最近の学校の様子から

2021年1月の記事一覧

校長室の窓から297

今日は、午前中出張だったので、午後の委員会活動を見て回りました。


1階の保健室前の廊下には、委員会紹介の掲示がされています。


代表委員会では、来週行われるユニセフ募金の準備をしていました。
色々な形の募金箱があります。


募金を呼びかけるポスターの作成も行われていました。


放送委員会は、教室で活動の反省をしていました。


生活委員会は、落ち葉はきなどを頑張っていました。
(他の委員会紹介に続きます。)

校長室の窓から296


今日は、雲一つない快晴の天気です。その分冷え込みも厳しくなりました。


そのような中でも児童は、仲良く元気に登校してきました。


今日は、火曜日なので放送による児童朝会がありました。
今日は、以下のような2つの話をしました。

【大松台小の子どもの良い所~6年生へのお願い】
今日も寒い中気持ちの良い挨拶をして登校してくる人が多くいた。良いことは続けていこう。
先週木曜日、午前中出張だったので掃除の時間に校内を回った。1年生が上手に並んでほうきで掃いたり、雑巾がけをしたりしていた。2年生から6年生も自分の教室だけでなく特別教室などを含めしっかり掃除をしていた。きれいな環境で過ごすと気持ちが良くそれができているのは、とても良いことだと思う。
どうして掃除をきちんとできているのか考えてみたが、それは先生の言うことをよく聞いていることもあるが、高学年の姿を見て学んでいることがあると思う。
6年生は、卒業まで残り2ヶ月ちょっとである。今年度はコロナウィルス感染症の関係で低学年と直接関わる機会は、少なくなってきているが、6年生としてよい伝統を残す方法は、他にもあると思う。
例えば、日々の生活の中で掃除とか皆のために委員会活動を頑張る姿を、低学年の人は見て学んでいる。そうしたやるべきことをやる姿を通して、大松台小の良い所を低学年に引き継いでほしい。

【大切な命を守る~真剣に訓練を】
今日の避難訓練は、感染症予防のため校庭まで出てすぐ戻る計画で、校庭での話がないので朝会で話をする。
26年前の1月17日に関西方面で阪神淡路大震災という大きな地震が起きた。私はその時6年生の担任をしていて、朝のニュースで高速道路が崩れたり、マンションがつぶれたりした映像を見て、学校に行き6年生に色々な話をしたことを思い出す。
阪神淡路大震災は、大きな都市のすぐ下で起きた地震で6000人以上の死者を出した。このような大きな地震は、この多摩市でも皆が生きている間に、かなりの確率で起こると言われている。繰り返し訓練を行うことが、いざという時に自分の命を守ることにつながっていく。今日の訓練もよく放送を聞き、校庭から教室まで戻るまで真剣に取り組もう。

寒い天気が続いている。コロナウィルスの予防にも気を付けて健康に過ごそう。

校長室の窓から295

週末の天気は、真冬並みの寒さと4月並みの暖かさを行ったり来たりして10℃以上の気温差がありました。体調に気を付けなくてはなりません。

今朝は、かなりの冷え込みでしたが、児童は頑張って登校してしっかり挨拶をしていました。
今日は、3時間目に校舎内を回りました。


2年1組の教室では、市内の栄養教諭による食育の出前授業が行われていました。
博士のような帽子をかぶっているのがその方です。


今日は「野菜博士になろう」という学習で、野菜についての知識を深め、進んで食べようとする意欲をもつことをねらった授業です。
 

大型モニタに映し出された野菜の花や全体、切り口などから何の野菜なのかを当てていました。
このことで野菜にも興味をもち、給食を残すことなく食べられるようになると良いなと思いました。

校長室の窓から294

今日は、日差しが暖かでした。
私は、午前中から出張で午後も面談続きだったので、掃除の時間に校舎内を回りました。


1年1組の教室をのぞいたらほうきで掃く子、雑巾がけをする子と、一人一人がきちんと自分の仕事をしています。


1年2組の児童もそれぞれの役割をしっかり果たしながら、一生懸命掃除をしています。


1年3組も同様です。1年生でもきちんと教えると、このようにちゃんと掃除も自分たちでできるようになるのだと感心しました。

その後、2~6年生の教室や特別教室も回りましたが、どこでもどの学年もしっかりと掃除をしています。
自分たちの使う教室をはじめ、学校をきれいにするということが、10分という短い時間の中でしっかりできていることがとても嬉しく感じられました。
これが続いていけば、30年以上経っているこの校舎もまだまだきれいに使っていけると思います。

今日は、色々ありホームページのアップが遅くなってしまいました。
明日も朝から出張で午後は、面談、会議と続くので更新は難しいかもしれませんが、ご了承ください。

校長室の窓から293


多目的ホールの前を通ると、5年3組の児童が書き初めの準備をしていました。
本校では、高学年の毛筆の書き初めは、一クラスずつ時間を区切って多目的ホールを使って書いています。


いつもは、教室で活発な雰囲気で学んでいる児童たちですが、今日は、一人もおしゃべりする様子もなく黙々と準備をしています。


準備ができた児童から書き始めます。5年生は「平和の光」という文字です。
納得のいく文字が書けるでしょうか。
出来上がりが楽しみです。