今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月13日(火)2年生 こま学級交流会

先週金曜日に2年生が、こま学級との交流会を実施しました。こま学級を訪問し、一緒に遊んだりゲームをして過ごしました。

クイズをしたり、宝探しをしたり、NO.ゲームをしたりしてお互いに交流を深めました。2年生からは、「たのしかった~~」との声が多かったです。

 

 

 

 

今日は朝は冷えましたが、日中は暖かく春のような陽気でした。2年生の畑(学級園)では、大根が立派に育っていました!!収穫が楽しみですね~大根も1本200円とか安くても180円とかしますので、家計が助かりますね!乞うご期待です!

 

 

大谷グローブは順調に子供たちがキャッチボールをしながら使わせてもらっています。毎日どんどん使いましょう!!

 

 

 

ユニセフ募金の集計、寄付が終わりました。子供たちや保護者の皆様にご協力いただいたおかげで全部で73217円もの寄付となりました!!ご理解ご協力ありがとうございました。

 

本日は6年2組で、薬物乱用防止教室を実施しました。学校医の先生にもご講演頂いたのですが、今ニュースでも話題となっていますので、さらに、養護教諭からオーバードーズや、大麻グミの話もしっかりと子供たちにしてもらいました。知らない人からではなく、きっかけは友達や知人からが多いと知り、私自身も改めてその実態を知りました。

 

明日は水曜日ですが、通常の時程です。明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

2月9日(金)4年生 和光園訪問&大谷グローブ始動!!

昨日4年生は総合的な学習「みんなにやさしい街作り」の学習の取り組みで、「お年よりと交流しよう」というめあてで地域の施設「和光園」に出かけてきました。受け入れていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

あまり大勢で押し掛けることはできませんのでクラスごとに訪問する予定です。昨日は4年2組が訪問させていただきました。

元気な子どもたちとゲームをしたり、子供たちから歌のプレゼントをさせていただきました。子供たちにとってもお年寄りと触れ合うことで、目上の方にはどう接したらよいのか、またお年寄りを大切にしたいという心情が育ちます。和光園の皆様にとっても子供たちの元気なパワーを体に感じていただけたことと思います。

 

 

この地域に長くお住まいの大先輩方に「カントリ―ロード」の歌をプレゼントさせていただき、じ~~んときました。再来週には1組3組がお世話になります!!

 

大谷グローブが使用開始となりました。キャッチボールの場所は、校庭前方、花壇の近くということで他学年に怪我のないように設定しました。

 

昨日は4年生の番でした。今後もたくさんキャッチボールをして遊んでくださいね!!

 

5年生が丹精込めて作った寺方米!ついに、精米が済みました。立派に30キロほどの収穫量となりました。5年生の子供たち全員に少しずつですが持って帰れるようにします。家で味わってくださいね~~!

2月8日(木)今日の一日

今朝は、まだ雪も残って足もとが滑る状況でしたが、1年生の読み聞かせが行われました。子供たちのために本当にありがとうございました!

 

 

それぞれのクラスを覗くと、1年生たちは合いの手?を入れながら読み聞かせを楽しんでいました。とてもかわいい風景でした!

 

 10時ごろには予告なしの避難訓練が行われました。今日がXデーだとは、先生方も知りません。

校庭でさっと避難する2年3組

図書室前の3年生

さてさて、上手に訓練ができるかと心配でしたが、子供たちはきちんと黙って廊下に整列していました。校庭がぬかるんでいたので廊下までの避難できたが、すくっと背筋を伸ばし、体育すわりをして誰もおしゃべりをしていません。2階の図書室廊下に並んだ3年2組は特に立派でした!「おかしもち」の話をしました。

 3時間目は、かわいい2年生たちが、各部署で仕事をしている先生方や事務の職員の方々にインタビューをしていました。

 校長室でのインタビュー

 職員室で野インタビュー 副校長先生に

 事務室で野インタビュー

 校長室のメンバー

「どんな仕事をしているのですか?」「学校には何時に来るのですか?」等、2年1・2・3組がそれぞれグループに分かれてインタビューを試みていました。発表会もあるそうです。

中休みには、2・4・6年生の体力向上プログラムの反復横跳びの練習が繰り広げられました。

 

 

体育館の渡り廊下では、1・2年生の子供たちが一輪車に乗って遊んでいました。とても上手です。

 

5・6時間目は4年生と一緒に和光園の施設訪問に出かけました。その様子は明日のブログでお伝えします!

明日も元気に学校に来てくださいね!!

2月7日(水)きさらぎ読書旬間&体力向上プロ

昨日は大雪で校庭がぬかるみ、外で遊ぶことができませんでした。

 

 

休み時間はただいま絶賛実施中の「きさらぎ読書旬間」のクイズラリーに子どもたちは挑戦しています。

校舎内のあちこちに貼っているクイズを解いていくというものです。お題に沿った本を図書室で探し、回答をするのですが、カードを持って走り回る姿はかわいいやら、危ないやらです。

毎年お馴染みの風景が繰り広げられます!!

 

本は心の友達!たくさん読んでほしいと思います。

 

 

20分休みは、体力向上の取り組みで、1・3・5年生対象の反復横跳びの練習が体育館で行われました。5年生は昨日学級閉鎖も出ましたのでちょっと参加を見合わせました。

 

体育館では、1年3年生が、体育委員会のお姉さんお兄さんに見守られながら数を数えてもらい練習をしていました。

友達とペアになって数えたりしている微笑ましい姿があちこちで見られました。

あまりに寒い体育館で、ストーブを焚きました。少しは温かかったようです!!

明日は、2・4・6年生対象で体六向上プログラムを実施します!

2月6日(火)2年生 障がい理解授業

昨日2年生は、学年で障がい理解授業を実施しました。特活室に関澤かおりさんと「ももちゃん」にお越しいただきました。

毎年、ももちゃんとお母さんにはお越しいただき子供たちにお話をしてもらっています。社会には、様々な事情を抱えた人がいるということを理解し、差別をしないという態度を養うことがねらいです。

 

 

 

ももちゃんが産まれれた時の様子、ご飯が食べられないのでチューブで栄養を採っている写真などを見せていただいていた時、思わず子供の中から「かわいそう」というつぶやきが出ました。

しかし、関澤さんは、「このままのももちゃんがこのままだからかわいそうと思わないんだよ。」「ももちゃんのお姉さんも、産まれた時からももちゃんがこのままだったから、ありのままのももちゃんとして普通なんだよ。」と教えてくださいました。子供たちにはストンと関澤さんの思いが通じたようでした。

障がいがある人もそうでない人も、共に生きることができる社会「共生社会」を目指すためには、このようにお話を聞いたりして理解していくことが大切だと感じます。保護者の皆様には、特にお聞きしていただきたい内容だといつも思います。子供たちは、また一つ大切なことを学ばせていただきました。関澤さん、ももちゃん、どうも有難うございました!

 

 

2月6日(火)感染症にご注意ください!!

市内の学校では、まだまだ感染症による学級閉鎖や学校閉鎖が見受けられます。本校でもすでに1月には学級閉鎖も2クラスほど出ました。猛烈な勢いですので警戒はしておりましたが、聞きしに勝る勢いです。どうぞお気を付けください。

5年2組では、一気に発熱者が9名、本日学校での発熱者も1名、そのほかにも風邪症状やインフルなどで欠席が相次ぎ、なんと出席者は11名しかいない状態となってしまいました。速やかに校医の先生ともご相談しました。本日午後~9日までの閉鎖となりました。

5年生はスキー教室を15.16日と控えていますので、しっかり休養し、スキー教室に備えてほしいと思います。14日は事前検診もあります。

 

校医さんによると、今はコロナの罹患の方が増えているとのことです。コロナ6割、インフルA、B、、それぞれが2割程度の罹患率のようです。発熱後速やかに受診していただき、コロナやインフルの診断が出ましたら学校の方に報告していただくようご家庭にはお願いをしております。ご理解ご協力をお願いします。

風邪かと思ってそのまま1~2日で登校してしまうと感染が広がってしまうケースもありますので、体調がすぐれない時は、無理しないで休養してください。

 

 

 

2月6日(火)子供たちが登校してきました!8:00

校庭は、べちゃべちゃの状態ですので突っ切ることのないように、コーンを立てています。ひのきの森方面からくるときは、ぐるっと畑の方角に回ってコンクリート上を歩いて昇降口までくるようにさせています。

先生方は雪かきや教室環境を早々とすませ、子供たちを待っています。学校のまわりの通学路の点検をしたところ、大きな破損等はないようです。とにかく気を付けて登校するようお声掛けください。

 

 

転びにくい歩き方

1小さな歩幅でそろそろ歩く。

2靴の裏全体を地面につけて歩く。

3地面に垂直に踏み出し体の重心をやや前にして歩く。

4余裕をもってゆっくり歩く。

5歩きはじめと歩く速さを変えるときが要注意

 

付き添っていただきながら登校してくる様子を見ると安心です。ご協力をありがとうございます!

 

2月6日(火)気を付けて登校してください!

本日は、通常の登校となっています。先ほど一斉LINEメールを発信いたしました。

遅刻の場合も、心配ですのでだいたい何時ごろになるか、グーグルフォームにてお知らせください。

また、遅刻の場合は、いつもの通り保護者が付き添っていただけますようお願いいたします。

 

 

 

雪はシャーベット状です。凍結はないようですが、滑りやすいので気を付けて登校するようにお声掛けください。

学校では、子供たちの通路を確保しています。特にひのきの森の入り口は、坂道となっていますので雪かきも行っています。正門前から、昇降口も通路の確保作業を行っています。

保護者や地域で、見守りの可能な方は、お子さんと一緒に他児童への配慮・お声掛けもいただけましたらありがたいです。ご理解ご協力をお願いいたします。

 

2月5日(月)雪の対応について

12:00ごろに、一斉メールにて配信いたしましたが、今日の下校時と明日の登校時に、雪や凍結等による転倒に気を付けることなどを給食の時間に子どもたちに放送いたしました。それぞれの学級で、発達段階を踏まえながら指導しました。

特に歩道を歩くときには車道に出ないように気を付けること。

自転車や自動車に十分に注意を払って歩くこと。

雪に触ったり、うれしくてハイになり道路に出てしまわないこと。

道路わきの側溝などに気をつけること。

自分自身の身の安全を最優先するために、可能な限り両手を空けること。

明日の持ち物についてもご家庭の判断でなるべく減らしていただいて構わないこと。

明日の朝は、可能でしたらご家庭での見守りも近くの道など子供たちの安全を見守っていただけると助かります。

明日の状況により、登校時刻を遅らせる場合や休校する場合は午前7時頃にはLINEメールをしますが、何もなければ通常通りの登校となることをご承知おきください。

明日のお休みや、遅刻等の連絡も、グーグルフォームにてお知らせください。電話が殺到するとつながらない可能性があります。

 

 

2月1日(木)5年生サントリ―出前授業「水育」

5年生は、サントリー出前授業の学習を実施しました。

水が、人・生き物・自然によって共有されていることを理解し、自分に必要な行動は何かを考えることができるようにすることがねらいです。

 飽きさせない軽快なテンポで授業が進みます

 クイズを入れて自分はどう考えるのか、自分の考えを赤と青の紙で示して考えを共有します

 

 AとBの土の違いを確かめます

 様々な実験に感嘆の声が・・・

 

 このように、映像や対話を通して自然の仕組みや大切さを学び、地球上の水環境の中にいる自分たちが、未来に水を引き継ぐために何ができるのかを考える授業は大切だと感じます。子供たちが持続可能な未来に向けて考えを深めることができることは幸せだと感じました。

お土産に、ペットボトルの水も1本ずついただきました!

 

2月1日(木)新1年生保護者説明会を開催しました!

来年度、令和6年度の新1年生の保護者説明会を本日実施しました。

多くの保護者の皆様にお越しいただきました。たくさんの資料があり、入学までの準備等も大変かと思いますが、かわいい子供たちのため、ご理解ご協力をいただきたいと思います。

4月8日が入学式です!ピカピカの1年生の子供たちを職員一同心よりお待ちしています!!

 

 

 

2月1日(木)3年生 社会 多摩市の今と昔

昨日、3年生は5時間目に社会「多摩市の今と昔」の学習を行いました。

ゲストティ―チャーには学校運営協議会の会長でもある地域の塩沢三男さんにお越しいただきました。

 

 

 

塩沢さんのお話と共に、貴重な資料を映像で見せていただきながら多摩市の昔の暮らしと今の様子の違いを知ることができました。

今と昔を比べながら様々なことを知る機会は、やはり地域に根ざした方でないと歴史も含めてわかりません。貴重なお話をたくさんしていただき、こどもたちも一生懸命ワークシートにお話をまとめることができました。

弥生時代や縄文時代の土器が出てきたことや、東寺方橋の今と昔の橋の様子の写真を見比べたり、なぜ東寺方という名前がついたのか名前の由来についてもお話を聞きました。

 

 

西にも八王子市の方には寺方というところがあったから、区別する意味で西寺方と東寺方と命名されたこと等いろいろなことを教えていただきました。

山神社の歴史にも触れたり、多くのお寺の名前も教えていただきました。最後にうれしい子供たちの心構えを伝授していただき学習を終わりました。塩沢さん、貴重なお話をありがとうございました!!

1月31日(水)朝会の話&朝読み&表彰

昨日の火曜日は全校朝会がありました。校長からは、大谷選手の話をしました。大谷グローブも学年一回りし全員触って、いよいよ子供たちが順番に休み時間にもキャッチボールをして使えることになりました!

 

おはようございます。

早いもので、今の学年もあと2か月で終わりになります。皆さんが今のクラスになったとき、例えば1年生は、「ひらがなが書けるようになりたいな」2年生は「かけ算九九ができるようになりたいな」とか目標を立てたと思います。

その目標はどうなったか、この2カ月で振り返って総仕上げしてくださいね。

ところで、大谷翔平さんのグローブは全員触ることはできましたか?今日は大谷選手の有名なお話をしたいと思います。

皆さんが4月に1年間の目標を立てたのと同じ、大谷選手も高校1年生になったときに、こんな3年生になってみたいなと目標を立てました。

それは「ドラフト1位指名」です。8つのプロ野球球団から1位指名を受ける!そのために具体的にやることを考えました。これが大谷選手が考えた目標達成シートです。①のシートを見せる。

この表を見てくださいね。この中に「運」があります。運はとても大事ですね。運が悪ければ怪我をしたり、指名されないこともあるでしょう。では、運をよくするためにはどうしたらいいか。大谷選手は考えました。

②の表を見せる。大谷選手は運をよくするために、周りの人が笑顔になることをすれば自分の運もよくなると考えました。この中に「あいさつ」があります。

校長先生も、毎朝皆さんとあいさつをして元気をもらっています。皆さんにも、校長先生から挨拶をして笑顔と元気を伝えたいという気持ちです。

あいさつは、周りの人を笑顔にして元気にする力があります。皆さんも大谷選手のように、自分ができることから頑張ってほしいと思います。これでお話を終わります。

この後、生活委員会の子供たちが、外遊びの8つのよいところを発表してくれました。この生活委員会の子供たちも毎朝のあいさつ運動を推奨してくれています。素晴らしい大きな声を披露してもらいました。 

 

 

今朝も読み聞かせに2年生の教室に行きました。1年5年6年生も予定はありましたが、感染症等の配慮のため中止とさせていただきました。ご予定くださった係の保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

 

りんり俳句で4年生の2名が銀賞をいただきました。校長室で表彰式を行いました!!本当におめでとうございます!!

 

 

第22回りんり俳句大賞3学期小学生の部

4年生 銀賞 松永昊大 窓際でかれーほおばる小春日和に

4年生 銀賞 堀本祥吾 気の下で落ち葉の雨が降ってくる

 

大変におめでとうございます!!

 

1月31日(水)こま学級連合図工展の見学とレストラン学習

昨日、こま学級と一緒に多摩センターパルテノン多摩で開催されている多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展に出かけてきました。

 

 

 

本校の1年生~6年生の代表、そしてこま学級の子供たちの作品も出展されています。(出品している児童にはお手紙が渡っていると思います。)展示室には、素晴らしい作品ばかりが並んでいました。壁が真っ黒なので、作品が際立っています。

 

 

 

中学校の美術展も見ました。卒業生の作品もあったりして、子供たちも先生方も卒業生の顔を思い浮かべながら鑑賞しました。子供たちの中には「アッ!お姉ちゃんのダ!」と声を上げながら鑑賞している子もいました。

明日正午まで開催しています。ぜひお出かけください!(入場は11:30までとなっております。)

 

バスに乗って、多摩センターから学校に戻る途中の東寺方総合体育館に行きました。こちらのレストランで昼食を食べました。自分でお金を払い、自分で注文して食事をいただきます。マナーも守り、おいしくいただくことができました。

 

 

ここ何年かは、コロナがあったりでレストラン学習が実施できなかったため久しぶりの学習です。子供たちは、4つのグループに分かれて整然と食べることができました。とってもおいしかったので、皆さんも出かけてみてはいかがでしょうか。カレーやラーメン、ハンバーグプレート、デザートなどもありました。福祉ワークセンターのつくしさんが運営されており、とってもおいしかったです。

 

 

 

1月29日(月)超びっくり!猛スピード!

先週、学校公開のさなかに1年2組が学級閉鎖となり、25日の木曜日しかクラスの公開ができませんでした。1年2組の保護者の皆様には、お仕事も都合をつけていただいておりましたのに大変申し訳ございませんでした。(1日だけでも開催できたことは幸いでした・・・)

本日、月曜日になっても発熱者の欠席が全校的に多い状態です!発熱・風邪症状の感染の勢いは猛スピードです。インフルエンザB型が圧倒的ですが、コロナや溶連菌も含む感染症が多いです。6年生は受験も含む欠席者となっておりますが、それでも1クラス4人5人と発熱またはインフルエンザの罹患者数が多いです。驚くべき超猛スピードです。

今後は、ちょっと調子悪いけど登校してみたら?という様子見で学校に来てしまうと感染が広がる場合もありますので、体調がすぐれない場合は、ほかのお子様への感染を防ぐうえでも「おかしいな、いつもと違うな」と感じたら休養するようにお願いいたします。

また、遅刻の入力になっていて、待っているがなかなか登校してこないというケースもあります。やはり登校できなくなった時には、速やかにご連絡をください。なお、欠席連絡は8:20分までにお願いいたします。

ほかの子供たちは登校してきており朝の支度や朝の会等担任不在では安全管理上難しいからです。8:20までにグーグルフォームに入力か、電話連絡をいただけると助かります。

また、遅刻をしてくる場合は、安全上必ず保護者の皆様に付き添っていただき登校するようお願いをしています。学校で体調を崩し連絡をさせていただく場合も、お迎えは必須となります。安全上、体調がすぐれない子どもを一人で帰宅させることはできませんのでどうかご理解ご協力をいただきたいと思います。新学年の際の保護者会、学校だより、学校ホームページ、一斉メール等で周知徹底を図っているところですが、まだ徹底が図られていないところがございます。改めてよろしくお願いいたします。

更に、保護者のみな様ともご相談させていただきますが、なるべく早くお迎えに来ていただくなどのご協力をお願いいたします。

今後、お子様の体調がすぐれなくなった場合、早めの受診をお願いいたします。受診により、インフルエンザ・コロナ・溶連菌等診断された場合は欠席連絡フォームにて学校にご連絡ください。

感染症には、ご家庭でもくれぐれもご注意くださいね!

 

1月26日(金)学校公開2日目

本日も学校公開日でした。多くの保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました。

出前授業や、外国語の授業、図書の時間の授業まで様々な授業を見ていただきました。子供たちの普段の様子が伝われば幸いです。

また、漢字検定も放課後行われました。世話人会の皆様のおかげで実施することができました!ありがとうございました。

5年生 金融リテラシー

 

 

こま学級 道徳 道路の歩き方

こま学級 音楽 低学年

中休みのマラソン

中休みのマラソン

中休みのマラソン

4年生総合 みんなにやさしい街を作ろう

4年生総合 みんなにやさしい街を作ろう

6年背 保健 病気の予防

2年生図工 バタバタストロー

こま学級 外国語

こま学級 国語

こま学級 国語

3年生 外国語 これなあに?

2年生 音楽 日本の歌でつながろう

漢字検定の様子

漢字検定の様子

 漢字検定の様子

 

月曜日も元気に学校に来てくださいね!!

1月26日(金)4年生 命の授業

昨日6時間目に4年生の命の授業が行われました。毎年お越しいただいている看護師の町田さんにお話を聞きました。

 

町田さんのお話は、次のようなお話でした。

自分たちの命の始まりは、わずか0.2mmの受精卵です。ピンクのハートの紙にぽつりと空いた針の先の大きさです。こんな小さな受精卵から今の大きさまで育ったことは奇跡ともいえるほどすごいことなのです。

 

 

一人一人の成長は違いがあります。身体が大きい、背が高い、ひげがもう生えてきた、胸がふくらんできた、初経がある、等々。早い遅いはあるが誰一人として、成長が全く同じだという人はいません。

成長はそれぞれが違うけれど、でもみんなが一緒だというものがあります。それは何でしょう。

それは命です。いのちの価値(大切さ)はみんな一緒です。だからこそ、人と違うことで悩んだり人を攻撃したりせずに自分の命も相手の命も大切にしてほしいとおっしゃっていました。

町田さんの一番伝えたかったことを聞き、家で自分が産まれた時のことや赤ちゃんの時の話を聞き、これからの学習にその思いを反映させていきます。

町田さん、お忙しいところお越しいただきありがとうございました!!

1月25日(木)学校公開1日目の様子

お忙しい中、学校公開に多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございます。

今朝は、ひょうたん池も凍り、水道の蛇口も凍り、バケツの水も凍って低学年の子供たちは朝から氷を踏みつけるのに大忙し!?のようでした。

ひょうたん池に氷が張っていました

水道の水も氷でふさがれています

冷たい氷を手で触り、1年生たちもたくましい限りです。

 

今日は、学校公開ということもあり、多くの保護者の皆様に見守られながらの授業でした。担任以外の授業の様子も見ていただく機会を作りましたが、出前授業を除いては普段の授業と変わりなく学習活動を展開しています。専科授業の様子、外国語のALTと一緒の授業の様子、休み時間の過ごし方(今週いっぱいはマラソン週間です)など、様々な角度から子供たちの様子を見ていただきます。明日も引き続き学校公開を実施しますのでお忙しい中ではありますがどうぞお越しいただきますようお願いいたします。

 

2年生 ヤクルト出前授業

4年生 理科 ものの温まり方を調べよう

1年生図工 かみざらコロコロ

かみざらコロコロ製作中

3年生 理科 じしゃくの不思議

3年生国語 詩のくふうを楽しもう

5年生 外国語 Whare is the gym

 

5年生 音楽 詩と音楽のかかわりを楽しもう

 

6年外国語 What do you want to be?

 

6年音楽 日本や世界の音楽に親しもう

こま学級 生活単元 お正月遊び カルタ・福笑い・だるま落とし

こま学級 お正月あそび

こま学級 お正月あそび 羽根つき

 

中休みのマラソンタイムの様子です!!

走る~走る~おれたち~♬

自分のペースで走りますが、だんだん早くなる?? 

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

1月25日(木)波乱万丈!!学校公開1日目

昨日まで元気だったクラスの子供たちが今日には10人ほど欠席ということが起きています。インフルエンザやコロナ等の感染症には十分に気をつけてください。

また、発熱しているのに、体調が悪いのに無理に登校することのないようにご理解ご協力をお願いします。ほかのお子さんへの感染も心配されるところです。

本日より学校公開中ですが、こま学級は本日の公開は中止とさせていただいております。明日は、今のところ公開を予定しております。

また、本日お休みが多くなった1年2組は明日より1月30日まで学級閉鎖となりました。1年2組の明日の学校公開は中止といたします。

保護者の皆様には、お手紙等の配信をメールにてさしあげておりますので学校に来られる際には、必ずご確認のうえご来校ください。公開を楽しみにされている保護者の皆様には、たいへんご心配をおかけするところですがご理解ご協力をお願いいたします。

1月24日(水)6年生 薬物乱用防止教室&1年生 研究授業

6年生は、3時間めに「薬物乱用防止教室」の授業がありました。学校薬剤師の小坂智弘先生にお越しいただきました。薬剤師の仕事の内容から始まり、たばこや薬物等は、一度習慣化してしまうと強い意志があってもやめることは難しいこと等お話をしていただきました。

 

 

 

5時間目は、1年2組の算数「たしざんとひきざん」の研究授業を実施しました。本時は、場面を図に表して問題の構造を捉え、式や言葉を用いて説明することができることをねらいとしています。導入から大盛り上がりで、どの子どもたちも一生懸命に考えていました。

 

 

 

 

明日から2日間学校公開です。時間割の予定表は配信いたしましたが、紙ベースでもお配りいたしました。なお、学級閉鎖等で授業予定が変わっている学級があります。メールをご確認のうえお越しいただければと思います。ご理解ご協力をお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!!