今日の給食(R3)

今日の給食 12月3日


 今日は、キムチ についてのお話です。   
 キムチは日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのいろいろな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。

キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。食べ過ぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは、食欲を増し、体を温めてくれます。

今日のキムチスープは白菜キムチを使い、みそやしょうゆで味付けしています。

 

今日のメニュー
 

     ごはん  ・ 牛乳

     ショウロンポウ

     はるさめサラダ

   ・ キムチスープ

 

今日の給食 12月2日




   今日は、ほうれん草 についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。今では日本中どこでも作られ、一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。

ほうれん草は、色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテン・ビタミンCや、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

今日は、ふわふわスープの中にほうれん草が入っています。たまごとパン粉、粉チーズを合わせたのものをスープに入れて加熱するとふわふわなスープになります。

今日のメニュー

     スライスコッペパン  ・ 牛乳

     セルフドック(ウインナー ケチャップ)

     コールスローサラダ

   ・ ふわふわスープ

 

今日の給食 12月1日



今日は、ひじき ついてのお話です。

ひじきは海藻の仲間です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、海の中では濃い茶色をしています。

とれたひじきを干した後、水を加えて沸騰させます。それを、太陽の下で乾燥させてできあがります。使うときは水に戻して使います。

ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

 給食では、煮物やサラダなど、食べやすいように材料や味付けを工夫しています。


今日のメニュー
     ごはん    ・ 牛乳

   ・     しろみさかなフライ ソース

   ・     ひじきとツナのいろどりナムル

      ・ とうふとわかめのみそしる

 

今日の給食 11月30日



 今日は、スラッピージョー についてのお話です。

 スラッピージョーは、アメリカ生まれの料理で、サンドイッチやピザの具にしたり、スパゲッティにかけて食べたりするそうです。「スラッピー」とは英語で「どろんこ」とか「びしょびしょ」などの意味があります。

 昔、野外生活をするアメリカのカウボーイがフライパンひとつで料理し、お皿を使わず、パンにはさんで手で食べたのが始まりと言われます。

 豚ひき肉やにんじん、たまねぎを炒めて、ケチャップやチリソースなどの調味料で味をつけました。今日はコッペパンにはさんで食べてください。

 さつまいもシチューには、みなさんが学校農園で育てたさつまいもを使っていますす。



今日のメニュー
 ・ スライスコッペパン     
 ・ スラッピージョー   ・牛乳
 ・ はなやさいサラダ
 ・ さつまいもシチュー

 

今日の給食 11月29日


 今日は、ごぼう についてのお話です。

 ごぼうは、固くてせんいがあり、かみごたえがあります。良くかむことは、あごをきたえ、だ液を良く出したり、脳への血流を良くしたりと体に良い効果があります。食物せんいを多く含むので腸のそうじをしてくれます。 
  ごぼうを食用にしているのは日本をはじめ、ごく一部の国で、中国やヨーロッパでは薬用として利用されています。

 土の中で育った野菜のことを「根菜」といいます。今日は、ごぼう、にんじん、だいこんなどを「根菜ごま汁」に使っています。


今日のメニュー
 ・ ごはん 
・ 牛乳    
 ・ とりにくのレモンソースがけ
 ・ おかかあえ
 ・ こんさいのごまじる

今日の給食 11月26日



今日は、白菜 についてのお話です。

白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。

今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出してしまいます。鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。


今日のメニュー
 ・ わかめごはん 
・ 牛乳    
 ・ こめこいりはるまき
 ・ ひじきとゆばのいために
 ・ はくさいスープ

 


今日の給食 11月24日



今日は、さつまいもについてのお話です。

さつまいもは、江戸時代に中国から、琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。

 いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。

 さつまいもは、土の中で育ちます。さつまいもの根っこの部分が大きく育ち、いもになります。

 さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。

今日のさつまいもは、学校の農園でみなさんが育てたさつまいもをいただきます。豆乳仕立ての野菜汁に入っています。

 

今日のメニュー
 ・ ごはん 
・ 牛乳    
 ・ あじフライ ソース
 ・ いそべあえ
 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 11月22日



今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理、特に四川地方の料理には欠かせないものです。

学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそを使って味付けしています。

今日のメニュー
 ・ ごはん 
・ 牛乳    
 ・ マーボーどうふ
 ・ えびしゅうまい

 ・ ツナとわかめのあえもの

 

今日の給食 11月19日



今日は、カレー についてのお話です。

カレーは、いろいろな香辛料を使った料理で、熱帯地方の人々が肉の臭みを消すことと、食欲増進のために考えられたと言われています。

サラッとしたカレーが18世紀後半、イギリスに伝わりました。日本には明治時代に伝わり、簡単でおいしくできるようにカレールウが開発されて、今のような「カレー」が食べられるようになりました。

今日はチキンカレーです。玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどが入り、よりおいしくするために、2種類のルーやりんご、トマトなどを加えて作っています。

今日のメニュー
 ・ ごはん 
・ 牛乳    
 ・ チキンカレー
 ・ ブロッコリーとじゃこのサラダ 
 ・ けんさんヨーグルト

 

今日の給食 11月18日



今日は、きびなご についてのお話です。

きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても

10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。

うどんは氏家うどんです。さくら市の氏家地区で収穫された「イワイノダイチ」という種類の小麦粉で作っています。さくら市では小麦が多く作られていて、塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されているそうです。

 

今日のメニュー
 ・ 米粉パン 
・ 牛乳    
 ・ うじいえけんちんうどん
 ・ きびなごカリカリフライ
 ・ ごぼうサラダ