今日の東寺方小

今日の東寺方小

12月22日(金)5年生 「みどりの授業」&しめなわ!

今日は5年生は盛りだくさんのスケジュールでした。

2時間目は、特活室で東京海上日動の「みどりの授業」を実施しました。子供たちが楽しみながら、地球環境保護やマングローブについて学びました。これからの地球のために自分たちでできることは何かをグループでも考えることができました。地球温暖化はもはや終わり、地球沸騰化に変わってきた様子がまざまざとわかりました。持続可能な地球を目指さないと大変なことになるということを子供たちは身をもって学んでいました。

 

地球の温度が上がっているのが分かります。

 

 

 

自分たちができることを考えます。

マングローブやアマモが地球の未来を変えてくれる??海上日動が取り組んでいる「グリーンギフト」プロジェクトとしてマングローブの植林活動やアマモの保全・再生活動の様子を映像でも見ることができました。

どんなことに気を付けたらよいだろう?

東京都の環境政策課からもお越しいただきました。東京都が取り組んでいるデコ活に関する小池都知事のメッセージを聞いたり、家で使う電気に関するキーワードのH(へらす)T(つくる)T(ためる)の意味を知ることができました。東京都の取り組みについても説明がありました。

 

 

HTTのポスターは学校にも貼っています。

 

 

 エコバックと水筒のお土産をいただきました。有りがとうございました!!

 

3時間目4時間目は、しめ縄作りです。お正月に飾ることを楽しみに作っていました。

縄を撚るところが一番難しいところです。力の入れ加減と手で撚る器用さが勝負です。きちんと揃えられるのは難しいですが、何とかしめ縄に見えるように?!作れました!このあと家で、百均で買ってきたオーナメントを利用して飾り付けをしたりするとかっこよくなりますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 お正月にぜひ飾ってください!!

 

12月21日(木)交通事故に気を付けて!

一昨日ですが、世田谷区では小学生が交通事故に遇うという痛ましい事故が発生しました。

子ども達には、交通ルールや自転車の乗り方も含めて日常的に注意喚起していますが、今一度ご家庭の方でも子ども達にしっかりとお話しください。

土曜日の最終日には、朝会に桜ヶ丘4丁目の駐在所より石田さんにお越しいただき、交通安全のお話も直接していただきます。

また、生活指導部の方でも冬休みの過ごし方を含めて朝会で話をし、また学級でも子ども達に指導をします。

この頃では、すぐに薄暗くなり夕方4時を過ぎると真っ暗です。自転車に乗って帰る子供たちに遭遇することもありますが、ヘルメットをかぶっていなかったり、猛スピードで走っている子供も見かけます。事故に遇ってからでは遅いので、しっかりとご家庭でも交通ルールについて繰り返しお話しください。

学校では昨日の「実験による中学校での爆発事故等」がないように、安全管理を徹底していきたいと思います。

12月21日(木)図書室の整備作業ありがとうございます!

朝も早くから、9人もの世話人会の保護者の皆さまが、学校図書の本の整備のお手伝いにお越しくださいました。1冊ずつ、きれいな雑巾で手拭きして下さったりしていました。子供たちのために本当にありがとうございます!いただいた貴重なお時間に感謝します!

 

 

 

 

冬休みに読む本を子供たちは貸りて持って帰ります。うっかり汚さないように大切に本を扱っていただければと思います。

12月20日(水)6年生 戻ってきたメッセージ

聖蹟桜ヶ丘駅前で開催されていた、再生エネルギーのイルミネーション点灯式のメッセージボードが学校に返ってきました。しばらくの間は、校長室の前にて蓄電池で点灯してお披露目します。

年度が明けましたら、職員玄関前の大栗川沿いのフェンスにてメッセージボードの点灯掲示を行う予定です。

わあ~~明るいね!

凄いきれいだね!

と低学年の子供たちが感心して見ています。再生エネルギーの学習を深める6年生ごろになったら、その意味が分かってくることでしょう。この地球の温暖化が心配なところですが、子ども達の未来のために、私たちが今からなさねばならないことを自覚して様々な取り組みをしていきたいと思います。

 図書室前の廊下には、子ども達が書いたお気に入りの本の紹介が掲示されています。お正月はたくさん本を読めるといいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(火)2年生 おもちゃランド開催!

今日は,2年生が体育館で「おもちゃランド」を開催しました。本当なら、1年生と一緒に交流しながら楽しむはずでしたが、インフルエンザの流行により学級閉鎖もあったため、またここでさらに異学年同士が混在してしまうと危険と判断し、今日は2年生のみで実施することになりました。2年生にとってはよい予行練習になったかもしれません。

 

 

 

 

 

実に様々なお店ができていました。ボーリングあり、とんとん相撲あり、魚釣りあり、的あてあり、子ども達は楽しそうにおもちゃランドを開き、遊びながら楽しく過ごしていました。各コーナーはバラエティに富んでいました。工夫が施されていて感心します。この体験はきっと子どもまつりやたてわり班活動でも生かされるのではないかと思いました。子供たちの豊かな発想力には驚かされます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生をお招きする「おもちゃランドを開催するときには、インフルエンザも収まっていますように!!

 

 

12月18日(月)お楽しみ給食

本日より、やっと学年・学級閉鎖が解除となり全校児童の登校が始まりました。いつもの登校してくる児童の数に戻ったな~と実感しました。

閉鎖だったクラスも欠席者の数が少し落ち着いてきました。明日以降、出席する子供たちの把握もできており、ひとまずはほっとしているところです。

 

今日は、お楽しみ給食でした!閉鎖中も担任の先生に「今日の給食は何だったか、写メを送ってください~~!」とのリクエストがあり、先生方がロイロノートで給食を激写して子供たちに送っていたクラスもありました。給食につられて登校してきたかわいい子供たち!22日の金曜日まで給食がありますから、あと4回は食べられますよ!!、安心してください!

 

こま学級算数グループの川上グループがホットケーキの調理実習を行っていました。ホットケーキの素は、1人分が75グラムだから、4人分で何グラムか??と計算し・・・計量しながら測った通り作っていました。おいしくできたかな?

 

 

 

 

 

今日は、とても冷え込みましたね。「校長先生、今日は庭の土に霜柱が立っていました!!」と報告してくれた人もいました。昨日は暖かかったのに急激に気温が変化します。今週1週間!土曜日まで風邪をひいたり体調を崩さないようにしてくださいね!!

 

おおぞらの面談や希望者のクラス面談が始まりました。有意義な面談ができますようご理解ご協力をお願いいたします。

今週は毎日B時程となります。子ども達には、ゆとりをもって登校させてくださいますようお願いします。明日も元気に学校に来てくださいね!

12月15日(金)第3回学校運営協議会開催

昨日第3回学校運営協会が開催されました。8名の委員の皆様には、5時間目の授業の参観をしていただきました。主に、こま学級とおおぞら教室です。

こま学級では、算数のグループごとの学習の取り組みを見ていただきました。

 

 

おおぞら学級では個別の授業を参観していただきました。

その後ランチルームにて第3回の学校運営協議会を開きました。授業参観の感想と展覧会の感想をいただき、今回は本校の特別支援教育についての方針を中心に、コーディネーターの大澤教諭より話をしてもらいました。

 

 

更に今年の卒業式の変更点についてや来年度の行事の予定についてなど、話し合いご了承を得ました。次回は2月5日です。

12月15日(金)把握困難な罹患状況!

本日は、1年2組・3組、3年学年全部、5年学年全部、6年1組が閉鎖状況です。インフルエンザにかかっている人が何人いるのか、火曜日から閉鎖をしているので正確には把握できません。インフルエンザの診断を受けたら学校にご連絡をいただくようになっておりますが、ご連絡のないご家庭もありますので正確にはわからないところです。

本日の欠席者は、インフル・閉鎖の出席停止も含めて273名、病気18名、事欠やしぶり等で8名、合わせると約300名近い子供たちがお休みとなっています。全校児童539名ですので、学校に来ている子供たちの方が少ない状況です。コロナの時でもこんな感染状況ではなかったです。とにかく健康でお正月を迎えられるようにご家庭におかれましてもお気を付けください。

   

先ほど、LINEメールにて、KDDI MUSEUM「通信×SDGsDay」のお知らせをいたしました。多摩センターにあるKDDI MUSEUMにて行われるイベントが1月20日に開催されます。

市内小学校の3~6年生限定企画です。どうぞお申し込みください!

           KDDI MUSEUM「通信×SDGs Day」のご案内.pdf

 

また、これからお正月を迎えます。書き損じはがきや切手、レターパックなどは捨ててしまわないようご寄付ください。

市内の恵泉女子大学の学生たちが取り組んでいる活動の一つです。2月まで職員室の廊下に封筒を掲示していますので、その中に子どもを通じて入れていただけたら提出いたします。

            かきそんじハガキキャンペーン.pdf

 

 

12月14日(木)焼き芋パーティー決行!

今日は3・4時間目にこま学級で焼き芋パーティーをしました。

校門前の畑に大きな穴を掘り、集めていた落ち葉を撒き、アルミホイルで包んだお芋を一つ一つ投げ込みながら焼き芋を作りました。

 

 

 

 

煙に右往左往しながら、子ども達は大喜び!出来上がるのがとても楽しみです。焼きあがるまで、歌を歌ったりして過ごしました。今日は北風がちょっぴり冷たかったのですが、焼き芋のおかげでホカホカ心もからだもあったかかったです。

給食の時間に、給食を食べ終わった後に焼き芋をいただきました!

ほくほくしてとてもおいしかったです。

 

 

 

落ち着いてきたかと思われたインフルエンザも、再び猛威を振るいだしました。何人も発熱や診断を受けてのお休み連絡が入り、あっという間に1クラスに7,8人が欠席という事態です。おかしいな、熱っぽいな、咳が出るなといつもと違う体調でしたら無理をせず休養するなどご留意ください。

一斉メールでも流しましたが、本日給食後、6年1組は学級閉鎖となり下校します。1年2組と3組につきましては、明日より3日間の学級閉鎖となります。閉鎖期間が土日となりますが、ご理解ご協力をいただければと思います。

12月13日(水)1・2・4年生たちの様子

閉鎖をしていない学年の様子もお伝えします。(こま学級は、前記事掲載)うがい・手洗い、換気のおかげでインフルの波を何とか乗り越えています。しかし依然、毎日「インフルAでした」「Bでした」と報告の電話も多いです。年末を健康で迎えるためにも今週・来週は特にご注意下さい。

1年生たちは心配でしたが元気です。

1年3組の様子 国語

1年2組の様子 音楽

1年1組の様子 国語

2年生も盤石です。

2年1組 算数 

2年2組 図工

 

2年3組 講師松崎先生 算数

 

4年生は一番元気です。

4年1組 理科 水の体積

42組 講師山野先生 国語 行事のカルタ作り

 

4年3組 図工 墨でかいてみよう

12月13日(水)5年生 学年閉鎖ではあるけれど??

5年生は昨日に引き続き学年閉鎖です。今日も9時から健康観察が始まりました。そしてそのままオンライン授業に突入。

1組国語、2組社会、3組国語に取り組んでいました。

5年生はタブレット端末の持ち帰り前にオンラインで授業を行うことも想定して子供たちに伝授したので入り方もよくわかっていました。(小さい学年はお家の人もいないとわからなかったりしますね。少しずつ操作方法をマスターしていきます。)

体調のよい人が参加できるようにと始めましたが、画面の向こうには、多くの子ども達がにこにこした気恥ずかしそうな顔をして映っていました。

授業もそこにいるような感じで挙手をして発表したりしていました。

 

 

この閉鎖期間にしっかりと体調を整えてくださいね!!

12月13日(水)6年生 元気に理科!

6年生の、土曜日に行われた再生エネルギー発電によるイルミネーション点灯式の取り組みや様子が朝日新聞に掲載されましたのでご紹介します。

子供たちが一生懸命に取り組んできたことが記事になりました。

6年2組は学級閉鎖ですが、陸の孤島??に残された6年1組をのぞきに行ってみると、あれいない!!理科室で元気に理科の学習に取り組んでいました。

 

 

「てこのきまり」について実験をしていました。様々なバージョンを試してみて、重さが釣り合うかどうか実験で確かめていました。

12月13日(水)こま学級 芸術は爆発だ!!

インフルエンザが猛威を振るう中ですが、こま学級の子ども達はとっても元気です。

芸術は爆発だ!!(岡本太郎いはく)

1月の連合図工展に出品するため、ただいま絶賛、作品を制作中です。図工講師の鈴木先生のもと、一丸となって作品作りに取り組んでいます。

こま学級の廊下はいつも素敵な作品にあふれていますが、このところはクリスマスバージョンで素敵なリースが飾ってあります。

 

 

 

連合図工展では、「まちをつくろう」をテーマに子ども達は様々なお店や街を表すものを作っています。パン屋さん・お寿司屋さん・カフェ・交差点・ペットショップ等々。

 

 

さてどんな町が出来上がるでしょうか。とても楽しみです。連合図工展は1月30日にパルテノン多摩に皆で行く予定です!!楽しみです!

12月12日(火)保健委員会集会がありました

本日はロイロノートで動画配信した保健委員会の集会が行われました。学年閉鎖や学級閉鎖がある中、各クラスで動画を見る集会でした。

 

 

 

集会の時間に、1年生の教室を回って見ました。1年生たちは、比較的元気です。しかし、やはり欠席者は2~5人といます。早退者もいますので十分にお気を付けください。

 

学年閉鎖した5年生は、朝クラスごとにオンラインで健康観察をしていました。もちろん、発熱しているお子さんや体調不良で休んでいるお子さんは参加できませんが、私も「おはようございます!みんな元気ですか?」と声をかけることができました。発達段階によりますので、オンラインでつながれる学年は、ロイロノートのオンデマンドだけではなくオンラインも利用していきたいと思います。

 

 

 

昨日は早退者が9名と多くおりましたが、本日は2名ほどになっております。発熱等でご家庭にご連絡させていただくことがあります。携帯がつながらなかったり、職場を変わっていたりしている場合は、速やかに連絡がつくよう学校までお知らせください。ご理解ご協力をお願いします。

 

12月11日(月)2年生 楽しかった町たんけん

8日の金曜日に、2年生は町たんけんに出かけました。3・4時間めに元気に行ってきました。

たんけんの見学が雨で延び延びになっていましたが、東寺方児童館、中央公園、総合体育館等に見学に行くことができました。

東寺方児童館と一の宮児童館は、多くの子ども達がお世話になっているところです。初めて行った人も多かったと思いますが、放課後子ども達が安心して遊べることのできる施設としてとても充実しています。

毎月の児童館からのお便りも見ていただくとよくわかりますが、様々な催しも実施しています。保護者の皆様もぜひ出かけてみてください!!

入口につきました

 

 

公園で少し遊びました

 

 

 

 

 

12月11日(月)6年生 イルミネーション点灯式

9日の土曜日に、夕方5時より聖蹟桜ヶ丘駅前にて再生エネルギーによるイルミネーション点灯式が無事に行われました。

毎年6年生が取り組んでいるこのイルミネーション点灯式も、もう5年目となりました。多摩第一小学校、寺小、多摩第二小学校、連光寺小学校の4校が発表しました。

始まる前の集合写真 今回のメンバーです

多くのギャラリーのお応援

再生エネルギーで1000個のLEDライトが点灯しています。

授業でもお世話になった教育委員の小林さんです

「「未来を照らす光のメッセージです。

点灯式では、大勢の観衆のもと緊張していたようですが、自分たちの思いを発表することができました。また、たくさんの友達の応援もありがたかったです。

寺小のメッセージは

       「未来を照らす光」  です。

未来に目を向けて子供たちが取り組んでいることの深い意味を、大人たちがどのように受け止めてくれるでしょうか。また、この子たちのメッセージをどのように実現していく手助けをしてくれるでしょうか。

今週いっぱい土曜日までイルミネーションは点灯しています。来週には、大栗川の学校フェンスでも展示する予定です。

最後になりましたが、今年もおやじの会の皆様に交通整理や設置のお世話になりました!毎年のご尽力ありがとうございます!!

12月11日(月)波は突然やってきた!

インフルの大波が突然やってきました。

多くの子ども達が発熱状態で欠席しています。これから配信しますが、学年閉鎖・学級閉鎖に踏み切りざるを得ません。学校では、うがい、換気、手洗い、マスクと最大の防止対応に勤めていますが、閉鎖ではない学年・学級もご家庭でしっかりと感染防止対応をお願いいたします。校医の先生とも子供たちの健康状況、発熱者の様子、インフルエンザ罹患の把握等含めてご相談しています。

なお、明日以降も学級閉鎖等の処置をとらざるを得ない学級が出てくることが想定されます。

毎朝の遅刻・欠席者の把握が依然8:30になっても不明のご家庭があります。欠席の場合は、入力いただくか電話連絡で構いませんので必ず学校までお知らせをお願いいたします。

なお、学校は電話回線が2回線しかないため、つながりにくい場合もあります。朝の込み入ったお話はなるべく放課後にしていただければ助かります。どうか、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

この後、学校LINEメールで以下の件をお知らせをいたします。

必ずご確認ください。

1.明日以降の保護者会有無の件について

2.ウインズのウインターコンサートの有無について

3.世話人会主催の性教育講座について

 

取り急ぎ配信いたします。

 

12月8日(金)5年生 音楽発表会

本日パルテノン多摩で開かれた第38回5年生の音楽発表会に行ってきました。

寺小は、午後の部の出場でした。市内17校のうち午後は8校演奏します。

演奏前の余裕の表情。

 

大舞台でただでさえ緊張する中、スポットライトに照らされてさぞ緊張したことと思いますが、子ども達は一生懸命に演奏していました。

あっという間だった!楽しかった!と言っていたので、どの子もそれなりに充実した時間が過ごせたことと思います。何より、他校の5年生たちのレベル?がどんなもんなのか?興味津々だったようです。

 

衣装に凝っている学校、奇抜な?演奏をする学校…いろいろな学校の歌や演奏を聴いてきっと良い刺激をもらえたのではないでしょうか。今日のこの経験を活かし、これからの学校生活のびものびと過ごしてほしいと思います。

Great Pwerの歌詞が感動です。

君は自分でおもうほどダメなやつじゃない

この世界にはかぞえきれない

たくさんのものさしがある

わずかないくつかのはかり方で価値を決めつけちゃいけない

君がこの世に生まれたことそれがもうすごいことさ

ねえ奇跡だよ 永い永い宇宙の歴史の中で

生を受けて命を受けて 君はここに生きている

君に託された 君にしかない力

いつか発揮しよう 煌めこう 次の時代に引き継ごう

たとえ今は奥深く眠っているとしても

All you have a great pawer