文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 3月6日
今日は、パン についてのお話です。
パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前に、ポルトガル人によって伝えられました。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。
パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。
今日は、4年生から6年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ 1~3年 コッペパン りんごジャム
・ 4~6年 ココアあげパン
・ 牛乳 ・ アンサンブルエッグ
・ コーンサラダ ・ ワンタンスープ
給食のエネルギーは、 638 キロカロリーです。
今日の給食 3月5日
今日は、とり肉 についてのお話です。
とり肉には、たんぱく質がたくさん含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
とり肉を部位で、大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。
今日は、とりひき肉を鶏そぼろにしました。しょうゆ、さとう、酒、しょうがで味つけしています。ほうれん草のおひたしと鶏そぼろをごはんにのせて食べましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフにしょくどん
(とりそぼろ ほうれんそう)
・ はくさいとだいこんのみそしる
給食のエネルギーは、 572 キロカロリーです。
今日の給食 3月4日
今日は、ほうれん草 についてのお話です。
ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜には、より多くの栄養素が含まれています。
ほうれん草は色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は、ほうれん草・もやし・にんじんをドレッシングであえてポパイサラダにしました。
今日は、1年生から3年生は、ココア揚げパンです。給食室で1個1個揚げてから、特製ココアをまぶしました。揚げパンを袋に入れて、上手に食べましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ 1~3年 ココアあげパン
・ 4~6年 コッペパン りんごジャム
・ 牛乳 ・ やさいにくだんご
・ ポパイサラダ ・ コーンスープ
給食のエネルギーは、 704 キロカロリーです。
今日の給食 3月3日
今日は、もやし についてのお話です。
もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。
給食ではさくら市産のもやしを使っています。今日は、のりずあえと、どさんこ汁にもやしを使いました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソース
・ ツナのりずあえ
・ どさんこじる
給食のエネルギーは、 610 キロカロリーです。
今日の給食 2月28日
今日は、切り干し大根 についてのお話です。
切り干し大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本各地で多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれた時に保存用として、野菜の少ないときのために作られました。
切り干し大根の主な生産地は宮崎県で、11月なかばから加工が始められます。
また、生の大根よりも栄養があって、骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、血を作るもとになる鉄分などをたっぷり含んでいます。
今日は、もやし、人参、ささみフレークを入れて、ちゅうかサラダにしまいた。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ とんかつ ソース
・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
・ じゃがいものみそしる
給食のエネルギーは、616キロカロリーです。