ブログ

2023年1月の記事一覧

今日の給食 1月13日

 今日は、じゃがいもについてのお話です。

 じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやって来た「いも」なので「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。最初は、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということがわかり、明治時代になると北海道を中心に盛んに栽培されるようになりました。 

 今日は、豚肉や玉ねぎなどと一緒に肉じゃがにしました。じゃがいもは北海道産のじゃがいもです。78kgものじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ にくじゃが

 ・ ツナとわかめのあえもの

 ・ なっとう

 

今日の給食 1月12日

 今日は、はんぺんについてのお話です。

 はんぺんの主な材料は、スケトウダラ、キントキダイ、イトヨリダイなどの白身魚です。白身魚のすり身の他に、卵白、やまいも、塩、調味料などが使われています。ふわふわの秘密は、アイスクリームを作る時のように空気を含ませ、さらに、発泡性のある卵白、やまいもを加えてふわふわに作ります。(今日のはんぺんには、やまいもは使っていません。)   

 白くてふわふわなはんぺんの他に、静岡県には、サバやイワシを材料にした「黒はんぺん」、関西地方には、ハモなどを材料にした「あんぺい」というものもあるそうです。

 今日は、はんぺんをチーズフライにしました。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ はんぺんチーズフライ

 ・ イタリアンサラダ

今日の給食 1月11日

 今日は、にらについてのお話です。

 栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。

 にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増して、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

 今日は、マーボー豆腐にさくら市産のにらを使っています。

 

今日のメニュー 

 ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ポークしゅうまい

 ・ マーボーどうふ

 ・ もやしのちゅうかあえ

今日の給食 1月10日

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 今日は、朝ごはんについてのお話です。

 毎日、朝ごはんを食べていますか。朝ごはんは、元気よく1日を始めるためにとても大切です。朝ごはんを食べると、エネルギー源となり、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、やる気と集中力がでます。 

 朝ごはんの内容も大切です。主食・主菜・副菜がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。主食のごはんやパンに、納豆やウインナー、卵料理、サラダ、みそ汁などを組み合わせることで、栄養バランスがよくなります。毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフルーツクリームサンド  ・ 牛乳

 ・ サーモンフライ ソース

 ・ カレースープ