今日の東寺方小

今日の東寺方小

7月19日(月)健康管理をしっかりとお願いします!

コロナの感染拡大がものすごい勢いで広がっています。

児童本人のみならず、ご家族やきょうだいの体調不良による念のための休みの欠席連絡等が先週から激増しています。本日も朝から電話連絡が多くあります。

感染拡大防止へのご理解・ご協力に感謝申し上げますが、今一度、子供たちの健康管理を子供任せではなく、検温・体調チェックも含めて丁寧に対応していただきますようお願いいたします。

一部心配な学級がありますが、メールではお知らせをさせていただいています。必ずメールの確認をお願いします。

夏休みまで子供たちが安心して夏休みを迎えられるよう心より願っています。

7月16日(土)こどもまつり開催!

自分たちで話し合い、内容を工夫し協力しながらお店を運営する活動を通して、楽しみながら友達と信頼関係を深めたり、自主的・実践的な態度を育成することを目当てに取り組んできたこどもまつりが終わりました。きょうだい学年も交流も深まったと思いますが、家でもどうだったか食事時で構いません、ゆっくりとお話をしてみてください。

困難なことや嫌だったこともあったと思いますが、それに同調するのではなく、その時にどう切り替えたのか、気持ちの切り替えも含めて経験をどんなふうに生かしていったらよいのか等、丁寧に話していただければと思います。

1・2・3年生は、前半も後半もお店に参加、4年生以上は出し物の時間と参加する時間に前半と後半で分かれの参加でした。忙しかったと思います。よく頑張ったと思います。

4年生のお店は、しゃてき、?ボックス、わなげ、宝探し、箱の中身は何かな、わなゲーム、魚釣りボールすくい、クレーン棒さし、玉落とし、じゃんけんトーナメント、クイズでした。

5年生のお店は、しゃてき、わなげ、ボーリング、箱の中身はなんだろな、もぐらたたき、でした。

6年生のお店は、もぐらたたき、ボーリング、わなげ、しゃてき、まとあて、魚釣りでした。

こま学級は、なんでも釣り、ねらって倒せ!いろいろまとあてでした。

どの学年も、それぞれ個性豊かなお店でした。うまくいったこともいかなかったことも、すべて経験になります。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいと願っています。

 

そして今日は第3土曜日。いつものように、おやじの会の皆さんが、ひのきの森の整備を行ってくださいました。本当にありがとうございます!!

 本日も、新規の発熱でお休みする人が増えてきました。来週火曜日に会うまで、健康に気を付けてお過ごしください。必ず毎日の検温はこども任せにせず、おうちの方が健康管理を見守ってくださいますようお願いいたします。

火曜日はこま学級の宿泊学習があります。無事に開催できることを願っています。それでは、火曜日に元気に会いましょう!

7月15日(金)梅雨に逆戻り?

毎日雨が降り続きます。今朝は、子供たちもずぶぬれで、ほとんどの子供たちは靴下まで濡れていました。雨の日は運動靴も防水が良いですね。

「玄関で、濡れた靴下を脱いでもいいよ!」と声を掛けましたが、子供たちは、濡れた靴下の処理も困っているようでした。

まるで梅雨が逆戻りしたみたいですね。当分の間は天気予報も雨模様です。

こんなお天気でしたが長靴の子供が少ないのは意外でした。長靴を履いていても濡れるのですが・・ないよりマシかなぁと思います。

また、入学時のしおりでもお知らせをしておりますが、折り畳み傘もあると、ロッカーの中に入れておけますので突然の雨の時も重宝します。

    (入学のしおりP7 雨具についての参照を)

午後15時ぐらいの大栗川の様子。

明日の朝も雨風が強いかもしれません。河川の増水等も心配ですので、子供たちが登校の際には、ご家庭でも一声かけていただきますようお願いします。

 

 明日の土曜日は授業日です。1・2・3時間目はこどもまつりです。楽しい行事なので子供たちは楽しみにしています。今日の5時間目、また6時間目は明日の準備をしているクラスが多かったです。どのクラスでも複数のお店を出しますので、それぞれのグループで出し物の最終調整と準備を行っていました。

 

おおぞらの個別指導の様子。

1年2組 音楽の上野先生と一緒に鍵盤ハーモニカの練習。

こま学級 講師の屋嘉先生の音楽の授業。 

毎日の欠席者が増えてきました。今日は、全校で28名ほどの欠席者となりました。また、腹痛を訴える子供も多く、さらに嘔吐する症状の子供も一定数おります。無理せず、ご家庭で様子を見ていただきますようお願いいたします。

そして、発熱の場合は、必ず受診をしていただきますようお願いいたします。みんなでそれぞれが注意しながら子供たちの健康管理をしっかりと行うことで、コロナに限らず感染の予防にもなり、様々な症状も収まるかと考えます。

早退のお迎えに関して、ご家庭に連絡をしてもなかなか連絡がつかない場合があります。恐れ入りますが、携帯電話にご連絡を差し上げても長時間の間つながらない場合は、職場のほうにもご連絡を差し上げることがあるということをご了承ください。

なお、学校にお越しの場合は、校舎内に入ってからでかまいませんので、マスクの着用をお願いいたします。特に、会話をする場合は、必ずマスクの着用をお願いいたします。教職員も基本的な感染予防としてマスクをつけて対応させていただきますことをご理解いただきますようお願いいたします。

さあ、明日も元気に学校に来てください!

 

 

7月14日(木)関戸図書館へ行ってきました!

2年生が関戸図書館に行ってきました。聖蹟桜ヶ丘の駅まで、宝蔵橋からの狭い歩道でしたが、きちんと歩いて行ってきました。歩き方もマナーもばっちりでした。歩くのがとても上手になった2年生です!

関戸図書館には、クラスごとに出発しました。1番バッターは2組。8:35に出発しました。2番バッターは1組、そして3番バッターは3組でした。校長は2番目の1組と一緒に出掛けました。(野球じゃないのに、1番バッターとは言わないか・・・)

関戸図書館に着くと3グループに分かれました。1グループは先に図書館の説明を聞くグループ、2グループは図書館の施設を案内されてどこにどんな本があるか教えていただくグループ、3グループは大型絵本の読み聞かせをしていただくグループです。3交代で十分見ごたえのある見学となりました。意外に、図書館のカードを持っていないという子供のほうが多かったです。1度に45冊まで借りられるので、ぜひカードを作ってみるとよいですね。本は心の栄養になります。親子で夏休みにも読書を楽しんでみてください。

「借りに来たい!!」と子供たち。「木曜日は、休館日ですので今日は来ても開いていませんよ!気を付けて明日に来てくださいね!」とのことでした。

 

 9:30から11:30ごろまでスクサポの保護者の皆様が学校の図書館の整備のお手伝いをしてくださいました。棚の整理、そして最後に1冊1冊、きれいに本を拭いてくださいました。頭が下がります!貴重なお時間を子供たちのために、ありがとうございました。

 

お店紹介の様子

 

 

 

 

 また、今日の朝は、明後日のこどもまつりのお店紹介が行われました。6年生は、1年生のきょうだい学年のクラスへ、5年生は3年生のきょうだい学年のクラスへ、4年生は、2年生のきょうだい学年のクラスにそれぞれアピールに行きました。(2年生は図書館見学があったため、後からロイロノートで見ました)子供たちは、ワクワクしながら、体を揺らしながらお店の紹介を聞いていました。

「僕はモグラたたきがいいな。」

「ボーリングやりたい!!」

と目を輝かせていました。1年生はお店のポスターももらい、見入っていました。

 

落し物が泣いています。家に帰りたがっています。家で見なくなったものを思い出したら、お声掛けください。体育着までありますよ。おうちに連れて帰ってあげてください。

明日も元気に学校に来てください!

7月13日(水)こどもまつりが楽しみです!

土曜日にはこどもまつりが行われます。新型コロナ感染症がじわじわと広がりつつありますが、基本的な感染症への対応をとりつつ、実施していく予定です。明日は、どんなお店が開かれるのか紹介集会があります。4年生以上のこどもたちは、自分たちで開くお店の準備をしています。1~3年生は、きょうだい学年でのお店に行くのでそれもまた楽しみにしています。ここ2年間、新型コロナ感染症の拡大により、実施できなかったので、3年目の正直となります。自分たちで決めたルール、自分たちで楽しんでもらおうと工夫した数々の取り組みが最後まで実施できるようにと願うばかりです。

 

今週でおおぞらの指導も終わりとなりますので、毎日どこかの時間を作って、おおぞらの子どもたちを見守っています。それぞれの個別指導計画に従って指導してきたことが、指導効果としてあらわれるようにと願っています。個別の指導は、担当者とともにそれぞれの課題に取り組んでいます。保護者の方々に、どんなねらいがありどんな活動をしているのかご理解していただけるように取り組んでいきたいと思います。

 

今週で、夏休みの本を5冊借り終わる予定です。527人おりますから、単純計算でも2600冊以上の本がお出かけするわけです。コーナーによっては空っぽになっているコーナーもあります。今日も3年生の子どもたちが図書の時間に貸し出しを行っていました。びろ~~んと伸びた、仕掛け本もあり、どれを借りようかなと子供たちは楽しそうに迷っていました。

 

今朝も1年生と5年生の朝読みが行われました。雨の中、お越しいただき、ありがとうございました。

1年1組

1年2組

1年3組

5年1組

5年2組

明日も元気に学校に来てくださいね!!

7月12日(火)もう一度ご確認を!

先週より、毎日の欠席者が増えていました。本日は10人前後となりホッとしていますが、やはり腹痛や気持ち悪さ、嘔吐しそうでしないと訴える症状の子供がやや多く、学校では様子を見守っています。夏休みまであと少しです。健康管理をしっかりとお願いします。

今一度、年度当初や、つい先日市教委より配布された「新型コロナウイルス感染拡大の防止についてのお願い」をご確認ください。

〇子供たちの毎朝、毎夜の検温と体調確認をお願いします。子供任せにせず、保護者の方が確認するようお願いします。

〇お子さんによって平熱が違いますが、(平熱が高いお子さんは除く)37℃以上の発熱の場合は、大事をとって休養してください。欠席とはならず出席停止扱いとなります。ご家族や、きょうだいを含め、発熱等の体調不良者がいる場合は、学校をお休みさせてください。

〇登校してから発熱等の体調不良になったときは、きょうだいを含めた早退をお願いしています。ご理解・ご協力をお願いします。速やかなお迎えをお願いするとともに、連絡がつくようお願いします。

〇児童本人や、ご家族が濃厚接触者になったり、PCR検査を受けたり、陽性となったりした場合は、必ず学校まで電話でご連絡ください。

土日、夜間、お盆等の学校閉庁日の場合は、多摩市の庁舎管理室までご連絡ください。

        042-338-6855

〇基本的な感染予防対策として3密の回避、手洗いの徹底、マスクの着用のご協力をお願いしています。体育の授業、密ではない場合、熱中症対策等でマスクを外すことがあります。また、様々な事情があり、マスクをしない児童、マスクをできない児童もいます。ご理解をお願いします。

〇人権上の配慮から陽性者の数や学年等は学校ではお知らせしません。また、これからの感染状況によっては、学校閉鎖や学年閉鎖の措置をとることがあります。ご了解ください。学校では引き続きコロナ対応において、いじめや差別が生じないよう注意、指導していきます。

 

今朝はゲーム集会が放送でありました。学校あるあるクイズです。「校長先生の出身地は東京である。〇か×か?」「正解は×です。校長先生の出身地は静岡です。」と私にちなんだ問題も出ていました。

正確に言うと私の出身地は兵庫県神戸市です。だから今でも関西弁が強く残っています。関西の親戚や友達としゃべるとすぐに関西弁になってしまいます。中学3年生の夏に、父の仕事の関係で今の静岡に転居しました。静岡は、「そうずら?(そうでしょう?)」「そうだじゃん。(そうでしょう。)「で~れ~わ~。(いやだわ。)」と方言が濁る言葉が多いです。

当時、関西弁の私が珍しく、いじめられていたのか、ばかにされていたのか、それともいじられていたのか?わかりませんが、言葉の違いにお互いに戸惑ったことを思い出しました。高校時代を過ごし、すぐに東京で大学生活を送り、そのまま東京都の教員になり、結婚も東京ですので静岡には数年しか住んでいませんが実家はまだあります。5月に亡くなった母は静岡のお墓で父とともに眠っていますので妹夫婦が住んでいる今も、実家というと静岡ですね。帰る場所があることはとてもうれしいことです。田舎ですが、穏やかでとてもいいところです。時々、国語の授業で方言の学習をしたり、道徳の資料等で関西弁の資料が出たりすると、関西弁で範読し子供たちから「へ~~!」という評価をもらっていました。

 

今日は3年生が大栗川で、ガサガサ体験を行いました。毎年、多摩市水辺の楽校(がっこう)の相田さん、西さん、今年は市川さん、坪田さんにもお越しいただきました。川での注意を聞き、網をどのようにして魚や生き物を捕るのかガサガサのやり方を教わりました。

「エビが取れた!」

「大きな魚が捕れた!ドジョウかな?」

と口々に叫びながらガサガサ体験は大盛り上がりです。あぶらはや、おいかわ、あめんぼ、やご、川エビ等々たくさんの生き物を見つけることができました。初めて川に入った子供たちもたくさんおり、あっという間でしたが、貴重な時間を過ごすことができました。相田さんたち4人のゲストティーチャーに感謝感謝です。ありがとうございました。

 

 6年生はミシンの実習を行っています。素敵なクッションとティッシュ入れを作成しています。クッションは、25㎝×30㎝の大きさなのですが、真ん中に縫い目があるためふわっとしたおしゃれなクッションになっています。綿を入れてから、端を縫うのも難しい。28種類もの布地の中から選んだ布地ですから、いろいろなキャラクターのクッションができて圧巻です。「かわいいね。校長先生も欲しくなっちゃったな。」とほめるととても嬉しそうでした。かわいい6年生たちです。

 

こま学級  算数 鈴木先生グループ

    おおぞら 個別指導の様子 

7月11日(月)自分を支えてくれる人はいる!

歴史に残る出来事が金曜日に起こりました。この平和な日本で、銃撃による事件が起こるとは思いもよりませんでした。また、昨日でしたか、わたくしの住まいは八王子なのですが、京王八王子駅に午後5時半ごろにカマを持った人が現れたとの事件もありました。今朝、改札口付近には何人もの駅員さん?警備員さん?が立っており物々しい様子でした。安全な国は神話になってしまったのでしょうか。

教育にかかわる者としていつも思うのは、違う人生を歩んでいたらきっとこのようなことにはならなかっただろうということです。教育が大事だと思うのです。人を大切にする心、人を思いやる心、生きる上で大事なことは何か、してはいけないこと、許されないことは何かをしっかりと教えていくこと。また、本人の生きる価値、尊さ、自己肯定感をしっかりともたせることが大事だと思うのです。

できないこと、苦手なことを必要以上に責められたり罵られたりして育った子供は、いつか自信がなくなったり周りのことが見えなくなったり、嫉妬や不安に押しつぶされたり、自暴自棄になったりすることでしょう。あなたの命はあなただけのものではないということ、行動する前に周りにいる家族や友達や大切な人たちのことを考えたらめったなことはできません。何が追いつめられる原因になるのかはそれぞれ場面によって違うことでしょうが、子供たちの未来も含めて、いつも人とかかわって、一人で生きているのではないことを考えられる人になってほしいと思うのです。

自分を支えてくれる人はたくさんいるということを忘れないでほしいと思うのです。

事件を起こす人は本人が責任を取ればよいですが、気の毒なのはご家族です。被害者のご家族も加害者のご家族もいたたまれないのではないかと考えます。いろいろとご意見やご感想もそれぞれあると思いますが、子供たちには、命はたった一つしかないこと、ひとりじゃないこと、いつも相談してほしいこと等ご家庭でも語り続けていただければと願います。

学校便りの巻頭言のようになってしまいましたが、少々長いうんちくですが私の思いです。世界各国の首脳がその死を悼んでいる中で、校長として少しですが述べさせていただきました。

 

おりしも、今日は5年生が救命救急の講習を受けました。

「大丈夫ですか?」息をしている、していないの確認の後、

「誰か救急車を呼んでください、あなたお願いします。」

「あなた、119番お願いします。」

「あなた、AEDをお願いします。」

と指示しながら胸骨を圧迫します。1分間に100~120回圧迫します。教員も毎年必ず救命講習を受けますが、いつでも(子供たちも、)人命救助のために救命講習を受け、心肺蘇生法やAEDの使い方を知っておくことが大事ですね。

今週でおおぞら教室の授業は終わりとなります。今日も授業を見に行きました。2グループに分かれて、片方は「かんぽっくり」もう一方は「ツイスター」に挑戦していました。指示されたとおりに手足を動かし、自分の体幹を鍛えられるとよいですね。

明日は、朝は児童集会があります。放送ゲーム集会ですが、それぞれのクラス内で楽しみます。

3年生が大栗川のガサガサ体験があります。準備を忘れずに必要なものを用意してください。明日も元気で学校に来てください! 

 

7月8日(金)漢字検定終了しました!

 漢字検定の様子です。世話人会主催で漢字検定を今年も実施することができました。役員の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

直前まで必死に予習に取り組んでいる人もいました。

6会場に分かれて級別に検定が行われました。頑張りましたね!!

 

7月8日(金)校長先生のお仕事

今日は3年生が、校長室や事務室の先生方、スクールサポートスタッフの萩原先生のところにきて、仕事のインタビューをしていました。

校長室にもかわいい3年生たちがやってきました。

「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」

「写真を撮ってHPに載せるときどんな工夫をしていますか。」

「1日の中で学校にいるとき必ずすることは何ですか。」

「どのように全校朝会で話すことを決めていますか。」等々。

鋭い質問や面白い質問がたくさんありました。

子供たちから見ればよっぽど暇だと思われているかもしれませんね。暇ではないのですよ。責任は重大ですし、気は休まらないし、子供たちや教職員の健康管理も含めて安全管理もしっかりと気を配らなければなりません。さて、私がどのように答えたかはお楽しみです。子供たちから聞いてみてください!

昔、私も校長先生って何をしているんだろうと不思議に思うことがありました。だって、いつも植木をいじっているおじいちゃんにしか見えなかったからです。女の校長先生は見たこともありませんでした。教員になって働くようになり、女の校長先生もちらほらみられるようになり、自分ものちに校長となったわけですが、半世紀以上の人生の中で、校長先生って不思議な存在でした。子供たちから見た私はどんな校長先生なのでしょうか。学習のまとめが楽しみです。

 

今日は1年生には予告がありましたが、予告なしの避難訓練を実施しました。防火シャッターや防火扉の役割について知る訓練です。実際には、防火シャッターはおろしませんでしたが、天井からシャッターがおりてくること、火の燃え広がりをシャットアウトするためにあること、シャッターの防火扉から避難することなどを話しました。

 

校庭で体育を行っていた2年生はしっかりお口チャックし、先生の指示通りにぱっとしゃがみ、真ん中に集まってしゃがみなさいとの放送でさっと集まり、見事な避難ぶりでした。すばらしい!これなら逃げ遅れることもなく、自分の命は自分でしっかり守れることでしょう。

 

1年生のお部屋では、朝の会を始める前の号令をかけていました。背筋をしゃんと伸ばし、いい姿勢でとても気持ちがよかったです。

 

保護者の皆様にご確認いただきたいことが何点かありますのでご確認ください。

①子供たちが学校に来るときは運動靴で来るようにしてください。サンダル、スリッパ、クロックスは履かせないでください。かかとまでしっかりと履くタイプの運動靴にしてください。そして、ランドセルの留め具をしっかり締めてくるよう確認してください。タブレットを持ち運ぶときもあり、ランドセルの留め具が外れている場合、走ったり転倒したりするはずみで中身が飛び出ることがあります。タブレットの液晶は壊れやすいため、十分注意が必要です。

②最近腹痛を訴えたり、嘔吐したりする症状のお子さんが増えてきました。学校で気分が悪くなり、家庭での様子を聞いてみると、昨晩から調子が悪かった、気分がすぐれなかったということがあります。朝、検温だけではなく健康状態も確認していただくようお願いします。朝ごはんが食べられなかったということが共通しての目安です。

また、嘔吐や発熱などの症状の場合だけでなく頑張り切れないときにはお迎えをお願いしています。(何時間も保健室で寝ることがないようにしております。)連絡がつくように、職場の電話番号等の変更があるときには必ず担任までご連絡ください。また、速やかなお迎えをお願いいたします。

③学校では、けがや気分がすぐれないなどの時には必ず保健室に連れて行くようにしていますが、小さなけがで気づかないことや、本人が訴えてこないときや、だれも見ていなくてわからないという場合があります。見過ごされてしまいご家庭に戻ってから、あの時はこうだったということもあります。学校では、特に首から上のけが等については慎重に対応し、「えっ?これくらいのことで呼び出されるの?」というご意見もいただくことがありますが、大事をとって、担任のみならず、養護教諭や管理職が判断し救急車を要請したり、病院に連絡したりしています。ご承知おきいただき、ご協力ください。

④学校では、毎朝、教室に入る前に子供たちの検温の確認、健康観察を行っています。朝、込み入ったお話があるときや、欠席の連絡などは、なるべく子供たちが登校する前(8:00ごろまでに)にお願いいたします。コロナ感染症も、BA.5型に置き換わる等、第7波への懸念もあります。担任が子供たちに対応できるようにご協力をお願いいたします。

⑤夏休みを前にして、子供たちのメンタルヘルスには学校でも十分に気を付けていきます。不安を抱えているお子さんや、登校が不安であるお子さん、友達とのコミュニケーションに不安があるなど、様々な不安がありますがどうぞ学校にもご相談していただければと思います。また、ヤングケアラー、虐待、ネグレクトなどご家庭での困りごとにつきましても、学校では知りえた場合は通報の義務があります。これは4月の保護者会や学校だより等でたびたび保護者の皆様にお伝えしているところです。ご理解くださいますようお願いします。

⑥登下校中に、不審者等を見かけた場合は、必ずすぐに警察に連絡してください。まずは警察です。その後、学校にご連絡いただければと思います。また、登下校中に子供たちが交通ルールを守っていなかった、危険な行為があった、事件に巻き込まれそうだった等の様子があれば、その場でもご注意いただきますようお願いいたします。地域で子供たちの健やかな成長を見守っていけるようご協力をお願いします。もちろん学校でも指導いたします。携帯をいじりながら歩いている、道を広がって歩いている、途中で自販機を利用している、器物を破損させている、大きな声で住宅街を歩いている等のお知らせをいただくことがあります。生活指導上の注意喚起をこれからも行っていきます。

 

7月7日(木)南極シェフから教わる食品ロスについての講演会

8月3日(水)14:00~永山公民館ベルブホールで参加費無料で「南極シェフから教わる食品ロス!」の後援会があるとのチラシを見ていろいろ考えました。

(緑色のチラシをお配りしましたので是非ご覧ください。)

南極では、環境保護に関する条約に則り、発生した廃棄物はすべて自国に持って帰らなければならないため、食品を無駄にしない調理が必要だそうです。南極地域観測隊の調理隊員として南極で生活した講師の渡貫淳子さんからお話が聞きたくなりました。極地で食料の制約がある中で考案した食品ロス削減レシピは話題になっているようです。

私も、スーパーで見たことがありますが、あの「悪魔のおにぎり」秘話も聞けるかもしれません。SDGsで子供たちが取り組んでいる食品ロスや環境問題についてのお話も聞けると思います。

話は変わりますが、 関連して、

地球上には、今現在世界人口79億5400万人いるそうです。昨年に比べて7900万人の増加だそうです。2022年の日本の人口はというと、1億2600万人で世界第11位です。ちなみに2021年も1億2610万人で同じく世界11位だったそうです。しかし、昨年に比べると人口は10万人減っているとのこと。

予想される2050年の世界人口は、97億人になるとのこと。今後30年で20億人の増加となる見込みだそうです。ひえ~~、私はとっくにこの世からいない??それともギリギリまだしぶとく生き残っているか??と思いますが、子供たちがちょうど働き盛りの40歳代に入る頃でしょうか。日本は、2050年には1億59万人で約2700万人減少するとのこと。(ネットの数字ですので、大体という意味でとらえてください。)地球の人口は増えていくけれど日本という国で見ると減っているみたいです。

何が言いたいかわからなくなりましたが、この地球で、生きていくためには、持続可能な社会にするために、地球の環境を本当に大切にしながら生きていく必要があるということが言いたかったことです。今電力の供給もひっ迫し始めているとの報道もあり、私たちにできる節電や節水、食べ物を無駄にしないということも含めて、未来の子供たちのために地球環境に配慮した行動を意識して行っていく必要があると思います。

今の子供たちのためにも、未来の子供たちのためにも、この地球をしっかりと残してあげたいですね。夏休みには、親子でご家庭での過ごし方について話し合ったり、工夫して過ごしたりしていただければと思います。

図書室では、1年生が夏休みの本を1人5冊ずつ貸し出しをしていました。1年生ですから5冊読みたい本を探すのも大変!5冊カードに書くのも大変!でしたが、何とか5冊ずつ借りられたようです。図書の本を忘れて、夏休みの本を貸し出しできていない人は、至急本を持ってきましょう。

来る7月16日の「こどもまつり」に向けて4年生以上の学年は、子供祭りの準備に大忙しです。ルールを決めたり、グッズを作成したり、しかも廃棄はできませんので、よく考えて作らなければなりません。家からペットボトルや、新聞紙などもってきて奮闘しているようです。

 

5年2組では、ALTジーン先生と担任の大谷先生による英語学習が行われていました。「好きな教科をたずねあおう」ということで、それぞれが友達に質問していました。とてもワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合われていました。

 

明日は金曜日でB時程です。ゆとりをもって登校してください。先ほどの記事と一斉メールの注意も忘れずにお子様に再度お伝えください。

 

 

7月7日(木)登下校は気を付けて!

先ほど入ってきたニュースですが、(現在13:00を回ったところです。)報道にありますように、本日午前8時頃、仙台市内において登校中の女子生徒2名が、男に刃物で切り付けられる事件が発生しました。
 容疑者は逮捕され、2名の女子生徒の命に別状はないとのことです。

このことについて市教委のほうから、注意喚起するようにとの連絡が入りました。

子供達には、昼休み後、担任のほうから本日の下校も含めて次のような指導をします。また、保護者の方々にも一斉メールでお知らせいたします。

 1 児童への指導
  学校の安全教育に関する年間指導計画や東京都教育委員会が作成した安全教育プログラムを踏まえ、発達段階に応じて帰りの会や終学活等で熱中症対策等と併せて指導します。
 ・できるだけ複数で登下校すること
 ・「いかのおすし」の約束を確認すること
 ・登下校時に事件や事故にあった場合は必ず保護者・学校に連絡すること

2 保護者へのメールによる注意喚起(これから発信します)
 仙台市の事件を踏まえて学校で登下校に関する指導を行ったことを伝えるとともに、登下校時の見守り等の協力を呼び掛けるなどして、注意喚起を行う。

子供たちや弱者をねらう卑劣な犯行です。私はいつも憤慨するのですが、この手の犯行で、いつも狙われるのは弱者や子供たちです。大きなガタイの良い男の人が狙われるということはまずありません。卑怯だと思いますが言っても仕方が無い。だからこそ自分の身は自分で守るということを学校でもご家庭でも常々話しておかなければならないと思います。取り急ぎ発信します。

7月6日(水)朝読み大盛況!

今朝の朝読みは、1年生・3年生・4年生・5年生と4学年が実施されていました。そのため、全部回り切れず、写真が撮れなかったクラスもあります。ご了承ください!

 

 

 

1年生の廊下に、何やら人だかりが・・・

そうなのです。かわいいハムスターがやってきました。本校では、生活科で取り組む「いきものだいすき」の単元では、毎年「やぎさん」にきてもらい、1か月間お世話をしたり餌をやったりしながら飼育に取り組んできましたが、やぎさんが来られなくなってしまったのです。

これからかわいいお名前を考えていくそうです。

毎年、生き物と触れ合ったり世話をしたりする活動を通して、生き物の育つ場所や変化や成長の様子について興味関心をもって働きかけていました。

生き物の成長や命の尊さに気づき、生き物に愛情をもって大切にすることができるようにすることがねらいなのですが、今年は、ハムスターとなりました。

先日、アレルギーの調査もさせていただきながら、各ご家庭と連携を取り、ハムスターの飼育を実施していきます。

「手に取って、乗せてみたい。」

「顔が見てみたい~」と1年生以外の学年の子供たちまで、無我夢中でハウスをのぞき込んでいました。かわいいハムスターのお顔をまたご紹介します。

 

2時間目に1年生と6年生のきょうだい学年集会が行われました。薄曇りで、うってつけの天候でした。走り回って楽しんでいました。

 

七夕様を明日に控えて今日は、七夕メニューの給食が出ました。星形のコロッケや星形のかまぼこの入ったスープがとてもかわいらしかったです。

 

また、こま学級や1年生、2年生のお教室や廊下には七夕飾りがたくさん装飾されている笹が天井近くまで延びて飾られています。子供たちの願いがみんな叶いますようにと願います。

 

 

7月5日(火)1年生の並木公園楽しかったよ

今日の全校朝会は、やはり暑くて風がなかったため、放送朝会にしました。(お話は、校長日記に掲載しています。)

1・2時間目に1年生は、二小近くの並木公園に探検&遊びに出かけてきました。カンカン照りでもなかったので、何とか行ってくることができました。子供たちは遊びの天才ですね。一見何もなさそうなのですが、いろいろなものを見つけてたくさん見せてくれました!

遊具は滑り台、ブランコ、漕ぎ馬、アスレチックがあり、それぞれ自由に友達と遊んでいました。喧嘩もトラブルもなく、仲良く40分ほど遊びを楽しむことができました。

四葉のクローバーを見つけた人、木に抱きついている人、バッタを見つけたり、黒トンボを見つけたり、若竹を見つけたり、黒蝶を見つけたりと発見もたくさんありました。竹は、半分に切って(裂いて)「これで流しそうめんにするんだ~~」と見せてくれました。発想がいいですね。「流しそうめんが食べたくなっちゃったよ。おうちに帰ってきれいに洗ってもらって、乾かして消毒してからがいいんじゃない?」というと、子供たちは「うん、そうする!!」と満足げに手に持って帰りました。

 

同じ1・2時間目は、3年生がゲストティーチャーの相田さんをお招きして、大栗川の観察にクラスごとに出かけました。こちらにも付いて行きたかったのですが、体はひとつ!またの機会を狙います。

すぐそこに、森や川があって、田んぼもあって、ひょうたん池にはザリガニも生息していて、なんて自然に恵まれた学校だろうとうれしい気持ちになります。ひのきの森は、おやじの会のお父さんたちが月に1回お手入れをしてくださるおかげで整備されています。本当にありがたいことです。

「子供が転んで危ないから、こんな森はなくしてしまったほうがよい」というご意見もありましたが、何でも危険だとなくすのではなく、整備しながら共存していく持続可能な森にしていきたいですね。もし、学校にお越し際にお時間がありましたら、ぜひ、ひのきの森の小道を歩いてみてください。まるで高尾山か?と見間違うほど、涼やかで森林浴ができて、素敵な道です。子供たちも、ひのきの森は好きで、(走ってはいけないのですが、)体育倉庫の入り口階段から走り抜けて、学童前の出口まで駆け抜けています。自然を守りつつの森の管理を続けるのは限界があるかと思いますが、子供たちの未来のためにも、どうにかして残していきたい財産です。

4時間目に、栗田先生の2年次研修授業が行われました。国語「は・を・へをつかおう」です。助詞のは、へ、をの使い方を理解して文や文章の中で使うことができるようになることがねらいです。

セブンイレブン へ いく

むし を かう

おかあさん を だきしめる

かけざん を する

ならいごと へ いく

などなど、子供たちの発想豊かな文がたくさんできました。

くっつきの「へ」、くっつきの「を」、くっつきの「は」とよび、正しく書けるようにしていきたいです。

 

 

 

明日の朝ですが、気象庁によると、本日午前6時に台風4号が長崎県佐世保市付近に上陸し、今後は西日本を縦断する形で進んでいく予報が出ています。
 東京でも本日の午後から大雨となり、特に明日7月6日の登校時は雨が強くなる見込みです。


給食中に全校放送で呼びかけましたが、登下校中の安全を確保するため、ご家庭でも子供たちへ確実にお話しくださるようお願いします。

1  大雨で河川が増水していることが予想されることから登下校時には  河川に近づかないこと
2  傘をさして歩行する際の注意などの指導を学年に応じて行うこと(明朝の荷物を極力減らす)
3  土砂災害の前兆(斜面からの地鳴りや茶色い水の噴出)があった場合は近づかないこと
4  通学路の電柱の電線が切れたり、強い風のために看板などが落下したりする危険もあることに注意すること
5  明朝の天候によっては職員が通学路上に立つなどして児童・生徒の安全を確保します。ご家庭でも近くまでの見守りをお願いします。
6  保護者の判断で登校を見合わせたり、遅らせたりする場合は必ず学校にご連絡ください。

本日の欠席者は全校で28名おりました。風邪の症状、腹痛、発熱、体調不良、家族の体調不良も増えています。しっかり健康管理をお願いいたします。(どんなに気を付けていても、感染症にかかる場合もあります。少しでも異変がありましたら、必ず受診をしていただくようお願いいたします。)

7月4日(月)じめじめした暑さです

先週までのカンカン照りとは打って変わって、今日は朝から雨が降っていました。予報では、今週は雨が多いとか、梅雨が逆戻りしたようですね。

学級農園では、例えば、2年生の野菜たちも元気に育っています。えだまめのまめおくん、オクラのおっくん、キュウリのきゅうきゅう、ミニトマトのみにまる、ピーマンのピーくん、なすのナッシー、大きくなあれ!!

高学年は、やはりサッカー大好き!

今日は中休みも昼休みも外遊びをすることができました。幸い、休み時間に合わせるように雨がやんでくれたので、子供たちは元気に外に飛び出していきました。

 

今日は、3年1組の阿部先生の2年次研修として「道徳」の授業を参観しました。

教材はテレビで大きく見やすくしています。

「きまりは何のため」という主題で、規則の尊重について皆で考えました。決まりを守ることが苦手な主人公けんたさんが決まりのない国に行って、考えを変える姿を通して、決まりは何のためにあるのかについて考えたり、決まりの意義を理解したりして、決まりを守って行動しようとする心情を育てることがねらいとなります。

決まりのない国にはどんなよいことがあるでしょうという発問の時に「借金返さなくてもいい。」「お店へ行って、ゲームを盗んできてもいい。」「ゲームでお金を支払わなくてもいい。」という意見がちらほら。やはりゲームやお金がらみのことが多く出ました。課金してゲームをしていないだろうな、それにしても借金という言葉が出てきたのには驚きました。まだまだ小さな小学生と思っていましたが、もしかすると私たち大人が考えている以上に、子供たちは、ゲームの世界やお金に関することを深く知っているのではないかと思いました。ご家庭でも、お金の管理、ゲームやスマホの管理をしっかりと見守ってあげてほしいと思います。

 

職員玄関横の踊り場に、笹の葉が届きました。1年生2年生とこま学級が使用する七夕飾りの竹です。用務さんたちが運んでくださいました。

子供たちのかわいい、切実な願いがきっとたくさん吊り下げられるのでしょうね。どんな願い事かを見るのがいつも楽しみです。ほろりとさせられる願い、考えこんじゃう願い、子供らしい願い、それはそれは多岐にわたります。みんなの願いが全部かないますようにと祈るばかりです。

私の一番の願いは、世界平和です。いまだに戦争をしている国が現実にある中で、遠い国の話ではなく、本当に世界が平和でありますようにと願うばかりです。孫ができて、自分の余生はあまり望みませんが、この子たちの世の中が暮らしよく平和でありますようにと祈らないわけにはいきません。どの国の子供たちも平和で安心して暮らせれうようにと願います。

 

明日は全校朝会の日です。遅刻のないように、ゆとりをもって登校してきてくださいね。

7月1日(金)7月になりました!

月日が経つのは、本当に早いですね。もう7月になりました。子供たちは、なんとなくうきうきしています。暑い夏ですが、夏休みを楽しみにしているようです。

1年生が育てているあさがおが咲いてきました!ピンクの朝顔、紫の朝顔、青い朝顔、色とりどりです。毎日水あげを欠かしません。

保健室廊下の掲示板です。

今日は、学校の安全指導日でした。夏休み中の安全について各クラスで指導しました。「時と場所に応じた安全な行動をとること」これが指導の目的です。

・家の近くの危険な場所とその理由を知ること。(狭い道や見通しの悪い交差点、信号がない横断歩道など)

・バスや電車などの乗り物の安全な利用の仕方を知ること。(バス内での注意、ホームでふざけない、歩きスマホをしないことなど)

・外に遊びに行くときは、家の人に出先と帰宅時間を言うこと。

・知らない人にはついていかないこと。(低学年の場合は、少し会話した相手は「知らない人」ではなくなる可能性がある。知っている人でもむやみについていかない。)

・水の事故にあいやすいので十分気を付けること。(川遊びは、大人がいないとNG)

・自転車の乗り方に気を付けること。

です。

夏休み前には、再度、「夏休みの生活」のプリントで指導します。ご家庭でもしっかりとお読みください。

本校でも、つい今学期、学校のすぐ横の大栗川の土手によじ登ろうとしている児童が2名いるとの情報が入り、見に行ったところ確かにおりました!(昔でしたら、子供たちが川で遊んでいてもよかったかもしれませんね。しかし、今の時代は、子供だけでは心配です。)流されて亡くなることもあります。十分に気を付けるようご家庭でもお話しください。

また、年間通してご家庭から、「まだ学校から帰ってきません」というご連絡をいただくことが度々あります。そのたびに生活指導橋本隊長(本校の橋本先生は生活指導主幹です。)をはじめ、職員が探しに出動します。見つかるまでに時間がかかり、あと少しのところで警察にも相談かということもあります。今日は学童に行くのか、今日はおばあちゃんの家に帰るのか、今日はお迎えなのか等しっかりとご家庭で話して約束しておくとよいですね。

また、ランドセルを背負ったまま、遊びに来たお友達がいたら、「家の人にお話ししているのか。」「おうちに連絡してあげましょうか。」とかご配慮いただけると大変助かります。ランドセルを背負ったままで出かけることはないはずですので、今一度ご確認していただきたいと思います。ご協力をお願いします。

 

代表委員の子供たちが景品を渡しています。

今朝は、あいさつ運動最終日でした。

代表委員の子供たちが、一生懸命に作った折り紙の景品を、スタンプが完了した子供たちに渡していました。嬉しそうに景品を受け取る子供たちも、笑顔で頑張ったね!と渡す代表委員の子供たちも、なんて素敵なことか。縦のつながりの大切さをひしひしと感じます。

 

 

新しく入った本はここにあります。

図書カードに記録しています。多い人は16冊も4月から読んでいました。4年3組の様子です。

今年の夏も暑いことと、夏の感染状況を鑑みて、夏休み中の図書館の開館がありませんがご了承ください。

夏休みの本の貸し出しは、7月4日(月)から始まります。(7月15日まで)一人5冊まで、プラス1貸し出し券、ブックジなどを使って5冊より多く借りることもできます。今貸し出し中の本が返却できないと夏休み貸し出しができませんので、図書の時間にきちんと返せるように本を忘れないようにさせてください。図書バックも必ず必要です。

11日からは、新しい本コーナーの本の貸し出しもできます。今日発行の図書だよりをよくお読みくださいね。

 

それにしても暑い。熱い!でしょうか。4階の6年生の廊下は、朝から日が照り付けているので、用務にお願いをしてよしずを張ってもらいました。これで少しは暑さがしのげるでしょうか。

見るからに涼しげです。

足りない分も何とかします。

音楽室では、3年2組がリコーダーの練習。ラとシです。指使いが難しいようです。

2年2組 算数 カードを位に分けて考えています。

こま学級「英語」あなたのお名前は?私の名前は〇〇です。

ゲストティーチャーの先生方と一緒に会話を楽しみました。

3年生 算数少人数指導 始まる前にみんなで九九を唱えます。

1の段~9の段まで、1分40秒でした!!早い!

 

本年度の体罰防止スローガンです。

今日は金曜日ですので、体育着や給食の白衣、上履き等の持ち帰りをしています。また、学年によっては、タブレットも持ち帰っています。タブレットに学級通信が発行されているクラスもあります。この土日に目をお通しください。

6月30日(木)熱中症警戒アラートとは?

      朝から気温が上がっています。

本日も、うだるような暑さです。環境省と気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表しました。このアラートは、特に暑くなると予想された日の当日や前日に両省が呼びかける情報です。暑さ指数(WBGT)が33を超え危険レベルになったときに発表されます。このアラートが発表されると特にどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。

危険な暑さを避けること、水分補給や休息をしっかりと行うこと、自分の身の周りにいる人を少しだけいつもより気にかけてあげることと言われています。

・どうしても急ぐ用事がある場合以外は外出を控える。

・部屋の中でもエアコンやクーラーを使って涼しく過ごすこと。

 (エアコンとクーラーの違いがいまひとつわからんですが・・)

・のどが渇く前にこまめに水分をとること。

・家族や身の周りの人同士で、声を掛け合うこと。

・屋外や空調のない室内での運動は原則中止や延期にすること。

しっかりと気を付けて自分の健康管理ができる子供たちにしていきたいです。

首に巻いた冷え冷えタオル。

カーテンで直射日光を防ぐ4-1.

今朝は、昨日、HPでも書きましたが、日傘をさしてくる人、首に冷え冷えタオルを巻いてくる人がいました。それぞれの工夫、いいですね。

しかしながら、8割の子供たちは、マスクをしたままの登校でした。しかも走って駆け込んでくる!!登下校は外しなさいと学校では指導しています。昨日は放送でも呼びかけましたが、残念ながら実践できているのは2割程度です。どうか、ご家庭でも子供たちに声をかけるようお願いいたします。

昇降口のツバメもじっとミストのホースにとまっていました。 

今朝は、おりしも音楽発表会の日です。昨日まで、先生方と音楽朝会をどうするか、実施するか中止にするかと思案していました。せっかく今まで毎朝練習を頑張ってきたウインズのメンバーたち。

 

 

 

 

 

今日の発表をとても楽しみにしていました。早くみんなに発表したいんだ!!と教えてくれていました。それなのに中止するのはしのびない。担当の上野先生も、短時間でいいから演奏させてやりたいとのことで、体育館で実施することになりました。体育館の中も空気がいきわたらず、まして全校児童が集まるので、熱中症がどうだろうかと心配でしたが、朝会後、全階を見回ったところ、冷房も効いて子供たちの体調も大丈夫そうでした。暑い中、見守ってくださった参観にお越しいただいた保護者の皆様にもご不便をおかけしましたが実施できたこと、御礼申し上げます。

 

一方、感染状況が拡大し始めているようです。昨日は、感染者が3803人となり、前週から1474人増のようです。

都内では新型コロナウイルスやインフルエンザによる学級閉鎖も発生しています。引き続き、感染対策も継続していきます。

 

1時間目 3年1組 道徳「マリーゴールド」価値項目は勤労です。

 

ウイルスについてみんなが知っていることを出し合いました。

ウイルスの大きさは、1mmよりも小さい大きさで人間の目には見えません。

4時間目 こま学級 ゲストティーチャー井沢しょうこ先生をお迎えして。ウイルスをやっつけようという授業を実施しました。ウイルスは、例えれば、細胞が油の膜につつまれているような状態である。この油(ウイルス)を石鹸を使うとどうなるか、膜が壊れる様子を実験しました。水の入った入れ物に、油を少したらすと、表面に膜が張りました。そこに石鹸をたらすと…みるみる膜が壊れていきます。ウイルスやばい菌をやっつけるために、石鹸で手を洗うと菌が洗い流されることがわかりました。

 

今日のお楽しみ給食は、デザートがシャーベットでした。

わあ~~、オレンジジュースもあるよ。喜ぶ2年生たちです。

パリパリサラダもおいしかったです。

 

5・6時間目は6年2組の俳句教室です。ゲストティーチャーの小山正見先生をお迎えして、俳句の作り方を教えていただきました。最後は句会まで開きました。(6年1組は実施済みです。)

子供たちの素直な表現に脱帽です。

楽しみながら、句会も終わりました。

 

明日も暑い一日となりそうです。暑さ対策をしてきましょう。明日の金曜日はB時程です。ゆとりをもって登校してください。

6月29日(水)し~~んとした校庭

今日は、朝から出張でしたが、学校の横を通っても校庭に子供たちがいない状況が続いています。どこの学校でも、熱中症に留意しながら外での活動や学習を控えているのでしょう。

本校に12時ごろ戻ってきましたが、やはり校庭はし~~んとしていました。体育とかやっていない校庭は、し~~んとしてなんだかさみしいです。

校内だと安心かというとそうでもなく、熱中症は室内でも気を付けるようにとのことです。特に4階は暑いです。冷え冷えタオルを首からまいたりするなどの工夫も必要かもしれません。今日も帽子なしで登校してくる子供がいました。(やっぱり日傘をさす子供はおりませんので、)帽子をかぶらせてください。

 

都内や市内の感染状況ですが、先週に比べるとやはり感染者が増えてきたそうです。市内の学校では、学級閉鎖も出ています。気を緩ませることなく対応していきます。夏になると感染者は増加するのでしょうか。まだ、この先子供たちが楽しみにしている行事もたくさんありますので、行事等が無事に実施できるようにと願っています。

 

 

 

 

「読書イラストクラブ」の作品が出来上がりました。階段の横の扉に掲示されています。素敵な作品です。

 

 

2年生の教室は、窓が素敵なステンドグラスのようです。色セロハンを色々切り、赤や青、緑や黄色が織り交ざって、素敵なガラス窓になっています。

 

 

 

 

職員室横の廊下は、3年生の「まぼろしの花」、4年生の「春の色 つくろう」、5年生の「春 見つけた」、6年生の「こころのもよう」が掲示されています。どの作品も、個性があり、見ていてなるほどな!と思う作品ばかりです。

 

明日はお楽しみ給食です。何が出るかな??お楽しみに!

明日の朝は、音楽朝会です。ウインズの楽器の紹介もあります。みんなで久しぶりに「ひのきの森へ」を歌います。短時間で実施します。遅刻しないように登校してください。

6月28日(火)やご救出作戦!

今日も猛烈な暑さです。朝から気温はぐんぐん上がり、外の気温は、なんと一時38度くらいになったようです。危険レベルとなりました。

登校時もじりじりと太陽が照りつけますので、必ずマスクを外し、帽子をしっかりとかぶって登下校するように、ご家庭でもしっかりと子供たちにお声掛けください。

学校でも、熱中症のリスクのほうが危険ですので、子供達にはマスクを外すように今一度指導しています。

 

1時間目に3年生がプールのヤゴ取りを行いました。

名付けて「やご救出作戦」です。しかし、この暑さは半端ないため、本当は2時間かけて行うところ、10分くらいで引き上げました。それでも、ヤゴは何匹か救出することができました。ヤゴを救出に行った子供たちが倒れてしまっては大変です。計画変更につきましては、ご了解いただきたいと思います。

ヤゴが見えにくいですが、おります!!

また、本当なら、1年生も本日の1・2校時に並木公園に出かける予定でしたが、延期しました。 

子供たちも、今日ほど、SDGs13番目の項目「気候変動に具体的な対策を」をひしひしと感じた日はないのではないでしょうか。考えてみると、まだ6月なのにこの暑さです。7,8,9月と夏はまだ3か月もあります。地球温暖化の影響を、こんなに身近に感じたことはないくらいです。未来をどう守っていくか本当に心配になってきます。また、電力供給についても、節電をするようにと今後の電力需要ひっ迫注意報/警戒発令時の体制について発表がありました。節電しつつ、できることを実行しながら、自分の命をしっかり守ることができるように、子供たちに指導していきます。

 

今日は5時間目に4年生の算数しっかりコースの師範授業が行われました。講師は明星小学校の河合智史先生です。「角の大きさを調べよう」という単元です。角の大きさについて理解し、角の大きさを測定したり作図することができるとともに、角の大きさを柔軟に表現したり、図形の考察に生かしたりする力を身につけることが目標です。今日は、第1次「回転した量としての角の大きさの意味、任意単位を用いた角の大きさの表し方を理解する」ところです。

 

 

 

 

明日の水曜日は、1・2年生は下校が13:10頃、3年生以上は5校時終了後14:30頃となります。炎天下の下校です。熱中症にならないように、特に家が学校から遠い子供達には、途中で木陰で休んでいくこともあるかと思います。ご家庭でもぜひお声掛けください。

6月27日(月)梅雨はどこに・・・

6月27日(月)

先週から、猛烈な暑さになっています。本日は朝から、強い日差しが照り付けて、子供たちは汗びっしょりで登校してきました。朝からミストを稼働させました。中休みは、熱中症指数が31となり、警戒レベルとなりました。外での活動が制限されてきます。中で過ごすことになりました。ハンカチ、水筒等わすれないように毎日持たせてください。

一体梅雨はどこに行ってしまったのでしょうね・・・早い夏がやってきそうです。

今朝も代表委員会の子供たちや生活委員の子供たちがあいさつ運動に取り組んでいました。ありがとう!!

 ミストで、濡れています。気を付けて通ってね。

 代表委員たちが集まっています。

先に元気よく挨拶したらスタンプがもらえます。

 先週は、6年生が八ヶ岳に移動教室に行っていましたので、他学年の配信が滞り申し訳ございませんでした。

また、本日より、各学年の様子をお伝えします。

木曜日の音楽朝会に向けて毎日練習しているウインズです。

大きな楽器も吹きこなします。

 

1年1組 音楽 鍵盤ハーモニカで「ド」の音をふいていました。

3年2組  国語 俳句を作ろう。

 5年1組 社会 「あたたかい土地の暮らし寒い土地のくらし」を調べよう。

 6年生 算数少人数指導「割合の表し方を調べよう」

 6年生算数少人数 算数教室の様子。

家庭科室では、先日収穫したこま学級のじゃがいもの調理実習が行われていました。ロイロノートに書いている手順に従って、皆真剣です。ピューラーで上手にジャガイモの皮をむいていました。

 手に気を付けて皮むきしましょう。

 こうやって皮をむきます。

 手順を確認しています。

 お鍋に入れてゆでていきます。

ジャガイモを小さく切っています。人参も切ります。

 

明日は、5校時に算数の研究授業が行われます。4年生のしっかりコースの授業となります。4年生のその他のコースの子供たちと、他学年は、給食終了後下校となります。

6年ライブ最終

学校に着きました。長かったような短かった移動教室が終わりました。閉校式も終わりました。今回培った力をこれから見つめ、自分の成長の糧にしてください。たくさん、家の方に土産話をしてください。

6年ライブ15

談合坂を出ました。到着時間は大体16:15過ぎにセブンの前です。学校に戻り閉校式終了後、解散となります。解散時刻は、16:30すぎとなります。お迎え可能な保護者の方はその辺りにお越しください。よろしくお願いします。

6年ライブ13

ソフトクリームも食べ終えました。これからバスに乗って一路学校に戻ります。予定より20分遅れていますが、談合坂PAで、到着の目安をお伝えします。

八ヶ岳連峰が見えます。朝がたは、黒い雲に覆われて見えなかったそうです。

6年ライブ11

入笠山登山隊が降りてきました。入笠山の山頂までは、約40分です。子供達よくがんばりました!この後のお弁当やルバーブのソフトクリームは美味しいと思います。

 

6年ライブ7

これからゴンドラに乗ります!

気持ちの良い天気です。富士見パノラマリゾートに着きました。これからゴンドラに乗り山頂駅を目指します。

6年ライブ4

退所式が始まりました。お世話になった少年自然の家の方にお礼をしっかりいいました。

3日間大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年ライブ3

この後、8:30から退所式を行います。リュックの中には酔い止めも忘れないように入れます。お昼のお弁当も受け取りました。

とてもよいお天気です!

 

6年ライブ1

おはようございます。3日目の朝を迎えました。良いお天気です。今日は予定通り、入笠山に登る予定です。

子供達も起床しました。検温し、寝具を片付けます。

 

6年ライブ最終

 最後のグループが飲み終わりました。

室長会議が始まりました。

今日の反省を皆で振り返ります。さあ、明日は入笠山にのぼります。しっかり寝て明日へこたれないようにしましょう!おやすみなさい。今日の配信はこれで最後です。

6年ライブ21

風呂上がりのジュースは美味しくて、みんな大満足です。よればさわれば楽しくて仕方ないようです。はめを外して怪我をしないように。

 

6年ライブ18

キャンプファイヤーが無事に終わりました。楽しい1時間でした。キャンプファイヤー係が大活躍しました!子供たちみんなの心にたくさんの思い出を残してくれました。

6年ライブ17

夕食を終えました。ごちそうさまでした!

18:25よりキャンプファイヤーの係が準備に入ります。

キャンプファイヤーは、19:00開始です。電波の状況により、ライブ発信できなかったら後に発信します。

また、キャンプファイヤーは火を扱いますので紙マスクは厳禁です。外して行いますのでご了承ください。

6年ライブ16

このお部屋の前で人だかりが。

覗いてみると、精神統一している?そうです。通りかかった人達がなぜかおがんだりしていました。こんな時間も楽しいようです。

6年ライブ11

お土産コーナーの様子です。家族に買いたい、しかし、2000円以内で買えるものです。家族の顔を思い浮かべながら、足し算しながら、買い物をしている姿は可愛いですね。

6年ライブ10続き

お昼はカレーライスでした。森林体験でお腹が空いたのでたくさんいただきました!

これから14:00から森遊び、かやとばし、お土産購入です。ローテーションで行います。

6年ライブ3

健康観察に時間がかかりました。一番初めに健康状態を確認する事をみんなで確かめました。朝の会です。

ストレッチをしっかり行いました。

6年ライブ2

寝ぐせで、みんなボンバーヘッドです。歯磨きしたり、布団を二つ折りにしたり、着替えています。これから、体育館で朝の会です。5分前行動を目指します。

6年ライブ最終

21:20室長会議です。今日一日の振り返りをしました。走らない、部屋は跨がない、明日の活動のためにも10:00消灯.6:00起床を守る事等確認しました。室長として苦労もありますが責任をもって取り組んでくれている8人です。今日の活動はこれまでです。おやすみなさい。さあて、寝てくれるでしょうか。

6年ライブ18

19:20から、入浴が始まりました。1組Aグループから部屋ごとに順番ではいります。

風呂上がりのジュースが美味しいようで皆満足げでした。

写真の取り込みが上手くいかず

明日以降またアップします。

6年ライブ17

お風呂には、少しゆとりをもって入ることができそうです。時間まで部屋ごとに過ごします。あちこちから、元気な声が聞こえてきます。談話室も利用しています。

6年ライブ16

ごちそうさまでした!たくさん食べられた人も、そうでなかった人も、とりあえずは満足でした。

雨がひどくなってきました。残念ながらナイトハイクは中止にしました。その代わり、15分しかなかった入浴時間を増やし、各部屋で楽しむ時間を増やしました。

片付けも、テキパキとやります!

 

6年ライブ10

八ヶ岳中央農業実践大学校のワークショップが終わりました。やさい、木工、ジャム、チーズ作り、それぞれ体験できました。

八ヶ岳少年自然の家につきました。入所式の後、部屋に荷物をおき、夕食の準備です。

6年ライブ7

トイレ休憩も、全員済ませました。

 

高根クラインガルテンに着きました。これから昼食のほうとう作りにチャレンジします。美味しいほうとうが作れるかな。楽しみです。

 

6年ライブ6

境川PAに着きました。トイレ休憩も済ませました。これから高根クラインガルテンに向かいます。美味しいほうとう作りにチャレンジします!

6年ライブ5

1号車塙君のお父さんが作ってくれたビンゴが始まりました。家族の協力あってのバスレク、盛り上がっています。お父さん、ありがとうございます!

6年ライブ4

高速に乗りました。バスレクが始まりました。

今回のバスはこま学級も含めて各クラス3台にシャッフルで乗っています。クラスの枠を超えてすごしつつ、楽しんで行けたらと願います。

今、1号車バスレク係塙くん、佐藤くんがマイクを握っています。なぞなぞが面白いです。

6年ライブ3

3台のバスで出発しました。これから、一路八ヶ岳に向かいます。国立府中ICより、境川PAでトイレ休憩です。なかなか上手く写真が取り込めず時間がかかっていいショットを逃しそうですが、出来るだけリアルタイムで発信します!

6月21日(火)楽しかったくるまぼり公園

6月21日(火)

今日は、ジト~~っとした湿度の高い1日でしたね。体調を崩さないように気を付けてください。

今日は1,2時間目に1年生がくるまぼり公園にでかけました。生活科「あそびにでかけよう」の単元です。事前に、順番やルールを守ること、遊ぶ時の約束を考えることを指導していました。安全な歩き方も確認しました。3クラスとも、しっかりと出かけてくることができました。

マスクも取るように指導しました。歩くだけで汗がじっとりと出てきます。子供たちは、元気に遊具で遊んだり、虫や植物を見つけたり、友達と思い思いに遊んだりすることができました。まったりとした時間も心地よいのか、穏やかに座っている子、始終動き回っている子、ダンゴムシを探している子、ミミズを触っている子、様々な姿が見受けられました。

皆で仲良く乗っています。前後に動かすほうもしがみつくほうも力が要ります。

滑り台では、勢い余ってしりもちをつく人はいませんでした!滑り方が上手でした!

みみずです。ミミズのウンチは栄養満点だよと話していました。

 おにぎり型の石は上りにくいぞ!!とコツを話してくれました。

 なんと縄を回して、なわとびを飛んでいました。上手!

 木の根っこに、ダンゴムシがいるんだよと教えてくれました。

みんなそれぞれが好きな活動をしていて、見ていて「いいなぁ!これぞ子供の動きだなぁ!」と嬉しくなってきました。昨今では、虫を触ってはいけない、植物をつんでもいけない、走り回ってはいけない、(転ぶから)といけない禁止令が出るばかりですが、こんなに自由に好きなことをして活動できるのは今しかないのです。からだじゅうで暑さを感じ、友達と遊んで、汗をびっしょりかいて、ごくごくと水筒のお茶を飲み干す姿を見て、感動してしまいました!

 通義は大人気。ブランコは20まで数えてて交代です。

 あら、それ何?見せて。

 私たちは、ピザを作っているんです。

 ダンゴムシ、最高記録11ぴき捕まえました!!

 私も8匹ダンゴムシを見つけたよ。手の中にいます!

 白つめ草をつなげてくくって長くしてみました。

 見て見て!この揺れが、たまりません。

 こんなに摘んだよ!アイスクリーム見たいでしょう?

帽子に羽のように付けてみました!とってもおしゃれです!

私も汗をびっしょりとかき、どんどん化粧ははげていき、学校に帰る頃は、ほとんど「素顔のままで」??でした。大急ぎで修復したことは言うまでもありません。今日はぐっすりと眠れることでしょう。

さあ、明日から、校長も一緒に6年生の八ヶ岳移動教室に出かけます。2泊3日、体力の続く限り、一生に一度しかない6年生の金の思い出つくりを見守ってきます!!ライブ発信がうまくいきますように!!

6月20日(月)6年生 移動教室前事前検診

6月20日(月)

6年生が明後日22日から24日まで二泊三日で八ヶ岳に移動教室に行きます。

今日は事前検診がありました。全員元気で、しっかりと出かけてきたいと思います。明日は、大きいバックを持ってくる日です。忘れないように持ってきましょう。

 

 

 

 

 朝自習の時間には一年生が、六年生のために作ったテルテル坊主を六年生にプレゼントしていました。いつもお世話になっている6年生に楽しく移動教室に行ってきてほしいという気持ちを込めて渡していました!

 

金曜日でしたが、五年生が田植えを行いました。ゲストティーチャーの小暮さんにお世話になりました。ありがとうございました。

 

苗の持ち方を教えていただきました。

土の中はぬめぬめしています。なかなか苗を植えこみにくいです。

ピンと張った糸のしるしのところに植えていきます。

間隔をとるのもむつかしいですね。

 浮き上がらないように根元をしっかりと持って植えこみました。

明日は1年生が生活科「あそびに出かけよう」でくるまぼり公園に出かけます。晴れますように!!

6月16日(木)アイスランド料理

6月16日(木)

今日の給食は、アイスランド料理が登場しました。令和元年に多摩市が、全国で初めてアイスランド共和国のホストタウンとして登録され、6月11日から6月19日は、アイスランド・ウィークになっています。

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でのアイスランド選手団の受け入れだけではなく、大会終了後も交流を継続しています。今日のメニューは、ライムギパン、プロックフィスクル(舌をかみそうですが・・・)というたらとジャガイモのグラタン、キュートスーパという羊と野菜のスープ、エビのハーブ焼きでした。

(不在で給食を食べられなかった私は悲しい思いをしています!!)

 

 

 

今日は、トピックは少なくこれだけとなります。

明日の金曜日は、B時程です。午前の時間割が10分早くなっています。ゆとりをもって登校するようにしてください。お声掛けをお願いいたします。

6月15日(水)水無月

6月15日(水)

今日も朝から雨、雨。うっとおしい雨ですが、今日から代表委員の子供たちが、昇降口に立ってあいさつ運動を促進してくれています。

「あいさつカード」を作成し、先に「おはようございます!」とあいさつできたらスタンプがもらえます。たかが、スタンプ。されどスタンプ。子供たちは張り切って、口々に「おはようございます!」とあいさつをしてくれます。声も元気で、マスク越しですがよく聞こえます。気持ちいいですね!代表委員の子供たちの活動が、全校を巻き込んでの活動になっています。

雨の日は、少し早めに昇降口に入ります。

 

スタンプをもらう子供たちです。

代表委員会の田端先生、下山先生も見守ってくれています。

 

終わった後には、反省会。どうすればよかったかな、もっとこうしたいという意見が出ていました。

 

こま学級のT君が折り紙で、見事な立体を折ってきてくれました。ぴっちり、きっちりと折り目がついて気持ちいいくらいです。本当に器用です!!保健室にもでっかい作品が飾ってあります。「ほしいな~~」とせがむと早速作ってきてくれました!ありがとう!!校長室に飾っておきます!

 

水無月読書週間のポスターです。図書委員会の子供たちが作成し、校舎のあちこちに掲示しています。

今日のような雨の日は図書室に押し寄せて、廊下を走る人が続出。教務の大谷先生から放送で、「廊下は走ってはいけません!!」と注意がありました。結露で、すってんころりん、滑ると骨折しかねません。子供たちに気を付けるように注意喚起しました。

 

今日は1年生の朝読みがありました。

1年1組の様子

 

1年2組の様子。

 

1年3組の様子。

朝のお忙しいところ、朝読みの会の保護者の皆様、有りがとうございました!

 

3時間目に避難訓練がありました。外は雨のため、廊下までの避難訓練でした。「雨の日の校舎外への避難の方法を知る」ことがめあてですが、本当に雨が降ってしまうと、校庭がぐちょぐちょです。でこぼこになってしまうため、やむなく廊下までの訓練となりました。晴れていれば、傘を担任がまとめて児童のところまで運びます。後ろから傘を回して自分の傘でなくても一つずつ傘を受け取るという訓練でした。私からの話は、地震には天気は関係ないから、雨が降ろうが雪が降ろうが、地震が起きたときはいつもの通り、しっかりと「お・か・し・も」を守り避難することが大事であることを話しました。自分の傘じゃないから嫌だとかわがままも言っていられません。いざ、その時になっても大丈夫なように訓練をしておきたいですね。

静かに避難して話をきく2・3年生たち。

しっかりと座れています。防災頭巾で耳が隠れていると穴が開いてはいるのですが、聞こえづらいと思います。その上マスクを着けているのですから、息苦しいことでしょう。それでも子供たちは、黙ってしっかりと話に耳を傾けていました。

明日は、3年生が大栗川のほとりで、長さの測定を実体験します。晴れるといいですね。また、明日のアイスランドの給食メニューが今から楽しみです。

6月14日(火)雨の日の読書

6月14日(火)

今日は、5年生が午後に田植えの予定でしたが、急遽雨のため、17日の金曜日に延期となりました。この時期は、教育活動もお天気に左右されてしまいます。(泣)お天気には勝てません。

雨で外で遊べないため、休み時間の図書室は大入り大盛況です。密を避けるために、10人ずつの入場となりましたが図書室に大行列ができました。昨日から始まった読書週間。私も小学生のころ、シャーロックホームズを読破しました。メアリーポピンズや金田一耕助も夜な夜な読みながら寝たことを思い出します。本は心の財産になりますね。大人になってから、というかスマホができてから、私自身もネットで情報を収集したり、すぐにネットに頼って本から離れてしまいました。これではいかん!!と大発心。電車の中では本を広げようと心改めています。

 

今朝は、集会がありました。宝探しです。集会委員会の子供たちが朝早く来て、各クラスにお宝のキャップを18個ずつ隠します。それを何個見つけたかというゲームです。

 この袋の中に、見つけたお宝を入れます。

 集会委員の子供が回収に来ました.

 

今日の中休みは、欠席していた子供たちの、シャトルランの測定が行われました。どの学年の子供たちも頑張っていました。 

 

3年3組 国語「こそあど言葉を使いこなそう」

 

 こそあど言葉にはどんなものがあるか活発に話し合っていました。

 

 

 5時間目は、4年2組の音楽を見ました。

「 歌声の響きを感じ取ろう」という題材で、歌とリコーダーのパートに分かれて主な旋律と副次的な旋律を合わせて演奏しました。

5,6時間目は6年生の家庭科です。

 ティッシュケースを作成しますが、三つ折りがわからない~~??

 松崎先生が、一生懸命に説明するのですが、三つ折りができない~~?人もいました。半分に折ることは慣れていますが、3つに折ることはあまり日常生活でないのでしょうね。

三つ折りにした布を、さらに両端の布を半分に折り返します。ふむふむ、先生を凝視しながら必死に目で追っている姿が、なんともいじらしい6年生でした!!素敵なティッシュ入れができるといいなあ。

 

 

6月13日(月)

6月13日(月)

今日は昨日までの雨がうそのように晴れ、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。欠席で参加できなかった各種の体力測定も計画的に行われています。

金曜日の授業の様子です。

5年1組 図工 「おどる花たち」針金や用具の正しい使い方や特徴を理解して、材料のおもしろさを味わいながら表し方を工夫していました。

 

音楽室をのぞくと、3年生がリコーダーの吹き方や持ち方等を教わっていました。左の後ろ指(親指で)穴を抑えるのがむつかしいですね。

 

5年生の習熟度別算数少人数指導の様子です。算数教室では、中村先生がコースを受け持ってくださっています。5年生の算数でした。

 

3年1組 初めての習字の時間です。墨の入れ方を指導していました。

 

同じく3年3組 初めての習字。墨を黙ってすっていました。心が落ちつく瞬間です。

2年1組 国語「スイミー」スイミーの挿絵から、どんな話か想像しながら聞いていました。

2年2組 国語「同じぶぶんをもつ漢字」

子供たちの手が挙がる!挙がる!

同じぶぶんの意味を考えることで、子供たちは、どのような漢字に関係しているのか、関連付けながら一生懸命に考えていました。活発な話し合いでした。

 

2年3組 体育 4つのグループに分かれて、ボールから逃げ回っていました。運動量も多く、子供たちの動きも機敏でした。

 

金曜日の2時間目、4時間目には、4年生にぴこの会の読み聞かせが行われました。お忙しい中ありがとうございました。

ピコの会読み聞かせの様子です。

 

今日から、みなづき読書週間が始まりました。24日の金曜日まで取り組みます。この間は,朝自習の漢字や計算の取組を少しお休みして、教師も子供たちもみな、全員で静かに思い思いの本を読みます。毎日たったの10分くらいしかありませんが、それでも2週間続けると、100分となり、積み重なるものです。クイズに答えて正解するとスタンプがもらえるスタンプラリーも行います。図書室のクイズコーナーにある本を読んで、本と一緒においてあるクイズに答えます。楽しみです!!

 

 

5年2組 社会「私たちの国土」③高い土地のくらし

教科書と資料集をもとに、嬬恋村でのキャベツつくりの歴史や、キャベツ作りが盛んになっていった理由を調べ話し合っていました。

 

こま学級 臼井グループ 国語「ひらがなをおぼえよう」

きめ細やかな見取りで一人ずつの確認がきちんできていました。

 

 絵本を読み、何の食べ物がお話の中で出てきたかを確認後、カルタを使って言葉の確認、あっちゃんあがつくの動画を皆で視聴し、音読発表会を行いました。

 

今日は、いじめアンケートを家に持ち帰っています。家で、子供たちがアンケートに記入し、明日持ってくるものです。低学年のお子さんは、わかりづらいかもしれません。一緒にお話ししながらアンケートに答えていただけると助かります。ご協力をお願いいたします。(詳しい実施についてのお手紙は、先週のうちに配布しております。)

 

6年生は、いよいよ来週22日から八ヶ岳に移動教室に行きます。体調を整えて、全員参加できるようにと祈るばかりです!先週、金曜日に、女子には、生理等が突然来ることもありますので、特活室にて養護の松山先生から再度保健のお話がありました。

明日は、ゲーム集会です。各教室にて宝探しをします。とても楽しみです!!遅刻しないように余裕をもって登校させてください。

6月9日(木)ふれあい月間の取り組み

6月9日(木)

東京都は6月をふれあい月間として、子供たちの心に寄り添うことを重点としています。アンケートや教員の聞き取りなどを通して本校でも、すべての児童に対して、つらい思いをしていないか再点検を進めていきます。

児童自身がいじめに気付き、いじめを自分のこととして考え、行動することを通して自らいじめを解消する力を身に付けることが大切です。そして暴力は、人権を無視した行為であり、児童の健やかな成長を阻害するものであるとの基本的な考えのもと、暴力根絶に対する取り組みを強化し、地域や保護者の皆様にも考えていただくことを目的にアンケートを取ります。

アンケートは13日の月曜日に配布します。家で記入し、火曜日に提出となっています。特に低学年は、おうちの方とも話しながらご記入いただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。6月は、アンケート実施、いじめを防止するための授業(道徳科)も組み込みながら、いじめを許さない気持ちや、友達を大切にしようという気持ちを学校全体で高めていきます。

 

4月の保護者会では、校長のあいさつの中で、児童虐待にも触れさせていただいています。特に1.2年生の保護者会では必ず触れさせていただいております。(3年生以降は、また同じ話か・・・となっても困りますので主に低学年の保護者向けにお話させていただいています。)

今月の学校だよりにも書かせていただきましたが、ご家庭の中でのネグレクト、DV、暴力行為、心理的虐待、ヤングケアラー、夜間放置等々も虐待になります。学校は知りえた段階で、ご家庭と連携を取らせていただき見守っていきます。それでも改善しないときには、通報の義務がありますことを、どうかご理解・ご協力いただきたいと思います。

 

話が変わりますが、本日一斉メールを流しました。最近の不審者の出没の多さや危険、児童・生徒の安全について改めてお願いするところです。学校でも、先日セーフティ教室が開かれ、交通安全、不審者対応、SNSの正しい使い方等学習したばかりですが、ぜひ家でも「いかのおすし」を再度確認し、子供たちと身を守ることの大切さについて話し合っていただけると安心です。よろしくお願いいたします。

 今日の朝読みの会の様子

 

 6年1組

 6年2組

 2年1組

 2年2組

 2年3組

昨日も、朝読みの会の5年生の保護者の皆様もお越しいただいていたとのことで、大変失礼いたしました。お礼が遅れたことをお詫びいたします。

今日も授業を見に行きました。

こま学級 信澤グループ 国語「お話を書こう」

導入で、隠された宝の地図を探しています。

 漢字の復習テストに挑みます。

 タブレットを使ってお話を作ります。

 映像でも確認しながらお話を作っていきます。

 

 こま学級川上グループ 算数「長さをはかってあらわそう」

直線の意味を知り、同じ長さを〇cm〇mmと〇mmの両方で表すことができたらばっちり!長さの単位をかえて表すことが難しかったです!

 

 百玉そろばんを使って口々に数字をいいます。

特別支援教室「おおぞら」の授業公開は今日で終わりました。本日までご都合をつけてきてご来校くださりありがとうございました。

 

 これは4時間目の個別の時間の取り組みです。

 個別の指導では、それぞれの課題に合わせたことに取り組んでいました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

来週から読書週間が始まります。たくさん本が読めるといいですね!お家の方々も一緒に読書を楽しんでいただけたらと思います。 

6月8日(水)カルガモの親子の引っ越し

6月8日(水)

以前、学校HPでもお知らせしましたが、自転車置き場の前のつつじの植え込みの下にカルガモが巣を作り、卵を温めていました。

大体28日くらいでひながかえるというのでずっと見守っていました。

今日か今日かと待ちわびていたところ、昨夕、ひながかえったみたいでした。

暗くて見えませんが、お母さんカモが子供たちを守っています。

退勤途中のおおぞら久武先生が「ひながかえりました!!」と教えてくれたので、皆で見に行きました。お母さんカモは、鼻息荒く「フン!フン!」と私たちを威嚇。騒ぐとかわいそうなので静かに激写したかったのですが、暗くてひなたちが写りませんでした。

「明日の朝、早く引っ越してしまうかなぁ~~。親子で歩いているところを見てみたいな~。」と思っていました。朝出勤すると、まだいた!!昨日は何匹かはお母さんのおなかの下から、かわいい羽根が少しは見えたのですが、まだ孵化していない卵を温めていたのでしょう。

いつ引っ越しだろう??と誰もが気になっていたところ、あっという間に黙ってお引越ししたみたいで、気が付くともう、大栗川に引っ越していました。9:00ごろにSSSの萩原先生が見たところ、まだお母さんがいたのに、すぐ後に副校長先生が見に行った時にはすでに空っぽだったようです。移動推定時刻は9:10ごろかな??

 

あきらめきれないので大栗川を下って目を凝らしてみると、いました!!東寺方橋の近くの草が生えているところで泳いでいました。カモの赤ちゃんたちのなんともかわいいこと!!巣の中には、残念ながら孵化しなかった卵が1つ残されていました。かわいそうなことに・・・

昨日生まれたばかりの赤ちゃんカモたちは、お母さんの後ろをついて、どうやって大栗川を渡ったのでしょう。すごいな~と命の重さと不思議さを感じながらそれにしても人間の赤ちゃんの手のかかることといったら、、、と感心してしまいました。(孫を見ているとお母さんの大変さがわかります。)

とにもかくにも、カルガモの親子は無事に引っ越しをしました!

 

今朝は1年生の朝読みの会が開かれました。朝のお忙しい時間にお越しいただき有りがとうございました。

1年1組 大型絵本です。

1年1組 これはな~~んだ!?すばらしいハーモニカの演奏をしていただきました。「カエルの歌が聞こえてくるよ~~」

1年1組 1冊目の本の読み聞かせです。

1年2組 大型絵本の読み聞かせです。

1年3組 「ごめんなさい」の絵本。

どんなお話だったかな?楽しそうに聞いていました。

追伸

失礼いたしました!!本日は4年生も朝読みの会が行われました!写真も撮れず申し訳ございません!!4学年の朝読みの会の皆様、有りがとうございました!!

 

6月7日(火)梅雨入りだそうです

6月7日(火)

昨日は一日中雨でした。午後、小中連携で多摩中へ向かうタクシーの中で、運転手さんが、「東京は梅雨入りしましたね」と教えてくださいました。いよいよ、梅雨です。

これから、じくじくと長雨の季節になります。でも、大切な恵みの雨でもあります。子供たちには楽しんで、梅雨を乗り切ってもらいたいと思います。

今朝は、校庭が水たまりだらけだったので、放送朝会でした。6月の生活目標は、「雨の日の遊びをくふうしよう」です。結露で、廊下がツルりんこ!転ばないように注意喚起します。

 

 今日のお話の内容は、校長日記をご覧ください。

教育目標ってこれだよ!と阿部先生が指さしています。

今日の子供たちの様子です。

 

 

 1時間目5年生 体育「短距離・リレー」

チームのバトンパスの行い方に課題を持ち、解決するための練習を行っていました。同時に4チームがバトンパスの練習ができるので、運動量は確保できています。

 6年生 家庭科「ミシンの使い方」実習です。「何を作るの?」と聞くと「ティッシュ入れです!!」とのこと。素敵なカバーができそうです。

 みつを防ぎ、2人で1台仲良く使います。

 3年生 合同で総合的な学習の時間です。特活室で、「大栗川の歴史を見てみよう」でした。パルテノン多摩より、学芸員の橋場さんにお越しいただきました。ありがとうございました。

 ゲストティーチャーの話に聞き入っていました。

 こま学級 国語 鈴木グループ 「あったらいいなこんなもの」

こんな道具があったらいいなとそれぞれが考えた道具を詳しく伝えるためにできること、特徴など板書を手掛かりにワークシートに書いていました。子供たちの豊かな発想に感心しました!!

 

 4年3組 国語「カンジー博士の都道府県の旅」青森県の近くは・・・

 4年1組 理科「電池のはたらき」考察の書き方は・・・

 4年2組 総合的な学習の時間「エコ探検隊が行く」

それぞれのグループで調べたことを発表していました。

 1年3組 算数「なんばんめ」何番目というのと、前から何人の違いがなかなか難しい!

 3年生 図工 「色いろ実験室」水入れの使い方をマスターしよう!

 2年生 学年でシャトルランに取り組んでいました。今日は6年生もシャトルランに取り組みました。シャトルランとは、またの名を、往復持久走といいます。体力テストにおいて、20Mを一定の速さで往復しその回数を測ります。電子音の間隔が、約1分ごとに短くなりこれに伴い走る速度も増加していきます。設定された速度を維持できなくなったとき、2回続けてどちらかの足が線に触れることができなくなったときにテストが終了となります。シャトルランを実施するときは、必ずAEDを持参しています。もちろん、マスクも外します。今日6年生で100回を超した男子がいました!!日ごろから練習した賜物です!!すばらしい!!

 

5時間目 2年生 ピコの会が読み聞かせを行ってくださいました。

この時期にふさわしい本を2冊読んでくださいました。お忙しい中、ありがとうございました!!