日誌

2021年2月の記事一覧

6年生を送る会

  気が付けば2月も最後の週を迎え、締めくくりの3月が目の前です。

  先週の金曜日(19日)の3時間目には、6年生を送る会がありました。

  今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な活動で実施方法の

 見直しが図られてきました。6年生を送る会も、体育館に全員が集まるこれ

 までのやり方ではなく、班ごとに教室に分かれて行いました。やり方は変更

 になりましたが、1年生から5年生までの子どもたちが6年生の卒業を祝福

 する思いは同じです。それぞれの班で5年生が中心になって会を進行して、

 心温まる送る会になりました。

  卒業を控えた6年生にとっては、小学校生活の思い出の一つになる素敵な

 会になったことと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      

霜柱

   今日も気温が下がって、空気が冷たく感じられる朝でした。

   今週始めに降った雨のせいか、この冷え込みで校庭のあちら

  こちらで霜柱が見られました。子どもたちは、昇降口に向かい

  ながら霜柱を踏んで、その感触を楽しんでいるようです。

   でも、日中の陽射しの温もりからは春の訪れを感じることが

  できます。気温の変化が大きく「三寒四温」と呼ばれる時期に

  なり、少しずつ季節が動き始めているようです。

     

     

     

     

     

     

 

   ☆今日の給食は、西小学校6年1組のリクエスト給食でした!

      ごはん、牛乳、とりにくのレモンペッパーやき、ツナ

      のりす和え、とんじる、とうにゅうプリン 

        

 

     

    

卒業に向けて①

   2月も後半に入り、学校では6年生の卒業に関係する活動が

  多くなる時期を迎えています。今週の火曜日(16日)には、

  阿久津中学校のスクールカウンセラーの先生による講和があり

  ました。

   「中学校入学に向けて」という内容で、勉強や友達、部活動

  などに対する子どもたちの心配や不安な思いを和らげるように、

  優しくお話をしてくださいました。

     

     

     

     

     

   ☆後半には、自分の気持ちを落ち着かせるための「深呼吸の

    方法」について、実際に体験しながら学びました。

    これからの生活の中でも役立てられそうです。

     

     

     

     ※写真は、5時間目・1組での授業の様子です。

     

     

     

授業の様子

  昨日の2時間目に、4年生の算数の授業の様子を見てきました。

  今、4年生が勉強しているのは「立体」で、4つの教室に分かれ

 て学習しています。

  それぞれの教室で、子どもたちは先生のお話をよく聞きながら、

 落ち着いて活動していました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

冬晴れ

  昨日と今日は、朝から冬晴れで青空が広がりました。

  今朝は気温が下がりましたが、昨日までのような強い風が

 吹いていないので、少し穏やかに感じられます。

        

  ☆国旗のはためきからも、昨日の風の強さが伝わってきます。

    昨日の国旗の様子

    

    今朝の国旗の様子

    

  ☆壁面の掲示物も、春の訪れを待ちわびているようです。

    

      

 

  子どもたちは、学年のまとめに向けて毎日の授業にしっかり

 取り組んでいます。

  3年生は、算数の学習を3つの教室で実施ています

    

    

    

    

    

    ※撮影したのは、昨日の4時間目の授業です。