ブログ

今日の給食(R6)

今日の給食 1月31日

 今日は 大根 についてのお話です。
 大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや、大根おろし、たくあん、
 お正月の紅白なますなど、冬には大活躍の野菜です。寒くなってくると甘味が増しおいしくなってきます。
 今日は、大根のみそ煮にしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
 
 


 ・ ごはん   ・ 牛乳
 ・ だいこんのみそに
 ・ こまつなのごまあえ
 ・ なっとう
 給食のエネルギーは、624キロカロリーです。

今日の給食 1月30日

 今日は  かんぴょうについてのお話です。
 かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
 かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
 今日は、キャベツ、きゅうりなどの野菜と一緒に、かんぴょうサラダにしました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ くろコッペパン   ・ 牛乳
 ・ にこみうじいえうどん
 ・ あげぎょうざ
 ・ かんぴょうサラダ
 給食のエネルギーは、583キロカロリーです。

今日の給食 1月29日

 今日は いちご についてのお話です。
 今日のいちごは、JAしおのやさんよりいただきました。栃木県は、いちごの生産量・収穫量が日本一です。
 栃木県は、冬の日の日照時間が長く、昼と夜の寒暖差が大きい気候です。この気候がいちごの生育に適しているため、栃木県ではおいしいいちごがたくさん作られています。いちごには、ビタミンCがたくさん含まれています。新鮮なさくら市のいちごを食べてビタミンCをとりましょう。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ わかめごはん   ・ 牛乳
 ・ あつやきたまご ・ ごぼうサラダ
 ・ だいこんととうふのみそしる
 ・ さくらしのいちご
 給食のエネルギーは、595キロカロリーです。

今日の給食 1月28日

 今日は 地産地消 についてのお話です。
 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で消費することです。近くで生産された、新鮮で安心な食材を食べることができます。
 また、栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。
 給食は、栃木県産の食材や、さくら市産の食材を多く使うように献立を考えています。
 今日は、さくら市産のにらともやしを、ワンタンスープに使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ミルクパン   ・ 牛乳
 ・ ハニーマスタードチキン
 ・ はなやさいとパスタのサラダ
 ・ ワンタンスープ
 給食のエネルギーは、591キロカロリーです。

今日の給食 1月27日

 今日は ビビンバ についてのお話です。
 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。
 韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も、日本とよく似ています。
 そして、健康になるために、食べることをとても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の効果がある「にんにく」をよく使っています。
 今日は、焼き肉に栃木県産のやしおポークを使いました。
 みなさん、今日も残さずにいただきましょう。


 ・ ごはん     ・ 牛乳
 ・ やしおポークのセルフビビンバ
 (やきにく やさいのナムル)
 ・ わかめスープ
 給食のエネルギーは、549キロカロリーです。