日誌

2023年3月の記事一覧

本日の様子(3/9)

 本日、3月9日はサンキューから感謝の日です。

 日頃からお世話になっている皆様、本校を支えてくださっている皆様にお礼を申し上げます。

 1年生では、作品バッグに自由に絵を書いたり、図工で乗ってみたい乗り物を考えたりしていました。

  

 2年生では、図工の作品が仕上げの段階です。体育では、楽しくサッカーの動きを学習しています。

  

 3年生の国語では、お気に入りの作品などの紹介文を書いています。

 

 4年生の社会科では、日光の学習をしています。体育は、サッカーをしています。

 

 5年生の算数では、円柱の展開図をかいたり、模型をつくったりしています。

  

 6年生は、まとめや復習の学習となっています。また、卒業式の練習も少しずつ行っています。

  

 

本日の様子(3/8)

 朝夕の寒暖差が大きく、本日も日中は暖かく花粉がたくさん飛んでいました。

 1年生の算数では、かたちづくりのまとめの学習をしています。国語では、作文の書き方を学んでいます。

  

 2年生の図工では、学んだことを活かして楽しい家づくりをしています。道徳では、自分のよいところを見つける学習をしています。外国語では、英語を使ったお店屋さんごっこをしていました。

  

 3年生の書写では、まとめ学習をしていました。道徳では、友達について考えていました。

 

 4年生の算数では、展開図から立方体などを切り出すなどをしながら学習しています。

  

 5年生の図工では、粘土を使って自由に作品作りをしています。道徳では、ボランティア活動について考えていました。

  

 6年生は、卒業式に向け入場や証書授与の流れを確認していました。

  

 

本日の様子(3/7)

 本日、日中の暖かさは春の訪れを強く感じました。卒業式の練習にも力が入ってきており、表情も変わってきたように思います。6年生にとっては慣れ親しんだ校舎とも離れることになりますが、本日は昇降口や流しなど、心を込めてきれいにしてくれました。

 

  

 1年生から5年生の授業でも、復習テストや作品の仕上げとまとめの学習が多くなっています。最後まで、気を緩めずに取り組んでいきます。

  

  

  

  

本日の様子(3/6)

 本日は、二十四節気の啓蟄です。ようやく冬ごもりしていた虫たちも顔を出してくるようですね。本校の児童の動きも、ますます活発になるように思います。

1年生の国語では、確認てすとや段落に気をつけて文章をつくる学習をしています。

  

 2年生の国語では、「スーホーの白い馬」の読み取りをしています。外国語活動では、英語でお店屋さんを開くための準備をしています。

  

 3年生の算数では、図形の確認テストを実施していました。

 

 4年生の体育では、準備運動の「にしのき体操」の後、体力づくりのための縄跳びも継続しています。理科では、水の沸騰について実験をしています。

  

 5年生の算数では、立体図形の円柱について学習しています。

 

 6年生の外国語では、最初にALTのクイズに答えていました。社会は、南鳥島について学んでいました。

 

 本日の卒業式の練習では、5年生と6年生で校歌の練習をしました。今年は、5年生全員が体育館に入る予定です。

 

 

本日の様子(3/3)

 本日は、ふたたび春を思わせる陽気となり、子どもたちの表情にも明るさを感じました。

 1年生の学級活動では、安全な生活について学習し、校内の危険な場所の確認をしていました。音楽では、ひなまつりの歌を楽しく歌っていました。体育では、竹馬に挑戦していましたが、なかなか難しかったようです。

  

 2年生の図工では、「まどからこんには」の作品づくりが仕上げの段階です。算数では、2年生の復習をしています。

  

 3年生の算数では、二等辺三角形の確認をしながら、まとめにはいっています。

  

 4年生の国語では、「調べて、話そう」という単元で、調べたことをまとめて発表する学習をしています。

 

 5年生の国語では、「提案しよう」という単元で、自分の意見をまとめていました。音楽では、タブレットが効果的に使われていました。

  

 6年生は、卒業式の練習を少しずつ行っています。