文字
背景
行間
塩谷中歳時記
塩谷中歳時記
春の訪れ
3月7日の卒業式に全校生徒がそろい、3年生の門出を祝福しましたが、新型コロナウィルス感染防止対策のため、その後も登校できない日が続いています。いつの間にか季節はすっかり春めいて、塩谷中の周りでも白木蓮や黄水仙の花が開き、春の訪れを感じさせてくれています。



さて、24日は修了式です。2時間程度という短い時間ですが、久しぶりに生徒が集うにぎやかな学校に戻ります。この1年の生活や学習を振り返りましょう(通知票、修了証を渡します)。
さて、24日は修了式です。2時間程度という短い時間ですが、久しぶりに生徒が集うにぎやかな学校に戻ります。この1年の生活や学習を振り返りましょう(通知票、修了証を渡します)。
ブックトーク最終回
読書ボランティアのみなさんをお招きしてのブックトークが、最終日を迎えました。15分間という短い時間ですが、本の読み聞かせや本にまつわるトークなど、毎回趣向を凝らし、生徒たちを魅了してださいました。一年間ありがとうございました。


立志式 2年生が大人への階段を昇る
立春となる2月4日。来賓、保護者、職員、1年生たちが見守る中、2年生の立志式を行いました。1年生が準備した会場(アリーナ)で、2年生自らが司会進行する塩谷中の立志式。学校長の式辞や来賓の方々の祝辞に続いて、代表生徒による「誓いのことば」、一人一人がステージから将来の夢や決意を述べる「抱負発表」。しめくくりは2年生全員による「時を越えて」の記念合唱。生徒たちの手による素晴らしい立志式となりました。最後の合唱には、大きな拍手が送られました。




式が終わると、ホテル東日本宇都宮に移動しての「テーブルマナー講習」です。大人のたしなみとして、ナイフとフォークを使った洋食の作法を学びました。





式が終わると、ホテル東日本宇都宮に移動しての「テーブルマナー講習」です。大人のたしなみとして、ナイフとフォークを使った洋食の作法を学びました。
立志式に向けて
2月4日の立志式に向けて準備を進めています。将来への志を立てて作文を書いたり、誓いのメッセージを考えたり、記念合唱の練習をしたりと、大人への階段を一歩一歩登っていきます。写真は、学年廊下での合唱練習の様子です。
1学年間伐教室
森林資源の豊富な塩谷町ならではといえる林業体験「間伐教室」を1学年で実施しました。森林組合や町産業振興課の方々の指導の下に、総合公園西側の山に入って活動しました。



メニュー
リンク
カウンタ
4
4
9
8
7
8