2023年5月の記事一覧
下校にも慣れてきました!
1年生が入学して、約2ケ月が経ちました。
1年生児童は、下校にも慣れてきたところです。
慣れてきた頃に事故の危険性が高まります。
子どもたちだけでも交通ルールやマナーをしっかりと守って、先生方やスクールガードさんの教えをよく聞いて下校できるよう、ご家庭でも言葉かけなどをしていただけるとありがたいです。
算数の授業
4年生の算数では、3桁÷1桁のわり算の筆算の仕方について学習しています。
あまりの出し方が分かりました。
5年生の算数では、文章題を読んで分かることを線分図に表し、小数のかけ算の式を立てて問題を解く学習をしています。
線分図に表すことで、数の関係が明確となり、式を立てやすくなることが分かりました。
1年生体育「にしのき体操」
いよいよ1年生が、にしのき体操の練習を始めました。
にしのき体操は、全ての学年で体育の準備運動として行っている運動です。
1年生は教室内で映像を見ながら、ひとつひとつの動きを真似てやってみました。
4年生遠足「なす高原自然の家」
昨日、4年生が遠足に行きましたt。
「なす高原自然の家」周辺の遊歩道を歩いてオリエンテーリングをしたり、施設内で自分だけのオリジナル木製プレートづくりをしたりしました。
大自然の中の遊歩道で過ごした時間は、とても気持ちのよいものだったようです。
4年生にとって、学校では得ることのできない貴重な体験をすることができました。
生活科「植物の観察日記をかこう」
2年生の生活科では、「野菜の観察日記をかく」活動に取り組みました。
自分が育てている野菜を自分の目で細かく観察して、成長の様子をスケッチや文で表現しました。
どの子も自分が育てている野菜が大きく成長することを、とても楽しみにしています。
外国語活動(2年生)
2年生の外国語活動では、英語での自己紹介の仕方について学習しました。
My name is ( ) . の表現で名前を紹介し、I like ( ) . の表現で好きなもの伝える練習に取り組みました。
2年生の外国語活動の授業では、どの子も元気いっぱいです。
新体力テスト(1年生&6年生)
1年生と6年生児童が、新体力テストに臨みました。
6年生が1年生をテスト場所に誘導したり、テストの補助者として記録を数えたりしてくれました。
さすがに6年生です。1年生への言葉かけが優しく、場所の異動でもゆっくりと1年生の歩く速さに合わせてくれています。
なかよし班活動計画づくり
今日の「にしのきタイム」では、なかよし班(縦割り班)の活動計画づくりをしました。
全部で24班あるなかよし班ごとの6年生児童が中心となり、司会や記録係を務め、1年間の活動計画を決めました。
晴天時、雨天時とに分けて意見を出し合い、天候が悪くてもできる室内での活動についても、決めることができました。
1・2年生「給食の様子」
今日の給食のメニューは、マーボー丼、こんにゃく入り海藻サラダ、牛乳です。
1年生、2年生とも学校生活に慣れて、給食の準備や後片付けが上手にできるようになっています。
友達と協力し合って、配膳台をきれいに拭くこともできました。
また、食べるのが早くなり、食べる量も少しずつ増えてきています。
2年生は、多くの子がおかわりしていました。
給食後の歯磨きは、磨き残しのないよう曲に合わせて丁寧に行っています。
授業の様子
3年生と4年生の算数では、わり算の学習をしました。
4年生になると、より難しい「あまりのあるわり算の筆算の仕方」を学習します。
3年生で学習したことを基にして、あまりのあるわり算に取り組みました。
5年生の国語では、インタビューして聞き取ったことをまとめる学習をしました。
3人グループをつくりお互いに役割分担をして、聞く内容を精選してインタビューをし合い、メモをもとにまとめをすることができました。
5組の活動
5組の一人一人の子どもたちの善い行いにより、ビンに貯めてきたビー玉(1善行により1個)がいっぱいになったことを記念してゲームをしました。
今日は、子どもたちの希望により、「いす取りゲーム」と「ハンカチ落としゲーム」をしました。
どの子もゲームのルールを守り、楽しそうに参加することができました。
5年生理科「種子の発芽のようす」
5年生の理科では、種子の発芽のようすについて学習しています。
子葉の有無など条件を変えながら、発芽後の植物の変化について観察を続けています。
新体力テスト(中学年)
3・4年生児童を対象に、新体力テストを実施しました。
今日の実施種目は、以下の5種目です。
上体起こし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、ソフトボール投げ
50m走と20mシャトルランは、別日に実施予定です。
修学旅行2日目(帰校式)
1泊2日の修学旅行全日程を終えて、学校に到着し、子どもたちは最後の帰校式に臨みました。子どもたちは、数多くの思い出(おみやげ話)や家族へのおみやげを持ち帰ることができました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎や準備等、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行2日目(昼食)
皇居外苑楠公レストハウスにおいて、修学旅行最後の食事となる昼食をいただきました。東京産の食材を使った懐石風のお弁当です。
修学旅行2日目(東京スカイツリー)
634mの高さのある東京スカイツリー展望回廊から、東京の街並みを見渡すことができました。勇気を出して、ガラス床の上を歩く体験もできました。おみやげを買って、どの子も満足そうです。
修学旅行2日目(国立科学博物館)
国立科学博物館には、原寸大模型のシロナガスクジラが展示されています。体長は30mあります。海に潜ろうとしている姿を表しています。子どもたちは、この大きさにびっくりです。
修学旅行2日目(ホテル出発前)
朝の準備が終わり、これからホテルを出発です。集合時刻前に、余裕をもって集合することができました。
修学旅行2日目(朝食)
修学旅行2日目の朝を迎えました。子どもたちに疲れた様子はなく、元気に朝食をとることができました。中華を中心としたビュッフェスタイルでの朝食でした。
修学旅行1日目(夕食)
サンシャインシティプリンスでの夕食です。チーズハンバーグやポテトサラダ、コンソメスープなどを中心としたメニューです。どの子も食欲がわいて、美味しそうにいただきました。
修学旅行1日目(鶴岡八幡宮)
班別活動が終わり、集合場所である鶴岡八幡宮の太鼓橋前でグループ写真撮影、舞殿をバックにクラス写真撮影をしました。さすがの6年生も暑さの中での活動であったため、疲れた表情が見られました。
修学旅行1日目(班別活動)
江ノ電で有名な長谷駅です。狭い空間を走り抜けて行く特徴のある路線です。古都鎌倉の風情を感じることができます。
修学旅行1日目(班別活動)
あじさい寺の愛称で有名な長谷寺です。色鮮やかなあじさいの開花には、少し早かったようです。
修学旅行1日目(班別活動)
銭洗弁財天です。ここで水洗いしたお金を財布に入れておくと、ご利益があるそうです。子どもたちは、お札を出してご満悦です。
修学旅行1日目(鎌倉大仏)
鎌倉大仏に到着しました。大仏の大きさは、子どもたちの予想以上だったようです。クラスごとに集合写真を撮影後は、いよいよ班別活動に出発です。班の友達との活動で、多くの思い出をつくってほしいです。
修学旅行1日目(出発式)
6年生の子どもたちがずっと楽しみにしていた修学旅行の日を迎えました。代表児童のあいさつや担任の先生からの話を聞くなどして、出発式に臨みました。子どもたちは、楽しみを抑えきれないようなとてもよい表情をしていました。
体育授業の様子
高根沢町では、小中一貫教育の取組のひとつとして、体育の授業において、全学年児童がなわとび運動を年間通して実施しています。
毎時間の記録を蓄積して、1年間での自分の記録の伸びを確認していきます。
体育の授業では、気温の上昇に伴い熱中症等の心配があるため、こまめに水分をとったり木陰で休んだりする時間を設けています。
子どもたちは、自分の水筒に入れて持ってきた冷たい水などを飲んで気持ちと体の状態を切り替え、熱中症等の予防に努めながら活動しています。
1年生にとって初めての外国語活動
昨日、1年生にとって初めての外国語活動の授業が行われました。
JTEと担任の2人体制で指導しました。
好きな色を答える活動では、JTEの問いかけに対して、1年生が知っている多くの色を英語で表現することができました。
積極的に子どもたちが授業に関わり、楽しそうな雰囲気の中で外国語活動の授業を展開することができました。
環境ボランティア活動
西小学校の環境ボランティアとして月に2回程度を目安に活動していただいている阿部博務様・高尾行男様にお越しいただき、植木の選定作業をしていただきました。
正門を入ったところにある植木が大きくなり、葉が張り出して茂ってしまったところをきれいにしていただきました。
こうしたボランティアの方々のご支援により、西小学校の環境が美しく保たれていることに深く感謝いたします。
1・2年生の給食の様子
新型コロナウイルス感染症が第5類に移行したことに伴い、長く続いた学校給食における黙食が解除されました。
座席の配置は変わりませんが、子どもたちは左右の席の子と小さな声で話すことが可能となり、少しばかり給食の雰囲気が変わってきています。
今日の給食のメニューは、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、れんこんとひじきのサラダ」です。
1・2年生であっても、配膳の仕方が上手になりました。
配膳を終えて席に着いた子どもたちは、早く食べたいと言わんばかりの笑顔を振りまいてくれています。
給食が大好きの子が多いですが、嫌いなものでも体のためにがんばって食べているという子もいます。
6年生「外国語」
6年生の外国語の授業では、ALTに自己紹介をするための練習に取り組みました。
話すときのポイントは、以下の5点です。
1 Clearly
2 Eye contact
3 Smile
4 Intonation
5 Gesture
学力向上に向けた取組
今年度から、西小に学力向上推進リーダーが配置されました。
学力向上推進リーダーは、教務主任や学習指導主任と連携を図りながら、国語と算数の学力向上に向けた授業改善のための支援・助言などを中心に行います。
今日は、5年生の国語の授業に参加し、担任と共に児童の指導にあたりました。
学習のめあてづくりとその共有に始まり、終末のまとめや振り返り活動まで、教師の問いかけや児童の反応などを見取りながら、より学習効果の期待できる授業について研究を進めています。
にしのき体操
西小の体育の授業では、毎回曲のリズムにのって「にしのき体操」をしています。
リズム感を養ったり、柔軟性を身に付けたりするための西小オリジナル体操です。
「にしのき体操」をしていると、どの子も体を動かすことがとても楽しそうです。
全校集会「校長講話」
今日の全校集会では、「校長講話」を行いました。
「大谷翔平選手の魅力とは?」と題して、児童と共に考えていきました。
大谷翔平選手が花巻東高校時代に記した「目標達成シート」を取り上げ、目標に向かってできることを明確にしながら、ひとつひとつ着実に継続実践することの大切さを確認しました。
また、大谷選手のグランド内のごみを拾う行いから、野球技術の高さ以外の彼の人間性についてもふれて、そのよさについて考えました。
2年1組「あいさつ広げ隊」
2年1組の児童15名で編制された「あいさつ広げ隊」が活躍中です。
西小のあいさつNo.1を目指して、日々活動中です。
あいさつの輪を、学校中に広げていってほしいです。
「ペットボトルキャップ」回収中です!
西小では、児童会福祉委員会が中心となり、ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもたちにワクチンを贈る運動をしています。
800個のペットボトルキャップを集めることで、子ども一人の命を救うことができるそうです。
是非とも、回収活動にご協力ください。
今日の授業の様子
1年生の算数では、数の数え方や「6,7,8」の数字の書き方について学習しました。
書き順を手でていねいになぞりながら、書き方を覚えることができました。
2年生の生活科では、自分が育てたい植物について、図鑑などを利用して調べました。
植物を上手に育てるために大切なことはどんなことなのか、真剣に調べることができました。
5年生の理科では、植物の発芽の様子について調べました。
連休前から発芽させておいた芽が伸びて、立派な葉が出てきました。
今日の授業の様子
1年生の算数では、同じ数の仲間を探す学習に取り組みました。
おはじきを使って、一人一人が一生懸命に考えていました。
2年生の生活科では、タブレットPCを使って育てたい作物について調べる方法を学習しました。
「Yahooきっず」の検索機能を利用して調べる方法が分かりました。
3年生の音楽では、リコーダーの演奏をしました。
音階を声に出して覚えた後、曲のリズムに合わせて上手に演奏することができました。
4年生の体育では、追いかけリレーをしました。
いかに早く前を走るチームに追いつくかを目標に、バトンパスとコーナー走の技術を高める練習に取り組みました。
下駄箱の靴がそろっています!
1年生が入学して、約3週間が過ぎました。
この間にできるようになったことがたくさんありますが、特にすばらしいことは、下駄箱の靴をきちんとそろえて置いておくことができるということです。
脱いだ靴をそろえて置くことは、生活習慣の中で大切なことです。
こんなところにも、指導の効果が出ていることはうれしいことです。