文字
背景
行間
塩谷中歳時記
6月23日 移動音楽鑑賞教室を行いました。
6/23(金) 栃木県教育委員会と塩谷町教育委員会が主催となり、日本を代表するブラスバンド演奏者の「ブラック ボトム ブラスバンド」6名の方々から、生のスイング・ジャズの演奏を披露していただきました。
バンドの方々は、生徒達を巻き込んでリラックスさせたり、体をスイングさせたりして、音楽の楽しさを体感させてくれました。
短い時間でしたが、とても楽しく、勉強や部活動等の疲れを忘れさせていただきました。ありがとうございました。
6月16日 総合学習における講演会が行われました。
6/16(金) 総合的な学習の時間において、NHKエンタープライズエグゼクティブ・プロデューサーである堅達京子様を本校にお招きし、生徒達に講演をしていただきました。
本校ではこれまでもSDGsに関する研究を進めて参りましたが、改めて今年度の研究を進めるために世界で起きている脱炭素や脱プラスチックに係る貴重なお話をしていただきました。
堅達様、大変ありがとうございました。
6月9日-12日、17日 地区総体が行われました。
6/9(金)から地区総体が各会場で行われました。
この後、7月に県大会もありますが、3年生にとって最後の地区大会となりました。
これまでの練習の成果を十分発揮できた部も、十分に発揮できなかった部もあったと思いますが、一人一人が一生懸命に大会に参加していました。
それぞれの部活動を盛り上げてきた生徒達に拍手を送ります。
また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。
【大会の様子】
6月7日 部活動壮行会を行いました。
6/7(水) 生徒会主催により、今週9日から行われる地区総体の壮行会を行いました。
今年度から春季大会と総合体育大会が一本化され、3年生にとっては最後の大会となります。
陸上競技部、野球部、サッカー部、バレーボール部、バスケットボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、卓球部、相撲部、それぞれから、大会に向けての意気込みを発表しました。
各部とも、健闘を祈っています。
6月6日 ブックトークを行いました。
6/6(火) 7名のボランティアさんに来校してもらい、ブックトークを行いました。
昨年度までは新型コロナの影響で1名のボランティアさんがリモート配信でブックトークを行っていましたが、今年度は新型コロナが5類感染症になったので、各クラス対面でブックトークを行いました。
生徒達は、ボランティアさんの話術に魅了されていました。
6月5日 思春期教室を行いました。
6/5(月) 3年生の保健体育の一環で、各クラスで「思春期教室」を行いました。
生徒達は、外部講師の助産師さんから生命の大切さや男女の協力の在り方などの説明を聞き、深く考えていました。
6月1日 今日から6月。「衣替え」です。
新年度も2カ月が過ぎ、3カ月目に入りました。
そして、今日から『衣替え』です。
日本には四季があり、季節によって天気や気温が変化します。そして、季節ごとに衣類や持ち物を替えてきました。特に夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といい、制服などについては、6月1日と10月1日が「衣替え」の日となります。
今日から夏服になりますが、天候や気温の状況により、体調管理を優先し、適切な服装(着こなしを含め)となるよう支援して参ります。
5月31日 全校集会を行いました。
5/31(水) 全校集会で「校長講話」を行いました。
校長からは「立腰教育」について、『立腰』による身体などへの影響などを交え、その効果や方法が伝えられました。
そして、1時間1時間の授業を集中して、大切にするよう話しました。
5月29日 2年生が「浴衣の着装体験」を行いました。
5/29(月) 2年生全員が、家庭科の授業の一環として「浴衣の着装体験」を行いました。
5名のボランティアさんの協力により、「浴衣」についての知識を学び、実際に「浴衣」を上手に着ました。
一人一人がよく似合っています。
2年生宿泊学習(5/24:2日目)の様子です。
2年生宿泊学習(5/24:2日目)の様子です。
2年生宿泊学習(5/23:1日目)の様子です。
2年生宿泊学習(5/23:1日目)の様子です。
1年生遠足の活動の様子です。
5/23(火) 1年生の活動の様子です。
5月23日 1年生は遠足、2年生は宿泊学習に出発しました。
5/23(火) 生憎の天候になりましたが、今朝、1年生も、2年生も、それぞれ那須町に向かって学校を出発しました。
それぞれの行事が、安全に、そして、めあてが達成できることを願っています。
活動の様子は、後ほどアップしますので、ご期待ください。
【1年生】
【2年生】
5月18日 体力テストを行いました。
5/18(木) 自己の測定結果を活用し、体力や運動能力を高めるために、本日は体力テストの5種目を行いました。
また、晴天に恵まれましたが、水分をこまめに補給するなど、熱中症に注意をして行いました。
5月17日 生徒集会を行いました。
5/17(水)朝、生徒会と中央委員会の生徒が中心となり、生徒集会を行いました。
実施内容は生徒による「寸劇」で、授業開始時と授業終了時の心構えを、よい例と悪い例を表現し、生徒に分かりやすく表現しました。
これで今日からの授業態度は、バッチリですね。
5月17日 PTAによる交通指導の様子
5/11(木)から実施されている「春の交通安全運動」に伴い、PTA生活指導部の方々にも御協力いただきました。
ありがとうございます。
5月11日 春の交通安全運動が始まりました。
5/11(木)~5/20(土) 「春の交通安全運動」が行われています。
それに伴い、本校のPTA指導部の方々と教職員が、朝7時30分から生徒に交通指導を行いました。
1年間、交通事故「0(ゼロ)」を目指していきたいと思います。
4月29日 書籍(句集)の寄贈がありました。
4/29(土) 地元・大宮で活躍されている龍太一(りゅう たいち・筆名)様から、本校の生徒たちのために活用してほしいと、自主出版された書籍(俳句集)をたくさん寄贈していただきました。昨年6月にも書籍(句集)を寄贈されており、新刊の発行など龍氏の向学心には驚くものがあります。彼の句集は、NHK全国俳句大会等で多数受賞されており、著名な夏井いつき先生からも高評価を得ています。
句に込められた言葉により、広大な宇宙や哲学を想像することで、生徒たちの感性によい刺激となることを期待しています。
4月25日 修学旅行・3日目(最終日)
4/25(火) あっという間の2日間でした。旅館の女将さんやスタッフの皆さんに親切にもてなしていただき、最終日を迎えると、寂しい思いが込み上げてきます。
一方で、生徒も教職員も疲れが出ているものの、奈良・京都の旅を楽しみたいという思いが強く現れているようです。
朝食もガッツリ食べ、荷物をまとめ宅配便で送りました。
天気が崩れる予報ですが、最終日も思いっきり楽しみたいと思います。
【荷造り・朝食】
おまけ
【旅館への挨拶】
【見学の様子】
①新緑の清水寺・・・でも、小粒の雨が!
おまけ
②三十三間堂・・・ここでクラス毎に「集合写真」を撮りました。なので、あまり画像データがありません。ゴメンナサイ。
【帰路の様子】
①新幹線のぞみで帰ります!
②東京駅に到着し、バスで学校に帰ります。
③お出迎え、ありがとうございます。・・・たくさんの保護者と教職員に迎えられました。「ただいま帰りました。」「よい修学旅行になりました。修学旅行の「目的」を達成させようとする生徒たちの努力に加え、ご家族の支援があっての3日間です。また、添乗員のお2人、学校に残った教職員、旅館の方々、見学地の方々などなど、たくさんの方々の支援があっての「修学旅行」です。感謝の気持を忘れずに、これからの学校生活、家庭生活に生かしてほしいと思います。
3年制の皆さん、「よい思い出」をありがとうございました。
4月24日 修学旅行・2日目(朝から夕食まで)
4/24(月) 曇り空で穏やかな日ですが、2日目が始まりました。
生徒も職員の体調はよく、しっかり朝食を食べました。
今日はタクシーによるグループ活動です。自分たちが考えたコースで見学し、知見を広げたり深めたりします。
生徒たちは、ワクワクして活動に臨みました。
【朝食】
【グループ活動開始】
【活動の様子】
【夕食の様子】