文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 2月27日
今日は、シチュー についてのお話です。
シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。
日本ではビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
今日のクリームシチューは、とり肉や野菜をシチューのルウで煮込んで作りました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ トマトミートオムレツ
・ はなやさいサラダ
・ クリームシチュー
給食のエネルギーは、616キロカロリーです。
今日の給食 2月26日
今日は、ぎょうざ についてのお話です。
ぎょうざは、中華料理の一つで、小麦粉に水を加えて薄くのばした皮に、肉や野菜などで作った具を包んだものです。揚げたり、ゆでたり、焼いたり、蒸したりして食べます。日本で食べられるようになったのは昭和の初めの頃です。
ぎょうざが今の三日月のような半円形をしているのは、中国で使われていたお金が半円形だったことに由来しているそうです。
今日のぎょうざは、栃木県産の豚肉やにらを使っています。油で揚げて、酢じょうゆをかけました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ あげぎょうざすじょうゆがけ
・ ちゅうかふうコーンスープ
・ おかかあえ
給食のエネルギーは、631キロカロリーです。
今日の給食 2月25日
今日は、牛乳 についてのお話です。
給食には毎日牛乳がでています。
牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムが、たくさん含まれています。体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんには、とても大切な食品です。
また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。
牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。
給食は、パン、おかず、牛乳と、交互に食べると、残さずに食べることができるようになります。そして、ゆっくりよくかんで食べましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ コッペパン ・ 牛乳
・ やきそば
・ にらまんじゅう
・ ポテトサラダ
給食のエネルギーは、627キロカロリーです。
今日の給食 2月21日
今日は かんぴょう についてのお話です。
かんぴょうは、全国生産量の99%以上を占める栃木県を代表する特産品です。下野市・壬生町・上三川町・小山市などの県南部が主な産地です。
かんぴょうは、「ゆうがお」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。6~8kgのゆうがおの実1個から、150g~200gのかんぴょうができるそうです。
今日は、かんぴょう、鶏肉、人参、ごぼう、たけのこなどで五目ごはんの具にしました。ごはんに混ぜて食べましょう。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ あつやきたまご
・ ごもくごはんのぐ
・ とうふとわかめのみそしる
給食のエネルギーは、680キロカロリーです。
今日の給食 2月20日
今日は、マカロニ についてのお話です。
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。今日はマカロニにキャベツと人参を入れてマカロニサラダにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ シェルパン ・ 牛乳
・ やさいコロッケ ソース
・ マカロニサラダ
・ にくだんごスープ
給食のエネルギーは、670キロカロリーです。