今日の給食(R2)

今日の給食 7月16日  


今日は、トマト についてのお話です。

トマトは、夏の日差しを浴びて真っ赤になる、夏野菜の代表です。トマトは、サッカーで有名なブラジルやアルゼンチンのある南アメリカが原産で、日本に伝わったのは300年くらい前です。トマトは、もともと食用ではなく観賞用として栽培され、赤くてきれいな実を眺めて楽しまれていたそうです。今のようにたくさんの人に食べられるようになったのは、昭和に入ってからです。現在は世界的に食べられている食材の一つで、生で食べるだけでなく、煮込み料理に使ったり、最近ではデザートにも使われたりしています。

 

今日のメニュー
    ・ 米粉パン   ・ 牛乳

 ・ ツナとトマトのスパゲティ

 ・ チキンナゲット

 ・ 花野菜サラダ

 


今日の給食 7月15日


今日は、シークワーサーゼリー についてのお話です。

シークワーサーゼリーは、沖縄産のシークワーサーの果汁を使って作られています。シークワーサーの和名はヒラミレモンで沖縄県でたくさん栽培されています。沖縄の方言で「シー」は「酸っぱい」、「クワーサー」は「食べさせる」という意味です。温州みかんよりも小さく、熟すまで待たずに収穫されます。レモンの代わりに使われることが多く今日の給食のようなゼリーにすると、さわやかな味や香りを楽しめます。

今日のメニュー
   ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ ポークカレー

  ・ ひじきとツナの彩りナムル

  ・ シークワーサーゼリー

 

 

今日の給食 7月14日


今日は、ラタトゥイユ についてのお話です。

ラタトゥイユとは、フランスの南の地域、プロヴァンス地方の野菜の煮込み料理のことをいいます。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて煮込んだ料理です。

ズッキーニは、キュウリを少し太くしたような形で、表面はすべすべしていて、緑色のモノと黄色のモノがあります。キュウリに似ていますが、カボチャの仲間の野菜です。

夏野菜は、水分がたっぷり含まれていて、体を冷やしてくれます。この時期にぴったりですね。

 

今日のメニュー
      ・ パインパン  ・ 牛乳

  ・ スペイン風オムレツ

  ・ ラタトゥイユ

  ・ ふわふわスープ

 

 

 

 

今日の給食 7月13日


今日は、なす についてのお話です。

なすは、6月から10月が旬の野菜です。なすは、種類が多く、約170種類あるそうです。色も紫、黒、白いったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。なすは約94%が、水分なので、味がさっぱりしていて煮物、焼き物、漬物などいろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので炒めたり、揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。

ちなみに、なすは、つるんとした形が卵に似ていることから、英語で「エッグプラント」と呼ばれています。

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ にらまんじゅう

  ・ マーボなす

  ・ 肉だんごスープ

 

今日の給食 7月10日


 今日は、ゴーヤチャンプルーについてのお話です。

チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、「とうふ」といろいろな材料を炒めた料理です。ゴーヤを使うときは、「ゴーヤチャンプルー」と言います。マレー語やインドネシア語の「チャンプール」が由来といわれています。

ゴーヤは、「夏野菜の王様」といわれ、ビタミンがたいへん多い野菜です。沖縄に長生きの人が多いのは、伝統食であるゴーヤをよく食べることも理由のひとつとされています。

給食室では、ゴーヤの苦みを減らすために、薄く切り、塩もみしてゆでてからゴーヤチャンプルーを作りました。ゴーヤの苦み成分には、食欲を増す働きがあります。暑さで、食欲の無い人もいるかと思いますが、ゴーヤで暑さをのりきりましょう。  
  

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ アジの照り焼き

  ・ ゴーヤチャンプルー

  ・ とうがんと油揚げのみそ汁

                           

今日の給食 7月9日


今日は、ナン ついてのお話です。

ナンは、小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンの形は、平べったくて、ひょうたんやぞうりみたいな形をしています。表面は、せんべいみたいにぼこぼこしています。

ナンやキーマカレーはインドの料理です。広い国土にたくさんの民族が住み、宗教や食習慣なども独自の伝統をもっています。インドではスパイスも豊富で、何種類ものスパイスを使って、カレーを作り毎日食べても飽きることはないそうです。

ナンはちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。

今日のメニュー
    ・ ナン     ・ 牛乳

  ・ ほうれん草オムレツ

  ・ キーマカレー

  ・ アスパラサラダ

今日の給食 7月8日


今日は、歯と口の日についてのお話です。

毎月8日と9日を「歯と口の日」とし、歯と口の健康のために、よくかんで食べることを心がける日としました。よくかむと、体にいいことがたくさんあります。早食いを防ぎ、消化が良くなったり、食べ物の味がよくわかったりします。普段かむことを意識しない人も、今日はかむことを意識してみましょう。

今日は、ごぼうやにんじん、大根などかみごたえのある食べ物が入っています。良くかんで食べましょう。

今日のメニュー
  ・ ごはん     ・ 牛乳

  ・ さんまの梅煮

  ・ ほうれん草のごまあえ

  ・ とんじる

今日の給食 7月7日


 今日は、七夕についてのお話です。

7月7日は七夕です。七夕は、おりひめ星とひこ星が年に一度天の川を渡って出会えるといいます。七夕に笹竹を立てるのは、笹の葉のすれ合う音が神様を招くと考えられ、ご先祖様の霊が降りてくるようにと始められたそうです。短冊に書く願い事は、字がうまくなりますようにと、習字の上達を願って書くことが始まりのようです。

今日は、七夕にちなんだ献立です。「七夕汁」には、天の川をイメージしたそうめんと、星をイメージしたオクラが入っています。

~~七夕こんだて~~

・ バターロール  ・ 牛乳

・ 星型ハンバーグソースかけ

・ 短冊サラダ  ・ 七夕汁

今日の給食 7月6日


わかめは春が旬の食べものですが、保存がきくので、1年中食べられています。わかめは、1万年前から食べられていたと言われている海藻です。葉の部分をとった中心の部分を茎わかめ、根に近いこぶのような部分をめかぶと呼びます。茎わかめは、コリコリとした歯ざわりが特徴で、つくだ煮や漬け物などにして食べられます。

わかめには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。

今日のメニュー
    ・ ごはん   牛乳

 ・ イカ天ぷら  天どんのタレ

 ・ くきわかめのきんぴら

 ・ ゆばのみそ汁

 

 

 

今日の給食 7月3日


今日は、ごじる についてのお話です。

呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。呉(ご)というのは、大豆を水に浸しすりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。

 畑のお肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔の日本人は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。

今日のメニュー
  ・ ごはん   牛乳

 ・ アジフライ  ソース

 ・ ごぼうサラダ

 ・ ごじる

今日の給食 7月2日


今日は、ミネストローネ についてのお話です。

ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。

イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

今日は、にんじん、じゃがいも、セロリ、玉ねぎ、鶏肉、マカロニ、トマト、パセリが入っています。
 

今日のメニュー
  ・ スライスコッペパン ・ 牛乳

 ・ ロングウインナー ケチャップ

  ・ フレンチサラダ

 ・ ミネストローネ

今日の給食 7月1日


今日は、のり についてのお話です。

のりは、海の野菜と言われています。のりは、おにぎりやお寿司ののり巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物ですね。

少し前まで、外国の人には「ブラックペーパー」「黒い紙」と言われ、歯に張り付く食感が受けつけられず、あまり人気がありませんでした。しかし、外国でもお寿司のブームがくると、多くの人に食べられるようになりました。

今日は、ほうれん草とにんじん、ツナをのりと調味料であえました。

今日のメニュー
    ・ ハンバーグおろしソースかけ

 ・ ツナのり酢あえ

 ・ おくらのみそ汁

今日の給食 6月30日


今日は、ごぼう についてのお話です。

ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。

平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。

植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。

 ごぼうは、植物の根っこの部分を食べ、れんこんは植物の茎の部分を食べます。

 今日は、ごぼうとれんこんをキャベツやにんじんと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。

今日のメニュー
   ・ はちみつパン  ・ 牛乳

  ・ いわしのカリカリフライ

  ・ けんちんうどん

  ・ 根菜サラダ

今日の給食 6月29日


今日は、豆腐 についてのお話です。

豆腐は、大豆を水に漬けてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

は、小さなパックに入った豆腐にタレをかけていただきましょう。
今日のメニュー
    ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ おやこに  

  ・ セルフとうふサラダ

    (冷ややっこ かいそうサラダ

今日の給食 6月26日


今日は、もやし についてのお話です。

 もやしは、東北地方や九州地方で400年前から食べられてきました。全国的に食べられるようになったのは、大正時代になってからです。

もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。

 

今日のメニュー
    ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ モロのチリソースかけ

  ・ もやしの中華あえ

  ・ 中華風コーンスープ

 

 

 

 

今日の給食 6月25日


今日は、ポトフ についてのお話です。

 ポトフは、フランスの家庭料理で日本のおでんのような料理です。フランス語で「ポ」は鍋、「フ」は火のことです。ポトフとは火にかかった鍋という意味で調理している様子がそのまま料理の名前になりました。大きく切った野菜と保存食にしてあるハムやベーコン、ソーセージなどを入れて時間をかけてじっくり煮込んだ料理です。

今日は、ウインナー、じゃがいも、にんじん、大根、たまねぎ、きゃべつを入れて煮込みました。

今日のメニュー
      ・ 黒食パン   ・ マーガリン

  ・ とり肉の照り焼き

  ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

   ・ ポトフ


今日の給食 6月24日


今日は、どさんこ汁 についてのお話です。

どさんことは、「北海道で生まれたもの」という意味の言葉です。

北海道の広大な土地では、様々な野菜やくだもの、豆などが作られていて、酪農も盛んに行われています。そして、周辺の海では、たくさんの魚介類がとれるなど、自然の恵みの豊かなところです。

今日のどさんこ汁は、北海道が生産量日本一食べ物であるじゃがいもやにんじん、たまねぎ、とうもろこし、バターなどが入っています。北海道の味覚を味わってください。

今日のメニュー
    ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ 魚の照り焼き

  ・ ひじきとゆばの炒め煮

  ・ どさんこ汁

今日の給食 6月22日


今日は、たまご についてのお話です。

たまごというと、日本ではにわとりのたまごのことを指すのがほとんどです。うずらやあひる、ダチョウのたまごも世界では食べられています。にわとりのたまごだけでいうと、日本は世界一たまごを消費している国です。

家庭の食卓にのぼったのは明治時代になってからのようです。たまごは体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を予防する鉄も多く含まれているので、一日一個食べるとよいですね。
今日のメニュー
      ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

  ・ トマトオムレツ

  ・ フルーツクリーム

  ・ カレースープ

今日の給食 6月22日


今日は、ひじき についてのお話です。

ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。ひじきは嫌いという人がいると思いますが、しっかり食べて欲しい食べ物のひとつです。

給食は、皆さんの体がすくすくと大きくなれるよう、元気に活動ができるように考えて作られています。苦手なものにも挑戦して、残さずにいただきましょう。
今日のメニュー
      ・ ごはん     ・ 牛乳

  ・ ハヤシライス

  ・ ひじきとツナの彩りナムル

  ・ レモンゼリー

今日の給食 6月19日


今日は、枝豆 についてのお話です。

枝豆は、大豆の子どもで、まだ、豆が十分に育っていないやわらかい時に食べます。枝がついた状態で収穫するので、「枝豆」と言います。

大豆は、畑の肉と言われるくらい、たんぱく質を多く含んでいます。

また、大豆ではとれない、カロテンやビタミンCもたっぷり含まれているのが枝豆の特徴です。

今日は、枝豆をほうれん草、きゅうりなどと一緒にドレッシングであえてサラダにしました。

今日は、材料の都合でアジの南蛮漬けからアジフライに変更させていただきました。アジフライにソースがつきます。

今日のメニュー
 ・ ごはん   ・ 牛乳

   アジフライ  ・枝豆サラダ

   ニラ入りかきたま汁

 

 

 

今日の給食 6月18日


今日は、かんぴょう についてのお話です。

ほうれん草は、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。日本中どこでも作られ、一年中食べられます。色の濃い野菜で、体の調子を整えるカロテン、ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。 

今日は、ポパイサラダにほうれん草がたくさん使われています。

今日のメニュー
    ・ 手巻きバターロール  ・ 牛乳

  ・ 肉だんご

  ・ ポパイサラダ

  ・ ふわふわスープ


今日の給食 6月17日


今日は、かんぴょう についてのお話です。

かんぴょうは、全国生産の90%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。宇都宮市、上三川町をはじめ、多くの地域で生産されています。

かんぴょうは、夏の夕方に咲く「夕顔」の実からとります。「かんぴょうかんな」と呼ばれる独特の器具で 幅3㎝、厚さ3㎜ほどの帯状にします。お寿司のかんぴょう巻のイメージが強いですが、みそ汁の具やサラダ、煮物など幅広い料理に使われています。

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

    ・ 野菜のかき揚げ 天どんのタレ

  ・ かんぴょうサラダ

  ・ なめこ汁

 

 


今日の給食 6月16日


今日は、あさのメンチカツについてのお話です。

今日のメンチカツは、さくら市喜連川で育てられた豚肉 あさのポーク が使われています。

あさのポークは、のびのびとした環境でストレスなく育てられ、喜連川の水と、とうもろこしを7・8割入れたえさを食べているそうです。とうもろこしをえさに加えることで、さっぱりした味わいになるそうです。

 今日は、メンチカツやクラムチャウダーに入っている豚肉はさくら市、パンの材料の小麦粉や牛乳は栃木県の物を使っています。

今日のメニュー
  ・ 丸パン   ・ 牛乳

  ・ あさのメンチカツ  ソース

  ・ アスパラサラダ

  ・ クラムチャウダー

今日の給食 6月15日


今日、6月15日は、「栃木県民の日」です。

 明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に、栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。6月15日は栃木県の誕生日なのです。

ちなみに、氏家小学校の誕生日は同じ明治6年2月18日です。氏小の方が少しだけ早く誕生していたのですね。

 今日は、県民の日献立です。

 とちぎ飯の具は、栃木県の材料だけで作りました。ごはんにのせていただきましょう。

 今日は、栃木県でつくられた里芋、豚肉、たまご、かんぴょう、ごぼうとさくら市の米、みそ、にらを利用した献立となっています。今日は、栃木県の材料を多く使っています。栃木の恵を味わってください。

 今日のメニュー
    ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ とちぎめしの具

  ・ とちまるくんたまごやき

  ・ 根菜のごま汁

 

 

 

今日の給食 6月12日


今日は、ごま についてのお話です。

ごまは、昔から漢方薬としても用いられています。黒ごま、白ゴマ、金ゴマに分けられますが、これは種の皮の色の違いによるもので、栄養的にはどれもほとんど同じです。生のままではほとんど食べず、普通は炒ったものが食べられます。すり鉢ですりつぶしたすりごまや、ごまを材料としたごまダレ、ペースト状にした練りごまなど、様々な使われ方をしています。

今日は、あえものにごまが使われています。

今日のメニュー
   ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ ハンバーグソースかけ

  ・ ごまずあえ

  ・ キムチとんじる

 

今日の給食 6月11日


今日は、パン についてのお話です。

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。

今日のメニュー
     ・ コッペパン   マーシャルビーンズ

  ・ 牛乳   ・コーンコロッケ

  ・ グリーンサラダ

  ・ ホワイトシチュー

 

 

今日の給食 6月10日


今日は、にんじん についてのお話です。

 

にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日でています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けたり、鼻やのどの粘膜を強くしたりして病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

今日のメニュー 
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ さんまのかぼすレモン煮

  ・ 小松菜の桜エビあえ

  ・ えのきとニラのスープ

 

今日の給食 6月9日


今日は、焼きそば についてのお話です

中華めんと豚肉やキャベツ、ニンジンなどの野菜を一緒に炒めソースで味付けした焼きそばは、日本生まれの料理です。今では、地域ごとにこだわりの焼きそばが登場するほど誰もが大好きな料理です。このようによく食べられるようになったのは今から60年ぐらい前のことで、インスタントの焼きそばが発売されるようになってからだそうです
 今日のメニュー
      
            ・ バターロール  ・ 牛乳

  ・ 焼きそば

  ・ コールスローサラダ

    ・ こどもの日ゼリー

今日の給食 6月8日


今日は、もやしについてのお話です。

もやしは、東北地方や九州地方で400年前から食べられてきました。全国的に食べられるようになったのは、大正時代になってからです。

もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。
今日のメニュー
      ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ えびシューマイ

  ・ マーボーどうふ

  ・ わかめともやしのあえ物


今日の給食 6月5日


今日は、いただきます についてのお話です。

 「いただきます」といって給食を食べ始めましたね。「いただきます」というのは、食べようとしている料理の材料になってくれた食べ物へのあいさつです。私たちは、動物や植物などの多くの命をいただき自分の命をつないでいます。食べ物をむだにすることは、多くの生き物の命をむだにすることになります。ですから食事の前には、感謝の気持ちをこめて、忘れずに「いただきます」をいいましょう。

今日のメニュー
      ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ カレーコロッケ

  ・ いそべあえ

  ・ どさんこ汁


今日の給食 6月4日


 今日は、ポークビーンズ についてのお話です。

ポークビーンズとは、白いんげんと豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理の1つです。豚肉の代わりにベーコンを使うこともあります。給食では、白いんげんのかわりに大豆を使います。

大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。大豆は、「畑の肉」とも言われています。昔の日本人は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。
今日のメニュー
   ・ ミルクパン   ・ 牛乳

  ・ ツナマヨオムレツ

  ・ ブロッコリーサラダ

  ・ ポークビーンズ

 

 

 

今日の給食 6月3日


今日は、ニラ についてのお話です。

ニラは、春から夏にかけてがおいしく、濃い緑色をしていています。丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉がのびて、年に数回の収穫をすることができるほど生命力のある野菜です。収穫されたあとも横に寝かせておくと上にのびようとして起き上がってきます。

ニラは、においが強いのが特徴です。このにおいの中には、体の疲れをとってくれる栄養があります。また、消化をたすけたり、体を温めたりするはたらきがあります。

 今日のメニュー
     ・ごはん・ 牛乳

  ・ いわしのごま味噌煮

  ・ にらの和風あえ

  ・ 豆乳仕立ての野菜汁





今日の給食 6月2日


今日は、じゃがいも についてのお話です。

じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。”ジャカルタからやって来たいも”「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。

明治時代になると、北海道を中心に食用として栽培が盛んに行われ、日本の食卓に登場するようになりました。今日は、ABCスープに入っています。

今日は、ABCの形をしたマカロニの他に普通のマカロニも使っています。

今日のメニュー
   ・ バターロール  ・ 牛乳

  ・ ささみチーズフライ

  ・ 花野菜のサラダ

  ・ ABCスープ



 

 

今日の給食 6月1日


今日から久しぶりの給食が始まりました。

1年生にとってははじめての給食ですね。

学校の休業中は、決まった時間に起きて、朝ごはんを食べていましたか?主食・主菜・副菜のそろった食事をとり、規則正しい生活をすることが大切です。

 今日からグループではなく、前を向いての給食になります。お話をせずに食べましょう。また、くちゃくちゃ食べるのではなく、もぐもぐ食べるようにしましょう。
今日のメニュー
  ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ ポークカレー

 ・ こんにゃくサラダ

 ・ いちごゼリー

今日の給食 4月10日


今日は、菜の花 についてのお話です。

菜の花は、2月から4月が旬の野菜です。

菜の花はもともとは油をとるために栽培されていました。野菜として食べられるようになったのは明治時代になってからです。菜の花は秋に種をまき、春に花が開く前のつぼみをつみ取ります。

菜の花は、花を食べる野菜といっても、咲いた花を食べるわけではありません。ブロッコリーやカリフラワーなどの花野菜と一緒で花のつぼみを食べます。

あえ物の中に菜の花が入っています。

今日のメニュー
  ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ さばのみそ煮

 ・ 菜の花とツナのあえ物

 ・ ニラ入りかきたま汁



今日の給食 4月9日


 皆さん、進級おめでとうございます。今日から給食が始まりました。給食室では、安全でおいしい給食となるよう、心を込めて作りますので、新しいお友だちとも仲良く楽しい給食の時間を過ごしましょう。

また、今年度も毎月8日、9日を歯と口の日とし、歯と口の健康のためによくかんで食べることを心がける日としたいと思います。良くかんで食べると、唾液がたくさん出て、口の中をきれいにするために、虫歯にかかりにくくなります。そのほかに、消化がよくなり、食べ過ぎを防いだり、味覚が発達したりします。

毎月、8日と9日は、いつもよりかむことを心がけて給食を食べてください。

今日のメニュー
・ セルフホットドック(コッペパン ウィンナー ケチャップ)  ・ 牛乳

   ・ 花野菜のサラダ

   ・ ホワイトシチュー