文字
背景
行間
2021年11月の記事一覧
校長室の窓から522
今日は、1・2年生が一緒に多摩中央公園に「なかよし遠足」で出かけました。
2年生と1年生が一緒になってクラスごとに公園まで歩いてきました。
クラス毎に記念写真を撮った後、1・2年生一緒の班ごとにポイントを回る「なかよしチャレンジ」をしました。
ここは、「なまえチャレンジ」で、1年生は2年生、2年生は1年生の名前が言えればクリアです。
2つ目は、「ロープチャレンジ」で、長縄を順々に全員が跳び終わればクリアです。
公園の木々が色付いて、紅葉がきれいでした。
3つ目のチャレンジは、「エアドンチャレンジ」です。
写真では、分かりにくいと思いますが、2チームが両側から中央に向かって進み、手を触れないように「エアドン」をして、じゃんけんで勝ち抜いて陣取りをするというものです。
4つ目のは、「うたってチャレンジ」です。
くじ引きで引いた歌を歌うというもので、この班は大松台小学校の校歌を歌っていました。
4つのチャレンジの他に、「木の実の絵を描こう」「風の音を聞こう」「見つけた種の絵を描こう」「鳥の鳴き声を書こう」「落ち葉を踏んだ時の音を書こう」という5つの課題に1・2年生が協力して取り組んでいました。
風もなくとても良い天気の中、秋を満喫してきました。
校長室の窓から521
今日は3年生の「からきだの道」の学習がありました。
まず初めに、かぶとむしの林で唐木田の道の会の方々の話を聞きました。
今日は、3年生が全員一人一人で作った「樹名札」を木に取り付ける作業を行いました。
カラフルな色で飾り付けられた札がつくと、遊歩道が明るくなった感じがします。
太い木にも細い木にも次々に樹名札が付けられていきます。
難しいところは、唐木田の道の会の方々が助けてくださいました。
昨年度は、かぶとむしの林周辺の樹木に札を付けましたが、今年度は、榎戸公園までの遊歩道沿いの樹木に札を付けました。
前半の1組の札を付け終わりました。2・3組は、この後来ます。
榎戸公園まで歩いてきて、今日の活動を振り返りました。
遊歩道を歩く方々にも喜んでもらえることと思います。
今日は、保護者の方々も見守りを兼ねて活動に参加していただき、ありがとうございました。
いらっしゃれなかった方も、児童に案内してもらって見に行くと良いかもしれません。
校長室の窓から520
展覧会明けの昨日も、今日も子供たちは、元気に挨拶をして登校してきました。
昨日は、火曜日で児童朝会がありましたが、その後出張などが続き、アップできなかったので1日遅れの報告となります。
昨日の朝会では、以下のような話をしました。
【大松台小の子供の良い所①=展覧会から】
先週の木曜日から土曜日まで、大松台小の展覧会が開かれた。私も何度も体育館に行って皆さんの作品を見たが、一人一人の作品や名札に書かれた言葉などに毎回感動した。
土曜日は、保護者の皆さんの鑑賞日だったが、本当に沢山の人が大松台小美術館を訪れ、家族で3人4人と来てくださっていた。おそらく1日で千人以上の人たちが学校に来て、皆さんの作品を見てくれたと思う。会場にいらした皆さんが熱心に作品などを見て、口々に「すごいね。」「きれいだね。」と言い、写真を撮っている方もいらした。
そのように多くの人たちに感動を与えられる展覧会になったのは、この日に向けて皆さんが色々な努力をしてきたからだ。作品を作るためのアイデアを色々と考え、デザインや色合いを工夫し、細かい作業もコツコツと最後までやり遂げてきた。そうした皆さんの努力が作品や言葉に表れていたからだ。
また、木曜日と金曜日は、児童鑑賞日だったが、皆さんは、他の人の作品も良く見ていた。そして、感じたことをメッセージとして伝えていくだろう。ぜひ、お互いの良いところを伝え合うことを通して、自分が頑張ったことを振り返り、お友達の良いところを見付けていって欲しい。本当に良く頑張った展覧会だった。
話は変わるが、土曜日の展覧会が終わった後、先生方は、会場の片付けを皆でやっていた。
今日は、皆さんも作品の片付けがあるし、5年生は高学年として会場の片付けもある。頑張って作った作品を最後まで丁寧に扱い、片付けもしっかりやろう。
【大松台小の子供の良い所②=気付いて考えて行動できる】
先週の火曜日は、私は、4年生と都内に社会科見学に行っていたので、朝会の話ができなかった。4年生は、雨の中の見学だったのにもかかわらず、東京湾の近くや浅草の様子を熱心に見てよく勉強していて素晴らしいと思った。
その前の週に、ある3年生が3名中休みに校長室に来てくれて、校庭に落ちていたマスクや紐などのゴミを届けてくれた。もしかすると、落ちていたことに気付いてもそのままにすることもできたかもしれないが、その人たちは「このままにしていたら、危ないしいけない。」と考えたのだろう。そしてどうしたらいいかを考えて拾って片付けたのだ。
似たようなことは、先週もあった。ラーメン橋のあたりの舗装がはがれているということについて、副校長先生から何度か放送があったかと思うが、沢山の人が私にも、「どこどこの舗装がはがれていました。」と報告をしてくれた。それだけでなく、6年生の中には、危なくないように、はがれた重い舗装を抱えて脇によけてくれた人もいるそうだ。
このように、何かに気付いた時に、どうしたらよいかを考えて行動できる人が沢山いる、大松台小の子供たちは本当にすごいと思う。もちろん、自分たちだけでできるか考えて、危ないことは大人に報告するということもとても良いことだ。
これからも互いを思いやり、良いと考えたことを実行できるように頑張っていこう。
コロナの感染は、少し収まってきたが、朝夕の冷え込みが厳しくなっている。引き続き、感染症対策を心がけ、健康に過ごしていこう。
校長室の窓から519
本日は、展覧会の保護者鑑賞日です。
体育館入り口脇の受付でチェックをした後、下足を置いて手指の消毒をして会場に入って行きます。
会場に入って児童の作品をじっくり見たり、写真に収めたりしています。
感染症対策にも気を付けてご鑑賞いただきありがとうございます。
天候に恵まれ、多くの方々にご来校いただき、大変嬉しく思っております。
この後も、学年ごとの鑑賞時間が続き、15時からは、ご都合がつかなかった保護者の方々の鑑賞時間もございます。
ぜひご来校いただき、子供たちが思いを込め工夫をして作り上げた作品をご覧いただければと思います。
そして、子供たちを沢山褒めていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
校長室の窓から518
学校運営協議会を終えて体育館に向かうと、次の学年の入場を待つ長い列ができていました。
その脇では、おやじの会の方々がレンゲの苗の販売を行っていました。来年度の「流しそうめん」などのイベントの費用にあてる予定とのことです。
素敵なおまけもあるようですので、ぜひご協力ください。
校長室の窓から517
本日は、土曜日ですが展覧会のため学校では授業を行っています。
それに合わせて、会議室では、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校運営について保護者や地域、関係機関の方々とともに話し合い協議していく会です。
本日も教育活動の様子や成果、タブレット端末の活用などについて貴重なご意見をいただきました。
今後の学校運営に生かしてまいります。ありがとうございました。
委員の方々には、協議会の後、体育館の展覧会もご覧いただきました。
教育活動をご覧いただき、ご意見をいただけるよう、第3回の学校運営協議会は、2月5日(土)の学校公開の日を予定しています。
また、よろしくお願いいたします。
校長室の窓から516
1時間目に各教室を見て回った後、2時間目に体育館で展覧会を見ていたら、6年1組の児童がやってきました。
5・6年生は、1時間に1クラスごとの鑑賞となっています。
班ごとに分かれて思い思いに鑑賞をしています。
児童の作品や名札からは、今までの努力と思いが伝わってきます。
何度見ても新しい感動があります。
明日の保護者鑑賞日は、ぜひご来校いただき、ゆっくりと作品をご覧ください。
校長室の窓から515
今日から展覧会が始まりました。
1時間目に会場の体育館に行くと、1年1組の児童が鑑賞に来ていました。
1年2組の児童は、兄弟学年の6年生の作品を見に行くところでした。
今年度は、感染症対策のため児童の鑑賞は、1時間に1~2クラスと少なくしました。
ペア学年鑑賞も一緒に見て回るのではなく、お手紙に感想を書いて渡し合う形に変更しました。
舞台上には、6年生の共同作品が不思議な世界を作り出していました。
保護者の皆様の鑑賞日は、11月13日(土)のみとなります。
学年ごとに分散しての鑑賞となりますので、お時間を確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
校長室の窓から514
最後に浅草寺の軒下でクラスごとに記念写真を撮りました。
雨の1日でしたが、子供たちにとっては、初めてのバスに乗っての社会科見学で楽しかったようです。
予定より30分ほど遅れて出発しています。
気を付けて帰ります。
校長室の窓から513
仲見世を通っ浅草寺に戻ります。
酉の市なので雨でも結構人が出ていました。
校長室の窓から512
浅草名物の雷門を見ています。
まだまだ雨は止みません。
校長室の窓から511
大手町などの都心部を通って、午後の見学地の浅草に到着しました。
今日は、学年を3グループに分けて見学をします。
校長室の窓から510
お楽しみの昼食時間です。
今日は、雨のためバスの中で食べました。
美味しいお弁当をありがとうございます。
校長室の窓から509
傘をさして、東京ビッグサイトや有明埠頭を見学しました。
校長室の窓から508
最初の見学地の有明客船ターミナルに到着しました。
渋滞の割には、そんなに遅れずに着いて良かったです。
校長室の窓から507
稲城ICから高速道路に入りましたが、大渋滞です。
新宿まで55分という表示が出ていて、低速道路です。
校長室の窓から506
今日は、4年生の社会科見学で都内めぐりに出かけます。
あいにくの雨模様ですが、バスに乗って出発です。
校長室の窓から505
稲刈りが終わりました。
最後にお礼を言って帰ります。
ありがとうございました。
校長室の窓から504
束ねた稲を手分けして運んできて、干します。
校長室の窓から503
最後に2組が来て、稲刈りを始めました。
他の班の人たちは、やり方を見ながら応援しています。
最後まで頑張りましょう。
校長室の窓から502
市役所や地域の方々も入って、どんどん稲が刈られていきます。
稲を干す所にもずいぶん沢山の稲が並べられてきました。
校長室の窓から501
3組が来て、新しい田んぼの稲を刈り始めました。
ここでもかかしが見守っています。
校長室の窓から500
最後にみんなで田んぼに入り、どんどん稲刈りをしています。
田んぼの横では、5年生が作ったかかしが見守っています。
校長室の窓から499
班ごとに田んぼに入り、鎌を使って稲を刈っています。
校長室の窓から498
今日は、5年生が鶴牧西公園の田んぼに稲刈りに来ています。
まず、1組の児童が水田愛耕会の方の話を聞いて、作業に入ります。
校長室の窓から497
本校では、3年生以上の算数で少人数指導を行っています。
今日の1時間目は、4年生の少人数教室での算数の指導を参観しました。
今日は、「四角形の特ちょうを調べよう」の単元で、三角定規で平行な直線を引くという学習でした。
デジタル教科書で前の時間の答え合わせをした後、大型モニタに映し出されるデジタル教科書の動画を見ながら、平行な直線の引き方を知りました。
学んだ方法で実際に平行な直線をプリントに引いてみます。
その様子を少人数担当の教員がタブレットの動画で撮影しています。
その後、動画で友達の書いている平行な直線の引き方を見ました。
どの子もきちんと平行な直線の引き方が分かったようです。
学校公開でも授業をご参観いただきましたが、このようにデジタル教科書やタブレットなどのICT機器を用いて、子供たちが分かりやすい授業を工夫しています。
また、4年生は、校内の教員を活用して特別に2学級を4つのグループに分け、少ない人数で指導を行っています。
このような工夫と努力で個に応じた分かりやすい授業を一層進めていきたいと思います。
校長室の窓から496
今日も子供たちは、元気に学校に登校してきます。
しっかり目を合わせて挨拶してくれる子がいて嬉しいです。
今日は、火曜日で放送による児童朝会がありました。
挨拶が上手なことを褒め、表彰された児童の紹介をした後、次のような話をしました。
【大松台小の子供の良い所=皆のために働くことができる】
先週の児童朝会で、高学年の人たちが委員会活動などで全校のために働いているという話をしたことを覚えているだろうか。その時にも話したが、その日の午後に11日から始まる展覧会のための会場の準備があった。
その日は、先生方と共に6年生も午後まで残って準備をした。展覧会では、体育館の中に全学年の様々な作品を飾るために立体作品を乗せるための台などを置く必要がある。それを作るために6年生は、学校の様々な所から台の材料となる木の枠や板などを運んできた。一人一人が一生懸命に働くとともに、大きな板などは一人では運べないので友達と協力して運んでいた。6年生がとてもよく働いたので予定通り会場の準備を終えることができた。各学年の皆さんは、少しずつ作品を体育館に運び込んでいると思うが、それらの準備は、先生方や6年生がしてくれたものだ。6年生などへの感謝の気持ちをもって、作品を大事に飾って見てもらえるようにしよう。
また、展覧会が終わってからの後片付けは、6年生の後を継ぐ5年生の役割となっている。5年生の人たちの働きにも期待している。6年生を見習い頑張ってほしい。
【つよい体をつくろう=体力テストの結果を生かそう】
前期に体力テストをしたのを覚えているだろうか。50m走や立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横飛び、シャトルランなどに皆が頑張って取り組んでいた。
体力とは、主に体を支える「力強さ」、上手に運動する「巧みさ」、長く運動を続ける「持久力」、怪我を防ぐ「柔らかさ」などの体の力を指している。
今日、皆さんに配られる体力テストの結果には、それぞれの運動についての点数がついているので、その点数で自分の体力の得意な所と苦手な所を知ることができる。
皆さんのような小学生の間は、色々な運動を経験して、特に今のうちに力が伸びる「巧みさ」や「柔らかさ」を身に付けていくことが大切である。
配られるお手紙には、それらの力を伸ばすためのお勧めの運動なども紹介されているので、お家の人と一緒に読んで、体力を高め、強い体を作るための運動に取り組んでみよう。
人間が生きていくためには、まず健康な体を作ることが大切である。早寝早起き、ご飯をしっかり食べて、体力テストの結果を生かして色々な運動に取り組んでみよう。休み時間に外で遊ぶこともとても良いことだ。しっかり体を動かし強い体を作っていこう。
併せて、手洗い、うがいなどにも続けて取り組み、健康に過ごして行こう。