレット、PCと、ネットツールの取り囲まれ、圧倒的な情報量が子供たちを取り巻いています。

一度教えたから大丈夫!では絶対にありません。

学校とご家庭で協調して、意識して、繰り返し注意喚起を行っていくことが大切です。

ご家庭で、授業の内容についてぜひ話題にしてみてください。

  

  

    

10月最初の全校朝会

10月に入りました。

月初めの全校朝会は外で行っています。

終業式、始業式と、ここのところ外での全校朝会が続いています。

そろそろ毎回外で行ってもよいかなぁと考えているところです。

 

校長からは、朝の出勤途中に「マスク」のごみが落ちていることが気になって、ゴミ拾いを始めましたというお話です。

拾ってみると、ビニール系のものが圧倒的に多いのです。

ヤギのフンなどの有機物と違って、ビニールなどの無機物は、誰かが片付けない限り永久になくなりません。

一緒に朝ごみを拾いませんか?というお話でした。

 

その後、2年生の消防写生会の優秀賞と入選の4名の表彰です。

2年生にもなると、他の人が表彰されていた姿を見ているからか、きちっと証書の授与ができます。

さすが!

  

  

 

最後に、終盤の先生から、今週の目標の連絡です。

後期が始まって、いよいよ学習や行事等に忙しくなってきました。

ということで、「時間・時刻を守ろう」というのが目標です。

さて、今週は土曜日の学校公開もあります。がんばりましょう!

1,2年生 多摩動物公園遠足

絶好の秋晴れの中、1,2年生が多摩動物公園に遠足に行ってきました。

1,2年生のたてわり班で、班ごとのグループで動物園内を回って楽しむ遠足です。

動物や自然を楽しみことと、仲間との協力や協調性を身に付けることがねらいの遠足です。

 

下見の段階では、今日の動物園への来場は4校とのことだったのですが、昨日最終確認したところ、幼稚園、保育園、小学校で13校とのこと・・・( 一一)

来場者数が多いと何が問題なのかということなのですが、昼食の場所(本部の場所)の陣取りなのです(笑)。

多摩動物園は、広場が限られているので、過去にはダッシュして場所取りをしたこともありました。

これは高尾山遠足の山頂での昼食場所にも言えることです。

みんながトラブルなくしっかりと歩いたことで(立派でした!)、予定通り早い時間の入園ができ、まず真っ先に目指したのは昼食場所(本部)のシフゾウ広場。

幸い、奥まった広場であったことも幸いして、場所も使うことができました。ラッキーです。

結局その後もここを昼食場所として使用する学校は現れず、心配は杞憂に終わりました。よかったよかった。

  

 

安心したところで、荷物を置いて、班別行動のスタートです。

 

ぽかぽか陽気だったこともあり、動物たちも心なしかのんびりしていた様子。

  

 

もちろん、はぐれてしまったり、規律ある班行動を巡った言い合いになってしまったりしたこともありましたが、想定内。

教員側は、グルーブラインで連絡を取り合いながら、チェックポイントでフォローする役、同行する役など、子供たちの班行動を後方支援( ^^) _

ゴールするまで、捜索や迷子の案内放送などもすることなく、総じてスムーズに回ることができました。

みんなが意識して班行動ができた成果です!

  

 

全部の班が予定時刻に本部に到着し、昼食をとってから帰校しました。

 

予想以上に暑くて、帰りの聖蹟桜ヶ丘駅から学校までの徒歩は無言でしたが(笑)、無事全員到着しました。

校外での良い経験になったと思います。

お弁当や持ち物等のご準備、ありがとうございました。

3年生 多摩中央警察署見学

3年生が多摩センターにある多摩中央警察署に社会科見学に行きました。

近場ですので、給食前にもどってくるプチ社会科見学です。

永山駅までは、往復徒歩で行きます。

明日の1,2年生の遠足は聖蹟桜ヶ丘駅までやはり往復徒歩ですが、永山までもかなりあります。

途中で疲れて歩みが遅くならないよう、ガシガシ歩きました。

隊列が崩れることなく、大きく離れることもなく、3年生は歩き方がとても上手でした!

 

通常であれば、警察の役割の説明と動画を見て、その後に白バイやパトカーなどを見せてもらうのですが、今日は、たまたま、あるモノが多摩中央警察署にいました!

中庭に集まって、まずはあいさつ。

そして・・・、

なんと、警察犬がたまたま多摩中央署に来ていたのです。そこで、警察犬を中心とした見学プログラムに変更です。

警察犬は、盲導犬と同様に、厳しい訓練を積んで実践で活躍できるようになります。

指示を聞いて動く、指示を見て動く、体臭や銃(さび止めのオイル)の匂いをかぎ分ける、などの実演を見せてもらいました。

もちろん障害物を飛び越えるなんて朝飯前。

  

今日は、シェパードとラブラドールの2頭を見せてもらえました。

演技の後にそっと聞いてみると、警視庁管内(東京都内)には、警察犬は34頭しかいないそうです。

事件現場の規制線の中でいつも働いているので、刑事の方くらいしか警察犬を見たことがないのだとか・・・。

どうりで警察署員のオーディエンスが今日は多かった(笑)。

貴重なものを見せてもらい、子供たちも興奮と拍手でした。

 

警察犬の演技の後は、警察犬との触れ合い、自転車シュミレーター体験、白バイ体験の3つに分かれて体験しました。

警察犬は、みんなが人だかりになっても、さすがに余裕です。すごいなぁ~。

  

自転車シュミレーターは、コケると画面も横倒しになるリアリティ!

白バイは、思っていたより大きくて、シートのクッションもよかったです。

ちなみにこの白バイは1300cc!でした。

 

警察署に着く前には若干緊張気味だった3年生でしたが、警察犬の登場で一気に楽しい雰囲気に。

思わぬ、もうけものだった社会科見学となりました。

 

さあ、明日は1,2年生が多摩動物公園へ遠足です。

5年生 教職大学院生 教育実習

大学院の2年間にわたり、固定した学校(連光寺小)で定期的に教育実習を行っている教職大学院実習。

来ている大学院生さんは昨年度から実習を重ねているので、子供たちも顔なじみです。

遠足や社会科見学、宿泊行事などにも、同行してもらっています。

9月は、集中実習として、5年2組を中心に5年生で実習を行っています。

ちょっと授業を覗いてみました。

 

実習生の授業ですが、さすが大学院生。

教科書をなぞるだけでなく、自分で学びのストーリーを立てて冊子を作り、学習を進めています。

 

タブレット端末も当たり前のようにツールとして活用し、グループみんなが書き込めるGoogle Documentを用いて意見を集約させていっていました。

  

 

このGoogle Documentはすごいです。みんなで書き込みができることで、昔のようにあーだこーだ言いながら書く内容の相談に時間をかけることなく、実に短時間でまとめの資料が出来上がります。

ICT機器の恩恵を感じる場面です。

 

その間に各グループを回り(業界用語で机間巡視と言います( ^^) )、古典的?な指導方法も組み合わせて、学習を深めようとしていました。

 

5年生も、ものすごく大人になりました。

一人一人が学習に向き合い、真剣に授業に参加していることがひしひしと伝わってきました。

参観にいらした大学の先生も、「しっかりと学んでいる5年生ですねぇ~!」と褒めていましたよ。

5年生の皆さん、大学院生を立派な先生にしてあげてください!協力をお願いします  m_ _m。

多摩中学校 職場体験と1,2年生の遠足の相談

昨日から3日間、多摩中学校の2年生3名が職場体験に来ています。

市内中学校では、2年次に、それぞれが希望する職場に赴き、職業体験を行っています。

進路指導の側面もあります。

小学生の皆さんも、やがて行いますから、楽しみにしていてくださいね。

 

昨日は主に低学年に入ってもらい、学習補助をしてもらいました。

5時間目は、1,2年生のグループごとに集まって、金曜日に行く予定の多摩動物園への遠足の相談を行っていました。

アドバイザー的に話し合いに入ってもらったり、教室環境の補助をしてもらったりしました。

休み時間はもちろん中学生の周りには人だかりが(笑)。

お兄さんたちに、たくさん遊んでもらってください!

職場体験の中学生の皆さん、ありがとうございます。

  

  

3年生 習字今昔

3年生が習字の授業を行っていたので、ちょっと覗いてみました。

今日の文字は「日」です。前回が「土」でしたから、画数も順調に増えていきます。

とめ、はらい、など、書く上での学習事項はいろいろありますが、片付けに焦点を当ててみます。

何とか書字が仕上がった!さあ、片付けないと!

ということで片付けがスタートしますが、気づいたら手に墨汁がついていた・・・は今も昔も変わらず(笑)。

  

 

まずはすずりの墨汁を吸い取ります。

大目に残っているときは、直接墨汁の容器の先を入れて吸い上げます。

少なくなったら、雑紙で吸い取っていきます。

子供のころ、「すずりは洗ってはいけません!」と書道教室の先生に教わりました。

確かに昔の石でできたすずりならば、墨がしみ込んでいって、良い色になりそうですが、今はすずりはプラスチック製。でも、3年生は洗わずに使用し続けているようです。

  

 

次は筆。これもかなり昔(笑)、書道教室の先生に型崩れするから洗わないようにと言われた記憶があります。

しかし、現在は洗うほうが多いようです。

もちろん型崩れしないように、墨のついた部分だけ優しく洗いますが、これを学校で行うと墨が飛び散ったりしてトラブルになることも・・・( ;∀;)。

ということで、筆については、雑紙でふき取り、その後家に持ち帰って洗うようご協力いただいています。

  

 

習字をするときは、汚れてもよい服が鉄板ですね。

お父さん?のワイシャツを着てきている子もいました。丈が長いので、ちょうどよさげです。(ナイスアイデア!)

 

片付けが終わった子から、作品を廊下にもっていき、順次貼っていきます。

10月8日の学校公開の折に、ぜひご覧ください。

 

令和4年度 後期始業式

初の試みとなる8日間の「秋休み」が終わり、今日から後期の始まりです。

秋休みはのんびりしたり、旅行に出かけたり、祖父母のもとへ行ったり、墓参したりできましたか?

心機一転、リフレッシュしたスタートでいきましょう!

 

朝の大谷戸公園は、朝日が斜光できれいでした。日の傾きから秋を感じます。

 

校庭では、朝イチで始業式を行いました。

今回は、2年生と4年生の児童代表の言葉です。

  

 

 

もちろん校歌も斉唱しました。

まだ思いっきりと歌えないですが・・・。

 

後期も学習、行事が目白押しです。

今週は3年生のプチ社会科見学、1,2年生の遠足もあります。体調万全で、後期を楽しんでほしいと思います。

一方、新型コロナウイルスの都内新規感染者数は減ってきていますが、市内の小中学生の感染者数、市内小中学生のご家庭の感染者数は、減ってはいません。

油断せず、感染予防に努めていきます。

引き続き、ご家庭・地域のご協力をお願いいたします。

 

< コロナ禍における教育活動へのご理解・ご協力のお願い >

1  児童の毎朝の検温、体調確認をお願いします。子供任せにせず必ず保護者が確認してください。

2  37.0°以上の発熱がある場合は、大事をとって休ませてください(平熱の高い児童は除く)。欠席とはならず、出席停止扱いとなります。その他の体調不良も含め、遠慮せず学校にご相談ください。

3  ご家族、きょうだいを含め、発熱等の体調不良者がいる場合は、学校を休ませてください

4  登校後に児童が発熱等の体調不良となった場合は、きょうだいを含めた早退をお願いしています。

5  児童本人やご家族が濃厚接触者となったり、PCR検査を受けた場合、陽性となった場合は、必ず学校に電話連絡か欠席連絡フォームでの連絡をお願いします。土日、夜間の場合は、欠席連絡フォームか多摩市庁舎管理室にご連絡ください。[042-338-6855]

6  人権上の配慮から、陽性者(数)等については市内の学校ではアナウンスしていません。教室内での感染の疑いがある場合には、閉鎖等の措置を取ります。ご了解ください。

7  基本的な感染予防対策として、3密の回避、手洗いの徹底、マスクの着用のご協力をお願いしています。体育の授業や密でない状況、体調、熱中症対策等でマスクを外すこともあります。また、様々な事情により、マスクをできない、マスクをしない児童もいます。ご理解をお願いします。

8  コロナ対応において、いじめや差別が生じないよう注意・指導していきます。保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。

9  行事は、開催方法や日程をやむを得ず急遽変更する場合があります。仕事の休暇等で保護者の皆様の予定が合わなくなる場合もあることは十分承知しておりますが、何卒ご理解ください。

令和4年度 前期終業式

本日、前期の終業式を迎えました。

校庭で終業式を行いました。

校長からは、4月6日から始まった5か月にわたる前期。

学習や運動、行事で、うまくいったことも失敗してしまったことも、がんばったけれども結果が出なかったこともあると思いますが、この秋休みで気持ちをリセットして、後期も頑張ろうという気持ちになれるようになるといいねと話しました。そのための8日間の秋休みです。

保護者の皆様、今年度の秋休みは、学期の切れ目として子供たちに気持ちのリセット、リフレッシュをしてもらって後期に臨んでほしいという願い、そしてそのための「試行」の意味も含んでいます。

ご家族と過ごす時間にしたり、帰省する話も子供たちから出ていました。有効に休みを使っていただければ嬉しい限りです。

年末に行う学校教育活動アンケートで「秋休み」の効果や有用性など感想をお寄せいただければと思います。

 

児童代表の言葉は3年生と5年生。前期に頑張ったことを発表してくれました。

  

 

校歌斉唱は、6年生の指揮と伴奏です。さすがに上手!

 

本日、「あゆみ」(通知表)も渡しています。

ご家庭でご覧くださり、お子さんの前期の頑張りをほめてあげてください。

そして、後期に向けてどう学んでいくとよいのか、そのヒントをお子さんと探るための材料としてください。

 

前期における教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

おしろい花のパラシュート

「おしろいばな」を変換したら、「白粉花」と出ました。なるほど (^^)。

 

いきなり脱線しましたが、1年生教室前の花壇のおしろいばなが満開です。

赤、ピンク、黄色、白の4色で、その鮮やかな色合いが目を引きます。

子供のころ、学校帰りによくおしろいばなを摘んで、蜜を吸ったものです。

ちょうど1年生が通りかかったので、ちょっと花を摘んで、パラシュート遊びをしてみました。

 

花の下のほうについている膨らみの「子房」ごと、爪でちぎって花を取ります。

そのあと、その子房の部分だけ引っ張ると、めしべがするすると顔を出して、子房の部分がぶらんと垂れ下がるようになります。

これで完成。

きっと保護者の皆さんも子供のころにやったことがあるのではないでしょうか。

  

 

1年生は初めてだったようで、面白がってくれました。

喜んでくれてよかった(笑)。

 

朝から天気が良く、明日が終業式の解放感からか、朝のクラスの時間の時に校庭でレクをするクラスが5クラス。

元気に遊んでいた朝でした。

学校周辺での車の駐停車等について

保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、

学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、

また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、

学童へのお迎えの際等、

以下のことにご注意・ご協力をお願いします。

 

(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。

車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、歩きの場合は門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内で、車の場合は駐車場でお願いします。

マンションの駐車場、一軒家の駐車場など、公道に面した私有地は他にも学区域にたくさんあります。

事故やトラブルにならないよう、私有地に入って遊んだりすることは絶対にやめましょう。

ご家庭でもお子さんと必ず話し合ってください。

 

(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。

 

(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。

ヤギパークの門(西門)は、これまでお子さんを車で送迎する際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。

現在は児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。

学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。

 

ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

体調不良で休んだ場合の配布物について

新型コロナウイルスの感染者数は、夏のピークを越えましたが、依然高い数字です。

校内でも、校舎に入る前の手洗いや換気、黙食など、感染予防対策は継続しています。

一方、濃厚接触の定義に沿って、外での活動の際にはマスクを外させたりもしています。

 

これまで連光寺小では、学級内で感染が拡大していると思われる兆候はなく、学級閉鎖や学校閉鎖をせずに教育活動を続けることができました。

児童自身だけではなく、ご家族に体調不良の方がいらっしゃる場合に学校を休ませていただいたり、

学校で体調不良となった場合には兄弟姉妹も一緒に早退していただいたりと、

御家庭のご理解とご協力があってのことだと深く感謝しております。ありがとうございます。

引き続き、感染予防対策としてご協力をいただきますようお願いします。

 

また、児童が休んだ際の配布物に関しては、原則的に、

・教員がボストインで届ける

・ロイロノートなどの電子媒体で送付する 

・急を要する配布物の場合は、電話などにより確認させていただく 等

という対応をコロナ初年度より行っています。

この対応については、今週教職員で再確認し、その徹底と、もうしばらく継続していくことを確認しました。

ボストインであっても、お子さんを通じて配布物を届けることによる双方の「心配」や「不安」を避けるための対応です。

こちらにつきましても、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

4年生 「川は自然の宝箱」探究学習開始

昨日、4年生はいつもの多摩川に出掛けてきました。

朝から気温も湿度も高かったので、熱中症を心配しながら、予備のペットボトルも持ちながら川に向かいました。

多摩川は思っていたよりジリジリとはしておらず、日射は強いですが、川を渡ってくる風は秋を感じさせました。

ちょっと一安心。

 

基礎学習の時に来ていただいた講師の先生方も勢ぞろいして、自分たちで決めたテーマに沿って調査活動を開始します。

 

私は「石」の担当なので、テーマを「石」に決めた8名の子供たちと一緒に、珍しい色や模様の石や化石を探しに、ひたすら地面を見続ける1時間(笑)。

なんとか化石に興味を持っている子供たちには、一人一つ手に持たせたいなぁと思いながら必死に化石が入っている「泥岩」を探しました。

 

ちょっと川面を見ると、魚チームの子供たちが涼しげに魚を追っています。

いいなぁ、涼しそうで(笑)。

 

なんとか小さいながらも二枚貝の化石を見つけることもでき、ちょっと肩の荷が下りました。

あと2回、この課題別の調査(探究学習)があります。

しっかり自主的に学んで、自分なりの多摩川のイメージ、そして価値観を芽生えさせてほしいと思います。

がんばれ4年生!

保護者の方にも2名参加いただき、安全管理を行っていただきました。ありがとうございました。

 

6年生 えねこや

13日(火)に、調布の建築士が作った再生可能エネルギーのみを使って生活できる「えねこや」を持ってきていただき体験をしました。

毎年行っているものです。

 

茶色いトレーラーハウスのような小屋が「えねこや」です。

 

5つのグループに分かれて、学習がスタートです。

まずは「えねこや」の外観から、ソーラーパネルが主となるエネルギーであること、外観の造りの特徴や工夫を学びます。

 

「えねこや」の中に入っているチームは、電気をためておくバッテリー、木の繊維を使用した断熱材、ペアガラス、木製サッシ、ペレットストーブなど、エコな設備を見て、感じて、感心します。

ロフトもあって、本当に住めそうです。

  

 

住宅の模型を用いて、ペアガラスとシングルガラス、断熱材の入っている壁とただの壁の違いを、中に入っている白熱級の温かさがどれだけ伝わってくるかによって、効果の違いを体感しています。

  

 

一方、ソーラーパネルの発電力を実感したり、熱を発生させる電気機器がいかに電力を消費するかを確かめる実験もありました。

ドライヤーは1200w以上も消費しています!

  

 

一通りの体験が終わって、今度は理科室に入って、体験したことをシェアし合います。

また、えねこやのメンバーの皆様からの話を聞きます。

実際にゼロエネ住宅を建てた方の住み心地、コンビニやネット通販会社を経て資源の浪費に問題意識をもって転職された話、学生であると同時に温暖化の危機を世間に訴えている方、様々な話を聞いて、視野が広がっていきます。

 

いよいよ6年生は本格的な自分の課題を解決すべく探究学習に入っていきます。

「えねこや」は、いわばその学習への起爆剤です。

12月の聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションにも参加します。

楽しくなってきました!

 

「えねこや」の皆様、そして手伝いに来ていただいたキューピーの皆様、ありがとうございました。

校長先生の博物館

夏休みの終わりに合わせて、博物館展示を新しくしました。

今回は「カブトムシ」の標本展示です。

世界最大・最強といわれているヘラクレスオオカブトと、1,2を争うといわれているネプチューンオオカブトの標本です。

この標本、実はもらい物です。おそらくブラジル製。

保護の観点から、今では多分国内に持ち込めないのでは、と思います。

そういう意味でも貴重です。

そして、さすがにこれ系は、廊下での子供たちの反応がすこぶるいいですね(笑)。

保護者会を開催しています

先週から、学年ブロックごとに保護者会を開催しています。

前期の学習の様子や夏休みの様子などが話題となりました。

今回も(今後は)、対面とオンラインの併用となります。

どこの学校がオンラインを先にやるのか、なんて競争?していた2年前が噓のようです。

いつの間にか、このような形がスタンダードになりました・・・。

確実に教員の手間は増えましたが、保護者の方々の中には、「職場から参加できてありがたいです!」という声も聞かれます。

また、自身や家族が体調不良となって外出できなくても参加ができます。これは教員側にとっても当てはまります。

そう考えると、決してデメリットばかりではありません。

タブレットを使用することで、静止画や動画を紹介することも、大変容易になりました。

(昔はビデオカメラで撮影して、ホームデッキで等速で編集して・・・と時間のかかったものです)

それもメリットの一つです。

などといろいろ考えてしまいますが、保護者会の対面とオンラインの併用はスタンダードな形としてしばらく続くのかと思います。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

ご参加、ありがとうございました。

5年生 アカハライモリはどこだ?

5年生の「総合的な学習の時間」で、森の中の生物として貴重なアカハライモリの観察に行きました。

観察といっても、いつもの谷戸田です。

多摩動物園、井の頭動物園、葛西臨海水族園(みな都立の施設です)からせんもんかのかた4人に来ていただき、レクチャーと観察をしました。

なんとそのうちの一人の方は、連光寺小の卒業生!連光寺DNAを感じます。

 

なんでも1999年、葛西臨海水族園で東京のイモリの展示を企画し、「東京の(野生の)イモリを探せ!」と号令が出たのだそうですが、探してもいないいない。

そんなとき、2002年に「多摩市の連光寺にいるぞ!」という情報が入ってきたのだそうです。

かくして、連光寺の谷戸田と森林総合研究所の敷地内は、希少種のサンクチュアリとして知られるようになったのです。

その後も保護活動は脈々と続き、今もアカハライモリは元気に生息しています。

もちろん、通常は立ち入り禁止の区域です。

今回は、授業の一環ということで、田植えに引き続き、谷戸田に入らせていただきました。

陸の生き物(主に昆虫)、水中の生き物(イモリ、やご、どじょう…)などを実際に自分たちで捕まえて、観察を行いました。

  

  

 

いつも思うのですが、本当に素晴らしい自然ですね。
しかもそこが保護されているというところに、学びのフィールドとしての大きな価値を感じざるを得ません。

1年生 アサガオの種とり

1年生が、朝学校に来ると自分のアサガオにできた種を取るのが日課になっています。

かわいらしい手のひらに、アサガオの種がちょこんと乗っている様子を毎朝見せてくれます。

生命(植物)の循環そのものの体験ですね。

「来年この種をまくんだ~」と言っている子もいました。

30年位前に、小学校の1,2年生から理科・社会科がなくなり、生活科になりました。

アサガオは、必ず育てなければならない植物ではないのですが、生命循環の学習の基礎として連小では毎年育てています。

採ったアサガオの種を見せてもらいました。

    

第2回 漢字検定申し込み

先日、7月8日に行った第1回漢字検定試験の結果が届きました。

なかなかの合格率で、頑張って勉強していたことがわかりました。すごいねみんな!

 

第2回目の漢字検定の申し込みが、昨日と今日の朝にありました。

今回は24名が申し込みました。試験日は10月21日(金)です。

申し込んだ皆さん頑張ってくださいね!応援しています。

  

 

6年生 聖ヶ丘中学校体験

6年生が、小中交流事業の一環で、聖ヶ丘中学校の体験に行ってきました。

聖ヶ丘小学校の6年生と合同です。

コロナの関係で、3年間中断していましたので、久々の中学校体験となりました。

中学校へのハードルを下げるための活動の一つです。

そのハードルのことを、「中1ギャップ」といいます。

 

まずは中学校に着いて、体育館に入ります。

おっ、下駄箱に外履きをきちっと奥から詰めて入れています。担任が指示したわけでもありません。

ちゃんとよそに来たことを理解して行動できていて立派です。

その後の体育館で話を聞く態度も素晴らしい! 体育座りですが、背筋が伸びています。

  

やっぱり、こういう姿こそが、6年生ですよね! 大きくなりました。

 

概要説明の後、最初は授業体験です。

希望した教科の授業を中学校の先生から受けてみます。

【社会】

  

 

【英語】

 

【数学】

 

【音楽】

  

 

【技術】

 

授業はもちろん中学校の教科書そのものの内容ではありませんが、小学校とはちょっと違った視点での授業構成でした。

どうでしたか?

 

その後体育館で、部活動の動画紹介と、聖ヶ丘中学校を知る全員ゲームを行いました。

企画、運営は、すべて生徒会の役員の皆さんが進めてくれました。さすが中学生です。

  

途中の休憩時間には、連小と聖小の児童が互いに歩み寄って談笑する場面もありました。

習いごとなどで顔見知りだったようです。

聖小の先生たちと、これならば入学してうまくやっていけそうな、いい雰囲気ですねと話していました。

 

ご家庭でどんな感想が聞かれたでしょうか。

【重要】引き取り訓練を実施しました

9月6日の午後、3年ぶりとなる引き取り訓練を実施しました。

多摩市立小学校は、震度5弱以上の地震や災害が発生した場合は、学校での保護者の直接の引き取りによる下校となります。

実際はメールも不通になるかもしれません。自動的にこの対応となりますので、ご記憶しておいてください。

実際の場合でも、訓練と同様の要領で行います。

・校舎内は外履きで入ってください。
・校舎内での会話や自動車でのお迎えはご遠慮ください。
・きょうだいが在籍している場合は、上の学年のお子さんから引き取りをしてください。
・すぐに引き取りができない場合でも、引き取りに来校されるまで教職員と共に学校待機となります。

もしもの地震や災害が起こらないとよいのですが、そうも言ってられません。

ぜひご記憶ください。

 

1年生の地震発生時の対応。

 

整然とした引き取り、ありがとうございました。

   

手さげの傘

今朝、いつものように昇降口で登校してくる子供たちとあいさつをしていると、1年生の女の子が不安げに話しかけてきました。

とても丁寧にゆっくりと説明をしてくれます。

なんでも、登校途中に雨が強くなってきましたが、その時に傘を持っていなかった。

そうしたら近くを歩いていた6年生(この6年生も傘を持っていなかった)が、「手さげ」を差し出して、「これを頭に乗せていくといいよ」と貸してくれたそうです。

6年生は先に行ってしまって、その手さげを返そうと思って手さげの中を見ると図工の教科書が入っていて、名前も書いてあったのですが、漢字が読めなかった。

「どうしたらいいだろう?」と困って、私のところに話しかけてくれたのでした。

今度その6年生に登校の時に会ったらお礼を言っておこうね、と話して手さげを預かりました。

手さげは、お礼とともに無事6年生のもとに返しました。

 

自分の手さげを、躊躇なく傘代わりに差し出す6年生のやさしさ。

貸してもらった手さげを何とか返そうと思慮をめぐらした1年生の行動力。

双方の思いやりに心が洗われ、感激した朝となりました。

素敵な子供たち、こんな連小の子供たちを自慢に思います。

夏休み明けの読み聞かせスタート

PTA保護者の皆様のご協力による子供たちへの読み聞かせが、夏休み明けスタートしました。

読み聞かせに来てくださった保護者の方も、「休み明けだから集中できないかなぁ・・・」と思っていらしたそうですが、始まってみるとどのクラスもすごい集中力!

身を乗り出して聞いている様子がありました。

耳に入った情報、挿絵の目から入った情報、それらを頭の中で処理して物語への自分のイメージを広げていくこと、これは一つの脳トレです。

まだまだ脳のシナプスが広がっている子供たちには、どんどん行ってあげた方が効果的です。

ご協力、ありがとうございます。

 

【1年生】

  

 

【2年生】

  

 

【3年生】

  

 

身を乗り出して聞いている1年生の子供たち。

今週はあいさつ運動です

青少協、地域、PTAの協力によるあいさつ運動が今朝から始まりました。

そのあいさつ運動に先立って、5,6年生が夏休みの宿題で仕上げた「あいさつポスター」をPTAの方々が学童上のフェンスに掲示してくれました。

掲示の前には、雑草取りもしてくださったとのこと。ありがとうございました!

掲示すると、見栄えがしますね。

 

そして今朝からあいさつ運動のスタートです。

あいさつは、「おはようございます」「さようなら」「おつかれさまでした」と短かな一言ですが、その一言でやる気スイッチが入ったり、ほっとしたり、様々な効果を私たちにもたらしてくれます。

いい気持ちにさせてくれる、一種のリセット・ワードかもしれませんね。

すすんであいさつを言葉にして発することを心がけていきましょう。

ご家庭のご協力もぜひよろしくお願いします。

6年生八ヶ岳移動教室〜お土産と古墳見学

きちっと整理ができて、予定通り宿舎を出発できました。さすが6年生!
まずは、チーズケーキ工房でお土産を購入です。
密を防ぐために、2回に分かれて店に入ります。といっても、お客さんは連小のみんなだけですが(笑)。

 

お土産購入にそれほど時間もかからず、予定より20分早く山梨県立考古博物館に向けて出発。
高速もガラガラで、40分早く到着しました。
おかげで、最初の古墳見学がゆっくりとできました。
天気が心配でしたが、曇りで、いつもの甲府盆地の蒸し暑さを感じます。まだ夏の名残です。

 

お弁当を食べ、午後は、同じ博物館で勾玉作り体験です。