今日の東寺方小

今日の東寺方小

4月8日(月)令和6年度入学式を執り行いました!

雨が心配でしたが、晴天の下、暑いくらいの気温で無事に入学式が執り行われました。

子供達を寿ぐように、桜の花が満開で本当にきれいでした!

91名の新1年生たちが立派に入学式を終えることができ、ご家族のお慶びがどれほど深いものであるか、しみじみと感じました。

大切なお子様方を今日より確かにお預かりいたします。ご家庭と連携しながら、伸び伸びと育ってほしいと願います。そのために私たち教職員も全力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

いよいよ式が始まります

6年生代表の歓迎の言葉は植田さんが述べてくれました

素晴らしい歓迎の言葉でした

2年生の歓迎の演奏です 呼びかけも演奏もとても堂々としていました

3組の集合写真です

2組の集合写真です

1組・こま学級1組の集合写真です

説明を外で見つめるおうちの方々です

満開の桜の下で記念撮影です

おめでとうございます!

校庭の桜の木々は満開で、本当にきれいでした!!

1年生の皆さん、明日から元気に学校に来てくださいね!!

 

4月8日(月)令和6年度始業式

令和6年度がスタートしました。新1年生91名、転入生7名を加え全校児童565名でのスタートです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝、子供達は登校時刻も早くなったので8:00前から来ている人も多かったです。8:05のチャイムが鳴ると、三々五々に学年ごとに集まり、クラス分けのプリントを受け取っていました。

 

始業式が始まると、きちんと整列し、しっかりとお話を聞く姿勢ができていました。素晴らしいです。

校長からは、

今日から新しい学年が始まります。どんな1年になるのかを決めるのはスタートの今、今日、この瞬間です。しっかりと新しい学年に向けて心を決めてほしいと話しました。

1つは、「自分から行動する人に」2つ目は「思いやりをもって行動する人に」3つ目は「目標をもって努力し行動する人に」なってほしいと話しました。「天才とは、無限に努力できる能力のことである」という言葉を紹介し、積極的に物事に挑戦し、自分自身の力を磨いてほしいこと、全員が天才になれるという話をしました。

6年生の児童代表の言葉は、大野さんが発表してくれました。素晴らしい内容でした!

 

本日はこの後、10:10分から入学式を行います。

新しい環境になじむまでは、なかなか時間がかかる人もいるかもしれません。どうか、緊張感も手伝って疲れやすくなりますのでお家でのフォローをお願いいたします。

明日も元気に学校に来てくださいね!待っていまーす!!

 

4月5日(金)入学式の準備

新6年生の活動がスタートしました。

6年生が朝から登校してきました。月曜日の入学式に向けて、教職員と共に様々な準備を手伝ってくれるためです。人呼んで、業界用語では?前日準備といいます。

清掃、配布物の確認、飾りつけ、名札貼り等様々な仕事に関わってくれました。当日入学式でも1年生のお世話をして、式に臨みます。6年生の動きがすばらしいです!!頼もしいです。6年生、期待の大金星です!!

 

 

 

 

 

 

1年生のお教室も準備が完了しました。月曜日はいいお天気になりますように!教職員一同、楽しみに新1年生を待っています!

3月25日(月)第48回卒業式を挙行しました!

本日は、雨の中でしたが、第48回卒業式が行われました。65名の6年生が巣立っていきました。6年前に今のこの卒業生が入学。わたしも、共に本校に着任したことが昨日のことのようです。特にこの学年は、ガールズトークをしたり、校長室でのわんぱく塾??で一緒に勉強をしたりと思い出がたくさんあります。かわいい卒業生たちです。

式開始前

門出の言葉

5年生の歌

本年度より、卒業証書の授与を退場時に渡すことになりました。保護者の皆さまの目の前での授与となりましたが、至近距離で手渡すことができ、校長としては、大変感慨深かったです。しかし、ウルウルきてしまって、最後は不細工な顔で証書の授与となりとても後悔しています。笑顔で送り出してあげたかったので反省しきりです。

今朝は朝早くから5年生たちが卒業式に参加するために登校してきました。「みんな頼むね!」と声をかけると「ハイ!」と元気いっぱいの返事が返ってきました。

既に6年生の自覚が出てきたようでした。頼もしい5年生です。

 

朝の静かな6年生の教室に入ると、黒板には担任の先生方の思いが書かれていました。「出会ってくれてありがとう」「ありがとうの数だけ人生は豊かになる」胸にじ~~んときました。

 

卒業式が済んで、最後の学級指導。今日は最後だからどうしてもランドセルを背負って来たかった!!という子も。ランドセルを背負うのも最後なんですね。

 

見送りが始まりました

保護者の皆様も、笑顔で迎えてくださいました!!

長い廊下が短く感じました

寒い中、門出送りのご協力ありがとうございました!

 

 小学校生活6年間の道のりは、子供たち一人一人にとってどんな6年間だったでしょう。いいことばかりじゃなかったと思いますが、常に保護者の皆様に寄り添っていただきながら、人として大きく成長を遂げてきたと思います。ご卒業おめでとうございます!

中学校に向けて大きく羽ばたいてください!!

3月22日(金)令和5年度が終わりました!

今日は、朝、教室を見回ると様々な黒板アートを見付けました。撮りそこなったクラスもありましたが、できる範囲でご紹介します。お楽しみ会を開くクラスでは、次第が大きく書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月に行われる詩吟大会の練習を、地域の塩沢さんと一緒に行っている3年生の子供達です。「吟じます!!」とっても上手です。

 

1年間という長いようで短い期間を子供達と一緒に過ごし、苦楽共に過ごしてきた教員も子供たちも大変感慨深いと思います。中には、ソリが合わなかったお友達もいたり、けんかしてしまったり、いいことばかりではなかったかもしれません。それは子供同士でも、子供と大人の間でもです。

 様々な人間関係の中で、乗り越えて来たり和解し合ったり、理解し合ったりしていく。それが大切なことではないでしょうか。子供たちには、どんなことがあっても、くじけず、あきらめず、打ち勝つ強さをもった人間になってほしいと修了式でも伝えました。いやなことから、辛いことから逃げるばかりではなく、時には、果敢に挑戦していく強さも子供達に授けていきたいと思います。(もちろん子供によって、無理はさせないことが大事です)

 

 かわいい1年生たちが、お世話になった教職員にお手紙を届けてくれました

 算数の村井先生へ

 副校長先生へ

 入学式のお祝いの飾り付けを作っています

 6年生と一緒に調理!こま学級の様子です

 春休みは、短いですが、大きく環境が変わる時期です。学校ホームページのみならず、お手紙でもお知らせし、報道や新聞でも心配されていますが、いじめや自殺について、何か相談したいことなどございましたらいつでも学校まで遠慮なくご連絡ください。どうか楽しい春休みをお過ごし下さい。

3月22日(金)修了式と離任式が行われました

今日は、本年度の修了式と離任式が行われました。修了式では、校長からの話と、児童代表の言葉を発表しました。生活指導の橋本先生から冬休みの生活についての話、そして桜ヶ丘駐在所の石田巡査様にもお越しいただき、冬休み中の交通安全や、不審な人から物をもらわないこと、ついていかないこと等大切なお話をいただきました。

代表児童の言葉を紹介します。

 

 

 

 

 

あっという間の三年生

私が3年生になって頑張ったことは3つあります。一つ目は字を大きく書けることになったことです。2年生の頃は字が小さかったです。でも、3年生の初めにお母さんから「字を大きく書いた方が、きれいに見えるよ。」と教えてもらい、学校お授業の作文やノートに書くときに気を付けて書くようになりましたそのおかげで、今では字を大きく見やすく書けるようになりました。友達にも「字がきれいだね」といわれるようになりました。

二つ目は、たくさん発表ができるようになったことです。2年生、1年生の頃は、ず~っと手を挙げられませんでした。でも3年生の最初に1回手を挙げて発表してみると、自信がどんどんついていき、授業参観でもわかったらすぐに手をあげて発表できるようになりました。

3つ目は安全マップの授業のことです。今年は2年生に安全マップを発表することになり、頑張ってはんでしあげました。発表するときにすごくきんちょうしたけれど、2年生がちゃんと聞いてくれたのでうれしかったです。タブレットでやったので、すごくタブレットを使うぎじゅつも1・2年生の時にくらべたら上がったと思います。

3年生になり、クラス遊びや外遊びなど、楽しかったことがたくさんありました。あっという間に3年生が終わってしまい、少しさみしい気持です。

4年生になっても3年生の授業で学んだことや休み時間の楽しかった思い出を忘れずに、違う学校でも頑張っていきたいです。

            3年 安西 紬

 

私は1年間を振り返り、自分自身が成長したことについて考えてみました。考え始めは、何もないのではないかと心配になりましたが、自信をもって成長したといえることを見付けました。

私は4年が始まったころ、人はそれぞれ違う考え方をもっていてみんなが私とおなじではないということをちゃんとわかっていませんでした。その他m、自分の考えと違うことが起きた時などに、納得がいかず態度や表情にイライラが出ていたと思います。クラスのみんなには嫌な思いなどをさせてしまったかもしれません。1年が終わる今、私はみんなが同じではなく、いろいろな意見をもっているからこそ、楽しいし、ステキだし、成長できるんだと気づくことができ変わることができました。これはクラスメートのおかげです。

私のクラスには,おもしろい子、優しい子、話をきくのが上手な子などいろいろな子がいて、みんながみんなの良いところを大切いする人たちです。だからこんな頑固な私のことも受け入れてくれ、そんなみんなからたくさん学び、成長していきました。

5年生になったら、高学年としていろいろな考えを大切にし、学校や誰かの力になれるようがんばりたいです。

               4年 永野 菜々子

 

 

この後、引き続き離任式を行いました。感謝を込めて学校を去る先生方へ送る言葉を伝えました。

4年生の建部文秀先生、図書室の図書館司書稲熊麻里子先生、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

また、世話人会からは、きれいな花束をいただきました。世話人会の役員の皆さまにも朝早くからお越しいただきありがとうございました。

 

3月19日(火)それぞれの1日の様子

校庭からは、何やら元気な声が聞こえてきます。6年生が、クラス対抗ミニ運動会を行っていました。

玉入れ、大玉送りを行っていました。卒業に向けて小学校生活の最後の思い出を作ろうと大声を張り上げて楽しんでいました。

 大玉転がし

玉入れの前のチェッコリダンス!

白熱した玉入れ

校庭は、昨日の砂嵐で砂が持っていかれ、ところどころ剥げてしまいました。固い土が丸見えとなり、転んだら痛そうです。

 

 

4年生は、総合的な学習で取り組んだ「みんなにやさしい街づくり」の発表会を3年生に向けて特活室で行いました。また、3時間目には、社会福祉施設「なかまの樹」の皆さん方との交流会を行いました。

 
3年生に向けての発表会

福祉施設「なかまの樹」の方々にお越し頂きました

 

こま学級の茂木グループは、家庭科室で寺方米を研いでいました。米粒をこぼさないように慎重に研いでいました。三角のおにぎりを作りました。普通のおにぎり、焼きおにぎり、そして、おせんべいを作りたい人はおせんべいを作りました。

家でお手伝いをしているかな?三角におにぎりを握ることが意外に難しく悪戦苦闘していました。

 

 
まずは、米を研ぎます

 

 米粒を落とさないように水を流します

お米が炊けたのでおにぎりを作ります

焼きおにぎりとおせんべいの人はプレートで焼きます

 

今日で今年度最後の給食が終わりました。明後日から、4時間授業となります。21・22日の昼食はご家庭での準備をお願いします。 

1年生のお給食の様子です

 

 

2年生は卒業式と入学式に向けての廊下の装飾の鳥をデザインして作成していました

 

 

3年生は理科のおもちゃ作りに没頭していました。乾電池と豆電球を使ったおもちゃです。

 

 

午後からは、卒業式の予行が行われました。25日の本番に向けて真剣です。緊張しないでリラックスして式には臨んでほしいと思います。例年気分が悪くなったり、倒れそうになる人もいます。極度に緊張しないでね。

呼名は1列ずつ行い、保護者席に向かって起立してしばらく立っています。その間にシャッターチャンスを逃さず映してあげてください。

卒業証書の授与は本年度より、子供達が退場の際に受け渡します。5年生の後方、中央の花道で授与となります。

こんな感じです。向かって右側が1組の子供達がよく見えます。

向かって左側の保護者席は、こま・2組の子供達の顔がよく見えます。

1組は、子どもが駐車場側に立ちます。こま学級と2組は、子どもが校庭側に立ちますので保護者の皆さまは、子供達のお顔がよく見えるそれぞれ1組は保護者席右側、こま・2組は保護者席左側のお席にお座りください。

 

 

また、後方からお子さんの顔がよく見えるように1段高くしております。

 

凛々しい6年生たち。歌声が大きく、胸がじ~~んときます。

明日は、春分の日でお休みとなります。感染症に気を付けてお過ごしください!!

3月18日(月)砂嵐の中で…悲鳴が・・・

今日は、ものすごい砂嵐でしたね。1日中、子供達のきゃ~~~という悲鳴が校庭から聞こえていました。目をつぶらないと、目の中に砂が入ってきます。風に背を向け、やり過ごそうとすると、とんでもない量の砂が素足を叩きつけてきます。きゃ~~きゃ~~!痛い痛いと声が聞こえてきます。あまりの砂嵐に断念して校内に戻ったクラスもありました。

そんな中ですが、5年生と6年生の対抗合戦がありました。ドッジボール、大縄、ラストはリレーでした。勝負の結果は??子供達からお聞きくださいね。

 

 

3年生は、算数「そろばん」に取り組んでいました。玉を動かすのが難しいと思いますが、一生懸命に取り組んでいました!

 

 

今日は3・4時間目に卒業式の練習をしました。5・6年生合同での通し練習です。

 

 

 

 

校庭では、4年生が学年レクのお楽しみ会を開催していました。ドッジボールやドロけいなど、学年での思い出を作り楽しく交流することができました。

 

明日1日過ごすとまた、春分の日で20日はお休みとなります。木・金で今学年が終わりますので体調を整えてあと3日間元気に学校に登校できるようにしてくださいね。

 

 

3月16日(土)寺小ウインズのコンサートが終わりました!

寺小ウインズのコンサートと6年生の卒団式が終わりました。コンサートでは、アメージンググレース、彼こそが海賊、宝島、アイガットリズムの4曲を披露しました。6年生がマイウエイを演奏しながら退場した後、6年生の卒団式が引き続き行われました。いろいろな思い出を胸に旅立っていく6年生が一言ずつ後輩たちに言葉を残してくれました。毎年卒団式のたびに感無量になります。

本日お越しになっていただき、見守っていただきありがとうございました!

 

 

 



 

 

 

 

18日の月曜日が6年生最後の活動日となります。6年生、ご苦労様でした!!

 

 

3月15日(金)5年生 卒業式の練習

4時間目は、5年生が卒業式の練習をしました。呼びかけや歌、そして6年生入場時のリコーダーです。緊張する中、どこまで5年生として立派に送り出すことができるか。

5年生たちはすでに、6年生の後を引き継いだ!!という気概で練習に臨んでいました。

 

 

 

5年生は、立ち姿も凛々しく、しっかりと卒業式に参加しようという自信に満ち溢れていました。

 

3時間目、4時間目は、3年生が総合的な学習の時間で取り組んだ「地域トレジャーハンター 守ろう地域の安全」について、2年生の教室に行き、今まで学んだことをまとめ発表をしました。

生活の中で危険と感じた経験や、不審者が好む場所はどんな所かを学んだあと、フィールドワークを通して危険な場所を判断しました。そして地域安全マップを作成し、2年生たちに向けて発信したのです。

2年生たちもしっかりと聞いていました。来年自分たちが3年生になったときに「地域の安全について」学習するんだということが分かったようです。

 

 

 

昨日ですが、臼井グループこま学級3組は、6年生と調理をしました。先週に学習したプログラミング授業の最後に伏線が張られていたお題の学習です。クッキーのレシピや作り方について、手順通りに調理をするというミッションです。

これはみんなで粉をこねて綿棒で伸ばしているところです。6時間目にクッキーをおいしく焼き上げました。

 

 

今日はB時程で掃除がない昼休みです。子供達は、元気な声で校庭中で遊んでいました。

 

 大谷グローブもフル稼働です!

 

さて、5時間目は大掃除です。先生方も高いところに上り、扇風機やエアコンの掃除をしています。子供達も自分の机からきれいにし、廊下に運び出し、ワックスをかけられるよう準備を整えていました。

これで、ピカピカの新学期を迎えられます。

 

インフルエンザが流行っています!!発熱で早退する児童が増えました。お休みの多いクラスも出現し始めました。後、少しです!!来週乗り切れますように!!、この土日は、お出かけの際も十分気を付けてください。また、月曜日に元気に学校に来てください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月14日(木)おめでとう!各受賞者の子供達です

以前朝会等で表彰した子供達ですが、本日改めておめでとう式を校長室で行いました。

令和5年度学校文化行事 第73回東京都公立学校美術展覧会にて作品が展示された賞状を東京都教育委員会から受け取りました。

図画工作 4年生 石原 櫂 さん「古だいへの入り口」

図画工作 6年生 宝田 桃佳さん「月の満ち欠け」

おめでとうございました!

 


第6回小学生「税の書道展」入選者

銀賞  6年生 大西 優有さん

努力賞 6年生 石神 佑さん

    6年生 窪寺 睦月さん

    6年生 富永 珠鈴さん

    6年生 安西 凌央さん

    6年生 立石 向さん

    6年生 長谷部 可偉さん

 

 

 

第27回多摩市身のまわりの環境地図作品展で、奨励賞をいただきました。

多摩市教育委員会教育長賞 6年生 吉賀 絢哉さん

     「多摩市すべての公園の土の酸性度&あじさいの色MAP」

奨励賞          4年生 吉賀 晴哉さん

     「多摩市公園の砂場観察に行こう」

おめでとうございました!

3月14日(木)最後のたてわり班活動

今年から始まったたてわり班の活動。6年生が中心となり、1年間たてわりで1年生~6年生、こま学級の子供達も含めて下級生の子供達の面倒を見ながら、ゲームや遊びを中心に取り組んできました。初めてのことで戸惑った6年生も多くいました。担任の先生とは違う先生方と連携を取り、小さい子供たちの面倒も見ながらの活動は、たいへんであったと思います。しかし、一度に大勢の下級生の面倒を見ることや人の前に立つ経験もなかった初めの頃に比べて、6年生は大きく成長しました。苦労や楽しかったことや困ったことや辛かったこともひっくるめて、これからの中学校生活に生かしてほしいと願います。

今日は、最後のたてわり班活動で、「6年生ありがとうの会」が開かれました。6年生、今までどうもありがとう!!

 

以下、18班の様子です!

  

 

 

 

3月12日(火)卒業式の練習

今日は卒業式の通し練習を行いました。全体で1時間15分ほどの式となります。入場から退場までを通してみました。本年度から退場時に卒業証書を渡します。保護者の皆さまからよく見えるように通路真中で授与しますのでご確認ください。

 

 今日は歌の練習や門出の言葉を練習しました。

 体育館は冷えますが、ストーブも用意しています。

 

 

明日は各学年の様子をお伝えします。

3月11日(月)卒業式の練習

卒業式の練習をしました。今日は、証書授与です。本年度より、証書授与の形式を変えます。呼名をして証書授与にかえ、退場時に保護者の面前で、卒業証書を渡すようになりました。

授与にかかる時間の短縮と呼びかけ等に時間を多く使うためです。保護者の皆様に、少しでもお子さまの姿を間近でご覧になっていただきたいために通路中央での授与となります。

また、世話人会のマチコミメールでもお知らせがありましたが、歴代世話人会会長経験者の方には、各行事のたびに席の確保に協力するということになっています。ご承知おき頂けまますようお願いいたします。

 

それにしても今年の6年生も、しっかりと呼名の返事ができ、凛々しく式に臨んでいます。うれしいと共に、もう巣立っていくのだなぁと一抹の寂しさがあります。当日は、全員が卒業式を元気に迎えられるようご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月8日(金)1年生 楽しかった昔遊び

今日は1年生の授業で、ゲストティーチャーとして、地域から塩沢三男様、塩沢京子様、伊野憲治様、伊野美枝子様にお越しいただき、昔遊びの体験をしました。

題して「ちいきのみなさま ようこそ 東寺方小がっこうへ」です。

ゲストティーチャーの紹介の後、昔遊びの流れや約束を確認して、ローテーションで遊びを楽しみました。お手玉、けん玉、おはじき、こま回しの4つのコーナーを体験しました。一通り遊び終わると、振り返りです。子供達はとても楽しかったようです。難しいこまの紐を巻き付けることや、けん玉を皿にのせることも楽しそうに何回もトライしていました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました!!

 

4名のゲストティーチャーの紹介です

 
おはじきコーナーです


けん玉コーナーです

 こま回しのコーナーです

 お手玉のコーナーです

3時間目は2年2組の音楽の授業を見に行きました。「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。お互いの音をよく聞くというめあてが達成できました。鍵盤ハーモニカや、木琴、鉄筋、鈴、端部臨、大太鼓等、それぞれの楽器の音色に気を付けて演奏できました。

 

 

 

昨日は、宝探しゲーム集会でした。集会委員の人たちが、宝(クイズを書いた紙)を隠して、よーいのドンで、クラスの中を大捜索!それをみんなで見つけるというゲームでした。

 

 
よく見て~さがして~

 

 あったあった!どんなクイズが書いてあるかな?

 どこに隠しているかな?

1時間目は3年3組の算数を見ました。表やグラフをまとめるとどんな良さがあるのか、みんな真剣に学習していました。

 

 

 3つの表を一つにまとめると表の数字はどう書くかな?

3時間目は5年生が出前授業を実施しました。株式会社キュアグループの出前授業でした。この会社では、独自の製法で、和紙繊維を作っています。また、食の多様性にこだわったキュアフーズがつながって極力、ごみを出さずに、新たな価値を提供すると画期的な会社です。分かりやすく言うと、なんと、土に溶ける和紙繊維を使って洋服なども作っているのです。子供たちは、和紙からできた布の雑巾セットをいただきました。土にかえるのが、わずか半年ほどでほとんどボロボロになるそうです。洋服の処理に膨大なお金やCO2を発出しているので、この土に溶ける和紙の繊維とはすばらしいものですね。実際にいろいろな洋服も触ってみました。持続可能な時代にぴったりと言えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目は5年3組の国語授業を見ました。「大造じいさんとがん」の物語文です。物語の構成は4部構成になっているところから、さくさくと始まりました。オリジナル教科書に段落を書いて読みすすめていました。

 

 
プロローグには何が書いてあるかな?

 

 

6時間目はこま学級の臼井グループの「プログラミング」の授業でした。タブレットを駆使し、見事にお宝をゲットしてゴールにたどり着いたり、命令ゲームと称して動きを選んでプログラミングし、楽しく体を動かしたりしました。プログラミングができるたびに臼井先生からご褒美をもらい、最後にそれをプログラミングすると・・・・!!

なんと来週のお楽しみ調理の料理の順番が出来上がり、クッキーの調理手順が出来上がるという見事な伏線が轢かれていました!

 

 

 

この土日は、感染症に気を付けてお過ごしくださいね。月曜日も元気に学校に来てください!

3月6日(水)6年生 朝読みスペシャル実施

5時間目に、朝読みスペシャルが行われました。この会は、毎年卒業していく6年生に向けて朝読みの会の保護者の皆さまが企画してくださっている特別バージョンの読み聞かせになります。

司会の塩沢さんの第一声で開始!

今日は、趣向を凝らした3冊の本の読み聞かせスぺシャルでした。1冊目は「どうぶつ句会」です。元担任の下山先生の俳句、そして特別ゲスト?として「智子大先生」として私も乱入・出場。

一句を披露しました。

「六年生 羽ばたく背なかに 夢乗せて」 とうたいました。子供達から温かい拍手が来て、ほっとしました!優しいみんなありがとう!!

 

 

2冊目は、「おおにし先生」(間違えていたらすみません!!)です。

鈴木さんが読み聞かせてくださいました

3冊目は、「ステキな3人組」です。谷合先生、大谷先生、そして3年生の時の担任だった橋本先生が登場!大盛り上がりでした。3人のクイズあり、表彰あり、元担任のメッセージありで朝読みのメンバーの皆様には、本当にお世話になりました!!素晴らしい企画できっと子供達の心の中にこの思い出も鮮明に残ることでしょう。ありがとうございました。

ステキな3人組が登場!

 物語に沿って寸劇を

 3人組のクイズで盛り上がりました

 先生方に感謝状を

 朝読みの会の皆様、ありがとうございました!

会の皆様からも「先生 ありがとう!」のプラカードが!

 

 

 

 

3月6日(水)連れて帰って~~

演歌ではありませんが、「連れて帰ってよ~~」(=「連れて逃げてよ~」の節です)とバックミュージックが聞こえてきます。

1階昇降口の落としもものコーナーには、机の上に落し物が所狭しと並んでいます。パーカーや鉛筆消しゴム等たくさんの落し物たちが、家に帰りたがっています。今日・明日と保護者会です。学校にお越しの際に、ぜひ見ていただいてお子さんのものでしたら、お持ちください。21日には処分してしまいます。

 

 今日も雨の中、朝読みにお越しいただきありがとうございました!

 

 



 

 

 

1時間目は5年2組の音楽を見に行きました。卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習していました。何度聞いても何度歌っても、身に染みる歌です。コロナ禍には実現し得なかったのですが、今年も5年生は、卒業式に参加します!!

 



 

2時間目は、2年1組の授業を見ました。またまた音楽でした。しかし、2年生の音楽は担任が指導しています。鍵盤ハーモニカやタンバリン・鈴・オルガン・木琴・大太鼓を駆使してチームごとに「小熊の2月」の演奏を披露してくれました。

 
日本の昔の歌 ずいずいずっころばし♬

 

 グループごとに、演奏を発表しました

明日は、宝探し集会があります。明日も元気に学校に来てくださいね!!

 

3月5日(火)6年生を送る会

今日は5時間目に6年生を送る会が行われました。1年間、寺小を背負って立ち、寺小のために働いてくれた6年生にお礼を込めて送る会をしようというのが送る会のねらいです。

 

花のアーチをくぐって6年生が1年生と一緒に入ってきました。

既に1年生からは、大きなペンダントのプレゼントをもらっていて、みな首にかけています。6年生は、堂々と前のひな壇に腰かけて始まりです。

 

1番目はこま学級です。呼びかの言葉とカントリーロードの美しいハンドベルでの演奏を披露してくれました。

 

1年生は、寸劇と共に「ありがとうのはな」の歌をプレゼントしてくれました。1年生ですが、組体操のブリッジなども6年生になりきって披露してくれました。

 

真剣にピアノを弾く橋本先生

2年生は、「森のくまさん」の替え歌で6年生への呼びかけを行いました。ヒーロー紹介の「ありがとうレンジャー」が出動しました!

 

 

3年生は、「究極の6年生」と題して6年生の「押し活」を披露しました。たてわり班や究極の組体操等バラエティに富んでいました。

 

 


 

駆り出された大谷先生・谷合先生・川上先生です

 

4年生は、6年生に「頑張って」とエールを込めて「負けないで!」の替え歌バージョンを披露しました。中学校に行っても輝いてね!!

 

 

5年生は、6年生への「挑戦状!」です。息を合わせる勝負で「大縄の勝負」、次は「腕相撲の勝負」、最後に「校歌対決」でした。

 

 

 

 

出し物の後、6年生から5年生に、たてわり班や委員会・クラブ活動などの引継ぎがありました。

 

 

 

6年生からも在校生にお礼の言葉の呼びかけと、演奏のプレゼントがありました。

 

最後に全員合唱で「ひのきの森へ」を歌い終了となりました。とても温かい式となりました。6年生も在校生もあっぱれでした!!

 

3月4日(月)ひな祭りはどうでしたか?

3月3日は女の子の節句でひな祭りでした。各ご家庭では、いかがお過ごしだったでしょうか。お祝いをしたり、お出かけをしたり、お食事に行ってりした子供達が多かったようですね。成長を喜び合う節目があるのはとてもいいですね。

私も、元もとの家族の誕生日(子供達は巣立っていきましたので家族の原型と呼んでいます)、子供たちのそれぞれの連れ合いの誕生日、孫の誕生日と、記念日と出費が増えて、ばーばは嬉しいような苦しいような??気持ちです。しかし物は考えようです。健康で、今を輝いて、生き生きとしたイベントがある人生を過ごしていくのもいいことですね!

 

さて、明日は6年生を送る会があります。1~5年生の子供達はこの日のために、出し物を考えて練習してきました。この1年間、学校行事の中心となり、学校のために尽くしてくれた6年生に最大の感謝を込めておれいをするために開かれる6年生を送る会、ひとよんで「6送会」と言います。

あす、大成功をしますように!!

 

今朝は、雨雨で、2回も延期になった集会委員会の「ボール送りゲーム大会」がやっとできました。集会委員会の子供達のてきぱきとした司会で、なんと4回戦まで死闘が??繰り広げられました。普通のボールの時はよいのですが、小さい卓球の球は、やりにくいです。どのクラスも頑張ってボール送りを楽しんでいました!!

見ものは、先生方の踊りです。特に1年生の先生方は、さすが、パフォーマンスがうまいです。お尻を振って、リズムに合わせて踊って子供達を鼓舞していました。

 

 

 

今日は3時間目に3年2組の授業を見に行きました。理科「物の重さ」です。両手で例えば、鉛筆や消しゴムを持ってどちらが重いか体感してみる。そして気づいたことや不思議に思ったことを出し合いました。

 

 

 清掃時には、予告なしの避難訓練を実施。1月の能登半島の地震もありましたが、近頃では頻繁に千葉の方でも地震が発生しています。災害はいつどこで起きるかわかりません。自分の身は自分で守ることを確認しました。

 

6時間目は5年1組の授業を見に行きました。社会「私たちの生活と森林」です。日本の森林の特徴を調べ、課題を立てたりする授業でした。森林が自分たちの暮らしにどのように役立っているのかを考えてグループごとに意見をホワイトボードにまとめました。

 

 

 

 

 6日、7日と保護者会があります。来年度の変更点と、週の時数についてや、通知表のファイルの回収のこと、登校時間が変わること等お伝えします。

合わせて、学校にお越しの際には、1Fの落し物コーナーを覗いていただき、お子さんのものをお持ちいただきたいと思います。21日には処分する予定です。また、上履きを借りたままになっていませんでしょうか。未返却の上履きはきれいに洗濯して19日までにお子さんのもたせてください。ご協力をお願いします。

3月1日(金)6年 調理実習1組の巻

昨日に引き続き、本日は6年1組が調理実習を行いました。今日は保護者の方がお見えでなかったのですが、担任・松崎先生・田口先生でてきぱきと、各グループで調理を進めていました。おいしそうなにおいと共に、どんどん料理が仕上がっていきます。

 

 

 

 

 

 

食べることは生きること。「あなたは、あなたが食べたものでできている。」という言葉を聞いたことがあります。別にトマトを食べなくても死ぬわけではありません。カレーライスが嫌いでも死ぬわけでもありません。しかい、自分の好みだけで、好き嫌いだけで食生活を送るのは、なんともったいない、なんと寂しいことでしょうか。アレルギー等特殊な場合を除いては、子供たちにはいろいろな食材を食べたりしてほしいなと考えます。

先日の給食事故を受けて、多摩市の栄養教諭が作成してくださったビデオを見ました。よく噛んで食べること等大事なことが分かります。昨日メール配信もさせていただきましたので、ご家庭でも見ていただいたと思います。

1年生の教室に行ってみました。ビデオを見た後給食の準備をしていました。「よく噛んで食べましょうね!」と一声かけました。

 

 

当たり前のことですが、よく噛むとか、行儀よく食べるとか、食べているときはおどかさないとか、子供たちがやりがちなことも改めて指導しています。ぜひご覧ください!

 

今日の2時間目は、4年2組の社会を見に行きました。小笠原諸島の魅力を、自分たちが島民になった気持ちでアピールできるように、資料を調べ、ロイロノートを使ってポスターを作成しました。最後に自分が作ったポスターを友達に見せながら小笠原の海の魅力についてプレゼンし合いました。今日は海の魅力でしたが、次の陸の魅力も楽しみです!!

 

 

 

 

 今日は、3時間目にバオバブ保育園の園児たちが来てくれました。1年生と楽しく交流した後、校内を探検しにちょうど階段を登っていくところに出会いました。かわいいお友達!4月の入学式に待っていますよ!

 

クラスによっては、インフルエンザでの欠席者が7人ほどにのぼるところもあります。(休日に罹患し学校に来ていないケースのため閉鎖にはなりませんでした。)この土日も感染症に気を付けていただきますようお願いいたします。

また、特に月曜日は欠席者が増え、連絡がない方が多くなるため安否確認に時間を取られ、1時間目の授業に支障が出ています。必ず、グーグルフォームに入力していただくか、お電話でのご連絡をお願いします。どうかどうか、ご理解ご協力をお願いします。