最近の学校の様子から

2021年4月の記事一覧

校長室の窓から404


本校は、特別支援教育に力を入れています。
児童の中には、教室の中にいると刺激が多すぎて落ち着かず、少し場所を変えて落ち着く必要が出てくる児童もいます。
今までは、保健室の隣の「オアシス」という部屋を落ち着くためにも使っていましたが、新型コロナウィルス対応のため「オアシス」を体調が悪い児童のための待機場所として使っているので、落ち着くための場所としては使えずにいました。


そこで、特別支援教室「わかば」の教員が中心となって昨年度末から検討を続け、図書室の隣の調べ学習室の北西側4分の1を使って落ち着くためのスペースを作ることにしました。
本棚でスペースを区切り、目隠しをして落ち着ける場所となるように用務主事がホームセンターで角材やカーテンレール、カーテンなどを購入して落ち着く空間を作り上げました。
この後、中に置くものなどを整え、仮称「ゆりの部屋」の完成となります。児童が落ち着いて教室に戻るための癒しの場所となることでしょう。

校長室の窓から403


気持ちの良い晴天が続いています。
今日は、月1回の校庭での児童朝会がありました。
始業式には、1年生はいませんでしたが、今日は1年生を含め全員が校庭に集まりました。


最初に礼の仕方や、人の話は、その人の方を向いて、よく見て、心を傾けて聞く、即ち「人の話は、体と目と心で聞く」という話をしてから、以下のような話をしました。

【笑顔いっぱいの学校にするために=周りの人のことを考えよう】
今日は、1年生も参加して、全員での朝会である。始業式で「笑顔の仲間」の合言葉を言って、笑顔いっぱいの学校にしようという話をしたが、皆が笑顔になるためには、どうしたら良いかを考えてほしい。
今年の1年生を迎える会は、全校で体育館で行うことはできないが、6年生のビデオメッセージ、5年生の読み聞かせや2~4年生からのプレゼントなどを届ける。昨日1年生は3年生が作ってくれた校歌の歌詞の紙を見ながら元気に校歌を歌っていた。2~6年生の人たちは、1年生がどうしたら喜んでくれるか考えて、プレゼントを作ったり準備をしたりしたことと思う。
そのように相手のことを考えていくことが大切である。そうした周りの人への思いやりを大切に笑顔あふれる学校を作っていこう。

【大松台小の子どもの良い所=良いと思うことに積極的に取り組んでいる】
①登下校の見守りの鈴木さんから、5年生が、また地域でゴミ拾いをしてくれていたと聞いた。その子は、褒められることが嬉しいと言っていたそうだが、私はきっとゴミ拾いを続けることで、地域がきれいになる気持ちよさに気付いたことと思う。人が見ていても見ていなくても良いことは進んで行っていこう。
②昨日、副校長先生が多摩中央警察署から連絡を受けた。何のことかと思ったら、少年の非行防止啓発ポスターの作成に、大松台小の高学年が何年も続けて取り組んでいることへの表彰があるとのことだった。実は、今日の午後警察署の方が表彰状を届けてくださるので、また紹介する。これからも色々なコンクールなどに積極的に取り組んでいこう。
③昨日、第1回目の委員会活動があった。5,6年生が全校のために仕事を行うことも素晴らしいが、昨日は、委員長などの役を決める場面で多くの人たちが進んで立候補し、やりたい気持ちをしっかり述べている姿を見た。大変な役を引き受けて頑張ろうとする5,6年生がいることが素晴らしいし、1~4年生の人たちもそういう姿を見習って頑張ってほしい。

植物を育てるお手伝いをしてくださっている松原さんが「ノビル」という植物が大松台小に、沢山生えていると持ってきてくださった。今日の話のように積極的に良いことに取り組む大松台小の子供たちは、益々「ノビル」ことと思う。今週も頑張っていこう。

全校の児童が集まって朝会ができて、しかも児童がしっかりこちらを向き、心を傾けて話を聞いていることが感じられて大変嬉しく思いました。
嬉しすぎてつい長話になったと反省していますが、これからも児童の良い所を沢山見付け、大切と思うことをしっかりと伝えていきたいと思います。

校長室の窓から402

7時間目には、今年度第1回目の委員会活動が行われました。
今年度は、11の委員会で5,6年生が活動をします。
回った順に委員会名を紹介します。


集会委員会


栽培委員会


飼育委員会


生活委員会


体育委員会


保健委員会


代表委員会


音楽委員会


理科委員会


放送委員会


図書委員会

今日は、第1回目の活動なので、委員長、副委員長、書記などの組織づくりをしていました。
積極的に役割に立候補し、自己紹介や立候補した訳などをはっきりと述べる姿にたくましさを感じました。
このような意欲的に全校のために働く高学年の児童がいる大松台小学校は、ますます良い学校になっていくでしょう。

校長室の窓から401


特別支援教室「わかば」の学習室では、「かがやき」という小集団の指導が行われていました。
今日は「似ているのは誰?」という学習で、一緒に学ぶ仲間のことを知る学習のようです。


黒板には、今日の活動やめあて、授業の流れなどが掲示され、何をするのかが分かるような環境が整えられています。


活動の場面では、5名の教員と1名の専門員で手分けをして、チームとして指導や記録を行っていきます。
こうした手厚い指導で一人一人の児童がそれぞれの良さを発揮し輝いていきます。

校長室の窓から400

今日は、3時間目に校舎内を回りました。

写真はありませんが、1年2組では、音楽で大松台小学校の校歌を歌っていました。
見に行ったら担任から促されて私も一緒に校歌を歌うことになりました。
黒板には、3年生が作ってくれた教室掲示用の校歌の歌詞が貼ってありました。
1年生は、私に負けじと大きな声を出して歌っていました。
いや~、本当に1年生は可愛いです。


2年3組の教室では、生活科の学習で1年生を学校探検に連れていくための準備をしていました。
今週の金曜日に学校探検があり、校長室にも来るようです。


当日は、6つのグループに分かれて1年生を案内するようです。
この後、2年生だけで案内する部屋を回って案内の準備をしていました。
当日は、立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれることでしょう。

校長室の窓から399

週末は、荒れた天候でしたが、今日は気持ちの良い晴天です。


今日は、2時間目の終わりに今年度最初の避難訓練が行われました。
今日は、地震が起きたとの想定で、揺れが収まった後、続々と校庭に避難してきました。


避難開始から5分以内で全員が避難することができました。
その後、私から命を守る大切な訓練なのでしっかり取り組むように話しましたが、児童は良い姿勢で真剣に話を聞いていました。
第1回目の訓練として、とても良い参加の態度でした。

校長室の窓から398


水曜日と金曜日の朝は、3学年ずつクラスの時間と朝読書の時間があります。
クラスの時間では、校庭などでクラス遊びをすることもあり、6年3組では、クラスの時間を終えて、教室で朝の会を行っていました。


今年度の1年生を迎える会は、感染症予防のために全校で体育館に集まって行う形ではなく、各学年から1年生へとクラス毎にプレゼントなどを届ける形で行います。
6年生では、学年で相談し1年生へのビデオメッセージを作ったようです。
担任からそのビデオを1年生が見ている様子を、1年担任がビデオに撮ってくれるのをまたこちらで見るということを聞いて嬉しそうに反応していました。

新型コロナウィルスの感染拡大が再び懸念される中で、ICTを活用して直接の接触をできるだけ避けるなど、教育活動の進め方についての模索が続きます。

校長室の窓から397


今日は、午後に出張があるので、朝から各教室を回りました。
6年2組では、外国語(英語)の授業が行われていました。


昨年度まで、5.6年生の外国語は、専科の教員の授業がありましたが、今年度は、担任が授業を行うことになりました。
今日は、ALTが来ていたので担任とティームを組んで、「See you.」の使い方などを指導していました。
さすが6年生という落ち着いた授業ぶりでした。

校長室の窓から396


第1音楽室では、3年2組の音楽の授業が行われていました。
3年生にとっては、今年度から本格的に始まる専科の教員の授業です。


教室の前のホワイトボードには、「ドレミファソラシド」の音階を使ったフレーズが4つ書かれています。
それぞれの音階ごとにジェスチャーがあり、そのジェスチャーを付けながら楽しそうにフレーズを歌っていました。
結構、難しいかと思ったのですが、教師の見本がなくなってもしっかりとできていて感心しました。

校長室の窓から395


各教室を回って、北校舎3階の第2音楽室に行くと、2年3組の児童が音楽の授業を行っていました。
担任と一緒に来て専科の教員の授業を受けています。


CDの音楽に合わせて「こいぬのビンゴ」の歌を歌っていました。
マスクを着けたままの歌唱となりますが、歌う気満々の児童は、楽しそうに歌っていました。