文字
背景
行間
2023年9月の記事一覧
3年 外国語活動「What do you like?」
3年生の外国語活動の授業の様子です。
本時では、食べ物やスポーツ、果物や色等の英語での言い方を知り、自分の好きなものを伝えたり相手の好きなものを尋ねたりして英会話を楽しむ学習です。
単語の言い方を確認します。
たいへんよく手が挙がっています。
集中力、抜群です。
タブレットを活用しての学習に入ります。
自分の好きなものに〇を付けて。
子どもたちは、英語での会話を楽しんでいます。
新清掃班による清掃開始
8月31日に実施した「清掃班長会議」を受けて、いよいよ今年度新しい班での清掃が始まりました。
初めての顔合わせなので、どの場所も、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。
トイレ
廊下、階段
図書室
教室
新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。
これから、よろしくね!
「自分の命を守るために」防災の日
1923年9月1日に起きた関東大震災。
死者・行方不明者は約10万5千人で、 日本の自然災害史上最多の被害。 そのうち、火災に よる死者は約9万2千人、強い揺れにより住宅が全潰したこ とによる死者数は約1万1千人。発生した時間帯や建物の構造の影響があったとはいえ、未曾有の大災害でした。「防災の日」はこの大災害を受けて制定されました。今年は関東大震災から100年の節目にあたるため、本校でも市教委からいただいたポスターを掲示し、給食の時間を活用して安全担当から「自分の命を守るために」を映像を交えて呼びかけました。
放送委員会児童による通常の給食時の放送も、保健室で行いました。
安全担当:阿久津養護教諭からの説明で「自分の命を守るために」開始です。
6年教室の様子:画面は世界中で起きた災害級の地震発生の場所の地図
4年教室の様子:画面は東日本大震災の地震発生時の様子
他に、階段、廊下、昇降口、校庭にいるときや給食の配膳中に地震が起きたときの対応等について、映像をもとに説明がありました。子どもたちは食い入るように聞いていました。「安全な学校」に向けて、いい学習となりました。
1年 算数「10より大きい数」
1年生の算数の授業の様子です。
本時では「10」をひとまとまりにして、10~19までの数の数え方を知ることがめあてです。
数字は「10」が大きな区切りとなります。ここからが大きな数の学習のスタートと言えるでしょう。
電子黒板に注~目!どんぐり10個をひとまとまりにして線で囲みます。
個人が教科書のどんぐりを数えます。
集中力が高まっています。
「10」のまとまりが大切!
礼をして終了。しっかり学習できたね。
「10」のまとまりで考えるとわかりやすいね。次は「20」からの数に挑戦かな。
防災の日 ~さくら市教育委員会から~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |