2021年9月の記事一覧

今日の給食 9月29日



今日は、にら についてのお話です。

栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。

にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。これから寒くなってくると、肉厚で甘味も増しとてもおいしくなります。

からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。

ぎょうざ、いためもの、あえもの、みそ汁などいろいろな料理に使われるおいしい野菜です。今日はかきたま汁にしました。

 


今日のメニュー
 ・ 
ごはん  ・ 牛乳
 ・ いわしのごまみそに
 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
 ・ にらいりかきたまじる



 

今日の給食 9月28日



今日は、きゅうり についてのお話です。

日本にやってきたのは奈良時代と言われています。熟すと実が黄色くなり、「黄色い瓜」なので、「きうり」と呼ばれたのが名前の由来です。一年中見かけますが、夏が旬の野菜です。

水分がい野菜で、ビタミンCが含まれています。シャキシャキした歯切れの良さや、みずみすしさがサラダにぴったりの野菜です。 

今日は、パンプキンサラダに入っています。

 

今日のメニュー
 ・ 
ミルクパン  ・ 牛乳
 ・ しろみざかなフライ 
 ・ パンプキンサラダ 
 ・ キャベツとベーコンのスープ

 

今日の給食 9月27日




今日は、カレー についてのお話です。

カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。

サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、2種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作っています。

今ご飯ご飯・ ごはん  ・ 牛乳

・ チキンカレー

・ かいそうサラダ

・ はちみつレモンゼリー

今日の給食 9月24日



今日は、とり肉 についてのお話です。

とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で、大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみ、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。

今日の給食は、とり胸肉に塩、こしょうをし、でんぷんをまぶして、油で揚げたところに、さとう、しょうゆ、レモン汁で作ったレモンソースをかけました。


今日のメニュー
 ・ 
ごはん  ・ 牛乳
 ・ とりにくのレモンソースがけ 
 ・ ひじきとツナのいろどりナムル
 ・ にくいりワンタンスープ

 

今日の給食 9月22日



今日は、さば についてのお話です。

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。

たんぱく質をたくさん含んでいて、からだの血や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

これからの秋から冬が旬であぶらがのっておいしい魚です。

 

今日のメニュー
 ・ 
ごはん  ・ 牛乳
 ・ さばのてりやき 
 ・ ほうれんそうのごまあえ
 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる