今日の東寺方小

今日の東寺方小

12月8日(金)ごみ減量標語入選&歯と口の健康コンクール

令和5年度多摩市ごみ減量標語入選作品として優秀賞をいただきました。

4年生      永野 菜々子さん 

         えがおさく まちにするため 分別だ

おめでとうございます!!

 

また、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール、および歯の作文コンクールにおいて賞をいただきました。おめでとうございます!!

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

多摩市長賞    4年生  永野 菜々子 さん

最優秀賞     4年生  石原 櫂   さん

歯・口の健康に関する作文コンクール

入選の優     6年生  石川 晏   さん

応募してくれた子供たちの作品が戻ってきました!!図工室前の廊下に掲示しています。

 

 

 

 

12月8日(金)6年生 朝日新聞社の取材を受けて

昨日7日に、朝日新聞の取材を受けました。6年生が取り組んでいる総合的な学習の再生エネルギーについての学びを取材しに来てくださいました。

 

 

 

発電の作業をしているところや、インタビューなども受けたりしていました。明日の土曜日には、いろいろな方法で蓄電した電気を使って聖蹟桜ヶ丘駅前でイルミネーションの点灯式があります。近隣の学校の代表も来ます。寺小の提言発表が楽しみです。夕方5時ごろより開始です。お時間のある方はどうぞお越しください。なお、新聞掲載は、12月12日(火)の新聞となります。またご紹介します。

12月8日(金)不審者対応避難訓練実施

昨日は12月の避難訓練が実施されました。警察地域課との合同防災訓練で不審者対応訓練でした。

不審者が校内に侵入した際の連絡と、基本行動を理解することがねらいです。

 

授業中の設定でしたので、子供たちは先生と共に教室にいた場合はバリケードを築いてこもったりしていました。

多摩警察署の方からは2名の方々にお越しいただき、実際に校内で不審者を発見した時にどのように対応するのかを教えていただきました。

さすまたの使い方も具体的にご指導いただきました。たくさんの対応を教えていただきましたが、安全のため記事としてアップすることはしないことをお許しください。

1年生の子ども達もびっくり・怖かったことと思いますが、しっかりと口を閉じ、真剣に訓練に参加していました。「自分の命は自分で守る!」ことが徹底されるよう、これからも月に1回の避難訓練は大切にしていきたいと思います。

 

寺小俳句大会の代表委員会賞が発表されました!!放送室のところに掲示されました!!

 

 俳句を通じて、子ども達が日本の四季折々の良さを感じながら自分の思いを語れること、語彙力も増えていく様子を見ながらつくづく俳句っていいなぁ~~とうれしく思います。

 

 

 

 

 

12月7日(木)5年生 音楽発表会に向けて

今朝の音楽朝会で5年生が明日パルルテノン多摩で演奏する曲のお披露目をしました。朝一番の声も出にくい時間帯でしたが、多くの子供たちや保護者の皆さま見学者の前で合唱と合奏をお披露目しました。

明日も緊張せずに、思いっきり楽しんで、演奏して来てくださいね!!応援しています!!

 

 

 

 

や!!

12月7日(木)4年生 復籍交流と研究授業

昨日1時間目は、4年3組で復籍交流がありました。丹羽君が参加してくれました。授業は道徳です。班で自分の考えを話し合ったり、「世界に一つだけの花」を通して、オンリーワンの意味について考えを深めることができました。

 

 

 

 隣の1組では、社会科 伝統工芸についての学習をしていました。12月1日に社会科見学にでかけたばかりですので、東京の工芸品について知っていること等積極的にだし合っていました。

 

また、5時間目は算数の研究授業がありました。算数しっかり2コースの子どもたちの授業です。単元は「垂直、平行と四角形」です。

 

図形を弁別する活動に主体的に取り組み、台形と平行四辺形の特徴を考え、言葉や図を用いて説明できる児童が目指す児童像です。

子供たちは栗田先生とも息がぴったりで、45分間みっちりと思考している様子がうかがえました。

 

大勢の先生方に囲まれつつ、それでも楽しそうに学習に参加している子供たちの顔が輝いていました。

 

12月6日(水)6年生 再生エネルギー発電!

6年生は総合的な学習で、再生エネルギーについての学習を深めています。発電も以前お知らせしたとおり人力・太陽光・風力・水力等グループに分かれて蓄電しています。

その蓄電した電力で、12月9日(土)に毎年恒例の聖蹟桜ヶ丘駅前ケンタッキー前にて今年もイルミネーションが点灯します。点灯式は午後5時からとなっております。

このイベントは、寺小を含めた近隣小学校5校の6年生が再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電し、自分たちが考えた未来へのメッセージをLEDイルミネーションを創って1週間にわたり灯すイベントです。学習が発展した学びの一つが、このように地域で発表できるとはすごいことです。機会を与えていただけることのチャンスに感謝し、自分たちが生きていく未来に向けて何か一つでもできる人間に育ってほしいと願います。

 

 

 

今日は、その点灯式での未来への提言のお披露目が学習室で行われました。代表として3名の児童が発表します。6年生だけではなく他学年の保護者んも皆様もどうぞ駅前にお越しください!!

12月6日(水)5年生 パルテノン多摩へ向けて

8日の金曜日は、市内の5年生がパルテノン多摩の舞台で合唱と演奏を行います。

 

大舞台で演奏することにより子供たちの心に生涯にわたって残る思い出を作ります。

日ごろの学習の成果を発表し鑑賞し合うことにより、学校相互の交流を図り、今後の音楽の学習や活動に役立てるために行われるのです。

コロナで鑑賞ができなかった年もありましたが、他校の同じ5年生の友達の演奏を聴くことで、心に感じるものは大きいです。

「素敵な曲!私も僕も演奏してみたい!」とか、それぞれいろいろなことを感じながら半日を過ごします。保護者の皆様にもご鑑賞いただけます。11月にお配りしたお手紙をご覧ください。パルテノンの席が減少したので、完全入れ替え制となっておりますが、お子様の様子を一人でも多くの方に見ていただくためにご自分の学校の発表のみのご参観になりますことをご了解いただけましたら幸いです。

寺小は、午後の出演になりますので、午後の部6番目となります。だいたいステージでの発表時間は、14:14~14:22となっておりますので、保護者の皆さまは、14:10分ごろからの入場となります。

 

ということで・・・

本日4時間目に体育館で本番さながら練習を行いました!合唱「Great Power」合奏「宝島」です。

 

 

 

 

明日の音楽朝会で、全校の前でお披露目演奏をします。全校児童の大応援を受けての明後日の出場となります。

ご希望の保護者の皆さまは、どうぞお越しください。8:25分くらいより始まります。

12月5日(火)全校朝会がありました!

児湯も朝から冷え込みましたが、校庭で全校朝会を開きました。わたしの方からは、人権について話をしました。

校長の話

12月に入りました。あと1か月もしないうちに今年が終わります。23日まで毎日楽しく学校に来てくださいね。

さて、今日は人権についてお話します。

12月4日から12月10日までを人権週間と言います。そしてその最後の日12月10日は「世界人権デー」とされています。それにちなんで、全国の学校では、毎年12月の初めのこの時期に人権週間というのを設けて集中的に勉強していきます。

人権とは、「人は誰もがその人らしく生きていくことができる権利」のことです。

人はみんな違います。双子のきょうだいでも似ているかもしれませんが一人一人違います。顔・体の大きさ・皮膚の色・性格・男の子・女の子等々皆違います。

でもみんな一人一人がかけがえのない命をもっていて、その人なりに精いっぱい生きています。人は皆その人なりに人として生きる権利をもっているのです。ですから自分を大切にすることはもちろんですが、同時にほかの人の命やほかの人の気持ちも大切にしていかなければなりません。

皆さんのお家の人は、皆さんのことをかわいくて、大切な大切な宝物のように思っています。ですから自分の命や体を大事にすると同時に、友達や周りの人のことも大事にしてほしいのです。

寺小538人の誰もが、「学校は楽しいな」「お供っと仲良く遊びたいな」と思えるすてきな学校にするためにはどうしたらよいかを一人一人考えてみてくださいね。これでお話は終わります。

 

 引き続き、第6回小学生の税の書道展入選者の紹介を行いました。

銀賞    6年2組   大西 優有さん

努力賞   6年1組   石神 佑さん

      6年1組   窪寺 睦月さん

      6年1組   富永 珠鈴さん

      6年2組   安西 凌央さん

      6年2組   立石 向さん

      6年2組   長谷部 可緯さん

おめでとうございました!!なお、作品の銀賞は多摩市中央図書館にて12月1日~12月25日まで展示されます。

また、多摩市役所ロビーにて、全入選作品が12月12日~12月25日まで展示される予定となっております。お出かけの際にはぜひご覧ください。

 

 生活委員から、12月の生活目標のめあてと取り組みについて話がありました。12月の生活目標は、「自分から進んで仕事をしよう」です。

日直・係・給食当番・掃除などなど自分にできる仕事を進んでできるようになるといいですね!

 

昨日の5時間目は、こま学級の5年生が家庭科室でホットケーキを作っていました。算数で習った水のかさの学習を生かして、牛乳やホットケーキの素を計量し、実習していました。おいしく焼けたかな?

 

 

 

今日もなわとび旬間で昨日よりも多く子供たちが外に出て、なわとびカードに挑戦していました。「殿堂入り」が何人出てくるかな??楽しみです。

 

 

明日はB時程です。給食終了後、13:00ごろの下校となります。4年生の算数グループしっかりグループの一部の子ども達は、研究授業のため5時間目終了後14:20頃の下校となります。

明日は、放課後子ども教室を開催する予定でしたが、2年2組が学級閉鎖となり、そのほかの学級でも閉鎖寸前のところが出てきました。異学年で大勢の不特定多数の子ども達が入り交じるため、明日の放課後子ども教室は中止とさせていただきました。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

12月4日(月)なわとび旬間が始まりました!

今日あたりは、朝はぐんと冷え込んでいましたね。だんだん寒さも厳しくなってくることでしょう。

今日からなわとび旬間が始まりました。

 

 

 

 

子供たちは、元気になわとびカードを中心に取り組んで挑戦しているようです。中休みは、多くの子ども達が、なわとびカードを手に校庭に集まりました。それぞれの級にチャレンジしていました。1年生も楽しそうです。なわとびは得手不得手がありますが、跳べるようになったら楽しいです!たくさん練習してくださいね!!

 

1時間目の4年生じっくりコースの算数を見に行きました。明後日しっかりコースで研究授業をする栗田先生の事前授業です。どのような展開にしていくのか、よく発問も練られており、子ども達も一生懸命にこたえていました。当日も楽しみです。子供たちが分かった!楽しかった!と目を輝かせる授業研究に日々邁進している先生方も頑張ってください!

 

 

今日と明日は、1月26日に行われる漢字検定の申込日となっています。お間違いのないように、申込金額を入れて、お子様に持たせてください。よろしくお願いいたします。

月曜日は、お休みが多くなる曜日です。今日もお休みが多くいました。

また、残念ながら2年2組は明日より学級閉鎖となりました。学校医とも相談し閉鎖期間は7日までとなりました。どのご家庭も、感染症対策は引き続きしっかり行っていただきますようよろしくお願いします。

12月1日(金)4年生・こま学級4年生 社会科見学

今日は4年生が社会科見学に出かけました。行先は、浅草の浅草寺とスカイツリーです。4年生は、社会科で東京都の学習をしていますが、「私たちが住んでいる東京都を見学しよう」ということで出かけてきました。

 

 

浅草寺では、9グル-プに分かれて1班ずつガイドさんに説明をしていただいて1時間30分たっぷりと回りました。にぎやかな仲見世通りや浅草寺の歴史、戦争で破壊されなかった部分の修復の様子、3.11の地震の際五重の塔の先端の154キログラムもある球が落ちてしまった話や様々なお話を聞くことができました。なにより、多くの外国からの観光客や大勢の見学者の様子に日本の有名な観光地であることを肌で感じとれたのではないでしょうか。

 

 

お昼は、なんとスカイツリーがよく見える隅田川の河川敷近くの公園で、ぽかぽかお日様を浴びておいしくお弁当を食べました。

 

午後はスカイツリーの見学です。こちらも海外からの観光客でごった返す中、迷子にもならず班ごとに2周3周して景色を楽しんでいました。地上から350メートルも高い位置は、ひえ~~~っというほど足がすくむ思いでした。子供たちは喜んでスケルトンのガラスのうえを歩いていました。めまいがしたのは私だけでしょうか。。。

 

 

今日の見学の様子を忘れないうちにしおりに書き込んでくることが今日の宿題のようです!!みんなまとめを頑張ってくださいね!

11月30日(木)1・2年生・こま1・2年 性教育講座

今日は世話人会主催の1・2年生、こま1・2年生向けの性教育授業がありました。また、6校時に当たる時間は、保護者向けに性教育「お家で始まる性のお話」講座が行われました。講師は、さとうゆきえ先生です。さとう先生は、現役の養護教諭であり、性教育コーディネーターでいらっしゃいます。(世話人会のブログより、プロフィール等ご覧ください。)

世話人会の池埜会長より紹介

元気な子供たちも集中して聴いていました

 

1・2年生の保護者の皆様にも参観していただきました。

1・2年生にもよくわかるようにお話をしていただきました。「からだと心のお話」をしたいということで講座が始まりました。ねらいは、「あなたも私も大切に生きる」ということです。

顔の作りは同じだけれど、一人一人違うこと、体の大切なところはどこか、全部なんだよ!ということ、プライベートゾーンとくちびるは命をつなぐ働きをするところだからとても大事なこと、ルールが守られていない時は「やめて」「いやだ」と言えることが大切であることなどをお話ししていただきました。さとう先生、ありがとうございました!!

最後に、何か困ったときに自分がお話しできる大人の人の名前を5人書いて家に持って帰ります。

家でお子様と、何か困ったことがあったらすぐに教えてね!と話題にしてみてくださいね。相談できる人が誰なのか、お家でも把握していただけたらと思います。

 

11月30日(木)たてわり班三昧!

今朝は、たてわり集会がありました。28日に行った集会委員会のフラフープゲームをバージョンアップしたゲームです。

今日は、フラフープの大きいものと小さいものを用意して、それぞれ決められた時間内にフラフープを一回りさせることができるか?というものでした。6年生は外側を向きます。

 

たてわりですから、高学年が不利とかいうことはありません。班の人数もだいたい同じぐらいです。より進化したくぐりぬけ方法をとっている子供もいました!工夫できるものですね!!たてわり班の6年生、ご苦労様でした!

 

 

 

 

 

 

そしてロング昼休み。やはりたてわり班で楽しく遊びました。

校庭・教室・体育館に分かれて思う存分に各班で遊びました。

 

 

同じ年齢の友達だけではなく、異年齢で遊ぶことの効果が表れるのは何年後でしょうか。すぐかもしれませんし、数年後かもしれませんが、限られた集団の中だけではなく様々な集団を経験することの意味と価値に期待したいと思います。

11月30日(木)なわとび旬間が始まるよ!

いよいよ明日から12月です!早いですね。

月曜日からは、冬に恒例のなわとび旬間が始まります。使いやすい、長さを調節した縄跳びをもたせてください。記名がないものが多く見受けられます。どうぞご理解ご協力をお願いします。

なんでこんなのあるんだよ。寒いのに外に出たくないよ。と嘆く児童もいますが・・・だから先生方もやり辛いところです。

しかし、体力作りのきっかけとして、先生方も子供たちも前向きに取り組んでいきます。

縄跳びで養っていくポイントは、基礎感覚作りです。なわとびを回す感覚とリズムよくジャンプする感覚を養うことです。体育では、準備運動もかねて基礎感覚作りも行っています。

曲をかけながら縄跳びを使った運動、基礎的な技を跳ぶのがリズム縄跳びです。これからなわとびカードも配られます。家でも声をかけてあげてくださいね!!

 

11月29日(水)放課後子ども教室&算数補習教室

今日は水曜日です。放課後子ども教室が開催されました。今日は、子ども達が図工室で何やら楽しそうに作っています。

まつぼっくりの飾りです。キラキラしていてとても素敵です。もうすぐクリスマス!心もワクワクしている様子が伝わってきました。エリアミーティングでお世話になっている中央大学の中村先生と学生さんたちが企画した催しでした。

ボンドでデコレーションしていきます

キラキララメがすてきです

お兄さんお姉さんたちも見守ってくれます

この靴の数々!たくさんの子ども達が参加しています

 

 

とっても上手でした!!

ランドセルは教室の前においています

外では、タグラグビーを楽しそうに行っている子供たちもいました。元気な声が校庭中に響き渡っていました!!ご指導してくださる地域の朝倉さんはじめ、元校長先生の増田先生たちがお越しくださいました。ありがとうございました。

 

また、地域未来塾事業による放課後算数補習教室も開催されました。給食後は1年生たちが、5時間目が終了後は2~6年生たちがランチルームにやってきて、算数の課題にチャレンジしていました!

 

11月29日(水)6年生 再生エネルギーの取り組み

いよいよ、12月9日(土)の聖蹟桜ヶ丘駅前でのイルミネーション点灯式が近づいてきました。点灯式は、夕方5時ごろから始まります。おやじの会の皆様のご協力をいただきながら、ちょうどケンタッキーの前あたりで点灯式を実施します。東寺方小学校、多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校の4校が、それぞれの学校で学習してきた再生エネルギーの学習をどのように進めてきたか発表し、そして再生エネルギーで蓄電した電力を使って願いを込めたメッセージを提言します。

 

 

今朝は早くから、大谷先生と水力発電グループの子供たちが大栗川で何やらやっています。そうです!水力発電装置をしかけに行きました。しかしながら、水車の部分を押さえる紐が緩くてうまく装置を設置できなかったようです。うまくいくところもあれば、失敗することもあります。さて、どのように見直しをしていくのでしょう。

 

 

昼休みには理科室で、提言メッセージいボードの作成をしているチームがいました。一文字一文字の配線をプラス(+)マイナス(-)を間違えないように慎重に線をつなげていました。金曜日には、明かりがつくかどうか発表もするそうです。メッセージの明かりが点灯することが楽しみです。提言はその時まで秘密です!!お楽しみに!!

 

11月29日(水)MOA美術展表彰式

本年度、第31回MOA美術館児童作品展に、本校から37名の応募がありました。

この度、応募作品の返却に当たり、参加賞と受賞者には賞状を頂きましたので本日校長室にて表彰式を行いました。

受賞した子どもたちです。おめでとうございます!!

多摩市教育委員会賞

   4年生 永野菜々子さん

佳作

   3年生 三宅 双葉さん

   4年生 梶田 詩織さん

   4年生 転宝輪 琴子さん

   5年生 田村 水希さん

   5年生 斎藤 結禾さん

銅賞

   2年生 佃  優明さん

7名のみなさん、大変におめでとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月29日(水)朝の読み聞かせ

今朝も読み聞かせをありがとうございました!!

朝から出張があったため、お目にかかることができずお礼もお伝え出来ませんでしたが、カメラマン副校長先生に各クラスの読み聞かせを激写していただきました。1・2・3・4・6年の保護者の皆さま、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございました!!

ひょうたん池の真っ赤なもみじ!秋もたけなわです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)4年生 スポーツ体験!

今日は東京ベルディより2名の講師の先生をお招きし、障がい者スポーツ体験を実施しました。

 音をたよりに歩きます

 もっと前!前!声も掛けます

 鈴が入ったボールをけります

目が不自由な人はどのようにサッカーをしたりするのか。。。子供たちにとっては素朴な疑問です。

子供たちは、まず目の不自由な方の気持ちを体験しました。目隠しをして、相手の手の叩く音を頼りに歩いてみる体験です。もっと右に、もう少し左にと言われても自分の向かって右なのか左なのかわからないから、言葉を添えてあげることが大切なことを知りました。また、上手にリードしながら鈴の入ったボールでドリブルを実際に体験しました。

東京ベルディの選手の皆様、ありがとうございました!!

 

 

 

1年生の教室の前を通ると、あらステキ!朝顔のツルで作ったリースに飾り付けをしていました。世界で一つだけのオリジナルリースです。わたしは、まるまる肥えたどんぐりのリースをたくさんつけたものが気にいりました!!クリスマスのひと時に家で飾って楽しむのもよいですね!

 

 

6時間目の5年生&こまの5年生たちは特活室で、社会「日産工場」のオンライン授業を実施していました。分かりやすく映像を中心にお話を聞きました。

海外に自動車を輸出する方法や運搬の方法、日産で一番高いお値段の車等々初めて知ることばかりでした。

 

 

 

 

 

 

11月28日(火)フラフープゲーム集会 衝撃ショット?

今日の集会は、校庭で「フラフープゲーム集会」を行いました。クラスごとに競うのですが、全員で手をつないで、手を放さずにフラフープをくぐって一回りさせるというゲームです。団結力が問われます!?

 

 クラスごとに輪になります

 集会委員会が分かりやすくルールを説明します

 手を放さずにフラフープを送ります

 しゃがんだりまたいだり工夫します

 おっとっと!

 1年生もしっかり取り組みます

 力を合わせて早く回します

先生も参加しますが、「参加しない先生は輪の真ん中で踊ってください」との集会委員会の人たちの指示でした。踊る先生はいないだろうと思っていたら、なんと踊っている先生も見つけました。衝撃のショットでした!

 素早い動きで踊る奥平先生

 主に手だけの茂木先生

 オーバーリアクションの飯塚先生

こんなかわいいパフォーマーも見つけました!

おおぞらの下、みんなで楽しくワイワイゲームができました。高学年は体が大きいため、なかなかフラフープがくぐれず不利でしたが・・・次のゲーム集会が楽しみです。

 

展覧会時に落し物を展示いたしましたが、あまりお持ち帰りがありませんでした。保護者会で再度忘れ物を確認していただきますが、保護者会後に処分させていただきます。「帰りたいよ」と多くの衣類・文房具等が泣いています。家に連れて帰ってあげてほしいと心から願います。

 

11月27日(月)1年生 国際理解授業

1年生は本日、各クラスごとに国際理解授業を実施しました。

「世界の言葉で遊ぼう!」と題して、ヒッポファミリークラブより日本にホームステイされている留学生の18歳の、アメリカからこられたカーソンさんと6名の方々にお越しいただきました。

 

お借りした衣装が似合う砂川先生

音楽に合わせてじゃんけん列車のようなゲームを

 

みんなで記念撮影

衣装が似合う星先生

大きな帽子の橋本先生

最後にカーソンさんと一緒に給食をいただきました。

 

いろいろな国の民族衣装を着たゲストティーチャーの言葉を聞いて、どこの国の言葉か当てたり、じゃんけんをしたり、踊ったりしました。カーソンさんのアメリカオレゴン州の写真やお話を聞きながら楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました!!