文字
背景
行間
今日の給食(R6)
今日の給食 2月19日
今日は、ハンバーグ についてのお話です。
ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かった人たちによって広まった料理と言われています。
ハンバーグは、ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを、丸めて焼いて作ります。
今日のハンバーグは、とり肉とぶた肉を使ったハンバーグに、特製のおろしソースをかけました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソース
・ もやしのちゅうかあえ
・ とんじる
給食のエネルギーは、594キロカロリーです。
今日の給食 2月17日
今日は、ほうれん草 についてのお話です。
ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。
今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、これからの冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。
色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。
今日は、ほうれん草・もやし・にんじん・きざみのりを、調味料であえて磯辺あえにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ かつおカツ ソース
・ いそべあえ
・ こんさいのごまじる
給食のエネルギーは、603キロカロリーです。
今日の給食 2月13日
今日は、玉ねぎ についてのお話です。
玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。
玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。
今日は、スパゲティナポリタンに玉ねぎをたくさん使っています。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ コッペパン ・ 牛乳
・ スパゲティナポリタン
・ ハートオムレツ
・ ツナサラダ
給食のエネルギーは、554キロカロリーです。
今日の給食 2月12日
今日は、小松菜 についてのお話です。
小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。
小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の
3.5倍も多く含まれています。
今日は、にんじん、もやしと一緒に小松菜のごまあえにしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ じゃがいものそぼろに
・ こまつなのごまあえ
・ なっとう
給食のエネルギーは、645キロカロリーです。
今日の給食 2月10日
今日は 白菜 についてのお話です。
白菜は冬が旬の野菜で、鍋料理などにも大活躍です。
白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜のよいところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。
ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄も含み、体の調子をよくする働きがあります。
今日は、白菜と大根のみそ汁にしました。
みなさん、今日も残さずにいただきましょう。
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフにしょくどん
(とりそぼろ ほうれんそう)
・ はくさいとだいこんのみそしる
給食のエネルギーは、575キロカロリーです。