文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
週末は雨・・・
今日は、5月13日(金)です。降るとは思っていましたが、しっかりと雨降る一日となりました。週末の天気はどうでしょうか・・・。頑張っている大松台小学校の子供たちのためにも、お天気にはしっかりサポートをしてもらいたい!そう願っています。
思わず・・・
6年生たちの様子です。今日も頑張っていました。動きのポイントを確認しつつ、全体を通して繰り返し練習に取り組んでいました。踊り終わったところで、思わず拍手をしてしまいました。まだまだ自分たちでも納得いかないところはあるのかも知れませんが、その時、そこで力一杯頑張っている姿が素敵であり、拍手に値する姿なのだと思いました。
その後も踊りの完成度を高めるべく繰り返し確認をしたり、演技途中の移動や新しい動きに取り組むなど、努力は続きます。その時その時に、自分なりにベストを尽くしていこうとする姿が積み重なっていく。それが大松台小学校の運動会でありたいなーと思います。6年生、頑張っています。
音楽集会をやりました!
今日は、5月12日(木)です。今週は、火曜日にオンライン(グーグルミート&放送を使って)で児童朝会を行いました。直接の対面ではなかったのですが、タブレットの向こうで「子供たちが聞いてくれている。」と思うと、うれしく感じると共に、何だかとっても緊張してしまいました。そして、今日はグーグルミート&ロイロノートを使って、オンライン音楽集会を行いました。この日のために担当の人達が校歌を演奏している動画を撮影し、各クラスで大写しにして観て、そして一緒に口ずさみました。大声で歌うことはできませんでしたが、校内が、各クラスでのやさしい歌声であふれたと思うと、いいなーと思ってしまいました。担当のみなさん。素敵な集会をありがとうございました!
運動会係打ち合わせ
今日は、5月11日(水)です。今日もいい天気でしたね。それでも明日から週末にかけて、またしても傘マークが増えてきています。どうか、予報がはずれますように・・・。
今日は午後、運動会の係打ち合わせの活動がありました。運動会を運営するために必要な係を子供たちが分担し、今日はそれぞれやるべきことを確認したり、実際に動きをシミュレーションしてみたり、具体的な準備をしてみたりしました。運動会は、もちろん体育的行事としての意味・目的はありますが、高学年の児童が中心となり、一人一人が役割を担いながら、みんなで大松台小学校の大切な行事を作り上げていくという意味・目的が重要です。運動会で活躍する高学年の姿はきっと、後輩たちのあこがれの姿になり、数年後の自分が目指すべき姿にもなっていくのだと思います。
運動会の学習・・・5年生
実は、昨日の寒い午前中にも運動会の学習に取り組んでいた5年生。今日は絶好の天気の下、気持ちよく学習に取り組むことができたことでしょう。校庭に集まってくる5年生たちに、「こんにちは!」「がんばってね!」と声をかけると、みんな気持ちよくあいさつや言葉を返してくれました。いろいろと話しかけてくれる人も多く、なんだかとってもうれしい場面となりました。踊りが始まると、引き締まった表情を見せる5年生たち。うーん、いいですねー!
運動会の学習・・・3&4年生
3年生と4年生が運動会の学習に取り組んでいる様子です。民舞の核心部の踊りだけでなく、前後の踊りや動きについても練習をしていました。手に持ったバチと、ボール紙で作った手作りの太鼓をうれしそうに見せてくれる人もいました。踊りを磨くのは大変だけれど、仲間と取り組む姿は、どこか楽しそうで、「いいなー」と思ってしまいました。
今日は、晴れっ!
今日は、5月10日(火)です。とっても寒かった昨日から一転、今日はお日様まぶしい良い天気となりました。やっぱり気持ちが良いです。「寒いのはいやだけどー、暑いのもやだなー」なんて言いながらも、うれしそうに校庭の遊具で体を動かしている人たち。とってもうれしそうでした!
寒い週明け月曜日・・・
今日は、5月9日(月)です。皆さん、元気ですか! さぁ、新しい一週間が始まりました。大型連休は、楽しい活動はしつつも、きっと生活リズムはキープしながら過ごしたことでしょう。当たり前ですが、今週は金曜日まで頑張りますよ。励ましあい、お互いの頑張りを労い合いながらいきましょう。
それにしても今週の天気予報には、傘マークがたくさん登場しています。今日も、今にも雨が降りそうな天気で、しかも寒く感じる一日でした。運動会当日に向けて頑張っている子供たちのためにも、良い天気が多くなることを願います!
「今は間違えていいんだよ!」・・・6年生 運動会の学習
6時間目の校庭です。校長室で仕事をしていると校庭から、フラッグが風を切る音が聞こえてきました。6年生たちの表現運動の学習が始まっていました。手にしたフラッグを思い切りよく振り、そして仲間たちと動きを揃えたり、きれいにタイミングをずらしたりする動きは、とてもかっこいいです。私などは、思わず見とれてしまうのですが、まだまだ課題があったり、より良くしていけるポイントがあるようです。
「うまくできない所は、自分から友達に聞いたり、教えてもらったりしよう。」「時間を見つけて、自分の課題に取り組んでみよう。」担任の先生からアドバイスがありました。しばし時間をとり、仲間同士で動きを確かめ合ったり、教えあったりする場面もあり、自分たちで作り上げていこうとする気持ち、姿勢を感じることができました。また、「今は、どんどん間違えていいんだよ。思いっきり動いてみようよ。」担任の先生の言葉、とてもいいなーと思いました。間違えないように小さく、委縮した演技をするより、今は間違えてもいいから、思い切った動きをしてみる。つまり、チャレンジをしてみることが大切なんですね。
もちろん、本番だって間違えていいんです。でも、悔いなくやり遂げていくには、作り上げていくプロセスの中で一人一人が思いっきりチャレンジしていけるとよいですね。
6年生 頑張っています!
五感を使って・・・
3年生の理科の時間です。教室でモンシロチョウの卵などについての話を聞いた後、実際に校地内の畑がある場所に行き、観察に取り組んでいました。今は、きれいな画質の昆虫図鑑があったり、タブレットなどで画像や動画なども簡単に見ることができます。それはそれで素晴らしいことですね。でも、やっぱり実際に実物を見てみる。触ってみる。嗅いでみる・・・。大切ですね。また観察する対象がどんな環境の中にある(いる)のか、その状況を体感してみることがとっても大切なのだと思います。いろいろなシミュレーション学習は、実体験とタッグを組んでこそ、より意味深いものとなり、子供たちの手ごたえや実感を高めていくのでしょう。