ブログ

2023年1月の記事一覧

今日の給食 1月30日

 今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で消費することです。近くで生産された、新鮮で安心な食材を食べることができます。また、栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。

 今日の牛丼は、さくら市からいただいた、さくら市産の「とちぎ和牛」を使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフぎゅうどん

 ・ キャベツのこんぶあえ

 ・ こんさいのごまじる

今日の給食 1月27日

 今日は、ちごについてのお話です。

 今日のいちごは、「JAしおのや」よりいただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。

 栃木県は、冬の日の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。いちごにはビタミンCがたくさん含まれています。新鮮ないちごを食べて、ビタミンCをとりましょう。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ あつやきたまご  ・ ごぼうサラダ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 ・ さくら市のいちご

 

今日の給食 1月26日

 今日は かんぴょうについてのお話です。

 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。

 今日は、地産地消献立です。さくら市産の豚肉やねぎを使っています。また、栃木県産の小麦粉や米粉、にらも使っています。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ カレーうどん

 ・ あげぎょうざ

 ・ かんぴょうサラダ

 

今日の給食 1月25日

 今日は 、給食のはじまりについてのお話です。

 毎年1月24日から30日の1週間は全国学校給食週間です。学校給食の歴史、給食に関わる人たちの苦労、食べ物の大切さなどを知り、食生活を見直す1週間です。給食の始まりの頃の献立は、「おにぎり」と「つけもの」ぐらいであったと言われています。今日は、給食の始まりの頃の献立を再現してみました。

 5・6年生には、おにぎり用の「のり」をつけました。おにぎりにする時は、ごはんをビニール袋に入れて、おにぎりを作り、のりに巻いて食べてみましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ のり  ・ 牛乳

 ・ さけのしおやき

 ・ はくさいとたくあんのあえもの

 ・ すいとんじる

 

今日の給食 1月23日

 今日は、切り干し大根についてのお話です。

 切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は日本各地で多く作られている野菜で、切り干し大根は野菜が少ない時のために保存用として作られました。切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月半ばから加工が始められます。また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。

 今日は、とりのささみ・きゅうり・もやしなどと一緒に中華あえにしました。

 明日は、お弁当の日です。忘れずに準備しましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ ちゅうかふうコーンスープ