今日の東寺方小

今日の東寺方小

2月29日(木)2月最終日!

早いものであっという間に2月が終わってしまいました。うるう年ですね。子供のころから、29日生まれの人は、2月が28日しかない時、誕生日はどうするのかな~~と思っていたことを思い出します。

今朝は全校朝会がありました。わたしの方からは、この時期は、今の学年の総仕上げではあるけれど、生きる力を磨いてほしいということと、生きる力とは、幸せを感じ取る力であるということ、ぜひアンテナを磨いて幸せな人生を送ってほしいという話をしました。

 

 

 

今日は、6年2組が調理実習を行いました。最後の自由調理です。6グループに分かれての調理なのでグループごとに作るものが違います。グループで話し合って、だいたいの出費金額が同じようになるように相場を調べて材料をもちよったようです。チャーハンあり、スイートポテトあり、ラーメンあり、おいしそうな高級イチゴのパフェあり!!大量のマカロニサラダもできていました。

 

 

 

 

家庭科室は、レストランのようないい匂いが漂っていました。まさに宝庫!「食の玉手箱や~~」という声が聞こえてきそうでした。家でも今日のこの調理の経験を生かして、家族に作ってあげるといいですね!きっと家族が喜んでくれると思います。お手伝いいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!!

  

4時間目は4年2組の図工を見に行きました。「雪に咲く花」 の作品の鑑賞です。自分の作品のよいところや気に入ったところを見付け、例えば「かわいい」というキーワードだったら、「かわいい」と思った友達の作品を鑑賞し、その友達の作品からまた今度は、「バランスがいい」と思ったらまた、その「バランスがいい」と感じた友達の作品を鑑賞するという具合に、どんどんつながって鑑賞していきました。

 

 

 

 

明日から3月です。明日はB時程です。まだまだ寒いですが、時間にゆとりをもって登校して来てください。明日も元気に学校にきてくださいね。

2月28日(水)今日の読み聞かせ

今日は、1年生、2年生、3年生、5年生の読み聞かせがありました。朝の支度が終わったら、読み聞かせの準備をさっとして集中してお話を聞いていました。保護者の皆さま、ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大谷グローブは引き続き子供たちの人気です。

 

 

 

今日は風がおさまっていたか?外体育の3年1組の様子です

 

 

最後の委員会活動です。これは体育委員会でした

 

 

放課後子ども教室では、外で遊ぶ子供たちも伸び伸びとしています

 

 

未来塾の様子です

 

 

明日で2月が終わります。後1か月、今の学年の総仕上げに入っていきます!ご家庭のバックアップもお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!

 

2月27日(火) 花粉が飛んだ~~

昨日からの花粉がすごい量ですね。ひのきの森の花粉も風が跳び散らかしているようです。子供の中には、名物!花粉対応ゴーグルを完全装備で身に付けて登校してきている子もいます。

それぞれがいろいろな工夫をしているようです。今まではなんともなかった私も、今回ばかりは、鼻水は垂れる、咳はごぼごぼ出る、耳は痒いで、とうとう、花粉症になってしまったかと恨めしく思っています。「花粉が飛んだ~~」と「カモメがとんだ日」の曲がエンドレスで流れているようです。

先週末から、HPの更新が滞っておりすみません!ダイジェストでお届けします。

まず、その前に、昨日の報道にはびっくり致しました。ウズラの卵もおちおち食べれないのか、その危険性をニュースで知り、胸を痛めています。低学年は特に歯の生え変わりの時期でもあり、前歯でいったんかむこともできない場合もあるでしょう。慌てて食物を吸い込んでしまったりしないようにと願うばかりです。本日の給食の時間に放送で全校に呼びかけました。

また、このところの暴風で、学校内の施設や遊具の危険がないか、物は飛んでいかないかも含めて用務さんが丁寧に点検してくれています。どんなに気を付けても事故が無くなるわけではありませんが、こどもたちの安心安全のためには注意が必要です。登下校中も、看板が倒れてきたりということのないように、どうぞご家庭でも話し合ってみてください。

 

 

今朝はウインズの演奏で音楽集会を行いました。「宝島」の曲に合わせて手拍子を全校で行い楽しむことができました。

 

 

  

1時間目は6年1組の算数の授業参観でした。追加単元の「ペグゲーム」です。タブレットを使って、解決方法を考える中で、帰納的な考え方、記号化すると規則性が見つかり、記号化の考え方の良さを経験することができていました。

 

 

 

2時間目は、6年全体で特活室で「ピコの会」の方々による読み聞かせがありました。

 

 

 

同じく2時間目は、5年2組の算数を見に行きました。正方形を30個棒で作るとき、棒が何本必要かという課題です。図や式、表を使って決まりを見付けようと、子供たちはまず自分で考え、グループで考えを出し合っていました。

 

 

 

3時間目は、1年1組でバオバブ小さな家保育園の園児たち15名を迎えて交流会を行いました。

 

 

4時間目は1年3組の道徳の授業を見に行きました。自分の好きなことや、いいところについて考えたりお友達から認められたりすることができました。

 

 

 

昼休みに校長室のドアをノックする音が聞こえました。誰かな?と思ったらなんと4年2組の子供たちです。

「校長先生、聞いてください!私たちは、なんと今日欠席者が8人も9人もいたのに給食を完食しました~~~!!」と報告してくれました。「まあ素晴らしい!!完食なんてなかなかできないことです。SDGsにとりくめているね~~。ところで、おなかは大丈夫??」と聞くと「大丈夫です!これから外で遊んできます!」と気持ちのよい返事が返ってきました。たくましい4年生です!!

 

5時間目は4年1組の理科授業でした。水が沸騰した時に出てくる泡の正体を調べようという実験をしました。

 

 

 

 

木曜日の6時間目に6年生のキャリア教育が実施されました。お越しいただき貴重な職業体験のお話をしてただいた職員や保護者の皆様には心より感謝いたします。ありがとうございました!!

 

 本田さんです

池埜さんです

 木村さんです

 塩沢さんです

村本さんです

 

昨日はウイズチャイルドさくらがおか幼保園、ウイズチャイルドさくらがおかみなみ園、ウイズチャイルドさくらがおかこども園の年長さん23名が来てくれました。

 

楽しんでくれたかな?また遊びに来てくださいね!!

2月22日(木)こま学級算数の様子

4時間目にこま学級の算数授業を参観しました。信澤先生の算数グループでは、「三角形と四角形」の学習にとり組みました。

様々な形の中から直角を見付けたり直角について復習をしました。正方形や長方形を折ったり、線をひいたりして直角三角形を作ってみました。

 

 

 

 

 しっかりと直角を探すことができていました。

今日の5時間めのキャリア教育の様子は月曜日にお伝えします。

2月21日(水)今日の1日の様子

今朝は、1年生と6年生の朝読みが行われました。雨の中お越しいただき貴重なお時間を本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、和光園に見学に行かせていただいた際、入り口にきれいなお雛様が飾ってありました。「そうだー!!お雛様を飾り忘れた~~」と気づき、今日、早速代表委員会の子供たちに依頼したところ、中休みにお雛様を飾り付けてくれました!!代表委員会の皆さん、ありがとうございました!!

 

 

 

 

4時間目は6年生のキャリア教育が実施されました。保護者や職員の皆様のご協力のおかげで、6年生たちにいろいろな職業を通して、「なりたい自分になる」ために様々な視点から仕事のお話をしていただきました。働くとは実際にどのようなことがあるのか、実際の体験について知ったり、職業に関する理解を深めることが出来ました。貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました!!

 

 竹田さんです

 小泉さんです

 久武さんです

 吉岡さんです

尾崎さんです

2月20日(火)5年生 寺方米を炊きました!!

今日は2時間目に5年2組が調理実習を行いました。家庭科「食べて元気に」の単元での調理実習です。

 

収穫した寺方米をブレンドしてご飯を炊きました。伝統的な日常食である米と味噌汁の作り方を理解して、適切に調理することができるようになるのがねらいです。各グループで力を合わせて上手にお米を鍋で炊くことができました。どこからか「あれ~~焦げてる匂いがする~~」と子供たちの心配ありげな声が聞こえてきましたが、どの班も多少のおこげがまたおいしそうで、しっかりと炊き上がりました。試食させてもらったのですが、煮干しから出汁を採った味噌汁も絶品でした!明日は5年1組、5年3組と実習します。

1時間目は3年1組の授業観察「体育」を見に行きました。子供たちは、体の各部位を意識しながら、しっかりと動かして準備体操に臨んでいました。表現でしたが、先生からのお話をもとにイメージを膨らませながら、宝島に行ってお宝を見付けるというストーリーに従って、各グループごとに協力して見事な体の動きを考えて表現していました。

 

  

2時間目には、1年2組に「関戸みどりの保育園」から年長さんたち、13名を迎えて、楽しく交流会をもつことができました。初めの言葉のあと、1年生の子供たちからプレゼント、一緒に「1年生になったら」を大合唱し、園児さんたちから言葉をもらって終わりのことばでサヨウナラをしました。「校長先生、俺の後輩たちだよ。」「あらま、後輩たちなんだね。来年優しく教えてあげてね。」「まかしといて」と随分お兄さんになったような口の利き方に思わず、噴き出してしまいました。

1年生たちも園児たちもどっちもかわいいですね~~。ニタニタした顔を引き締めることができませんでした。笑

 3時間目は同じく授業観察1年1組の「体育」を見に行きました。小さな1年生ですが、「とび箱遊び」にしっかりと取り組んでいました。スピードジェット、両手またぎの術、両足乗りの術、この3つの動きについてバランスよく取り組み技能を伸ばすことがねらいです。安全に跳び箱運動に取り組めるようにと担任からの声掛けも念入りに行っていました。子供はてきぱきととび箱の準備や片付けも行っていて、感心しました。

 

 

5・6時間目は、4年1組が総合的な学習「人にやさしい街作り」の一環学習で、2組に次いで地域の「和光園」に行きました。2回目の訪問も快く受け入れてくださいました。ありがとうございました!!

 

 

自分たちやお年寄りの方々とお互いに自己紹介をし、お手玉ゲームをしました。最後に歌のプレゼント「上を向いて歩こう」を大合唱しました。子供たちもお年寄りの方々より、やさしいパワーをたくさんいただいて学校に戻ってきました。実際に触れ合える貴重な時間がうれしかったです。

明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

2月19日(月)かわいい保育園のお友達が来たよ!

2時間目に、かわいいやまと保育園・やまとさくら保育園の園児たちが学校に来てくれました。1年生は、生活科で「もうすぐ2年生」という単元を学習しています。役割を分担してみんなでなかよく交流の準備をすることや、友達と協力して新しい1年生に喜んでもらえる交流会を開くことがめあてです。

園児たちと楽しく一緒に交流することができたようです。

ちょうど2時間目が授業観察だったので、5分休みの学校見学の時に会ってごあいさつだけできたのですが、園児たちはしっかり歩いて図書室の見学を行っていました。入学式が楽しみですね!

 

 

2時間目は、6年2組の授業観察でした。道徳「わたしには夢がある」でした。公正公平・社会正義が価値項目です。社会的な差別や偏見などに向き合い、正義の実現に努めようとする判断力を育てることがこの資料を通じてのめあてです。6年生なりに、自分だったらどうするかということを深く考えることができました。

 

 

6時間目は3年生たちがクラブ見学を行いました。来年どんなクラブに入りたいか、今年のクラブを見学して入りたいクラブを決めたり、創ってみたいクラブを考えたりするために見学をします。

各クラブをぞろぞろと見回る3年生の目はキラキラかがやいていました!4年生からのクラブが楽しみですね!!運動系のクラブ、文科系のクラブ、様々あります!!

 

 

 

 

 

 

 

明日は集会委員会が企画した「ボール送りゲーム集会」があります。ゆとりをもって登校してください。明日も元気に学校に来てくださいね。

5年生スキー教室リポート7

あっという間にレッスン終了です。

「滑れるようになった!」と子供たちも上達を感じていました。閉校式です。お世話になりました。

 

昼食です。

食べ終わったので、これから出発し、学校へと向かいます。

2月16日(金)1~4年生Everlyさんのコンサート

昨年度もお越しいただきましたEverlyさんのミニコンサートを実施しました。

Everlyさんは、クラシックからポップスに至るまで、変幻自在なハイブリッドサウンドをもつプロの音楽家の皆さんです。昨年度は確かピアノとバイオリンでした。本年度は、ユーフォニアムとピアノでのコンサートとなりました。ファミリーを中心として日本各地で演奏活動を繰り広げているEverlyさんです。学校には、宣伝活動も兼ねて生演奏を披露してくださいました。

 

 

 

 

3時間目は1・2・こま学級、4時間目は3・4年生と2回に分けての公演でした。途中では、ユーフォニアムの体験も代表児童がさせていただきました。

ステップを踏んだり、手拍子で拍を打ったりと、あっという間の30分でした。アンコールでは、なんと東寺方小学校の校歌をみんなで歌って大盛況のうちに終わりとなりました。

Everlyさんのコンサートのチラシをもって帰りましたので、ぜひ子供たちから感想を聞いていただきたいと思います。

「音楽のコンサートを聴きに行ったことがある人?」と聞かれて手があがった人が少なく、行ったことがない人の方が意外に多く、そうか~~と思いました。

小さい時に本物の音楽に触れることも素晴らしいことです。ぜひお出かけください!!

3月17日は、立川のリスルホールでのコンサートがあるようです。

 

 

今日は、世話人会のスクサポの皆さんが、図書室の環境整備に来てくださり、本のラベル交換をてきぱきとおこなってくださっていました。貴重なお時間を本当にありがとうございます!!

 

 

 

今日は5年生が帰校します。たのしい思い出がたくさんできているといいです。

月曜日は3年生のクラブ見学の日です。楽しみですね。月曜日も元気に学校に来てくださいね。

2月16日5年生スキー教室リポート5

2日目が始まりました。

夜中は雷雨で心配しましたが、快晴です。

絶好のスキー日和です。

眠そうでしたが、朝会と朝食もスムーズに終えました。

次は掃除です。感謝の気持ちで「来た時よりも美しく」を目指して一生懸命掃除しました。

閉所式です。短い時間でしたがお世話になりました。

来年度もよろしくお願いします。

さあ2日目のスキー、スタートです。

5年生スキー教室リポート4

少年自然の家に到着。入所式です。

夕食です。協力して準備します。

お腹一杯食べました。

お土産も買えました。

1日の最後、室長会議です。

明日も早いです。おやすみなさい。

本日はこれで終了です。

2月15日(木)今日の一日

今日は、朝早く5年生が八ヶ岳に出発しました。いつもは校長が引率ですが、諸事情があり副校長先生が引率をしてくださっています。

1月29日~2月2日まで保健委員会が取り組んだ「ハンカチチェック」の結果が出ました。

100%全員がハンカチを持ってきているクラスは素晴らしいですね!!

 

子供は手が汚れるものです。遊んだり、学習したり、物をもったりするだけで、手は汚れます。休み時間に遊んだ後は必ず手を洗うように指導しています。しかしながら、ハンカチはというと・・・

手を拭くものがない時は子供たちは、上着のおなかで手を拭いたり、ズボンのお尻にこすりつけたり、あるいは学級のトイレットペーパー等で手を拭いたりしているようです。

給食でパンが出るときには、パンを素手でちぎったりしながら食べます。給食時に口を拭いたりもするので、遊んだ後のハンカチとは分けて給食用のハンカチも用意しておくとよいでしょう。冬場は乾燥して感染症も流行りますので、しっかり手洗いはさせたいと思います。ご協力お願いします。

 

 2年3組の子供たちが大根を抜いていました。小さいのあり大きい太いのありです。家に持って帰ってお料理してもらってね!!と声をかけると「は~~い」と元気な声が返ってきました。葉っぱもお味噌汁に入れてもらってね~~

 

 

 

 

 

 

 

本日4年生は、ゲストティーチャーをお招きして、タグラグビーの出前授業を体験していました。実際に教えていただいた講師の先生方はなんと!寺小の出身ということもあり、子どもたちは大喜びです。タグラグビーの基本的な動き方を楽しく教えていただきました。校庭からは、雄たけびのような大きな声が響いてきました!!

 

 

 

 

今日はこま学級の給食試食会を実施しました。子供たちと一緒にお給食を召し上がっていただきました。計画実施してくださった世話人会の池埜会長はじめ役員の皆様ありがとうございました。また、給食センターからも丁寧な、給食についてのお話を説明に来ていただきありがとうございました。今年度は合計7回もお越しいただき、誠に有りがとうございました!!

 

 

  

本日、学校備蓄品の配布を行います。各学年ごとに配布されるものは違っていますが、水は2本ずつとスラッカーかアルファ米の持ち帰りです。下校中に飲食しないこと、必ず家に持ち帰ることを指導しました。持ち帰った食品は、家でご活用ください。お友達の頭をぶん殴らないように気を付けてね~!

あしたも元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

2月15日(木)危険な車道への飛び出し!!

昨日本日と、立て続けに地域の方より学校にご連絡をいただいています。朝の登校時、昨日はセブンイレブンを過ぎたあたりの細い車道に児童が飛び出してきたようです。

「車を運転していたら、急に歩道から車道に降りて走って学校に向かっている子供がいる。非常に危険である。クラクションを鳴らしても、窓を開けて危ないよと声をかけても振り向きもしないで走っていく」とのことです。本日も同じように車道に飛び出る形で走って学校に行っているというものでした。

クラクションを鳴らされても気づかない、突然車道に降りて走って、後ろからの車に気づかない、危ない!!と声をかけられてもわからない等は大変危険な行為です。

再三、学校でも地域の方々より情報をいただくたびに指導していますが、なかなか交通ルールが徹底しません。本日も給食時間にお昼の放送で注意喚起します。

昨日と本日のコースは、明神橋Bオレンジコースを通る子供たち、オレンジコースのセブンイレブン方面に出る東寺方橋青色コース、途中でオレンジコースに合流する明神橋A黄色コースの子供たちが該当します。

時間帯はだいたい8:00前後とのことです。周りにもたくさんの児童が登校してくる中で、お互いに注意したりする様子が見られると良いのですが。。。

明日は教員の方でも通学路に立って見守りたいと思います。ご家庭でも、雪の日同様、お子さんと通学路を歩いて見守りが可能でしたらお声掛けいただけると助かります。ご理解ご協力をお願いします。

他コースでも同じようなご指摘をいただきます。登下校の仕方について、ご家庭でも必ずお子さんと話をしていただきたいと思います。

 

2月15日(木)5年生 スキー教室に出発しました!

朝7:15集合。体調不良等の子どもたちは残念でしたが無事に90名が八ヶ岳に向けて出発しました。

お天気が心配でしたが、何とか向こうも晴れてくれますように!!たくさんの思い出を友達と一緒に作って帰ってきてくださいね!!

 

出発式には、保護者の方や教職員たちが見送ってくれました。また、6年生からは、行ってらっしゃい!!とのまごころの横断幕が届いていました。たくさんの思いを込めて、出発です。

 

 

 

 

 

 

 

2月14日(水)今日の一日

今日は1・2・3・4年生が朝読みを実施しました。おいそがしい中、学校にお越しいただきありがとうございました!

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間目は、4年3組で復籍交流が行われました。丹羽君と共にクラスでみんな仲良くクイズを楽しみました。

 

 

 

 

今日も大谷グローブは大活躍でした!

 

 

 

 

 

明日は、5年生がスキー教室に出かけます。お天気が晴れるといいですね!!楽しんできてくださいね!!

お土産話をたくさん聞きたいです!

明日も元気に学校に来てくださいね!!