ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 4月25日

 今日は、さわら についてのお話です。

 今日の焼き魚はさわらです。北海道から九州までの海でとれますが、特に瀬戸内海で多くとれます。

 さわらを漢字で書くと、魚へんに春という字になります。また、4月から5月に豊漁になるため、「春を知らせる魚」と言われています。

 今日はさわらを、しょうゆや砂糖、にんにくで味つけして焼きました。

 

今日のメニュー

・ ごはん   ・ 牛乳

・ さわらのスタミナやき

・ いそべあえ  

・ とんじる  ・ おかかふりかけ 

今日の給食 4月22日

 今日は、みそ についてのお話です。

 みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。

 最近は、朝食にパンを食べる人も多いようですが、昔は朝ごはんにみそ汁はかかせないものでした。みそは、大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。

 給食では、今日のみそ汁や豚汁、マーボー豆腐などにさくら市さんのみそを使っています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ハンバーグケチャップソース

・ ブロッコリーサラダ  

・ とうふとわかめのみそしる

今日の給食 4月21日

 今日は たまご についてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられていて、江戸時代になると、たまご焼きなどのたまご料理が登場しました。    

その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。

 たまごには、たんぱく質が含まれていて、血や肉のもとになります。また、体に吸収されやすい鉄分や、ビタミンC以外のビタミン類が含まれている栄養豊富な食品です。

 

今日のメニュー

・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

・ やきそば

・ トマトミートオムレツ  

・ フルーツヨーグルトあえ

 

今日の給食 4月20日

今日の給食はお祝い献立です。

 1年生の入学、2年生から6年生の進級をお祝いしています。レモンソースのとりのから揚げや、デザートには、お祝いいちごゼリーをつけました。

 給食をみんなで一緒に食べることによって、豊かな心と健康で丈夫な体を作っていって欲しいと思っています。給食を残さず食べて、元気いっぱい楽しい学校にしましょう。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ とりにくのレモンソースがけ

・ はるさめサラダ  ・ すましじる

・ おいわいいちごゼリー

 

今日の給食 4月19日

 今日は、パン についてのお話です。

 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。食べやすい大きさにちぎって食べましょう。

 

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳

・ しろみさかなフライ ソース

・ グリーンサラダ

・ ふわふわスープ

 

今日の給食 4月18日

 今日は、マーボー豆腐についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・ えびしゅうまい

・ ツナとわかめのあえもの

 

 

今日の給食 4月15日

  今日は、三色どん についてのお話です。

 とりそぼろの茶色と、卵の黄色、ほうれん草の緑の三色どんです。いろどりがきれいで、お肉と卵と野菜をおいしく食べることができます。

 とりそぼろといり卵、ほうれん草を、きれいにごはんにのせて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

  (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

 

今日の給食 4月14日 

 今日は、牛乳についてのお話です。

 給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。 

 体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

 牛乳は、1番最初にストローをさして、少しずつ飲むようにしましょう。

  

今日のメニュー

・ ミルクパン  ・ 牛乳

・ メンチカツ

・ コールスローサラダ

・ ミネストローネ 

 

 

今日の給食 4月13日

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から給食が始まります。給食のマナーを守って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 「いただきます」といって給食を食べ始めましたね。 「いだきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。食事の前には、感謝の気持ちをこめて、忘れずに「いただきます」を言いましょう。

今日のメニュー 

・ ごはん  ・ 牛乳

・ ポークカレー

・ かいそうサラダ

・ けんさんヨーグルト

 

 

今日の給食 4月12日

    今日は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 

今日のメニュー 

・ セルフドック(スライスコッペ

  パン ウインナー ケチャップ)

・ 牛乳

・ はなやさいサラダ

・ にくだんごスープ