ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 6月24日

  今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日は三色どんです。とりそぼろと、いり卵、ほうれん草のおひたしを、きれいにごはんにのせて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ セルフさんしょくどん

 (とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)

 ・ だいこんとあぶらあげのみそしる

 

 

今日の給食 6月23日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気を防ぐ働きをします。

 

今日のメニュー

  • ミルクパン  ・牛乳
  • かぼちゃひきにくフライ
  • ブロッコリーとじゃこのサラダ
  • にくだんごスープ

 

今日の給食 6月22日

 今日は、ヨーグルト についてのお話です。

 ヨーグルトは、ヨーロッパのブルガリア地方で昔から作られ、そこに住む人たちの大切な食べ物でした。ブルガリアの人に長寿の人が多いのは、ヨーグルトをいつも食べていたからだといわれて、世界中に伝わりました。ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。乳酸菌は、腸の中のよい菌を増やし、お腹の調子をよくしてくれます。

 今日のヨーグルトは、栃木県の生乳で作られたものです。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ チキンカレー

・ かいそうサラダ

・ 県産ヨーグルト

  

今日の給食 6月21日

 今日は、マカロニ についてのお話です。

 マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。

 今日のマカロニサラダには、らせん状の「クルル」というマカロニを使っています。トマト、ほうれん草、にんじんの3種類の野菜で色をつけたカラフルなマカロニです。

 

今日のメニュー

・ はちみつパン  ・ 牛乳

・ ささみチーズフライ

・ マカロニサラダ

・ キャベツとベーコンのスープ

今日の給食 6月20日

  今日は、キムチ についてのお話です。

 キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは食欲を増し、体を温めてくれます。

 今日のキムチスープは白菜キムチを使い、みそやしょうゆで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ あじのり ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ れんこんサラダ

 ・ キムチスープ

 

今日の給食 6月17日

 今日は、とちぎ飯 についてのお話です。

 とちぎ飯の具は、かんぴょう、大豆、豚ひき肉、にらなど、栃木県産の材料がたくさん入っています。ごはんにのせていただきましょう。

 とちまるくんの焼き印のついた「たまご焼き」も、栃木県産のたまごを使っています。今週は、栃木県民の日がありましたね。給食も、栃木県やさくら市産の材料を多く使ったメニューにしました。毎日の給食も、米、みそ、野菜、豚肉、たまごなど、栃木県産の材料をたくさん使っています。栃木の恵を味わってください。

 

今日のメニュー

・ ごはん ・とちぎめしのぐ 

・ 牛乳

・ あつやきたまご

・ こんさいのごまじる

 

今日の給食 6月16日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。

 ハンバーグはひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを丸めて焼いて作ります。今日はケチャップソースをかけました。

 

今日のメニュー

・ しょくぱん ・ いちごジャム ・ 牛乳

・ ハンバーグ ケチャップソース

・ コーンサラダ

・ ふわふわスープ 

今日の給食 6月15日

 

 今日、6月15日は「栃木県民の日」です。 

 明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に、栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。6月15日は栃木県の誕生日なのです。

 ちなみに、氏家小学校の誕生日は同じ明治6年2月18日です。氏家小の方が少しだけ早く誕生していたのですね。

 今日は、県民の日献立として、さくら市で作られたあさのメンチカツ、にら、もやし、米や、栃木県産とちおとめを使ったデザートを取り入れました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ

 ・ にらのわふうあえ   ・ ゆばのみそしる

 ・ けんみんのひデザート

   

今日の給食 6月14日

 今日は、氏家うどん についてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。

 氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 

今日のメニュー

・ こめこパン ・ 牛乳

・ にこみうじいえうどん

・ やさいのかきあげ

・ ツナのりずあえ

 

今日の給食 6月13日

 今日は、豚肉 についてのお話です。

 豚肉は、たんぱく質が豊富で、体を作る働きをします。また、牛肉やとり肉に比べて、ビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」とも言われます。ご飯やパンや麺類などに含まれている糖質の分解を助ける働きや、神経の働きと関係しているため、疲れを回復してくれます。

 今日は、野菜と一緒に炒め物にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん ・ 牛乳

・ ぶたニラいため

・ ワンタンスープ

・ フルーツとうにゅうかん